![]() |
![]() |
日周儀の全体のかたち | 夏至の日の太陽(南中時) |
![]() |
![]() |
黄道リングに太陽・月・惑星を取り付け | 惑星シートで惑星の位置を確認 |
【太陽モード】 ①自分のいる緯度(たとえば北緯35°)の場所に固定枠のクリップをとめます。 ②黄道リングの目盛りを見て、太陽を好きな月日の位置にはめ込みます。 ③日周儀を回すと、設定した場所と月日の太陽の日周運動が見られます。 ④固定枠のクリップの位置を変えると、いろいろな緯度での日周運動の様子がわかります。 【月モード】 ①太陽を基準にして、北から見て左回りに月齢を数え、月を取り付けます。左回り1周で30日です。 ②月の白い面を太陽の向きに向けます。 ③この状態で日周儀を回すと、その緯度・月日での月の日周運動の様子がわかります。 【惑星モード】 ①水星・金星・火星・木星の軌道での位置を確かめ、惑星シートの軌道のそれぞれの位置にコマを置きます。なお、惑星シートの惑星の軌道半径は実際とは違います。 ②日周儀を地球の位置に置いて北極の向きからのぞきこみます。太陽を惑星シートの太陽の向きに合わせ、地球の中心から見た惑星の向きに惑星マグネットを取り付けます。 ③この状態で日周儀を回すと、夜空に見える惑星と太陽系の中の惑星の位置関係がわかります。 |