太閤立志伝5イベントソース

//封建 Ver1.20
//主人公が国主の時、従属大名へ昇進するイベントです。
//主人公が織田信長以外の大名に仕える国主で、主人公の保有城が5つ以上あり、
//所属大名の本城に在宅健康の臣下が1人、主人公居城に在宅健康の臣下が2人以上いて
//主人公居城の軍資金が200,000貫以上ある時に、城主の間に入るとイベントが発生します。
//1)十万貫使って工作をする、2)直轄城を2城以下まで返上する、3)謀反を起こす、4)何もしない
//の四つの選択の岐路に立ちます。このうち直ぐに実行できるのは1)のみで、現状維持となります。
//また3)は通常の謀反と同じで、特にイベントはありません。
//2)の直轄城の返上は主人公評定の「人事」の「城の返上」で行います。
//2)と4)は、前のイベントが起こった翌月以降、主人公居城の拠点画面で起こります。自宅では起こりません。
//織田信長の場合、目指した政体の性質上起こりえない事なので、織田信長の臣下では起こりません。

//「諸衆祝賀」
//主人公が従属大名として独立した時、
//もとの大名家と同盟(支配)関係のある大名家、忍者衆、海賊衆、商家の当主が訪れ
//主人公に祝意を表します。
//祝意を表した勢力との外交感情が「同盟」となります。
//また、その勢力の当主の直臣に史実武将がいる場合は、当主に推挙され、主人公に仕えます。
//勢力が大名家の場合は、当主の子ではない部将以下の武将の中で、最も知謀の高い武将が選ばれます。

//「鳳龍飛翔(好敵手臣従)」
//『好敵手』のサブイベントです。『好敵手』が入っていないと起こりません。
//(『好敵手』がなくても、イベントコンバーターは通ります)
//「好敵手武将」がいて、好敵手武将が大名でない時に従属独立した場合、好敵手武将が臣従を申し出ます。
//申し出を受け入れた場合、好敵手武将は主人公大名の配下となります。(勲功は20000になります)
//申し出を断った場合は、好敵手武将はもとの大名家に属します。

//Ver1.10 「諸衆祝賀」を追加。一部台詞を付加。
//Ver1.101 諸衆祝賀の中で、800番の新武将がカウントされてしまう部分を修正
//Ver1.20 「好敵手臣従」を追加。

チャプター:{
イベント:封建(疑惑){
属性:一度だけ
発生契機:室内画面表示後(主人公拠点,自宅)
発生条件:{
//調査:(イベントフラグ::封建)==(成立)
調査:(人物::主人公.所属勢力タイプ)==(大名家)
調査:(人物::主人公.立場)==(直臣)
調査:(人物::主人公.身分)==(国主)

コンテナ設定:(城,城主,主人公)
調査:(コンテナカウンタ)>(4)
代入a:(コンテナカウンタ)

調査:(イベントフラグ::封建−疑惑)==(不成立)

調査:(状況::空き大名家数)>(0)

コンテナ設定:(人物,所属上司,主人公)
コンテナ除外:(人物,死亡フラグ,死亡)
コンテナ除外:(人物,出現フラグ,未出現)
コンテナ除外:(人物,留守フラグ,留守)
コンテナ除外:(人物,病気フラグ,病気)
調査:(コンテナカウンタ)>(1)

代入大名家A:(人物::主人公.所属大名家)
代入人物B:(人物::主人公.所属当主)
代入城B:(人物::人物B.所属拠点)

調査:(人物::人物B)!=(人物::織田信長)

コンテナ設定:(人物,カテゴリ,武将)
コンテナ絞り込み:(人物,所属拠点,城B)
コンテナ除外:(人物,死亡フラグ,死亡)
コンテナ除外:(人物,出現フラグ,未出現)
コンテナ除外:(人物,留守フラグ,留守)
コンテナ除外:(人物,病気フラグ,病気)
コンテナ除外:(人物,人物番号,人物B)
調査:(コンテナカウンタ)>(0)

代入城A:(人物::主人公.所属拠点)
調査:(城::城A.軍資金)>(200000)

}//イベント条件

スクリプト:{

更新:(人物::主人公.商人勲功)(0)

コンテナ設定:(人物,所属上司,主人公)
コンテナ除外:(人物,死亡フラグ,死亡)
コンテナ除外:(人物,出現フラグ,未出現)
コンテナ除外:(人物,留守フラグ,留守)
コンテナ除外:(人物,病気フラグ,病気)
コンテナソート:(人物,知謀,降順)
コンテナ選択:(人物A,先頭)

会話:(人物A,主人公)[[{二人称名前}\n少々御話したき儀が{ある}]]
会話:(主人公,人物A)[[ん? {二人称名前}\n……どうしたの{だ}?]]
会話:(人物A,主人公)[[……{二人称}は今\n<大名家A>の国主に{ある}{な}]]
会話:(主人公,人物A)[[{はい}……?]]
BGM変更:(BGMなし)
会話:(人物A,主人公)[[…{二人称名前}の知行城は今や<a>城…\n些か一大名家の臣下としては\n不相応な所領{です}{な}…]]
会話:(主人公,人物A)[[…{一人称}はただ、<大名家A>の\n御為に働いているだけ{だ}]]
会話:(人物A,主人公)[[…御家中の方は、必ずしも\nそうは見て{ない}{な}…\n…{二人称名前}、知っておりますか?]]
会話:(主人公,人物A)[[…何を{だ}?]]
スチル表示:(イベントスチル,議論,無効,無効,フェード)
SEスタート:(暗黒コマンド)
会話:(人物A,主人公)[[<城B>では、こう囁かれております…\n(主人公)殿、<大名家A>へ別意あり…と]]

