2007年1月のレース回顧
京都牝馬S回顧
古馬の斤量確定のシステムが昨夏から変更になり、
「この馬がなんでこの斤量で出られるんだ!?」
と思うケースも出てきた古馬の別定重賞。
京都牝馬Sにも、まさしくそのタイプの馬が出馬してきた。
勝ったディアデラノビアがまさにその馬である。
ヴィクトリアマイル、エリザベス女王杯という古馬牝馬のチャンピオン決定戦で、
それぞれに3着してきたディアデラノビアが、なんとG3に54キロで出馬。
G1ではそれより重い斤量を背負っての3着だけに、
ここでは圧倒的に抜けている存在の馬であった。
しかし、人気は2.0倍に留まる。
この馬、G1でも好走できるのだが、その他のレースでも2、3着が続き、
勝ち味に遅いと見られていたのがその主たる原因だろう。
そんなレース前のファンの心配をよそに、
ディアデラノビアは5馬身差の大楽勝を演じたのである。
私は、この馬の勝ちきれなさは、距離の不足から来るものだと思っていたため、
この圧勝に評価を改めなくてはいけなくなった。
最後に見せた脚色は「名馬クラスの一歩手前」くらいのものがあったからだ。
この勝ち方ができるのなら、当然ヴィクトリアマイルの有力馬である。
相手のカワカミプリンセスが強力だが、
この馬も、それにわずかに遅れを取る程度の位置には仕上がってきたようである。
2着以降は正直どうでもいいメンバー。
牝馬限定のG3でおなじみになるメンツだろう。
4歳馬の勢いにも注目したかったが、残念ながらそれにこたえてくれる馬はいなかった。
レースレベルは普通。そんな中での圧勝だけに、まだ鵜呑みにできない部分はあるものの、
G1を考えるなら、着差が示すとおりの、ディアデラノビア一頭のレースであった。
根岸S回顧
フェブラリーSまで中2週になる、重要なステップレースである根岸S。
だが今年は、ややメンバーが手薄な印象を持った重賞となってしまった。
それでも1番人気には強さはあまり感じないが、安定して走ることのできる、
シーキングザダイヤが選ばれた。
前々走では武蔵野Sも制しており、中央の重賞でも十分に足りるところは見せている馬だ。
2番人気以下は、重賞実績があれば年齢が心配。
勢いがあれば重賞実績が無い。というような、ちぐはぐなメンバーが集まっていた。
そんなレースを制したのは、年齢的に新星とも言えないが、
一応オープンでは新鋭のビッググラスが入った。
先にも書いたように、メンバーに手薄な感は否めなかった重賞ではあるのだが、
この馬の勝ち方だけを見れば、最後の鋭い脚は際立っており、
このレースで目立ったのはこの馬だけであったと言ってもいい。
過去の実績などから、フェブラリーSでは人気にならないかもしれないが、
昨年秋のJCダートは1600万勝ちすぐのアロンダイトが制してしまっており、
今のダート界なら通用しそうな気配を見せた。
人気になるようならあまり手を伸ばしたいタイプでは無いが、
今回の勝ちがフロックと呼ばれるようなら、シーキングザベストを寄せ付けなかったことを考えて、
あえて強気に狙ってみるかもしれない。
2着以下は予想外の早いペースで流れた重賞だけに、
差しタイプが有利に運んだ印象。あまり今後を期待できそうな馬は見当たらなかった。
レースレベルはG1のステップのG3としては低調。
次の本番では、勝ち馬がどれだけ通用するか。と言うくらいだろう。
東京新聞杯回顧
冬場のG3と言うことで、つい軽視してしまいがちな東京新聞杯。
実際、重賞で何勝もしたような馬は重いハンデを背負わされる別定条件になっており、
実績馬の参戦は望みづらいレースとなっている。
しかし、ここ数年の傾向からは、ここを足がかりに出世した馬もちらほら現れており、
重要ステップとは言えないものの、無視しても良いレースとは言えなくなってきている。
