太閤立志伝5イベントソース
//
//スクリプト名:個人設定初期化
//
//■発生条件■
//「日輪の章」ゲーム開始時(強制)
//
//■結果■
//このシナリオ開始時に有能な浪人及び
//結構初期に滅亡する大名家の有能家臣の「仕官傾向」を
//「その気なし」に設定。更に浪人・技能教師役は
//「外出禁止フラグ」を「真」に設定し、
//外を出歩かないようにする。
//
//対象武将:金森長近・堀尾茂助・伊達稙宗・
//蜂須賀小六・木下小一郎・鍋島直茂・佐竹義重・最上義光
//(伊達稙宗)は最初から「その気なし」
//安井道頓(建築技能)・大久保長安(鉱山技能)
//
//スクリプト名:個人設定
//
//各民家で会った人に対して
//@「外出禁止フラグ」
//A「仕官傾向」
//を設定できる。
//Bまた各能力値の差が5以上で新密度95以上の時は
//能力開発を100貫で依頼できる。成長幅は差の1割+1(最低1上昇)
//追加:武家宅編で親密度が95以上の時は、引き抜きが可能になる。
//(但し、主人公が直臣であること)
//

チャプター:{

イベント:個人設定{
属性:何度でも
発生契機:室内画面表示後(無効,民家)
発生条件:{

}//発生条件
スクリプト:{
代入人物A:(人物::MP主人)
調査:(人物::人物A.外出禁止フラグ)==(真)
分岐:(真){
	文字列設定:(文字列A)[[禁止]]
}//分岐:(真)
分岐:(偽){
	文字列設定:(文字列A)[[可能]]
}//分岐:(偽)
ナレーション選択:[[<人物A>の外出は<文字列A>です。どちらに設定しますか?]]
選択:[[禁止]][[可能]]
分岐:([[禁止]]){
	更新:(人物::人物A.外出禁止フラグ)(真)
}//分岐:([[禁止]])
分岐:([[可能]]){
	更新:(人物::人物A.外出禁止フラグ)(偽)
}//分岐:([[可能]])