調査:(人物::主人公.義理)==(義理堅い)
分岐:(真){
会話:(主人公,人物A)[[な……!?\nそのようなこと、あろうはずが…!]]
}
調査:(人物::主人公.義理)==(普通)
分岐:(真){
会話:(主人公,人物A)[[ば……ばかな……!\n<大名家A>をここまで盛り立てたのは、ただ…]]

}
調査:(人物::主人公.義理)==(不義理)
分岐:(真){
会話:(主人公,人物A)[[…………]]
}

BGM変更:(イベント悲しい)
会話:(人物A,主人公)[[…<大名家A>にとり、{二人称名前}の存在は\n今や除かねばならぬものとまで…]]
会話:(人物A,主人公)[[…御家にすれば、政柄を握るよき機会と…\n忠臣{です}{な}…{一人称}でも\n同じ立場なら、そう言上し{ます}{な}…]]
会話:(主人公,人物A)[[……]]
会話:(人物A,主人公)[[……山名、斯波、今川…\n遡れば佐々木、安達の例も{ある}…\n珍しき事では{ない}…]]
会話:(人物A,主人公)[[<城B>の様子からすれば…\n近々{二人称名前}への追討の兵が\n差し向けられるは必定かと…]]
会話:(主人公,人物A)[[……どうすれば……\n……{二人称名前}は、どうせよと……]]
BGM変更:(メイン剣豪)
会話:(人物A,主人公)[[されば……{一人称}が愚考するに\n{二人称名前}の取り得る道は、三つ{ある}]]
会話:(主人公,人物A)[[……{はい}]]
会話:(人物A,主人公)[[……まず一つは\n<城B>の御家中に恭順の意を\n顕されること…]]
会話:(人物A,主人公)[[十万貫程、{一人称}に預けられれば\n御家中の不穏な向きを\n取り静めて参りましょう…]]
会話:(主人公,人物A)[[……下手に金など巻けば\nかえって別意ありと\n勘ぐられはせぬか?]]
会話:(人物A,主人公)[[媚薬は使いよう…中でも\n奥向きを抑えるにはなにより…\n{一人称}にお任せ下され…]]
会話:(主人公,人物A)[[ふむ……\n他には?]]
SEスタート:(暗黒コマンド)
会話:(人物A,主人公)[[…{二人称名前}の所領を、ただちに大殿に\n指出なさいませ]]
会話:(主人公,人物A)[[…!]]
会話:(人物A,主人公)[[所城を二城以下になされば\n<城B>も最早、{二人称名前}の叛意を\nお疑いなさいますまい…]]
会話:(主人公,人物A)[[…{一人称}が手塩に掛けてきた\n領地を、差し出せと言うか…]]
会話:(人物A,主人公)[[指出されなければ\n<大名家A>が召し上げに参りましょう\n…{一人称}ならそうし{ます}{な}]]
会話:(人物A,主人公)[[叛意なしと<城B>に解らせるには\nこれが上策…先手を打てば\nおのずと対応は異なりましょう]]
会話:(主人公,人物A)[[……いま一つの手とは?]]
BGM変更:(BGMなし)
会話:(人物A,主人公)[[…………]]
SEスタート:(暗黒コマンド)
会話:(主人公,人物A)[[……まさか……]]
会話:(人物A,主人公)[[……ご明察……]]
会話:(主人公,人物A)[[…………]]
会話:(人物A,主人公)[[天の定めた時を取らぬは\nかえってその咎を受く……\n淮陰侯の二の舞になる前に…]]
ナレーション:[[淮陰侯韓信……\n背水の陣で名高い楚漢戦争期の英雄…]]
ナレーション:[[斉王となり、楚漢の間に立った彼は\n独立し、天下三分の利を取れと建言した\n説客を退け、漢王に義理立てをする…]]
ナレーション:[[しかし漢王劉邦は皇帝に就いた後\n雲夢沢にて韓信を捕縛\n領国は召し上げられる…]]
会話:(主人公,人物A)[[(「交兎死して走狗煮らる」…か…\n だが……)]]
会話:(人物A,主人公)[[……いずれにせよ\n何もせぬは下の下{です}…]]
会話:(人物A,主人公)[[<城A>にいると解りませぬが\n<城B>の気色、ただならぬものが\n横溢しております故…]]

選択:([[十万貫を託す]][[その他の手を考えると言って下がらせる]])

分岐:([[十万貫を託す]]){

代入z:(城::城A.軍資金)-(100000)
更新:(城::城A.軍資金)(z)

BGM変更:(イベント決意)
会話:(主人公,人物A)[[{二人称名前}の申し様、もっとも{だ}\n<城B>の疑念を払わねばな…\n委細、{二人称}に任せる]]
会話:(人物A,主人公)[[御意…]]
画面効果:(フェードアウト)
ナレーション:[[(人物A)はただちに工作に着手…\n鮮やかな手筈で<城B>の要路に\n触手を廻していく…]]
ナレーション:[[……その日のうちに…]]
画面効果:(フェードイン)

コンテナ設定:(人物,カテゴリ,武将)
コンテナ絞り込み:(人物,所属拠点,城B)
コンテナ除外:(人物,死亡フラグ,死亡)
コンテナ除外:(人物,出現フラグ,未出現)
コンテナ除外:(人物,留守フラグ,留守)
コンテナ除外:(人物,病気フラグ,病気)
コンテナ除外:(人物,人物番号,人物B)
コンテナソート:(人物,武士勲功,降順)
コンテナソート:(人物,弁舌技能,降順)
コンテナ選択:(人物C,先頭)

