 |
上から見た写真
ニコンBR-3リングをFマウント部分を外し
ペンタックス645マウント側を制作合体させた
|
 |
横から写真
フランジを多く取らないように薄く作った |
 |
ボディに取り付けた状態
レンズを付けた状態は
最初の写真である |
 |
ニコンAi-Sにぺんた645
取り付けた全体写真
撮影に関して三脚は必需品 |
Ai-Sニコン500m/mF4をペンタックス645で仕様
超望遠レンズは 金属 温度変化に対応出来る様に
∞位置余裕を
持たせてあるがニコンの場合特に小さく設計されているようだ!
そのまま取り付けたのでは、P645懐(フランジが長い為)が長いので
∞撮影は出来ない 当然マクロ状態で使用する様になる
超望遠になると イメージサークルが 35m/m用に作られてい
るので仕方ないと面もある 500m/mを切ると
蹴られがもっと酷くなる
写真は、最長撮影距離で15m位 もし300m/mなら10m位だと思う
被写体が小さいので 近づいての撮影なら 結構撮影出来る
認識した上で撮影する分には十分に使える 範囲と思う