青春18・・・会津 編

   平成22年4月8日(木)
   コース12     会津若松 (駅周辺1時間散策)
行き・・・(平日) 中央線快速 武蔵野線 東北線 磐越西線    
帰り・・・(日帰) 磐越西線 東北線 湘南ライン 中央快速

 
路線 概要 路線

八王子駅
7:18発

西国分寺駅
7:35着

7:40発

大宮駅
8:11着
8:23発

宇都宮駅
9:27着
9:32発

黒磯駅
10:21着
10:33発

郡山駅
11:37着
12:50発


会津若松駅
13:56着

中央線快速
東京行

武蔵野線
むさしの1号
大宮行


ラビット
宇都宮行


東北本線
黒磯行き


東北本線
郡山行



磐越西線
会津若松行




磐越西線



駅構内(あかべえ)

会津若松駅
15:05発

郡山駅
16:17着

16:23発

黒磯駅
17:42着

17:48発

宇都宮駅
18:38着
18:41発

大宮駅
19:43着
19:46発

赤羽駅
20:00着
20:01発

新宿駅
20:17着

20:23発

八王子駅
21:03着


磐越西線
郡山行



東北本線
黒磯行



東北本線
宇都宮行

東北本線
通勤快速上野行



東北本線
大船行

(直通)
湘南ライン
大船行


中央本線
高尾行

★乗車時間=東北本線、磐越西線=合計5時間50分
★正規の乗車料金=合計5250円
★乗車時間=帰り・磐越西線、東北本線5時間54分
★正規の乗車料金=5760円

 
【今回の見どころ

磐梯山

会津城下町楽市
磐梯山・・・猪苗代湖の北にそびえる活火山(成層火山)で標高1,819m。広義的には、主峰磐梯山のほか、赤埴山(1,430m)、櫛ヶ峰(1,636m)を含めて「磐梯山」ともしている。磐梯高原を含めて磐梯朝日国立公園に属する。会津若松市

会津楽市・・・現在の城下町・会津若松の基礎が作られたのは、蒲生氏郷(がもううじさと)の時代。近江国蒲生郷日野出身の蒲生氏郷は、信長の娘・冬姫をめとり、秀吉の腹心としても活躍。1590(天正18)年、小田原攻めの後、秀吉の命により伊勢国松ヶ島(松坂=現在の三重県松阪市)から陸奥国会津に移された。
氏郷は会津黒川に入城後、故郷にある鎮守の杜にちなんで、町の名を黒川から若松に改めたという。黒川城を改造し7層の天守閣を建てると、これを松と対になる鶴にちなんで「鶴ヶ城」と呼び、城下町も整備。日野・松坂時代から、すでに城下町作りや楽市楽座の実施など、殖産興業・城下町発展に定評がある氏郷。会津若松の城下町作りの際にも、故郷・日野や前任地の松坂から多くの商人、職人を呼び寄せた。会津漆器や酒造、会津ろうそくなど、今に通じる地場産業の伝統は、この氏郷が近江・上方から招いた職人たちが始まり。


【記録から】
★・・今回は日帰りだったので、会津若松駅付近1時間の散策となりました。観光センターでパンフレットをもらい、あかべえバス(周遊バス)には乗らず徒歩にて城下町まで行きました。

【今回行ったコース】
日帰り
(1時間の見学) 
会津若松駅周辺

@会津若松駅

A白虎隊の像

Bあかべこ像

Cあかべえバス

D野口英世青春館

E蕎麦酒蔵

F蒲生氏郷の資料館

G椿餅の伊勢
 
H大正時代の洋館

I坂本コレクション 

J商売繁盛のお稲荷様