会話:(小姓,主人公):[[殿!\n<城B>より、大殿の名代として\n(人物C)殿がお見えになられました!]]
会話:(主人公,小姓):[[……{はい}]]
画面効果:(ワイプアウト)
画面効果:(ワイプイン)
会話:(人物C,主人公):[[上意!]]
会話:(主人公,人物C):[[ははっ!]]
会話:(人物C,人物B):[[{二人称名前}にあらせられては\n常日頃より(主人公.姓)の忠義\n深く感じ入っておられる]]
会話:(主人公,人物C):[[勿体無きお言葉!]]
会話:(人物C,人物B):[[(主人公.姓)殿におかれては\n引き続き主命を奉じ四至を征討し\n{二人称名前}の天下を築く礎となれとの仰せである]]
会話:(主人公,人物B):[[ははっ!\n{一人称}、{二人称名前}と<大名家A>の御為に\n牛馬の労を厭わぬ覚悟!]]
画面効果:(ワイプアウト)
ナレーション:[[「主命を奉じ四至を征討…」\n(人物B)は<大名家A>の当主として\n(主人公)の所領拡大を黙許したのである…]]
ナレーション:[[その日、<城A>では\n(人物C)を迎えて宴が張られた…]]
ナレーション:[[その夜更け…]]
画面効果:(ワイプイン)
BGM変更:(デフォルト)
会話:(主人公,人物A):[[……{二人称名前}\n…なぜこのように早く…]]
会話:(人物A,主人公):[[……]]
会話:(主人公,人物A):[[…いや、何も言うまい…\nよくやってくれた{な}]]
会話:(人物A,主人公):[[……勿体無きお言葉…]]
ナレーション:[[(人物A)の切り崩しにより\n<城B>による<城A>征討の動きは\n未然に封じられた…]]
ナレーション:[[(主人公)は<大名家A>内の\n最大の実力者としての地位を\n名実ともに確立したのである…]]
更新:(人物::主人公.武士勲功)(60000)
更新:(イベントフラグ::封建−運上)(成立)

}//十万貫を託す 閉じる

分岐:([[その他の手を考えると言って下がらせる]]){

会話:(人物A,主人公)[[……御意のままになされませ…\nなれど……]]
会話:(人物A,主人公)[[……{二人称}にとって\n時はあまり{ない}{ぞ}……]]
会話:(主人公,人物A)[[{はい}……\nわかっておる…]]

代入b:(状況::月)
更新:(人物::主人公.商人勲功)(b)
更新:(イベントフラグ::封建−運上)(不成立)

}//その他の手を考えると言って下がらせる 閉じる

更新:(イベントフラグ::封建−疑惑)(成立)

}//スクリプト閉じる
}//イベント閉じる

イベント:封建(明暗){
属性:一度だけ
発生契機:拠点内画面表示後(主人公拠点)
発生条件:{
//調査:(イベントフラグ::封建)==(成立)
調査:(人物::主人公.所属勢力タイプ)==(大名家)
調査:(人物::主人公.立場)==(直臣)
調査:(人物::主人公.身分)==(国主)

調査:(イベントフラグ::封建−疑惑)==(成立)
調査:(イベントフラグ::封建−運上)==(不成立)
調査:(イベントフラグ::封建−明暗)==(不成立)

調査:(状況::空き大名家数)>(0)

代入a:(人物::主人公.商人勲功)
代入b:(状況::月)

調査:(a)!=(b)

代入大名家A:(人物::主人公.所属大名家)
代入人物B:(人物::主人公.所属当主)
代入城A:(人物::主人公.所属拠点)
代入城B:(人物::人物B.所属拠点)

コンテナ設定:(人物,所属上司,主人公)
コンテナ除外:(人物,死亡フラグ,死亡)
コンテナ除外:(人物,出現フラグ,未出現)
コンテナ除外:(人物,留守フラグ,留守)
コンテナ除外:(人物,病気フラグ,病気)
調査:(コンテナカウンタ)>(1)

コンテナ設定:(人物,カテゴリ,武将)
コンテナ絞り込み:(人物,所属拠点,城B)
コンテナ除外:(人物,死亡フラグ,死亡)
コンテナ除外:(人物,出現フラグ,未出現)
コンテナ除外:(人物,留守フラグ,留守)
コンテナ除外:(人物,病気フラグ,病気)
コンテナ除外:(人物,人物番号,人物B)
調査:(コンテナカウンタ)>(0)

}//イベント条件

スクリプト:{

更新:(イベントフラグ::封建−明暗)(成立)

コンテナ設定:(人物,所属上司,主人公)
コンテナ除外:(人物,死亡フラグ,死亡)
コンテナ除外:(人物,出現フラグ,未出現)
コンテナ除外:(人物,留守フラグ,留守)
コンテナ除外:(人物,病気フラグ,病気)
コンテナソート:(人物,知謀,降順)
コンテナ選択:(人物A,先頭)

コンテナ設定:(人物,所属上司,主人公)
コンテナ除外:(人物,死亡フラグ,死亡)
コンテナ除外:(人物,出現フラグ,未出現)
コンテナ除外:(人物,留守フラグ,留守)
コンテナ除外:(人物,病気フラグ,病気)
コンテナ除外:(人物,人物番号,人物A)
コンテナソート:(人物,親密度,降順)
コンテナ選択:(人物C,先頭)

コンテナ設定:(城,城主,主人公)
調査:(コンテナカウンタ)<(3)//二城以下に削ったか否か

分岐:(真){

コンテナ設定:(人物,カテゴリ,武将)
コンテナ絞り込み:(人物,所属拠点,城B)
コンテナ除外:(人物,死亡フラグ,死亡)
コンテナ除外:(人物,出現フラグ,未出現)
コンテナ除外:(人物,留守フラグ,留守)
コンテナ除外:(人物,病気フラグ,病気)
コンテナ除外:(人物,人物番号,人物B)
コンテナソート:(人物,武士勲功,降順)
コンテナソート:(人物,弁舌技能,降順)
コンテナ選択:(人物D,先頭)

会話:(人物C,主人公)[[{二人称名前}!]]
会話:(主人公,人物C)[[どうした?]]
会話:(人物C,主人公)[[……ただいま<城B>より\n大殿の名代として、(人物D)殿が\nお見えとの事{です}!]]
会話:(主人公,人物C)[[何だと!?\n所領は返還した筈だが…\nあれでは収まらなかったとでも…]]
会話:(人物C,主人公)[[{二人称名前}…\n大殿がこれ以上御無体を申されるなら\nいっそ…]]
会話:(主人公,人物C)[[滅多なことを言うものではない…\nただちにお逢いする\n{二人称名前}、{二人称}も支度せよ]]
会話:(人物C,主人公)[[………ははっ!]]

