「しかし、お言葉ですから」

及川 信

       ルカによる福音書  5章 1節〜11節
5:1 イエスがゲネサレト湖畔に立っておられると、神の言葉を聞こうとして、群衆がその周りに押し寄せて来た。5:2 イエスは、二そうの舟が岸にあるのを御覧になった。漁師たちは、舟から上がって網を洗っていた。5:3 そこでイエスは、そのうちの一そうであるシモンの持ち舟に乗り、岸から少し漕ぎ出すようにお頼みになった。そして、腰を下ろして舟から群衆に教え始められた。5:4 話し終わったとき、シモンに、「沖に漕ぎ出して網を降ろし、漁をしなさい」と言われた。5:5 シモンは、「先生、わたしたちは、夜通し苦労しましたが、何もとれませんでした。しかし、お言葉ですから、網を降ろしてみましょう」と答えた。5:6 そして、漁師たちがそのとおりにすると、おびただしい魚がかかり、網が破れそうになった。5:7 そこで、もう一そうの舟にいる仲間に合図して、来て手を貸してくれるように頼んだ。彼らは来て、二そうの舟を魚でいっぱいにしたので、舟は沈みそうになった。5:8 これを見たシモン・ペトロは、イエスの足もとにひれ伏して、「主よ、わたしから離れてください。わたしは罪深い者なのです」と言った。5:9 とれた魚にシモンも一緒にいた者も皆驚いたからである。5:10 シモンの仲間、ゼベダイの子のヤコブもヨハネも同様だった。すると、イエスはシモンに言われた。「恐れることはない。今から後、あなたは人間をとる漁師になる。」
5:11 そこで、彼らは舟を陸に引き上げ、すべてを捨ててイエスに従った。


 ここでしか聴けない言葉

 私がまだ京都の学生時代に通っていた教会の牧師さんがおっしゃった言葉で忘れられないものがいくつかあります。その内の一つは、こういうものです。

「ここでしか聴けない言葉を語ることに全精力を傾ける。」

 「ここで」とは、空間的な意味では日曜日の礼拝堂の中でということです。この礼拝堂に来なければ聴けない言葉がある。その言葉を聴きとることに集中する。聖霊の導きによって聴きとることが出来た言葉を、全精力を傾けて語る。それが牧師の務めだ。そういうことをおっしゃったのだと思います。私は、毎週日曜日に、まさにそこでしか聴けない言葉を求めてせっせと礼拝に通いました。
 ただ神の言葉を聴くために集まる。しかし、そこには壮絶なことが起こるのです。神の言葉が神の言葉として語られ、また読まれ、聴かれる時、それは先週引用した言葉で言えば、新しいぶどう酒が入って来ることによって古い革袋が破れ、新しい革袋にならざるを得ないということが起こるのです。社会の中に生きつつ、その規範の外に立たざるを得なくなる。神の家族、神の国の中に生きざるを得なくなる。そして、どんなに苦しいことがあっても神の言葉を宣べ伝えざるを得なくなる。そういうことが起こるのです。伝道者は伝道者として、信者は信者として。
 私たちの国に限らないのでしょうが、今の世は言葉の力が弱まった時代だと思います。吹けば飛ぶような軽い言葉を弄している政治家たちはたくさんいます。言葉が軽いとは存在が軽いということであり、権威も力もないということです。政治家たちの言葉と存在が軽いという状態は、私たちにとってもかなり深刻な問題だと思います。