条件ブロック:(人物::人物A.仕官傾向)==(武士のみ){
	文字列設定:(文字列A)[[武士のみ]]
}//武士のみ
条件ブロック:(人物::人物A.仕官傾向)==(全職種){
	文字列設定:(文字列A)[[全職種]]
}//全職種
条件ブロック:(人物::人物A.仕官傾向)==(武士以外優先){
	文字列設定:(文字列A)[[武士以外優先]]
}//武士以外優先
条件ブロック:(人物::人物A.仕官傾向)==(その気なし){
	文字列設定:(文字列A)[[その気なし]]
}//その気なし
ナレーション選択:[[<人物A>の仕官傾向は<文字列A>です。どれに設定しますか?]]
選択:[[武士のみ]][[全職種]][[武士以外優先]][[その気なし]]
分岐:([[武士のみ]]){
	更新:(人物::人物A.仕官傾向)(武士のみ)
}//武士のみ
分岐:([[全職種]]){
	更新:(人物::人物A.仕官傾向)(全職種)
}//全職種
分岐:([[武士以外優先]]){
	更新:(人物::人物A.仕官傾向)(武士以外優先)
}//武士以外優先
分岐:([[その気なし]]){
	更新:(人物::人物A.仕官傾向)(その気なし)
}//その気なし
代入x:(0)//上昇可能な能力科目数
代入g:(0)
代入h:(0)
代入i:(0)
代入j:(0)
代入k:(0)
代入e:(人物::人物A.統率力)
代入f:(人物::主人公.統率力)
代入e:(e)-(f)
調査:(e)>=(5)
分岐:(真){
	代入g:(e)/(10)
	代入g:(g)+(1)
	代入x:(x)+(1)
	文字列設定:(文字列A)[[統率力(上昇幅<g>)]]
}//分岐:(真)
分岐:(偽){
	文字列設定:(文字列A)[[ ]]
}//分岐:(偽)
代入e:(人物::人物A.武力)
代入f:(人物::主人公.武力)
代入e:(e)-(f)
調査:(e)>=(5)
分岐:(真){
	代入h:(e)/(10)
	代入h:(h)+(1)
	代入x:(x)+(1)
	文字列設定:(文字列B)[[武力(上昇幅<h>)]]
}//分岐:(真)
分岐:(偽){
	文字列設定:(文字列B)[[ ]]
}//分岐:(偽)
代入e:(人物::人物A.政務)
代入f:(人物::主人公.政務)
代入e:(e)-(f)
調査:(e)>=(5)
分岐:(真){
	代入i:(e)/(10)
	代入i:(i)+(1)
	代入x:(x)+(1)
	文字列設定:(文字列C)[[政務(上昇幅<i>)]]
}//分岐:(真)
分岐:(偽){
	文字列設定:(文字列C)[[ ]]
}//分岐:(偽)
代入e:(人物::人物A.知謀)
代入f:(人物::主人公.知謀)
代入e:(e)-(f)
調査:(e)>=(5)
分岐:(真){
	代入j:(e)/(10)
	代入j:(j)+(1)
	代入x:(x)+(1)
	文字列設定:(文字列D)[[知謀(上昇幅<j>)]]
}//分岐:(真)
分岐:(偽){
	文字列設定:(文字列D)[[ ]]
}//分岐:(偽)
代入e:(人物::人物A.魅力)
代入f:(人物::主人公.魅力)
代入e:(e)-(f)
調査:(e)>=(5)
分岐:(真){
	代入k:(e)/(10)
	代入k:(k)+(1)
	代入x:(x)+(1)
	文字列設定:(文字列E)[[魅力(上昇幅<k>)]]
}//分岐:(真)
分岐:(偽){
	文字列設定:(文字列E)[[ ]]
}//分岐:(偽)
AND調査:{
	調査:(人物::人物A.親密度)>=(95)
	調査:(人物::主人公.所持金)>=(100)
	調査:(x)!=(0)
	調査:(イベントフラグ::能力上昇済)==(不成立)
}//AND調査:
分岐:(真){
	代入z:(人物::人物A.親密度)
	ナレーション選択:[[<人物A>(親密度<z>)から能力開発を依頼することができます。\nどの項目を実行しますか?]]
	選択:[[<文字列A>]][[<文字列B>]][[<文字列C>]][[<文字列D>]][[<文字列E>]][[やっぱりやめる]]
	分岐:(0){
		調査:(g)!=(0)
		分岐:(真){
			代入y:(人物::主人公.素統率力)
			代入y:(y)+(g)
			ナレーション:[[統率力が<g>上がって<y>になりました]]
			代入l:(人物::主人公.所持金)-(100)
			代入m:(人物::人物A.所持金)+(100)
			更新:(人物::主人公.統率力)(y)
			更新:(人物::主人公.所持金)(l)
			更新:(人物::人物A.所持金)(m)
			更新:(イベントフラグ::能力上昇済)(成立)
		}//分岐:(真)
	}//分岐:(0)
	分岐:(1){
		調査:(h)!=(0)
		分岐:(真){
			代入y:(人物::主人公.素武力)
			代入y:(y)+(h)
			ナレーション:[[武力が<h>上がって<y>になりました]]
			代入l:(人物::主人公.所持金)-(100)
			代入m:(人物::人物A.所持金)+(100)
			更新:(人物::主人公.武力)(y)
			更新:(人物::主人公.所持金)(l)
			更新:(人物::人物A.所持金)(m)
			更新:(イベントフラグ::能力上昇済)(成立)
		}//分岐:(真)
	}//分岐:(1)
	分岐:(2){
		調査:(i)!=(0)
		分岐:(真){
			代入y:(人物::主人公.素政務)
			代入y:(y)+(i)
			ナレーション:[[政務が<i>上がって<y>になりました]]
			代入l:(人物::主人公.所持金)-(100)
			代入m:(人物::人物A.所持金)+(100)
			更新:(人物::主人公.政務)(y)
			更新:(人物::主人公.所持金)(l)
			更新:(人物::人物A.所持金)(m)
			更新:(イベントフラグ::能力上昇済)(成立)
		}//分岐:(真)
	}//分岐:(2)
	分岐:(3){
		調査:(j)!=(0)
		分岐:(真){
			代入y:(人物::主人公.素知謀)
			代入y:(y)+(j)
			ナレーション:[[知謀が<j>上がって<y>になりました]]
			代入l:(人物::主人公.所持金)-(100)
			代入m:(人物::人物A.所持金)+(100)
			更新:(人物::主人公.知謀)(y)
			更新:(人物::主人公.所持金)(l)
			更新:(人物::人物A.所持金)(m)
			更新:(イベントフラグ::能力上昇済)(成立)
		}//分岐:(真)
	}//分岐:(3)
	分岐:(4){
		調査:(k)!=(0)
		分岐:(真){
			代入y:(人物::主人公.素魅力)
			代入y:(y)+(k)
			ナレーション:[[魅力が<k>上がって<y>になりました]]
			代入l:(人物::主人公.所持金)-(100)
			代入m:(人物::人物A.所持金)+(100)
			更新:(人物::主人公.魅力)(y)
			更新:(人物::主人公.所持金)(l)
			更新:(人物::人物A.所持金)(m)
			更新:(イベントフラグ::能力上昇済)(成立)
		}//分岐:(真)
	}//分岐:(4)
	分岐:(5){
		