画面効果:(フェードアウト)
BGM変更:(メイン剣豪)
ナレーション:[[<年>年<月>月<日>日…\nこの日、<城A>には\n異様な緊張感が走っていた…]]
ナレーション:[[各地切取で戦功を挙げたのみならず\n命を掛けて切取った所領を\nほぼ全て返上した(主人公)…]]
ナレーション:[[<城A>城中には(主人公)への\n忠義を誓う声と共に\n<城B>への不満が爆発しかけていた…]]
ナレーション:[[そして……]]
スチル表示:(イベントスチル,正一位拝命,無効,無効,フェード)
会話:(人物D,主人公)[[上意!]]
会話:(主人公,人物D)[[ははっ!]]
会話:(人物D,人物B)[[{二人称名前}にあらせられては\n(主人公.姓)の<大名家A>への忠義\n深く感じ入っておられる]]
会話:(主人公,人物B)[[勿体無きお言葉!]]
BGM変更:(BGMなし)
会話:(人物D,主人公)[[よって、(主人公.姓)に\n分国一職を認める\n……との仰せ{です}]]
会話:(主人公,人物D)[[分国…]]
会話:(人物C,主人公)[[一職…を…]]
会話:(人物A,主人公)[[……(お受け…なされませ)]]
BGM変更:(イベント嬉しい)
会話:(主人公,人物B)[[つ……謹んで\n謹んでお受け致しまする!]]
SEスタート:(歓声)
会話:(人物C,主人公)[[……こ、これで……\nこれで{二人称名前}が\n大名に……!]]
ナレーション:[[「分国一職を認める…」\n<大名家A>が、(主人公)を新たに\n大名として取り立てる…]]
ナレーション:[[<大名家A>と(主人公)の関係は\n主君と臣下から、盟主と盟友という\n新たな段階に入ったのである…]]
ナレーション:[[その実現の陰には\n(人物A)の、<城B>に対する\n身体を張った説得工作があった事は]]
ナレーション:[[幾世紀を経た後世になり\n漸く人々の知るところと\nなるのである…]]

スチル消去:(フェード)


独立:(主人公,城A,陪臣のみ)
代入大名家B:(人物::主人公.所属大名家)

更新:(大名家::大名家A.外交同盟(大名家B))(支配)
更新:(大名家::大名家A.外交感情(大名家B))(盟友)

代入u:(人物::人物A.武士勲功)+(600)
更新:(人物::人物A.武士勲功)(u)

施設出る:
画面効果:(フェードイン)

//大名家チェック

コンテナ設定:(大名家,存在,真)
コンテナ除外:(大名家,大名家番号,大名家A)
コンテナ除外:(大名家,大名家番号,大名家B)

ループ:{

調査:(コンテナカウンタ)>(0)
ブロック脱出:(偽)

コンテナソート:(大名家,支配力,降順)
コンテナ選択:(大名家C,先頭)

コンテナ複写:(退避)

調査:(大名家::大名家A.外交同盟(大名家C))==(同盟なし)
分岐:(偽){//大名家Aと同盟関係がある大名家

代入人物E:(大名家::大名家C.当主)

会話:(人物E,主人公)[[{二人称名前}…]]
会話:(主人公,人物E)[[{おお}、これは{二人称名前}…]]

調査:(人物::人物E.気性)==(短気)
分岐:(真){
会話:(人物E,主人公)[[…此度の件、(人物D.名)殿より\n知らせがあった…今少しで{一人称}は\n{二人称}を討つところだった{ぞ}]]
}//短気

調査:(人物::人物E.気性)==(普通)
分岐:(真){
会話:(人物E,主人公)[[…此度の件、(人物D.名)殿より承った\n{二人称}も晴れて\n大名になられたわけ{だ}{な}]]
}//普通

調査:(人物::人物E.気性)==(温厚)
分岐:(真){
会話:(人物E,主人公)[[…此度の儀、(人物D.名)殿より承った\nよく我を抑えたが故の報い{だ}\nまこと、ようございました{な}]]
}//温厚

会話:(人物E,主人公)[[我等<大名家C>は、<大名家A>との盟があり\n従属家の<大名家B>と結ぶこと叶わぬが\nせめて睦みを持たんと思うて{な}]]
会話:(主人公,人物E)[[忝い…]]

更新:(大名家::大名家B.外交感情(大名家C))(盟友)

コンテナ設定:(人物,カテゴリ,武将)
コンテナ絞り込み:(人物,所属当主,人物E)
コンテナ絞り込み:(人物,出現フラグ,出現済み)
コンテナ絞り込み:(人物,死亡フラグ,生存)
コンテナ除外:(人物,身分,国主)
コンテナ除外:(人物,身分,城主)
コンテナ除外:(人物,身分,家老)
コンテナ除外:(人物,親,人物E)
コンテナ除外:(人物,人物番号,人物E)

調査:(コンテナカウンタ)>(0)

分岐:(真){

コンテナソート:(人物,知謀,降順)
コンテナ選択:(人物C,先頭)

調査:(人物::人物C.人物番号)<(800)

分岐:(真){

//会話:(人物E,人物C)[[{二人称名前}!]]
//会話:(人物C,人物E)[[はっ!]]
//会話:(人物E,主人公)[[我が側に仕える(人物C){だ}\n{二人称名前}にお預け致す故\nいかようにも使って{くれ}]]
//会話:(主人公,人物E)[[なんと……\n宜しいの{です}か?]]
//会話:(人物E,主人公)[[{はい}\n我が<大名家C>と<大名家B>の\n橋渡しと思うて{くれ}]]
//会話:(主人公,人物C)[[…{二人称名前}は\nそれで良いのか?]]