今年はそんな中から、桜花賞馬が出走してきた。
ハンデが54キロということで、私は圧勝まで予想したのだが、
結果から見ればよいところの無い7着に沈んだ。
血統のアドマイヤベガは今のところ古馬になって成長に乏しい馬ばかり排出しており、
あるいは血統的にも早熟だったと言うことなのだろうか。
牡馬が相手でひるんだ。と関係者は語ったが、どうもそれだけとは思えない敗戦。
完全に抜けられる手ごたえで迎えた直線でぱったり止まってしまっている。
そんな中、レースを制したのは1番人気、スズカフェニックスだった。
ここ数戦のレースでは、鋭い脚を使いながらも、
レース自体がスローであって、いいところを見せられいまま終わっていた。今回の力が本来の能力。
G1で云々する馬と言うのは展開面の助けが無くても勝てなければならないので、
この馬が即G1級かは置いておくとして、重賞路線なら今後もずっと有力馬だろう。
2着エアシェイディは末の甘い馬で、仕上がりがどうこうの問題ではない。
さらなる距離短縮に耐えうる能力がある場合以外は、決め手に今後も苦しむだろう。
3着イースターは好走癖のついてしまった馬。勝ちきるのは大変だ。
レースレベルは例年よりやや高かったように思う。
新風の欲しい短距離路線。ここから大きくはばたく馬の出現を祈る。
平安S回顧
関東とは一転して、近年になって、レースレベルの上がってきた平安S。
今年は昨年に比べれば小粒ながら、それでもJCダート3着馬と5着馬が出馬。
まずまずのレベルになった平安Sだった。
展開も、通常よりやや早いくらいで飛ばすエイシンラージヒルが被されて、
そこからよどみなく流れたレースではあったものの、
関東とは違い、まだ常識にはかかる、通常のハイペースだった。
その展開を利して浮上したのが1着メイショウトウコン。
(この馬を無印にした言い訳をさせてもらえば、
今回競馬新聞上でまったくノーマークになっており、時間の無かった私は安易に切り捨ててしまった)
1600万を勝ったばかりとは言え、前走はダート戦にも関わらず後方から差しきっている。
G3クラスのレースなら、1600万勝ちすぐの馬でも通用することが多く、
今回休み明けが過剰に言われなければ、
関東のマツリダゴッホより固い人気馬になっていてもおかしくないだけのものはあった。
今後については、昨年同じように浮上してきたタガノゲルニカが尻すぼみの成績になっており、
あまり強気にはなれないものの、
今の中央のダート界はブルーコンコルドが最強では無いかと思われる底の浅さ。
ならば次も無いとは言い切れない。
2着サンライズバッカスは私は本命に推したが、3番人気が不思議だった。
ハイペースを利しての追い込みと言う部分もあるだろうが、
血統から連想されるような淡白さは感じられず、底力もある印象。
G1で通用するかは大いに疑問ではあるが…。
レースレベルは通常。
1番人気フィールドルージュは、鞍上と手があっていない印象。
本来ならJCダートで3着した馬。オープンやG3で低迷する馬ではないはずだ。
AJCC回顧
ここ10年近く、このレースのレベルが低い状態が続いているが、
その現象が今年はますます顕著になってしまったAJCCだったように思う。
G2とは名ばかりで、1600万を普通の勝ち方で勝ってきた馬が人気になり、
そして勝ってしまう重賞であって、実質はG3レベル。
そして、今年のAJCCは、展開まではちゃめちゃのレースになってしまった。
勝ったのはマツリダゴッホ。
去年春のクラシックに乗れるのではないかと期待されながら、青葉賞では4着。
完全に上位との力差を見せ付けられたが、そこからが並の馬とは違った。
一旦は1000万条件に降級も、古馬相手に徐々に頭角を現し、
今回ついに重賞をその手にした。
