春日鍼灸治療院  お問い合わせ 042-645-6217   本文へジャンプ
不眠症
どの様な病気なのか
睡眠の時間、深度、経過に満足感がないもので、一般的には睡眠時間が6時間以下、朝の覚醒時に睡眠の不足感が強く、そのために身体的、精神的、社会的生活に支障をきたす状態。睡眠が障害される訴えは極めて多く、不眠症を唯一の症状とすることもあれば、他疾患に付随する重要な所見となることもある。
睡眠障害の種類
1.睡眠異常  睡眠異常は他の疾患に起因しないもので、一時的睡眠または、覚醒の障害であり原因によってA、内在性睡眠障害、B、外因性睡眠障害、C、概日リズム睡眠障害に分けることができる。
A、内在性睡眠障害  睡眠や覚醒の障害のうちで、中枢神経を含めた身体や患者に原因が存在する(あるいは存在が推測される)もので、不眠を基本症状とするものと過眠を基本症状にするものが含まれる。次のようなものがある。
@精神整理性不眠 A睡眠状態誤認 B特発性不眠症(小児期発症不眠症)
Cナルコレプシ− D反復性過眠症(周期性過眠症) E特発性過眠症 
F外傷後過眠症 G閉塞性睡眠時無呼吸症候群 H中枢性睡眠時無呼吸症候群
I中枢性肺胞低換気症候群 J周期性四肢運動障害 
Kレステレスレッグ(むずむず脚) L原因不明の内在因性睡眠障害
 B、外在因性睡眠障害  原発性睡眠・覚醒障害のうち、身体以外の要因により発症するもので、原因となる要因は日常生活の状況、嗜好物や薬の摂取(依存・中毒)、あるいは睡眠中の環境の影響などがある。 次のようなものがある。
@不適切な睡眠衛生 A環境因性睡眠障害 B高地不眠症 C適応性睡眠障害
D睡眠不全障害 Eしつけ不足睡眠障害 F睡眠開始随伴障害 G食物アレルギ−性不眠症 H夜間摂食(飲水)症候群 I睡眠薬依存睡眠障害 
J中枢神経刺激剤依存睡眠障害 K毒物起因性睡眠障害 L 原因不明の外因性睡眠障害
C、概日リズム睡眠障害  発症に時間生物学的な問題が背景にあると考えられている
具体的には、患者の睡眠パタ−ンと睡眠時間が一般的な睡眠覚醒パタ−ンとずれていることから不眠や眠気、疲労などが起こるものである。 次のようなものがある。
@時間帯域変化(時差)症候群 A交代勤務睡眠障害 B不規則型睡眠障害 
C睡眠相後退症候群 D睡眠相前進症候群 E非24時間睡眠覚醒症候群
F原因不明の概日リズム睡眠障害
2、睡眠時随伴症  睡眠・覚醒自体の障害ではなく、睡眠中に起こる問題を引き起こす現象をいう。次ぎの4項目に分けられる。
A、覚醒障害・・・錯乱性覚醒、睡眠時遊行症、夜驚症
B、睡眠覚醒移行障害・・・睡眠と覚醒の移行時、頻度は少ないが睡眠段階の移行時に起こるもの、次ぎの4項目に分けられる。
@律動性運動障害 A睡眠時ひきつけ(びくつき) B寝言 C夜間下肢こむらがえり等C、通常レム睡眠に伴う睡眠時随伴症 主にレム睡眠期に起こる睡眠随伴症。レム睡眠の機構と関連した病態を有する。
@悪夢 A睡眠麻痺(金縛り) B睡眠関連陰茎勃起障害 C睡眠関連疼痛性陰茎勃起(Peyronie症候群) Dレム睡眠関連洞停止 Eレム睡眠行動異常症
D、その他の睡眠時随伴症・・・上記の3群にいずれも属さないもの。
@睡眠時歯ぎしり A睡眠時遺尿症(夜尿症) B睡眠関連異常嚥下症候群
C夜間発作性ジストニア D夜間突然死症候群 E原発性いびき F乳児睡眠時無呼吸症 G先天性中枢性低換気症候群 H乳児突然死症候群 I良性睡眠時ミオクロ−ヌス J原因不明の睡眠時随伴症
3、内科/精神科的障害と関連する睡眠障害
A、精神障害に伴うもの・・・@精神病 A気分障害 B不安障害 C恐慌せい障害
                Dアルコ−ル症
B、神経学的障害に伴うもの・・・@大脳変性障害 A痴呆 Bパ−キンソン病
C致死性家族制不眠 D睡眠関連てんかん E睡眠時てんかん発作波重積 F睡眠関連頭痛
C、その他の内科的疾患に伴うもの・・・睡眠中に生じる睡眠障害を引き起こす様々な内科的障害が含まれている。 @嗜眠病 A夜間心虚血 B慢性閉塞性肺疾患 C睡眠関連喘息 D睡眠関連胃食道逆流 E消化性潰瘍 F線維組織炎症症候群
診断の仕方
終夜睡眠ポリグラフィ−が最も標準的な診断方法である。
問診が大切で 発症時期症状、経過、症状の内容、睡眠衛生、嗜好品、生活習慣、各症例にあった睡眠時間、朝型・夜型の傾向、交代勤務の有無、寝室環境、身体疾患、
精神疾患を不眠の症状と期間、身体への影響を確認する。
症状(入眠障害、熟眠障害、中途覚醒、早期覚醒)と持続時間を把握する。2つ以上の症状が重複していることも多い。幾つかの疾患では特徴的な症状がある。
老化にに伴う不眠・・・早期覚醒、  内因性うつ病・・・途中覚醒、
睡眠時無呼吸症候群・・・呼吸再開時に途中覚醒が現れる
レストレスレッグ症候群・・・入眠障害
症状の持続は一過性(数日間)、短期(1〜3週間)、持続性(3週間以上)に分類される。
原因
身体的原因・・・皮膚掻痒感、夜間頻尿、胸痛、腹痛、腰痛
薬理学的原因・・・ステロイド剤、甲状腺ホルモン・キサンチン剤、カフェイン、中枢神経            作動薬
精神医学的原因・・・精神疾患は不眠を伴う可能性が高く、鑑別診断上重要で、不眠の
程度が著しい場合や急速に悪化している場合は、専門医に早く相談すべきである。
生理学的原因・・・急激な環境変化、睡眠環境における光、騒音、不適切な睡眠衛生
心理学的原因・・・ストレスの強いLife Event
治療  薬剤の選択・・・睡眠薬は作用の長さから超短期型、短時間型、中間型、長時間型の4つにわけられ、特徴により使い分けられる。
超短期型: 即効性、持続が短いので覚醒時、気分爽快でも翌朝には効力がきれているので、日中の不安を起こす。 ハルシオン、アモパンなど。一過性不眠に適する。
前向性健忘症、服用後のもうろう感、中断による反跳性不眠などがあり、中止が困難となる場合がある。
短時間型: 即効性はないが、連続使用による蓄積は軽度、持ち越し効果は比較的すくない。 デパス、レンドルミン、リスミ−、ロラメットなどがある。
中間型: 入眠障害、早期覚醒にも適する(半減期が20時間前後の薬)。一過性不眠、
長期睡眠障害にも有用。連続使用の場合、蓄積があり、日中の抗不安作用が期待できる。  エスタゾラム、サイレ−スなどがある。
長時間型: 連続使用によって効果が維持されるので、早期覚醒によく効き、日中の抗不安作用を強くしめす。  レスタス、ダルメ−ト、リスミ−などがある。