//調査:(人物::人物C.主義)==(現実)
//分岐:(真){
//会話:(人物C,主人公)[[はっ!\n{二人称名前}の御器量ならば…\n我が命、{二人称名前}にお預け致す]]
//}//現実

//調査:(人物::人物C.主義)==(普通)
//分岐:(真){
//会話:(人物C,主人公)[[はっ!\nこれもまた戦国の世の習い…\n我が命、{二人称名前}にお預け致す]]
//}//普通

//調査:(人物::人物C.主義)==(理想)
//分岐:(真){
//会話:(人物C,主人公)[[はっ!\n<大名家C>と<大名家B>を繋ぐ橋として…\n我が命{二人称名前}にお預け致す]]
//}//理想

//会話:(主人公,人物C)[[…解った\n宜しく頼む{ぞ}]]
//会話:(人物C,主人公)[[ははっ!]]

//SEスタート:(成功音)
//ナレーション:[[以後、(人物C)は\n(主人公)の直臣となります]]

//人物解雇:(人物C,京の町,出現済み)
//人物登用:(人物C,直臣,主人公)

}//一番知謀が高い人が史実武将として存在すると預けられる

}//直臣の部下が一人以上いる

会話:(人物E,主人公)[[では、{二人称名前}…\nたまには茶でも飲みにきて{くれ}\n歓迎{いたす}{ぞ}]]
更新:(人物::人物E.親密度)(100)
SEスタート:(レベルアップ)
ナレーション:[[<大名家C>との関係が\n盟友になりました]]

}//大名家Aと同盟関係がある大名家と仲が良くなる(同盟はしてくれない)

コンテナ複写:(復帰)
コンテナ選抜:(削る,1)

}//大名家ループ


//忍者衆チェック

コンテナ設定:(忍者衆,存在,真)

ループ:{

調査:(コンテナカウンタ)>(0)
ブロック脱出:(偽)

コンテナ選択:(忍者衆A,先頭)

コンテナ複写:(退避)

調査:(大名家::大名家A.外交同盟(忍者衆A))==(同盟なし)
分岐:(偽){//大名家Aと同盟関係がある忍者衆

代入人物E:(忍者衆::忍者衆A.当主)

会話:(人物E,主人公)[[{二人称名前}…]]
会話:(主人公,人物E)[[{おお}、{二人称名前}…]]
会話:(人物E,主人公)[[…此度の儀、(人物D.名)殿より\n報知あり、馳せ参じた次第…\nまこと、目出度き事{だ}…]]
会話:(人物E,主人公)[[我等<忍者衆A>は<大名家A>の草…\n故に<大名家B>の支持は能わざるが\nできる限りの事はさせて頂く所存…]]
会話:(主人公,人物E)[[忝い…]]

更新:(大名家::大名家B.外交感情(忍者衆A))(盟友)

コンテナ設定:(人物,カテゴリ,武将)
コンテナ絞り込み:(人物,所属当主,人物E)
コンテナ絞り込み:(人物,出現フラグ,出現済み)
コンテナ絞り込み:(人物,死亡フラグ,生存)
コンテナ除外:(人物,人物番号,人物E)

調査:(コンテナカウンタ)>(0)

分岐:(真){

コンテナソート:(人物,人物番号,昇順)
コンテナ選択:(人物C,先頭)

調査:(人物::人物C.人物番号)<(800)

分岐:(真){

//会話:(人物E,人物C)[[{二人称名前}!]]
//SEスタート:(虚報・忍び込み)
//会話:(人物C,人物E)[[…はっ!]]
//会話:(人物E,主人公)[[…我らが里の(人物C)と申す者…\n{二人称名前}にお預け致す故\nいかようにも使って{くれ}]]
//会話:(主人公,人物C)[[{おお}…\n{二人称名前}、宜しく頼む{ぞ}]]
//会話:(人物C,主人公)[[…ははっ!\nなんなりと御用命下さいませ!]]
//SEスタート:(成功音)
//ナレーション:[[以後、(人物C)は\n(主人公)の直臣となります]]

//人物解雇:(人物C,京の町,出現済み)
//人物登用:(人物C,直臣,主人公)

}//人物番号の一番低い人が史実武将として存在すると仕官してくれる

}//直臣が一人以上いる

会話:(人物E,主人公)[[では、{二人称名前}、{一人称}はこれにて…\n御用あらば、いつでも\n我等が里に来て{くれ}…]]
更新:(人物::人物E.親密度)(100)
SEスタート:(レベルアップ)
ナレーション:[[<忍者衆A>との関係が\n盟友になりました]]
}//大名家Aと同盟関係がある忍者衆と仲が良くなる(同盟はしてくれない)

コンテナ複写:(復帰)
コンテナ選抜:(削る,1)

}//忍者衆ループ



//海賊衆チェック

コンテナ設定:(海賊衆,存在,真)

ループ:{

調査:(コンテナカウンタ)>(0)
ブロック脱出:(偽)

コンテナ選択:(海賊衆A,先頭)

コンテナ複写:(退避)

調査:(大名家::大名家A.外交同盟(海賊衆A))==(同盟なし)
分岐:(偽){//大名家Aと同盟関係がある海賊衆

代入人物E:(海賊衆::海賊衆A.当主)

会話:(人物E,主人公)[[{二人称名前}…]]
会話:(主人公,人物E)[[{おお}、{二人称名前}…]]
会話:(人物E,主人公)[[…此度の儀、(人物D.名)殿より\n報知あり、馳せ参じた次第…\nおめでとうござる…]]
会話:(人物E,主人公)[[我等<海賊衆A>は<大名家A>支持の手前\n<大名家B>への強力は能わざるが\n今後とも誼を結ばんと思い参った次第…]]
会話:(主人公,人物E)[[態々当主たる(人物E.名)殿\n自らのお心遣い、忝い…]]

