2007年 |
コース4 清里 (小淵沢〜清里〜甲斐小泉) |
往復・・・(平日) 中央線、小海線 | ![]() |
往 | 路線 | 概要 | 復 | 路線 | |
橋本駅 6:32発 ↓ 八王子駅 6:43着 7:03発 ↓ 高尾駅 7:10着 7:24発 ↓ 小淵沢駅 10:13着 10:36発 ↓ 清里駅 10:59着 | 横浜線 中央線 小海線 |
![]() |
清里駅 14:01発 ↓ 甲斐小泉駅 14:14着 15:47発 ↓ 小淵沢駅 15:54着 16:27発 ↓ 甲府駅 17:12着 17:32発 ↓ 高尾駅 19:03着 19:09発 ↓ 八王子駅 19:17着 19:25発 ↓ 橋本駅 19:38着 | 小海線 中央線 横浜線 |
|
清里駅![]() 小海線 |
|||||
★乗車時間=3時間41分 ★土・休日の場合=橋本駅6時33分発 清里駅10時59分着 ★正規の乗車料金=2,520円×2 |
【今回の見どころ】 | |
ハイブリッド車両![]() |
三分一湧水![]() |
小海線・・・キハE200系ハイブリット車両「こうみ」は、JR東日本が「環境負荷低減」をコンセプトに新造したハイブリッドシステム搭載の車両が、小海線(小淵沢ー小諸間)で営業運転中です。 三分一湧水・・甲斐小泉駅から歩いて5分くらい、八ケ岳南麓湧水群の一つで、「日本名水百選」にも選定されている。戦国時代、下流にある3つの村では水争いが絶えなかったという。そこで湧水口に三角の石柱を置き、平等に水を配分したことからこの名が付けられた。現在でも1日に8500トンもの清水が湧出し、農業用水として使われている。水温は年間を通じて約10度。夏はひんやりとして心地よい。 |
|
【記録から】 ★・・小淵沢駅から一度は乗ってみたい小海線、小淵沢〜軽井沢まで続きますが今回は清里と、甲斐小泉で途中下車をして散策をしてみました。小淵沢駅では駅弁売りのおばさんが即席売店を広げておりました。風林火山弁当など色々売っており高原野菜弁当も美味しかったですよ。 ★・・清里駅から南周りコース、北周りコースとピクニックバスが運行され観光するのに便利でした。 ★・・旧開智学校の構内には、木製の机やイスなど懐かしい物が沢山ありました。 |
|
【今回行ったコース】 |
小淵沢の駅〜 清里まで |
![]() @小淵沢駅のお弁当売りの お姉さん |
![]() A風林火山弁当 |
![]() B¥1050で美味でした |
![]() C小海線を待つ風景 |
![]() D車体の絵 |
![]() E小海線の運転席 |
![]() F車内の様子 |
![]() G清里駅 |
![]() H清里の駅前 |
![]() Iピクニックバス南周り |
![]() Jピクニックバス北周り |
![]() |