 神の言葉に対する反応

 私たちは今、ルカ福音書を読んでいます。四章から、イエス様の公生涯が始まりました。その最初にあった出来事が、悪魔の誘惑でした。悪魔は、言葉でイエス様を誘惑しました。その誘惑に対して、イエス様はひたすらに旧約聖書に記されている神の言葉で対抗されました。聖書の言葉とは、ただ紙に書いてある文字ではないし、私たちが生き方を学ぶ材料でもありません。「神の言葉」なのです。その言葉には権威と力があり、悪魔を退かせ、悪霊を追放し、病を癒し、人の罪を赦す権威があるのです。
 主イエスは故郷のナザレの会堂で「イザヤ書」の言葉を朗読し、「この聖書の言葉は、今日、あなたがたが耳にしたとき、実現した」とおっしゃいました。聖書の言葉、つまり神の言葉は必ず実現する。イエス様はそのことを宣言しておられるのです。そして、イエス様はご自分のことをイザヤが預言した神の言葉を実現する者だと言っておられるのです。つまり、捕らわれ人を解放し、圧迫されている人を自由にする神から遣わされたメシアであると宣言しておられるのです。ヨハネから洗礼を受けた時に、「あなたはわたしの愛する子、心に適う者」という神の言葉を頂いて、メシアに即位されたのです。だから、イエス様がお語りになる言葉はそのまま神の言葉なのです。
 そのメシアによって神の言葉が語られる時、人々がどのような反応をしたかが四章半ばから終わりまでに記されていることです。人々は、イエス様の言葉を聞いた時に「驚き」ました。しかし、ナザレの人々は「この人はヨセフの子ではないか」と言った後、結局はイエス様を殺そうとしたのです。それに対して、カファルナウムの人々は、主イエスの言葉の権威と力に驚いた後、「自分たちから離れて行かないようにと」イエス様を引き止めようとしました。これもまた、イエス様が語る神の言葉に心動かされた人々の一つの反応だと思います。
 しかし、この反応の中で最も鋭いものは「お前は神の聖者だ」「神の子だ」と言いつつ、イエス様の前から離れて行く悪霊たちのものだと思います。ルカは、その悪霊についてこう記しています。

「イエスは悪霊を戒めて、ものを言うことをお許しにならなかった。悪霊は、イエスをメシアだと知っていたからである。」

 「悪霊は、イエスをメシアだと知っていた。」それは裏を返せば、ナザレやカファルナウムの人々は、イエス様が「メシアであることを知らなかった」ということです。知らないからこそ、驚きこそすれ、恐れることはない。カファルナウムの人々などは、むしろイエス様が離れて行かないようにと願う。それは一見すると、信仰深い行為に見えますが、真の信仰とはかけ離れたものだと言わざるを得ません。彼らの言葉はいかにも軽いのです。状況が変われば掌を返したように全く別のことを言うことは火を見るよりも明らかです。

 神の言葉を聴くために集まる

 以上のことを踏まえた上で、今日の箇所に入っていきます。

イエスがゲネサレト湖畔に立っておられると、神の言葉を聞こうとして、群衆がその周りに押し寄せて来た。

 ゲネサレト湖とはガリラヤ湖のことです。そこに立つイエス様の周りに「群衆が押し寄せて来た」のです。何のためかと言えば、「神の言葉を聞く」ためです。「神の言葉」とは神についての言葉ではなく、神ご自身が語る言葉です。これもルカ福音書独特の表現です。先週は、「神の御心を行う人こそ、わたしの兄弟、姉妹、また母なのだ」というイエス様の言葉を読みました。でも、ルカはそれを「わたしの母、わたしの兄弟とは、神の言葉を聞いて行う人たちのことである」と言っています。神の言葉が神の言葉として真実に聴かれるなら、その人にとってそれは聴いただけで終わることではなく、その言葉を生き始めるものなのです。そして、私たちも今日、その神の言葉、御言を聴くためにこの礼拝堂に集まっているのです。

 先生

 今日の箇所に記されていることの表面的な出来事の流れは一読して分かります。湖の畔では、徹夜の漁をしたのに一匹の魚もとることが出来なかった漁師たちが、疲れた心と体で空しく網を洗っていました。その姿を見たイエス様は、彼らに頼んで舟に乗り、岸から少し離れた所から群衆に向かって教え始めました。その言葉を、シモンを初めとする漁師たちも間近で聴いています。前回の箇所で、イエス様はシモンの姑の熱病を癒されていますから、既にイエス様とシモンたちは知り合いなのです。
 そうであるが故に、イエス様の「沖に漕ぎ出して網を降ろし、漁をしなさい」という無礼とも思える言葉に従うことが出来たのでしょう。彼はここでイエス様のことを「先生」と呼んでいます。「上に立つ人」が 元々の意味です。
 シモンは、こう言います。