更新:(大名家::大名家B.外交感情(海賊衆A))(盟友)

コンテナ設定:(人物,カテゴリ,武将)
コンテナ絞り込み:(人物,所属当主,人物E)
コンテナ絞り込み:(人物,出現フラグ,出現済み)
コンテナ絞り込み:(人物,死亡フラグ,生存)
コンテナ除外:(人物,人物番号,人物E)

調査:(コンテナカウンタ)>(0)

分岐:(真){

コンテナソート:(人物,人物番号,昇順)
コンテナ選択:(人物C,先頭)

調査:(人物::人物C.人物番号)<(800)

分岐:(真){

//会話:(人物E,人物C)[[{二人称名前}!]]
//会話:(人物C,人物E)[[…はっ!]]
//会話:(人物E,主人公)[[…我が砦の(人物C)と申す者…\nこの者を{二人称名前}に付ける故\nお好きに使って{くれ}]]
//会話:(主人公,人物C)[[{おお}…\n{二人称名前}、宜しく頼む{ぞ}]]
//会話:(人物C,主人公)[[…ははっ!\n海の事は{一人称}にお任せくだされ!]]

//SEスタート:(成功音)
//ナレーション:[[以後、(人物C)は\n(主人公)の直臣となります]]
//人物解雇:(人物C,京の町,出現済み)
//人物登用:(人物C,直臣,主人公)

}//人物番号の一番低い人が史実武将として存在すると仕官してくれる

}//直臣が一人以上いる

会話:(人物E,主人公)[[では、{二人称名前}、{一人称}はこれにて…\n海の事で御用あらば\nいつでも我等、お役に立ちます{ぞ}]]
更新:(人物::人物E.親密度)(100)
SEスタート:(レベルアップ)
ナレーション:[[<海賊衆A>との関係が\n盟友になりました]]
}//大名家Aと同盟関係がある海賊衆と仲が良くなる(同盟はしてくれない)

コンテナ複写:(復帰)
コンテナ選抜:(削る,1)

}//海賊衆ループ


//商家チェック

コンテナ設定:(商家,存在,真)

ループ:{

調査:(コンテナカウンタ)>(0)
ブロック脱出:(偽)

コンテナ選択:(商家A,先頭)

コンテナ複写:(退避)

調査:(大名家::大名家A.外交感情(商家A))<(友好)
分岐:(偽){//大名家Aと親しい関係を持つ商家

代入人物E:(商家::商家A.当主)

会話:(人物E,主人公)[[{二人称名前}…]]
会話:(主人公,人物E)[[{おお}、{二人称名前}…]]
会話:(人物E,主人公)[[…此度の儀には驚きましたぞ…\nしかし晴れて大名になられましたな…\nまことにおめでとうございます…]]
会話:(人物E,主人公)[[…些少ながら…\n分国一職の祝いでございます\nなにとぞお納め下さいませ…]]
SEスタート:(コイン)
ナレーション:[[<城A>の軍資金に\n二万貫が加わります]]
代入n:(城::城A.軍資金)+(20000)
更新:(城::城A.軍資金)(n)
更新:(大名家::大名家B.外交感情(商家A))(盟友)

会話:(主人公,人物E)[[ははは…\n流石は{二人称名前}…\n抜かりはないというわけか…]]

コンテナ設定:(人物,カテゴリ,武将)
コンテナ絞り込み:(人物,所属当主,人物E)
コンテナ絞り込み:(人物,出現フラグ,出現済み)
コンテナ絞り込み:(人物,死亡フラグ,生存)
コンテナ除外:(人物,人物番号,人物E)

調査:(コンテナカウンタ)>(0)

分岐:(真){

コンテナソート:(人物,人物番号,昇順)
コンテナ選択:(人物C,先頭)

調査:(人物::人物C.人物番号)<(800)

分岐:(真){

//会話:(人物E,人物C)[[{二人称名前}…]]
//会話:(人物C,人物E)[[{はい}、{二人称名前}]]
//会話:(人物E,主人公)[[手前どもの(人物C){です}\n{二人称名前}のお役に立つかと思い\n連れて参りました]]
//会話:(主人公,人物C)[[{おお}…\nということは…]]
//会話:(人物E,主人公)[[{はい}…\n宜しければ{です}が…]]
//会話:(主人公,人物C)[[いや、願ったり{だ}\n{二人称名前}、宜しく頼む{ぞ}]]
//会話:(人物C,主人公)[[はっ!\nきっとお役に立ってみせまする!]]

//SEスタート:(成功音)
//ナレーション:[[以後、(人物C)は\n(主人公)の直臣となります]]
//人物解雇:(人物C,京の町,出現済み)
//人物登用:(人物C,直臣,主人公)

}//人物番号の一番低い人が史実武将として存在すると仕官してくれる

}//直臣が一人以上いる

会話:(人物E,主人公)[[では、{二人称名前}、{一人称}はこれにて…\n御入用の際には\n何卒<商家A>を御贔屓に…]]
更新:(人物::人物E.親密度)(100)
SEスタート:(レベルアップ)
ナレーション:[[<商家A>との関係が\n盟友になりました]]
}//大名家Aと同盟関係がある商家と仲が良くなる

コンテナ複写:(復帰)
コンテナ選抜:(削る,1)

}//商家ループ

会話:(主人公,人物A)[[ふぅ……\nさて、これからが大変だな…]]

調査:(イベントフラグ::好敵手−零)==(成立)

分岐:(真){

代入人物D:(人物::三好実休.武士勲功)
代入城E:(人物::三好実休.商人勲功)//出逢った城
代入大名家D:(人物::人物D.所属大名家)