先に書いたように、相手が弱かったと言う懸念はあるものの、
それでも5馬身差は圧勝だし、とりあえずこれからも重賞でやれる馬になった。
このあたりの成長力が、さすがサンデーサイレンス産駒と言ったところだろうか。
この馬、今回のレース振りからは、今まで思われてきたようなスピード型ではなく、
じわじわと伸びるスタミナ型の可能性がある。
青葉賞の凡走は距離ではなく、馬が仕上がっていなかったためと見た。
ただ、今回は壊れたレースのため、圧勝までを鵜呑みにするのは危険。
あくまで、「重賞路線にも乗れるレベル」くらいの解釈で、あと1戦レースを見たい。
そして、レースを壊した馬はインティライミ。
前半1000m通過は1分00秒2で、超ハイペースでは無いが、
そこからペースが落ちるべきところで加速するという、アブノーマルなハイペース。
「息が入るところで入らなかった」の柴田善臣のコメントが全て。
この馬の暴走のため、他の馬もハイペースに巻き込まれ、
本来来るはずの無かったインテレットが2着してしまうなど、
大荒れの展開になってしまった。
本命を打ってしまったがこの馬に関しては、能力はあったはず。
まさかここに来て、ここまで気の悪いところを見せる馬だとは思わなかった。
日経新春杯回顧
東が若手の松岡騎手の好騎乗なら、西のベテラン安藤勝己騎手もさすがだった。
その好騎乗が見られたのがこの日経新春杯。
乗り馬はまだ条件クラスを卒業していないトウカイワイルドである。
道中は前に行く馬には構わず、中段のうちにつけ、
4角を回ってインを強襲。見事オープン馬たちの猛追を防ぎきった。
京都の外回りコースは内にぴったりつければ、最後空くことが多いのだが、
それにしても安藤騎手の乗り方は徹底しており、さすがにベテランである。
年齢的に安藤騎手、衰えてもいいはずなのだが、
体力的に落ちてきている部分を技術でカバーしている印象。
まだ騎乗馬にも恵まれているし、数年は大丈夫だろう。
本人の目標としている、50歳まで現役は達成できると思う。
勝ち馬のトウカイワイルドが今後どうかと問われれば、
ハンデ戦に登録しても斤量が今回のようにはいかないだろうし、
やや厳しいものがあるかもしれない。ハンデと相手次第だろう。
本命アドマイヤフジは前走でメイショウサムソンやドリームパスポートと差の無い競馬をしており、
能力はこんなものではない。
今回は馬体重が増えており、前走の走りすぎと合わせて、
典型的な2走ボケだろう。このメンバーでは負ける馬ではない。
穴人気のオースミグラスワンはいつもながら謎。
昨年新潟大賞典はスローを追い込んだことになっているが、
実際は前潰れの展開を最後方から行って展開がはまっただけ。
重賞でどうこうの馬ではないと思う。
レースレベルはアドマイヤフジの凡走が痛い。
上位は1600万特別と言われても信じてしまうであろうメンバー。
実質はG3級だったか。
京成杯回顧
前の週のシンザン記念がハイレベルで行われたため、こちらはメンバーの手薄なG3になってしまった。
距離が2000mで、中山開催なのだが、どうも有力馬が出てこない。
西高東低の流れの中では、わざわざ関西の有力馬が冬場の荒れた中山まで遠征してこないのも無理はない。
京都は比較的よい状態の馬場である。
2000mを経験させるにしても、まだ先に弥生賞もある。無理はさせない。
有力馬が出馬するためには、まず西高東低をなんとかするしかない。
今年の京成杯を勝ったのはサンツェッペリン。
今回は完全に松岡騎手の好騎乗でのものだった。
この馬の強さは未知数ながら、それほど底があるとも思えない。
むしろ、オープンを逃げ切れるこの馬を前走であっさり交わし去ったニュービギニング、
彼こそはもしかしたらクラシックの有力馬の筆頭クラスなのかもしれない。