「先生、わたしたちは夜通し苦労しましたが、何もとれませんでした。しかし、お言葉ですから、網を降ろしてみましょう。」

 「お言葉ですから」とは「あなたの言葉ですから」と書かれています。「私よりもはるかに上に立っておられるあなたの言葉なので、私は従います」ということです。彼はまだこの時、イエス様のことを「先生」と思っています。耳では「神の言葉」を聴いているのですが、しかし、それを「神の言葉」として聴いている訳ではありません。権威と力がある言葉を語る方であることは分かっているけれど、それが自分にとってどういう方であるかはまだ分かっていない。それは神の言葉を聴くために湖の畔にまでやって来た多くの群衆においても同様でしょう。しかし、「先生」の言葉に彼は従いました。すると、全く驚くべきことに、これまで体験したことがないような大漁になったのです。

これを見たシモン・ペトロは、イエスの足もとにひれ伏して、「主よ、わたしから離れてください。わたしは罪深い者なのです」と言った。とれた魚にシモンも一緒にいた者も皆驚いたからである。

   ここには、これまで出てきた言葉と初めて出てくる言葉があります。「皆驚いた」は、四章三六節に人々の驚きとして出て来ました。しかし、その人々は後に「自分たちから離れて行かないように」とイエス様をしきりに引き止めました。しかし、シモンたちは、この後「すべてを捨てて」イエス様に従うのです。カファルナウムの人々は、自分たちの生活を変える気など毛頭ありません。しかし、シモンたちはすべてを変えた。その違いは、どうして起こるのでしょうか?

 シモン・ペトロ

 今日の箇所に初めて出てくる言葉、それは「シモン・ペトロ」という言葉です。これまでは、シモンという本名が記されていました。しかし、ルカはここで「岩」を意味するペトロという名前、イエス様がシモンにつけられた名前を出しています。ペトロとは、マタイ福音書においては、イエス様から「この岩の上にわたしの教会を建てる」とまで言われた人物です。この後選任されるイエス様の十二弟子の代表です。イエス様のことを「神からのメシアです」と告白したのはペトロだし、聖霊を受けた後に「あなたがたが十字架につけて殺したイエスを、神は主とし、またメシアとなさったのです」と大胆に説教したのもペトロです。そのペトロの名前を、ルカはここに出しているのです。それは、彼がここで人として初めてイエス様を「主よ」と呼んだからです。先ほどまでのシモンは、イエス様を「先生」と呼んでいたのに、ここで「主よ」と呼ぶペトロになったのです。それは、彼が全く新しい人間に生まれ変わったということを表しているのです。

 洗礼 死と誕生

 今日は珍しい礼拝となりました。一つは、皆さんが礼拝堂に入った時に驚かれたと思いますが、私たちの目の前にはTSさんのご遺体があります。金曜日の深夜に入院先の病院で召されました。昨日は夕方まで外せない私用があったので、午後六時に御遺体を礼拝堂までお運びいただき納棺の祈りを捧げ、明日の午後一時半から葬儀を執り行います。TSさんの親族、知人の参列者は五〜六名と伺っておりますから、ご都合のつく方はご参列頂ければと願っています。
 また今日は、この時期には珍しく洗礼式がありました。一人のキリスト者が誕生したのです。神の家族として生きる人が今日生まれたのです。私たちプロテスタント教会の多くは洗礼を授ける時に洗礼名、クリスチャンネームというものを付けません。しかし、「イエス様は主です」「キリストです」と告白することは、古い自分が死んで新しい自分に生まれ変わることです。ペトロとかマリアとか固有の名前をつけずとも、キリスト者という名前がつくのです。今日、新たに「キリスト者」が誕生したことは、何よりも神様の喜びです。