	AND調査:{
	調査:(大名家::大名家D)==(大名家::大名家A)//もとの大名家にいた
	調査:(人物::人物D.身分)!=(大名)//もとの大名家の当主ではない
	}//成立条件

	分岐:(真){

	会話:(人物D,主人公)[[左様…\n大変{です}{な}]]
	会話:(主人公,人物D)[[ぬわっ! 誰かと思えば\n{二人称名前}では{ない}か…]]
	会話:(人物D,主人公)[[{二人称名前}\n此度の儀、まこと恐悦至極…\n遂に、頂きに登りました{な}!]]
	会話:(主人公,人物D)[[いや、忝い…\nだが、頂きに登っただけに過ぎぬ\n天空の高み、未だ{一人称}には遠い…]]
	会話:(人物D,主人公)[[左様…\n憚りながら鳳が飛翔するには\n相応しき翼が必要かと存じまする]]
	会話:(主人公,人物D)[[……{はい}?]]
	BGM変更:(BGMなし)
	SEスタート:(落石)
	会話:(人物D,主人公)[[この{一人称}\n謹んで{二人称名前}の翼になるべく\n馳せ参じましてございます…]]
	会話:(主人公,人物D)[[な………!?\n{二人称名前}が!?\n……冗談では{ない}のか?]]
	BGM変更:(メイン剣豪)
	会話:(人物D,主人公)[[冗談などでは{ない}…\n{二人称名前}は今や、太空を羽ばたかんと\nなさっておいで{だ}…]]
	会話:(人物D,主人公)[[<城E>での誓いは既に果たされた…\nあとは{一人称}は{二人称名前}をお支えし\nともに遥か高みへ翔るのみ…]]
	会話:(人物D,主人公)[[もとより、{二人称名前}に\nその気がおありならば、ですが…]]

		画面効果:(ダークアウト)
		選択:([[願ってもない]][[…いや]])

		分岐:([[願ってもない]]){
		画面効果:(ダークイン)
		BGM変更:(イベント決意)
		会話:(主人公,人物D)[[おありも、なにも、これほど…\nこれほど嬉しいことがあろうか…\n{二人称名前}、{二人称}を迎えられるなどと…]]
		ナレーション:[[(主人公)は思わず言葉を無くした…\n走馬灯のようにこれまでの時が蘇る…]]

		背景変更:(拠点,城E,フェード)
		会話:(人物D,主人公)[[(「燕雀いずくんぞ鴻鵠の志を知らん」)]]
		会話:(主人公,人物D)[[(…我等二人、天翔る鳳となり、共に…)]]
		背景変更:(場面,酒場,フェード)
		会話:(主人公,人物D)[[(いつか城持ちとなり\n 家中を見返してやらねばな!)]]
		会話:(人物D,主人公)[[(その意気ぞ、(主人公.名)!)]]
		背景変更:(場面,寺,フェード)
		会話:(人物D,主人公)[[(素性が悪くてな…\n どうにも覚えられず難儀しておる…)]]
		会話:(主人公,人物D)[[(氏素性の悪きは\n {一人称}とて同じ…\n 繰言を言うてる暇があれば…)]]
		背景変更:(場面,合戦画面,フェード)
		会話:(主人公,人物D)[[(…ここが我が死に場所に\n なるやもしれぬな…)]]
		会話:(人物D,主人公)[[(…弱気なことを!\n 大将がそのようなことでなんとするか!)]]
		背景変更:(場面,評定の間,フェード)
		会話:(主人公,人物D)[[(…ありがたき、ありがたき幸せ!)]]
		会話:(人物D,主人公)[[(…遂に、城持ちになられたか…!)]]

		画面効果:(ホワイトアウト)
		画面効果:(ホワイトイン)

		会話:(人物D,主人公)[[さぁ大殿、参りましょう\n共に天の極みまでも…]]
		会話:(主人公,人物D)[[ああ……\nああ、そうだ{な}]]

		ナレーション:[[<年>年<月>月…\n<大名家A>の臣であった(人物D)は\n(主人公)の帷幕に参与した…]]

			調査:(人物::人物D.身分)>(家老)//城主以上
			分岐:(真){
			ナレーション:[[重臣であった(人物D.名)の出奔…\n<大名家D>の動揺は避けられず、\n当然の如く翻意を迫る]]
			ナレーション:[[が、受け入れられずんば謀反に及ぶと\n向こうを切られては、<大名家D>も\nしぶしぶ受け入れざるを得なかった…]]
			}//城主以上

		ナレーション:[[臥龍と鳳雛は共に相支え合い\n天空をその翼に収めんと\n翔け始めたのである…]]

		更新:(人物::人物D.武士勲功)(6000)
		人物登用:(人物D,直臣,主人公)
		更新:(人物::人物D.武士勲功)(20000)
		更新:(イベントフラグ::好敵手−参)(成立)

		}//願ってもない

		分岐:([[…いや]]){
		画面効果:(ダークイン)
		BGM変更:(BGMなし)
		会話:(主人公,人物D)[[お気持は有難い…\nだが、{二人称名前}までが\n<大名家A>を離れれば…]]
		会話:(主人公,人物D)[[大殿のお立場を考えれば\n{二人称名前}こそが<大名家A>の\n支柱にならねばなるまい…]]
		BGM変更:(メイン上級武士)
		会話:(人物D,主人公)[[……{心得た}]]
		会話:(主人公,人物D)[[勝手な申し様で…\nまこと相{すまん}が……\n<大名家A>のこと、宜しく頼み{ました}{ぞ}…]]
		会話:(人物D,主人公)[[{いいえ}……\n盟友の間柄{です}\n今後も互いに助け合うと致しましょう]]
		会話:(主人公,人物D)[[ああ、{二人称名前}\n今後共、良しなに…]]
		ナレーション:[[かくて(人物D)と(主人公)は\n共に異なる道を進むこととなった…]]

		更新:(イベントフラグ::好敵手−零)(不成立)
		更新:(イベントフラグ::好敵手−拒)(成立)