	}//分岐:(5)
}//分岐:(真)
}//スクリプト
}//イベント

イベント:能力開発フラグクリア{
属性:何度でも
発生契機:毎月処理の最後絶対
発生条件:{
調査:(イベントフラグ::能力上昇済)==(成立)
}//発生条件
スクリプト:{
更新:(イベントフラグ::能力上昇済)(不成立)
}//スクリプト
}//イベント


イベント:個人設定武家宅編{
属性:何度でも
発生契機:室内画面表示後(無効,武家宅)
発生条件:{
代入人物A:(人物::MP主人)
代入人物B:(人物::主人公)
調査:(人物::人物A.所属当主)!=(人物::人物B.所属当主)
}//発生条件
スクリプト:{
調査:(人物::人物A.外出禁止フラグ)==(真)
分岐:(真){
	文字列設定:(文字列A)[[禁止]]
}//分岐:(真)
分岐:(偽){
	文字列設定:(文字列A)[[可能]]
}//分岐:(偽)
ナレーション選択:[[<人物A>の外出は<文字列A>です。どちらに設定しますか?]]
選択:[[禁止]][[可能]]
分岐:([[禁止]]){
	更新:(人物::人物A.外出禁止フラグ)(真)
}//分岐:([[禁止]])
分岐:([[可能]]){
	更新:(人物::人物A.外出禁止フラグ)(偽)
}//分岐:([[可能]])

