![]() |
平成23年9月30日(金)~10月2日(日) |
コース15 伊勢神宮 (内宮・外宮参拝)
|
行き・・・(平日) ムーンライトながら、 関西本線 紀勢本線 帰り・・・(日曜) 東海道 |
||
![]() |
往 | 路線 | 概要 | 複 | 路線 |
海老名駅 23:02発 ↓ 小田原駅 23:43着 0:31発 ↓ 浜松駅 2:45着 3:11発 ↓ 名古屋駅 5:21着 5:40発 ↓ 亀山駅 6:57着 7:00発 ↓ 伊勢市駅 8:41着 徒歩 外宮 ↓ バス 内宮 ↓ 伊勢市駅 ↓ 名古屋駅 ↓ 名古屋城 |
小田急線 (片道440) 東海道線 ムーンライト ながら (指定510) 関西本線 亀山行 紀勢本線 伊勢市行 徒歩5分 バス |
![]() 紀勢本線 ![]() 伊勢神宮(外宮) |
名古屋駅 9:30発 ↓ 熱田駅 9:37着 11:42発 ↓ 浜松駅 13:57着 14:49発 ↓ 熱海駅 17:25着 17:32発 ↓ 小田原駅 17:53着 |
東海道線 熱田神宮参拝 |
★乗車時間=東海道本線、関西本線、紀勢線=合計7時間14分 ★正規の乗車料金=合計7130円 ★乗車時間=帰り・東海道線5時間27分 ★正規の乗車料金=4940円 |
【今回の見どころ】 |
![]() 外宮 |
内宮 |
|
外宮・・・ 豊受大神宮は外宮と呼ばれ豊受大御神をお祀りしています。この豊受大御神(とようけのおおみかみ)は天照大御神(あまてらすおおみかみ)のお召し上がりになる大御饌(おおみけ・・食物)の守護神であり農業をはじめ諸産業をつかさどる神とされています。 内宮・・・ 一般には内宮と呼ばれますが正式には皇大神宮(こうたいじんぐう)といい、日本国民の大御親神(おおみおやがみ)と崇められる皇祖・天照大御神(あまてらすおおみかみ) をお祀りしています
熱田神宮・・祭神は熱田大神(あつたのおおかみ)であり、三種の神器の一つである草薙剣(くさなぎのつるぎ。天叢雲剣)をとしている。同項に詳しいが、剣は壇ノ浦の戦いで遺失したとも神宮に保管されたままとも言われている。相殿に天照大神(あまてらすおおみかみ)、素盞嗚尊(すさのおのみこと)、日本武尊(やまとたけるのみこと)、宮簀媛命(みやすひめのみこと)、建稲種命(たけいなだねのみこと)を祀る。 |
【記録から】 |
★・・ |
【今回行ったコース】 |
(1日目) 伊勢神宮参拝 名古屋城 |
![]() ①伊勢市駅 |
![]() ②駅前の塔 |
![]() ③途中の宿 |
![]() ④外宮 |
![]() ⑤手水舎 |
![]() ⑥第一鳥居 |
![]() ⑦ |
![]() ⑧外宮→内宮行き |
![]() |
![]() ⑩内宮 |
![]() ⑪おかげ横丁 |
![]() ⑫伊勢名物赤福 |
![]() ⑬赤福餅 |
![]() ⑭伊勢市駅ホーム |
![]() ⑮名古屋行き快速 |
![]() ⑯名古屋駅 |
![]() ⑰名古屋市役所 |
![]() ⑱名古屋城入口 |
![]() ⑲名古屋城 |
![]() ⑳店前の金の鯱 |
![]() 味噌カツ |
![]() 市役所 |
![]() 市役所から |
(2日目) 熱田神宮参拝 浜松駅 (昼食) |
![]() 熱田神社 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 浜松駅 |
![]() 広小路口 |
![]() 浜松の鰻 |
![]() |