兄があまりにも偉大すぎるため、この馬が目立っていないが、
新馬戦の最後50mの伸びは、朝日杯を制したドリームジャーニーに通じるものがあった。
このレースに出走していない馬のことで恐縮だが、
サンツェッペリンをものさしに思考を進めると、そういう結論に達さざるを得なかった。
本命ローズプレステージはここで3着に負けるようでは今後はいかにも苦しい。
この一族らしい勝負弱さなのかもしれないが、さすがにこのメンバーでは勝っておかないと…だろう。
このレースの2着以下は現時点ではまったくクラシックと言う馬は居ないだろう。
松岡騎手の好騎乗だけが光ったレースだった。
シンザン記念回顧
サンデーサイレンス産駒が居なくなった3歳重賞がついにスタートした。
これによって、有力馬が全てラジオNIKKET賞に全て集まるとは限らなくなり、
路線の多様化が進む傾向があり、
王道の路線以外からでも、十分クラシックを展望できる年がやってきた。
そういった意味で、このレースにも注目して行っていい。
特に今年は、中京2歳S組みから人気になる馬が登場。
朝日杯組みのローレルゲレイロとの勝負に注目が集まった。
軍配は中京組み、しかも2着に負けていたアドマイヤオーラにあがった。
前走の力関係がわからなかったが、3着以下をちぎっていたように、
中京2歳Sの1、2着は、クラシックを展望できる位置に居たということか。
そこで2着に負けていたが、ここでダイワスカーレットをしっかり交わしたあたり、
成長も見受けられる。
前年も中京から、ドリームパスポート、メイショウサムソンが現れたが、今年もその再現となった。
3着に負かした相手がG1、2着のローレルゲレイロだから、
上位2頭は現時点でのクラシックの有力候補。
アドマイヤオーラは、牡馬でもあるし、さらに成長が欲しいところだが、
現時点ではかなり有力な1頭になった。
2着ダイワスカーレットも、負かされたのが牡馬であることを考えれば、十分に走っている。
去年の阪神JFがハイレベルだったので一概にトップとは言えないが、
有力集団の一角に食い込んできたのは間違いないだろう。
本命ローレルゲレイロは勝ち味に遅いタイプ。
気性的なものか、あるいは距離が足らないかのどちらかだろう。
距離が伸びても、ダンシングブレーヴ系だけに十分対応できる。
今が、短距離に対応しているだけの、中長距離馬と言う可能性すらある。
どちらにしても、相手なりに走る癖を直すことは必須だが。
レースレベルは高かった。
その年のクラシックでも人気(あるいは穴人気)するタイプがこれだけ集まったのも珍しい。
上位2頭には、今後も注目。
アグネスタキオンの仔だけに、今後さらに成長できるかが鍵になるだろう。
ガーネットS回顧
新年初のダート重賞。前日の雨が上がり、表面の水は掃け、走りやすそうなコンディション。
今年のガーネットSは、ハンデキャップが注目される1戦となった。
1番人気に推されたジョイフルハートであったが、なんとハンデは59キロ。
これが堪えたのかはわからないものの、結果的には末を無くしての凡走。
まだ、ハンデと断定はできないが、それも敗因の一つには違いない。
しかし、レースを見る限りでは、それ以上に早いペースが見られた。
抑える競馬をしたことの無いこの馬には、いきなり抑えるのも難しく、
仕方ない敗戦だったかもしれない。
中館騎手を配したあたり、前に行く気は十分で、下手に抑える競馬をするよりよかったかもしれない。
次走以降、別邸戦に変わるだろうし、そこで改めて期待できるだろう。
このハイペースの展開を味方につけたのは、ジョイフルハートと同厩の、スリーアベニューだった。
おそらく、同厩の馬が逃げ馬と言うことで、こちらは元々控えての一発勝負に賭けていたはずだが、
それが見事にはまった。
