(C)TOSSランド>教師ランド>学級開き
シルバーの3日間 (5年生編)
持木信治(TOSS武蔵野)
2学期の学級開き、シルバーの3日間をここに要旨を書く。追試の場合には、そのことも書く。
1日目 夏休み明け(約40日ぶりの再会である。)
○ 全員に一人一回は、声をかけコミュニケーションをとる。
○ 些細なことでもほめる。(気分良く帰したい)
○ はいの返事、あいさつをきちんと指導する。
(1)7:30出勤
1 教室・廊下の窓を開け、気持ちの良い環境作りをする。
|
教室で子ども達を出迎える。とにかく笑顔で全員に「おはよう」と声をかける。
服装や表情に変化がないか確認する
(朝、教室でも子どもの様子を良く見ておく)
学年、学級便り等の手紙を配布。(事前に組んでおく)
トイレに行かせておく。
朝自習は「連絡帳書き」。終わった人から漢字テスト勉強。
れ 給食開始 委員会活動 除草あり
も 体育着
国語・算数・音楽の用意(教科書は上) 辞書 道具袋
※宿題忘れたもの
しゅ 日記
8:40になったら整列し、体育館へ
代表委員を中心にしっかりと並んで行くことを指示。
持木は、職員集会後、一度教室に行って電気は消してあるか、いすをしまっている
かを確認してから体育館に行く。
この後の学級活動でほめる材料にする。
一緒に教室に戻り、朝のあいさつ。元気なければやり直し。
松藤先生の追試。
「校長先生が○つのことを話しました。順に言える人座りなさい。」
「順ではなくてもいいから○つ言える人座りなさい。」
「1つでも言える人?」
「次回の朝会でまた聞きます。」
もちろん、できた子をほめることは忘れない。
出席を取る。返事をしながら、夏休みの思い出を一言言わせる。
「はい。ぼくは、夏休み〇〇に行きました。〇〇が楽しかったです。」
教科書配布、確認。
一緒に記名させる。
|
「これから、一つずつ宿題や提出物を言っていきますので、机の上に重ねてい
きます。おくときに名前が書いてあるかを確認しましょう。忘れたものがあっ
たら、そのままぬかして、上に重ねていきます。」
|
|
(TOSS相模原 [山登り」8月号 瀧尾恵美子氏実践追試)
「通知表」「健康の記録」『印鑑は押してありますか、一言書いてありますか』
「漢字ノート」「夏休みの記録」「作文」「読書」
「自由研究」「計算スキル用ノート」『丸付けをしてありますか?』
「それ以外」(保護者からのお手紙などあった場合)
「これから、一方通行で名前順に、重ねたものの上から、教卓に出して行きます。」
→混乱がないように、男子、女子からなど少しばらす。
「忘れたものがある人は、あとで聞きます。」
黒板に書いた予定を見ながら、一日の流れを確認する。
学年便り、学級便りを読み、2学期のおおまかな流れを説明する。
質問は最後に受け付ける。
学校は何をするところか、学級目標なども載せ、確認できるようにする。
学校は「勉強するところ」「友達と仲良くするところ」である。
日本一明るく元気なクラスづくりに自分は何ができるか。
しかる3条件@友達をいじめたり、差別したとき
A命の危険に関わることをしたとき
B3回注意されても直そうという態度がみられない時
4月最初に黒板に書いたメッセージ「挑戦」
大掃除の趣意説明をする。
掃除分担を確認(一学期最後と同じ場所)し、終了時刻(10分間)を伝える。
教師が自ら動く姿を見せる。
一生懸命取り組む子をほめる。
2校時終了のチャイムでそうじも終了。中休み。
筆箱の中身を確認する。
2B以上の鉛筆5本、消しゴム、ミニ定規、赤鉛筆、名前ペン
4B鉛筆1本
「○○出した人立ちなさい。」教師はその場で忘れた子をチェック。
「よくやってきました。忘れた人は連絡帳に書きなさい。」
仕事内容を一覧にした表をくばり、仕事内容を明確にする。
立候補じゃんけん制で決めていく。決める前には、
「場合によっては、なりたくない仕事になってしまうこともあります。
しかし、決まった以上は、担当になった仕事を責任もって行ってください。
仕事をやらないと、クラスのだれかが困ってしまうのですから。」
と話しておく。
13 引き取り訓練でしっかり話しを聞く姿勢を再度確認
|
避難訓練で、外に出る。
ここでは、安全に避難をするための約束
お(おさない)か(かけない)し(しゃべらない)も(もどらない)ち(ちかづかない)を再度確認し、外に出る。
地震が各地で起きている現在、こういった訓練は、緊張感を持って臨みたい。
2学期初日、まだまだ夏休み気分で来る子、生活リズムが戻らない子がいるだろう。
小さな事でもとにかくほめることを心がけ、ほめることで2学期のテンポをつくりたい。 2学期頑張ろうと、前向きに思える雰囲気をほめることでつくりたい。
放課後・学級通信作成
・教室清掃
・次の日の朝の連絡
・運動会通信作成
・作品発表会コメント用紙の準備
ここから書き始める
《先行実践》 著者名:『出典』(出版社名,年度),p○
《参 考》 著者名:『出典』(出版社名,年度),p○
著者名:タイトル,TOSSランドa宦宦宦宦@http://www.tos-land.net/
|TOSSランド|子どもランド|TOSS Photopedhia|TOSS-SNS|ご意見・ご感想|
Copyright (C) 2007 TOSS-JHS. All
Rights Reserved.
TOSS(登録商標第4324345号)、TOSSランド(登録商標5027143号)
このサイト及びすべての登録コンテンツは著作権フリーではありません