太閤立志伝5イベントソース

//イベント作成 試作 抜け忍ならずして楽して忍術奥義皆伝

チャプター:{
	イベント:奥義書拾う{
		属性:一度だけ
		発生契機:拠点内画面表示後(戸隠の里)
		発生条件:{
           調査:(主人公.忍術技能)>(3)
		}
		スクリプト:{
			ひとりごと:[[{おや}… なにか落ちてい{ます}{な}]]
			SEスタート:(成功音)
			スチル表示:(アイテム,図書,360,280,フェード)
			ナレーション:[[古ぼけた書を拾った]]
			スチル消去:(フェード)
			
			//わざとらしく
			ひとりごと:[[……! この書は、まぼろしの忍術奥義大全]]
			ひとりごと:[[この書を研究すれば、\n全ての忍術を自宅で楽して会得{できよう}!]]

			会話選択:(主人公, 主人公)[[しかし…]]
			選択:([[拾う]][[拾わない]])
			分岐:([[拾う]]){
				ひとりごと:[[こんな好機は見逃せ{ません}!]]
				SEスタート:(アラシ知らせる)
				ナレーション:[[忍術奥義大全を入手しました!\n今後、自宅で忍術修行ができます]]
				更新:(イベントフラグ::奥義書入手)(成立)
			}
			分岐:([[拾わない]]){
				ひとりごと:[[どうもイカサマくさいし\n…使っては{ならぬ}{な}]]
				更新:(イベントフラグ::奥義書入手)(不成立)
			}

		}
	}


	イベント:自宅忍術修行{
		属性:何度でも|ひかえめ
		発生契機:室内画面表示後(無効,自宅)
		発生条件:{
			調査:(イベントフラグ::奥義書入手)==(成立)
			調査:(カード::忍術奥義皆伝.所持フラグ)==(0)
		}

		スクリプト:{

			ナレーション:[[忍術奥義大全を研究しますか?]]
			選択:([[研究する]][[やめておこう]])
			分岐:([[研究する]]){

				スチル表示:(アイテム,図書,360,280,フェード)
				ひとりごと:[[どれ… ]]
				スチル消去:(フェード)

				//画面効果:(円ワイプアウト)//取得カードを整列できればこのほうが面白いけど…	

				コンテナ設定:(カード,無効,無効)
				コンテナソート:(カード,カード番号,昇順)
				コンテナ選抜:(削る,864)
				コンテナ絞り込み:(カード,所持フラグ,0)
		
				代入a:(コンテナカウンタ)
				//代入b:(0)//取得枚数カウンタ
				//代入c:(20)//カードX位置
				//代入d:(80)//カードY位置			
				条件ループ:(a)>(0){
					コンテナ選択:(カードA,先頭)

					OR調査:{
						調査:(カードA)==(毒斬り)
						調査:(カードA)==(鬼謀)
						調査:(カードA)==(千鳥)
						調査:(カードA)==(火付け)
						調査:(カードA)==(雷爆の術)
						調査:(カードA)==(猛毒苦無)
						調査:(カードA)==(傀儡の術)
						調査:(カードA)==(幻惑の術)
						調査:(カードA)==(暗示)
						調査:(カードA)==(影縫いの術)
						調査:(カードA)==(城門爆破)
						調査:(カードA)==(毒苦無)
						調査:(カードA)==(木葉隠れの術)//札名称変更2022/06/12
						調査:(カードA)==(鬼脚の術)
						調査:(カードA)==(偽情報)
						調査:(カードA)==(忍犬の術)
						調査:(カードA)==(特技破りの術)
						調査:(カードA)==(畳返しの術)
						調査:(カードA)==(おぼろ影の術)
						調査:(カードA)==(奈落の術)
						調査:(カードA)==(石抜き)
						調査:(カードA)==(韋駄天の術)
						調査:(カードA)==(紅蓮の術)
						調査:(カードA)==(変装)
						調査:(カードA)==(空蝉の術)
						調査:(カードA)==(霧隠の術)
						調査:(カードA)==(分身の術)
						調査:(カードA)==(乱れ苦無)
						調査:(カードA)==(錯乱の術)
						調査:(カードA)==(雲隠れの術)
						調査:(カードA)==(十字投げ)
						調査:(カードA)==(同士討の術)
						調査:(カードA)==(早駆け)
						調査:(カードA)==(横車)
						調査:(カードA)==(闇討)
						調査:(カードA)==(千里眼の術)  
					}
					
					分岐:(真){
					
						//座標に変数つかえず断念数値も適当のまま
						//代入b:(b)+(1)
						//調査:(b)%(19)==(0)
						//分岐:(真){
						//代入c:(20)
						//代入d:(d)+(200)
						//}
						//代入c:(c)+(20)
						
						
						更新:(カード::カードA.所持フラグ)(1)
						スチル表示:(カード,カードA,320,280,フェード)
						//スチル表示:(カード,カードA,c,d,フェード)
						SEスタート:(成功音)
						ウェイト:(0)	
						スチル消去:(フェード)
					}
					コンテナ選抜:(削る,1)
					代入a:(コンテナカウンタ)

				}//ループ終端

				スチル消去:(フェード)
				//画面効果:(円ワイプイン)
				ひとりごと:[[これで、すべてに目を通し{ました}{な}…]]

画面効果:(円ワイプアウト)//座標変数配置できたら消す


				更新:(カード::忍術奥義皆伝.所持フラグ)(1)
				スチル表示:(カード,忍術奥義皆伝,320,280,フェード)
				SEスタート:(通常札獲得音)
				ウェイト:(0)	
				スチル消去:(フェード)
				ひとりごと:[[{おお}! これだけで奥義皆伝!?]]

				SEスタート:(クリア音)
				ナレーション:[[全ての忍術を会得しました!]]

画面効果:(円ワイプイン)


			}

			分岐:([[やめておこう]]){

				ひとりごと:[[忍術奥義大全…\n誰が書いたの{であろう}か]]
				選択:([[捨てる]][[捨てない]])
				分岐:([[捨てる]]){
					ひとりごと:[[どうもイカサマくさいし\n…使っては{ならぬ}{な}]]
					更新:(イベントフラグ::奥義書入手)(不成立)
					ナレーション:[[忍術奥義大全を捨てました]]
				}
				分岐:([[捨てない]]){
					ひとりごと:[[次の機会にどうにか{しよう}]]
				}
			}
		}
	}
}//チャプター












戻る