春日鍼灸治療院  お問い合わせ先 042-645-6217 本文へジャンプ
糖尿病
どんな病気なのか
@
インスリン作用が相対的、あるいは絶対的に不足して起こる。
A種々の原因により血中グルコ−ス濃度(血糖)の慢性的上昇をきたす。
B結果として、長期的には動脈硬化性疾患や網膜、腎、末梢神経に合併症を起こす。
C1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、とその他の特定の型の4型に大別できる。
1型糖尿病・・・ベ−タ−細胞の破壊、通常は絶対的インスリン欠乏に至る。自己免疫          性と特発性がある。
2型糖尿病・・・インスリン分泌低下を主体とするものと、インスリン抵抗性が主体で
          それに伴うインスリンの相対的不足を伴うものがある。
その他、特定の機序、疾患によるもの。
A、遺伝因子として遺伝子異常が同定されたものとして、異常インスリン症、ミトコンドリアDNA異常などがある。
B、その他の疾患、条件に伴うもの
・膵外分泌疾患・・・膵癌、膵炎、膵摘出、ヘモクロマト−シスなど
・内分泌疾患・・・先端巨大症、Cushing症候群、プロラクチノ−マ、甲状腺機能亢進症
        褐色細胞腫、原発性アルドステロン症、グルカゴノ−マなど。
・肝疾患・・・慢性肝炎、肝硬変など
・薬物や化学物質によるもの・・・ステロイド薬、カテコ−ルアミン薬、サイアザイト
               ベ−タ−遮断薬、ジフェニルヒダントイニ、甲状腺剤など
・感染症
・免疫機序による希な病態・・・インスリンレセプタ−抗体、インスリン自己免疫症候群
・その他、遺伝的症候群で糖尿病を伴うことが多いものとして、Down症候群、Werner症候群などがある。
・妊娠糖尿病
原因
@インスリン分泌低下とインスリン感受性の低下(インスリン抵抗性)により、インスリンの作用が相対的に低下し血糖上昇をきたす。
A飲酒やウィルス感染、自己免疫機序などによる膵ベ−タ−細胞の障害や遺伝素因、肥満、運動不足、過食、食事内容の変化など複合的因子によってインスリン分泌障害やインスリン感受性の低下などがひきおこされると考えられている。

どんな症状があるのか
発症初期や軽症では無症状の場合が多い。
典型的な症状としては次ぎのものがみられる。
@高血糖により、口渇、多飲、多尿、脱水を生じ、重症例では昏睡などの意識障害を起こす。
Aインスリン作用の不足による内的飢餓から、体重減少、筋萎縮などが見られる。
B合併症により多彩な症状をきたし。網膜症による視力障害、神経障害による知覚障害や自律神経障害、腎症による浮腫、腎不全などが起こる。
身体に見られる異常
@高血糖による脱水所見として、口腔粘膜の乾燥や皮膚緊張の低下が見られる。
A神経障害として、四肢末梢の深部知覚障害(特に下肢優位の振動覚の低下)が確認される。
B動脈硬化による足背動脈の拍動減弱が認められる。
C網膜症の結果、動脈硬化性変化や新生血管の新生、出血などが認められる。
どんな検査があるのか
@尿・・・個人差はあるが血糖値160〜180mg/dlを超えると尿糖が陽性となる。一日の尿糖の定量により血糖値の変動を推定することができる。尿蛋白定量により腎障害の進行度を評価できる。尿中の微量のアルブミンの検出は腎症の早期発見に有効である。内的飢餓のためケトン体が陽性になることがある。
A血糖・・・血糖値の上昇を認めるが、これには空腹時血糖値測定とOGTT、あるいは食後の血糖値測定(随時血糖)がある。
B長期的な血糖の推移を評価するためには、HbA
1cやグルコアルブミンの測定が重要である。
C血中インスリン(IRI)や血中、尿中C-ペプチド(CPR)はの測定はインスリン分泌能の評価に有用である。2型糖尿病では初期にはインスリン分泌は増加するが進行すると分泌量は減少する。
診断の仕方
慢性的高血糖状態を確認することが必要であり。二次性糖尿病、特に内分泌疾患や薬物による医原性糖尿病の鑑別が重要である。
治療はどのようにするのか
生活習慣の見直しから開始する。適切な食事療法と運動の指導が必要で、肥満の改善や飲酒の制限を必要に応じて実施する。 インスリン分泌能に応じて、食後血糖改善薬
経口血糖降下薬、インスリンの投与する。 2型糖尿病の場合は大血管障害の予防を念頭において、ビグアナイドやチアゾンリジン誘導体の使用も検討する。 高血圧・脂質異常症を合併している場合は、合わせて治療をする。 合併症は初期を過ぎると不可逆的変化をきたすため、患者教育を実施し、早期発見・早期治療を心がけて、定期検査を行う。予防には血糖コントロ−ルの目標値HbA
1c で6.5%未満とする。
鍼灸治療 ※医師の治療との並行が基本方針です
治療法に関しては、呉竹学園東京医療専門学校鍼灸科附属施術所および同校東洋医学研究所の御指導・アドバイスと東京大学医学部附属病院リハビリテ−ション部鍼灸部門で行われている治療を組み合わせて行います。
糖尿病の治療目標は長期にわたる代謝異常の是正と合併症の予防にある。一般には食事療法、運動療法、経口剤療法、インスリン注射療法の組み合わせが行われているが、さらに鍼灸療法をおこない、全身状態の改善を計り、高血糖と尿糖をコントロ−ルし、合併症の発生を防ぐことができます。
糖尿病に対して基本的に共通する処置の主要な目標は脾経と胃経を調整することにあります。口内乾燥、全身倦怠、眼症状、高血圧、間欠は行症、性腺障害、掻痒の諸症状には類別治療として対処してゆきます。糖尿病性神経障害、下肢循環障害、爪白癬については東京大学医学部附属病院リハビリテ−ション部鍼灸部門で行われている治療を参考に治療を組み立てて行います。

症例につきましては「症例報告」→「内科系疾患」→「糖尿病」の順に移動していただくとお読みいただけます。
症例報告 
御相談だけでしたら無料ですのでお気軽にお問合わせください。
              
 お問い合わせ 042-645-6217
                   お問い合わせメ−ル
TOP  治療院のご案内  院長プロフィ−ル  保険治療 
自律神経失調症  動脈硬化症  高血圧  関節リウマチ
パ−キンソン病  不眠症  肩こり・腰痛  小児鍼