		}//いや

	}//臣従申し出の条件を満たしている

}//好敵手がいる場合

分岐:(偽){
更新:(イベントフラグ::好敵手−零)(不成立)
}//イベントコンバーターチェック用

ナレーション:[[かくて天下に\n名乗りを挙げた(主人公)…\nその行末に待つものは何か…]]

施設出る:

}//二城以下に削った(封建)

分岐:(偽){

画面効果:(フェードアウト)
ナレーション:[[<年>年<月>月<日>日……\n<城A>……]]
ナレーション:[[(主人公)はいつものように帰城し\nいつものように城主の間にむかう…\nはずであった……]]
画面効果:(フェードイン)
会話:(門番,主人公):[[待たれよ!]]
会話:(主人公,門番):[[……?]]
ナレーション:[[<大名家A>の国主たる(主人公)にとって\n自らの居城たる<城A>で\n門番から差し止めを受ける…]]
ナレーション:[[(主人公)にとって、露ほども\n考えていなかった展開であった…\n暫し呆然となったのも無理はない…が]]
BGM変更:(イベント本能寺)
会話:(門番,主人公):[[この<城A>は、<大名家A>当主\n(人物B)様の御直轄城である!\n認符無き者は何人たりと立入罷り為らぬ!]]
会話:(主人公,門番):[[な!\n………ん、だ……と……!!]]
会話:(門番,主人公):[[ただちに退去せよ! さもなくば\n(人物B)様の命により、捕縛致すぞ!]]
会話:(備大将,主人公):[[……]]
会話:(足軽,主人公):[[………]]
SEスタート:(暗黒コマンド)
会話:(人物A,主人公):[[…………]]
会話:(主人公,人物A):[[!!!\n……{二人称名前}っ……\n{二人称}っ……!!]]
会話:(人物A,主人公):[[…放て]]
SEスタート:(鉄砲連射)
ナレーション:[[パパパパーン!]]
SEスタート:(鉄砲着弾)
会話:(人物C,主人公):[[……!]]
会話:(主人公,人物C):[[!!\n{二人称名前}!\nおい、{二人称名前}っっ!]]
会話:(人物C,主人公):[[……{二人称名前}……\n…逃げ…な…さ……]]
SEスタート:(倒れる)
会話:(主人公,人物C):[[{二人称名前}っっっ!!!]]
会話:(小姓,主人公):[[殿っ!\nこちらにっ!!]]
SEスタート:(煙玉)
会話:(人物A,主人公):[[……逃がすな!]]
SEスタート:(鉄砲連射)
画面効果:(フェードアウト)
スチル表示:(イベントスチル,落城,無効,無効,フェード)
BGM変更:(イベント悲しい)

調査:(b)==(1)
分岐:(真){
文字列設定:(文字列A)[[睦月]]
}//一月

調査:(b)==(2)
分岐:(真){
文字列設定:(文字列A)[[如月]]
}//二月

調査:(b)==(3)
分岐:(真){
文字列設定:(文字列A)[[弥生]]
}//三月

調査:(b)==(4)
分岐:(真){
文字列設定:(文字列A)[[卯月]]
}//四月

調査:(b)==(5)
分岐:(真){
文字列設定:(文字列A)[[皐月]]
}//五月

調査:(b)==(6)
分岐:(真){
文字列設定:(文字列A)[[水無月]]
}//六月

調査:(b)==(7)
分岐:(真){
文字列設定:(文字列A)[[文月]]
}//七月

調査:(b)==(8)
分岐:(真){
文字列設定:(文字列A)[[葉月]]
}//八月

調査:(b)==(9)
分岐:(真){
文字列設定:(文字列A)[[長月]]
}//九月

調査:(b)==(10)
分岐:(真){
文字列設定:(文字列A)[[神無月]]
}//十月

調査:(b)==(11
分岐:(真){
文字列設定:(文字列A)[[霜月]]
}//十一月

調査:(b)==(12)
分岐:(真){
文字列設定:(文字列A)[[師走]]
}//十二月

ナレーション:[[…<城A>だけではなかった…\n(主人公)の所領は\n<城B>の直衛軍によって奪われていた…]]
ナレーション:[[策戦を指揮したのは、他ならぬ\n(主人公)の股肱の臣、(人物A)\n…<城B>の密命を受けていたという…]]
ナレーション:[[(主人公.姓)領中の内情に通じた\n(人物A)の裏切りは\n(主人公)にとって致命的であった…]]
ナレーション:[[<大名家A>家中、最大の勢力を誇った\n(主人公)のあっけない没落…]]
ナレーション:[[裏切った(人物A)が悪いのか…\n警告を無視した(主人公)の\n驕りを責めるべきか…]]
ナレーション:[[(人物C)ら僅かな忠臣の\n晒した命は、無駄であったのか否か…]]
ナレーション:[[「<城A><文字列A>の変」…]]
ナレーション:[[後世の史家により様々な文様を施される\nこの事件により、<大名家A>は\n集権支配を達成すると共に、]]
ナレーション:[[(主人公)という、最も活動的な臣下を\n喪うこととなったのである……]]

武将死亡:(人物C)

独立:(主人公,城A,通常)
代入大名家B:(人物::主人公.所属大名家)
勢力滅亡:(大名家B,大名家A)
人物解雇:(主人公,京の町,出現済み)
人物解雇:(人物A,京の町,出現済み)
更新:(人物::人物A.武士勲功)(10000)
人物登用:(人物A,直臣,人物B)
更新:(人物::人物A.武士勲功)(10000)

ナレーション:[[以後、(主人公)は\n浪人として京に隠棲します]]
更新:(人物::主人公.仕官傾向)(その気なし)
施設出る:
強制移動:(京の町)

}//二城以下に削っていない(取り潰し)

}//スクリプト閉じる
}//イベント閉じる
}//チャプター閉じる















戻る