馬場状態も差してくるにはちょうどいい渇き具合だったし、展開もはまった。
内枠をどう捌くかが問題だったが、綺麗に抜け出してきた。
まさに、この馬にはうってつけの展開。はまった。
2着にはリミットレスビット。こちらも59キロを背負ったが、
底力はG1級なだけに、こなしてきた。あとは展開だけ。
レースレベルは高かったが、能力のある馬たちが59キロを背負ったのはきつかった。
結果的に、ハンデに恵まれたスリーアベニューに、
全てが味方したレースだったように思う。
京都金杯回顧
走っても人気にならないタイプも競馬界には存在する。
このレースを勝ったマイネルスケルツィは、まさにそのタイプの典型か。
この馬、ニュージーランドTで、G1でも通用する強い勝ち方を示し、
ファンに期待を与えた後、本番ではまったくいいところがない惨敗を帰し、
これによってファンの信用を無くしてしまった印象が強い。
だが、この馬の力はやはり本物であった。
そもそも、秋競馬では、古馬の1戦級ともそれほど差の無い競馬をしており、
G3までランクが落ちればやはり強力な1頭だったと言うことか。
かつてG1級のレースをしたことを振り返れば、
この春に飛翔のできる馬の1頭なのかもしれない。
関東馬が東西の金杯を制するのはこれがはじめてということで、快挙達成の瞬間だった。
2着エイシンドーバーも、なぜか人気が出ないタイプ。
前走の1600万でも1番人気にならなかったが、本来重賞でも好勝負していた馬。
1600mはベスト条件。休み明けを叩いた効果を考えれば、このくらいは走れる。
レースレベルはG3としては非常に高かった。
ハンディキャップ重賞級とは思えない馬が出馬してきており、ハイレベルな1戦だった。
本命フサイチリシャールは底力でもっとも優れると思ったが、
57キロを背負った程度で最後ばてばてになってしまうあたりはなんなのか。原因がわからない。
勝負どころ直前で行きたがるそぶりを見せた時に控えたため、そこで戦意を喪失したか。
個人的には、これ以外に敗因を探すことができなかったが、あるいは外れているかもしれない。
敗因の解明を、調教師サイドとしても行って欲しい。
中山金杯回顧
関東の南岸を、爆弾低気圧が通過した。
その影響で、関東は大雨。朝は良馬場から始まった馬場コンディションも、
メインレースの中山金杯が行われるころには、不良馬場にまで悪化していた。
雨の中山金杯は34年ぶりの出来事だそうで、重馬場の巧拙も大きく影響することになりそうだったし、
それ以上に、フロックで勝ち馬が決まってしまうのではないかと不安になった。
だが、レースは久々に金杯から大物が誕生したのではないかと思わせるものだった。
勝ったシャドウゲイトには、それだけの期待が集まる。
確かに、馬場が重かったことも、この馬の先行策には好条件だったのだろう。
だが、ハイペースになった結果、他の先行馬が止まる中、
しっかりと最後まで伸びきって7馬身の差をつけたのは、圧倒的であった。
あがりタイムが極端にかかるレースだったこともあって、
鵜呑みにできない部分も否定しないが、しかしレース振りが圧巻であったことが確か。
血統的に、距離の融通の利く、ダンシングブレーヴ系。
今後は中距離路線だけではなく、天皇賞路線でも注目できる1頭になるかもしれない。
かつては出世レースと呼ばれた金杯だが、最近は大物の出走が無かっただけに、
このレースを足がかりに、大きなところを取る馬が現れてくれたら、嬉しいことだ。
レースレベルはここ10年の傾向通り低調。
勝った馬だけが目立った今年の金杯であった。
本命グロリアスウィークは骨折休養明け2戦目で変わってこなかった。
弥生賞の2着があって面白いかと思ったのだが、
どうも、古馬混合の重賞でどうこうの器では無かったということか。