アドバイス
@一日8時間睡眠時間を取らなければいけないということに、なんの根拠もない。
A起床時間を決めても、就寝時間はきめない。
B眠れないと思ったら無理に寝ようとしないで、いったん寝床から離れてみる。
(TV、PCは厳禁)
C医師の処方した薬は用法用量を守れば特に問題はありません。

鍼灸治療 ※医師との治療と併用するとより効果的です。
治療法については、呉竹学園東京医療専門学校鍼灸科附属施術所、同校東洋医学研究所の御指導、アドバイスと明治国際医療大学、東京大学医学部附属病院リハビリテ−ション部鍼灸部門、埼玉医科大学病院東洋医学科で行われている治療法を参考に組み立てております。
一過性不眠症には効果をあげやすい。不眠で一番多い持続性不眠症は非常に良い結果をみるものと、結果がでないものがある。老年性不眠は症候性不眠が有る場合があり、結果がでないことがある。ある程度長期の治療を続けていくことが大事である。
共通の治療では常用する経穴と補助的な経穴に分けます。常用する経穴は不眠症の独立疾患でも、症候性不眠でも使用する催眠を促す治療です。補助的な経穴は不眠を主訴として、重要な疾患を認めないときに用います。精神生理学的要因による不眠は、併用となります。類別治療では東洋医学の臓腑経絡別に治療をおこないます。
肝経症候・・性格が内向的で他人との接触を好まない。情緒の起伏が激しい神経質者

腎経症候・・足腰に冷えを憶え、腰痛をよく起こす。頻尿、易疲労。性格は物静かで誠実
       少し神経が細かい、体型は痩せ型
肺経症候・・上気道・気管支が弱い。皮膚の抵抗力が弱い。下痢と便秘を交互が起こる

症例につきましては「症例報告」→「心療系疾患」→「不眠症」と移動していただければお読みになれます。
症例報告 
御相談だけでしたら無料ですのでお気軽にお問合わせください。
                   お問い合わせメ−ル
             
お問い合わせ     042-645-6217

TOP  治療院のご案内  院長のプロフィ−ル  保険治療 
自律神経失調症  動脈硬化症  高血圧  糖尿病 
関節リウマチ  パ−キンソン病  肩こり・腰痛  小児鍼