条件ブロック:(人物::人物A.仕官傾向)==(武士のみ){
	文字列設定:(文字列A)[[武士のみ]]
}//武士のみ
条件ブロック:(人物::人物A.仕官傾向)==(全職種){
	文字列設定:(文字列A)[[全職種]]
}//全職種
条件ブロック:(人物::人物A.仕官傾向)==(武士以外優先){
	文字列設定:(文字列A)[[武士以外優先]]
}//武士以外優先
条件ブロック:(人物::人物A.仕官傾向)==(その気なし){
	文字列設定:(文字列A)[[その気なし]]
}//その気なし
ナレーション選択:[[<人物A>の仕官傾向は<文字列A>です。どれに設定しますか?]]
選択:[[武士のみ]][[全職種]][[武士以外優先]][[その気なし]]
分岐:([[武士のみ]]){
	更新:(人物::人物A.仕官傾向)(武士のみ)
}//武士のみ
分岐:([[全職種]]){
	更新:(人物::人物A.仕官傾向)(全職種)
}//全職種
分岐:([[武士以外優先]]){
	更新:(人物::人物A.仕官傾向)(武士以外優先)
}//武士以外優先
分岐:([[その気なし]]){
	更新:(人物::人物A.仕官傾向)(その気なし)
}//その気なし
代入a:(0)
代入b:(0)
場合別:(人物::人物A.身分){
	場合分岐:(身分::家老){
		代入a:(100)
	}//家老
	場合分岐:(身分::部将){
		代入a:(50)
	}//部将
	場合分岐:(身分::侍大将){
		代入a:(20)
	}//侍大将
	場合分岐:(身分::足軽大将){
		代入a:(10)
	}//足軽大将
	場合分岐:(身分::足軽組頭){
		代入a:(5)
	}//足軽組頭
	場合分岐:{
		代入a:(0)
	}//その他
}//場合別
場合別:(人物::人物B.身分){
	場合分岐:(身分::家老){
		代入b:(100)
	}//家老
	場合分岐:(身分::部将){
		代入b:(50)
	}//部将
	場合分岐:(身分::侍大将){
		代入b:(20)
	}//侍大将
	場合分岐:(身分::足軽大将){
		代入b:(10)
	}//足軽大将
	場合分岐:(身分::足軽組頭){
		代入b:(5)
	}//足軽組頭
	場合分岐:{
		代入a:(0)
	}//その他
}//場合別
代入s:(0)
//ナレーション:[[sの初期値は<s>です]]
コンテナ設定:(人物,所属上司,主人公)
コンテナ除外:(人物,死亡フラグ,死亡)
コンテナ除外:(人物,人物番号,主人公)
コンテナ絞り込み:(人物,出現フラグ,出現済み)
条件ループ:(コンテナカウンタ)>(0){
	コンテナ選択:(人物C,先頭)
	場合別:(人物::人物C.身分){
		場合分岐:(身分::家老){
			代入c:(100)
		}//家老
		場合分岐:(身分::部将){
			代入c:(50)
		}//部将
		場合分岐:(身分::侍大将){
			代入c:(20)
		}//侍大将
		場合分岐:(身分::足軽大将){
			代入c:(10)
		}//足軽大将
		場合分岐:(身分::足軽組頭){
			代入c:(5)
		}//足軽組頭
	}//場合別
	代入s:(s)+(c)
	//ナレーション:[[部下の報酬は<c>、報酬合計は<s>です]]
	コンテナ選抜:(削る,1)
	ブロック脱出:(偽)
}//ループ
代入t:(s)+(a)
//ナレーション:[[<人物A>を含めた報酬合計は<t>です]]
代入d:(人物::人物A.親密度)
AND調査:{
調査:(人物::人物B.所属勢力タイプ)==(大名家)
調査:(人物::人物B.立場)==(直臣)
調査:(人物::人物B.身分)!=(足軽組頭)
調査:(人物::人物B.身分)!=(城主)
調査:(人物::人物B.身分)!=(国主)
調査:(b)>=(t)
調査:(d)>=(95)
}//AND調査
分岐:(真){
	ナレーション:[[<人物B>の俸禄は<b>貫、\n配下の俸禄合計は<s>貫、\n<人物A>の俸禄は<a>貫で余裕があります。]]
	ナレーション可否選択:[[また<人物A>の親密度は<d>です。\n引き抜きを実行しますか?]]
	分岐:(可){
		会話:(人物B,人物A)[[実は折り入って、お願いしたい儀が{ある}]]
		会話:(人物A,人物B)[[何ですかな?]]
		会話:(人物B,人物A)[[{二人称}を{一人称}の配下に\n迎えたいのだが]]
		会話:(人物A,人物B)[[ううむ・・・]]
		代入e:(Rnd100)+(1)
		代入d:(d)*(e)
		代入d:(d)/(100)
		調査:(d)>=(50)
		分岐:(真){
			会話:(人物A,人物B)[[分かりました。\n{二人称}の仰る通りに致しましょう]]
			会話:(人物B,人物A)[[おお、そうか!!]]
			人物登用:(人物A,陪臣,人物B)
			ナレーション:[[<人物A>は<人物B>の配下になりました]]
			SEスタート:(成功音)
		}//分岐:(真)
		分岐:(偽){
			会話:(人物A,人物B)[[申し訳ありませぬが、お断り致す]]
			会話:(人物B,人物A)[[そうか、残念だ・・・]]
			ナレーション:[[<人物A>は申し出を断った]]
			SEスタート:(失敗音)
		}//分岐:(偽)
	}//分岐:(可)
	分岐:(否){
		ひとりごと:[[・・・止めておこう]]
	}//分岐:(否)
}//分岐:(真)
}//スクリプト
}//イベント

イベント:個人設定初期化{
属性:一度だけ
発生契機:ゲームスタート時
発生条件:{
調査:(状況::シナリオ)==(1)//日輪の章
}//発生条件
スクリプト:{
	更新:(人物::金森長近.仕官傾向)(その気なし)
	//更新:(人物::堀尾吉晴.仕官傾向)(その気なし)
	//更新:(人物::蜂須賀小六.仕官傾向)(その気なし)
	//更新:(人物::豊臣秀長.仕官傾向)(その気なし)
	更新:(人物::鍋島直茂.仕官傾向)(その気なし)
	更新:(人物::佐竹義重.仕官傾向)(その気なし)
	更新:(人物::最上義光.仕官傾向)(その気なし)
	更新:(人物::安井道頓.仕官傾向)(その気なし)
	更新:(人物::大久保長安.仕官傾向)(その気なし)

	更新:(人物::金森長近.外出禁止フラグ)(真)
	//更新:(人物::堀尾吉晴.外出禁止フラグ)(真)
	//更新:(人物::蜂須賀小六.外出禁止フラグ)(真)
	//更新:(人物::豊臣秀長.外出禁止フラグ)(真)
	更新:(人物::安井道頓.外出禁止フラグ)(真)
	更新:(人物::大久保長安.外出禁止フラグ)(真)
	更新:(人物::伊達稙宗.外出禁止フラグ)(真)

	更新:(イベントフラグ::能力上昇済)(不成立)

//以下2行はデバッグ用
	//更新:(人物::佐竹義重.武士勲功)(7990)
	//更新:(城::小田.規模)(15)

}//スクリプト
}//イベント


}//チャプター












戻る