 離れて下さい

 しかし、その喜ばしい誕生の前に何があったのかを、私たちはちゃんと見なければなりません。シモンからシモン・ペトロになった時、彼は何と言ったのでしょうか?「イエス様、これからも毎日私の舟に乗って下さい、そして何処で網を降ろしたらよいか教えてください。そうして下されば、毎日大漁で私の人生はバラ色になります」と言ったのでしょうか?違います。彼はこう言ったのです。

「主よ、わたしから離れてください。わたしは罪深い者なのです。」

 神の言葉を神の言葉として聴く。その時に起こること。それは何よりも、自分の罪深さを知ることなのです。この世の中に氾濫している軽い言葉をいくら聞いても、決してこのような思いに至ることはありません。せいぜいあの人よりも私の方がましだとか、ちょっと負けたとか、そんな程度のことです。しかし、今目の前におられる方は単なる「先生」ではない、「主」なのだと分かる瞬間、私たちは自分の本当の姿を見させられるのです。それは自分では健康なつもりでもレントゲンの光を当てられた時、内部には死に至る病巣が至る所にあることを見させられるような経験です。それは、その光の前に立ってなどいられなくなる経験です。
 彼はイエス様に向って「離れてください」と言いました。これはイエス様が悪霊に言った「出て行け」という言葉と全く同じ言葉です。悪霊は、明らかに悪い霊として人間の外から入って来る力です。しかし、罪は人間存在の内部にそれとは分からない形で入っているというか、一体化して生きているものです。そして、罪は罪としての容貌をもっていません。善として、美しいものとして、魅力あるものとして、私たちの中に生きているのです。だから、私たちはそれが罪であることも分からない。気がついた時には、私たちを死に至らせるほどまで奥深く、そして広範囲にまでその支配を広げている。そういうものです。神様と私たちとの繋がりを断ちきっていく力なのです。その罪にとって最も恐ろしい敵は「神の子」「メシア」であり「主」です。主が人の支配者として来られる時、罪は人を支配できなくなります。だから、「離れてください」「出て行け」と叫ばざるを得ないのです。

 矛盾

 しかし、元来、神の姿に似せて創造された神の子としての私たちの心の奥底にある渦巻く思いは、何とかしてこの罪の支配から解放されたい、神様との交わりの中に生きたいという切実な願いなのです。これもまた罪と同じように、私たちが意識していようがいまいが、私たちの奥底にある思いなのです。神の言葉を語る主を前にした時に、自分の中に巣食っている罪の存在と罪からの解放を願う呻きの両方の現実を鮮やかに見させられる。そういうことが、この時のペトロに起こったのではないかと思います。だから、口では「離れてください」と叫びながら、身体は主イエスの方に近づきその御前に「ひれ伏す」という矛盾したことになる。私には、この現実は痛いほど分かります。
 「ひれ伏す」(プロスピプトウ)という言葉は、ルカ福音書にはあと二回出て来ます。その両方とも、実に矛盾した人間の救いの話です。今は一つだけ紹介します。
 ゲラサという地方に悪霊に取りつかれた人がいました。その男は、裸で墓場に住んでいるというのです。それはどう見ても異常なことです。人々は、その男を鎖につなぎ足枷をはめて監視するのですが、何度も鎖を引きちぎり、荒れ野に駆り立てられる。そういうこともあったようなのです。しかし、イエス様がその地方に来た途端、その男の方がイエス様に近づいて来るのです。イエス様は、その男にとりついた汚れた霊に向って出て行くように命じました。すると、この男はイエス様の前に「ひれ伏して」「いと高き神の子イエス、かまわないでくれ。頼むから苦しめないでほしい」と大声で叫ぶのです。悪霊に取りつかれている苦しみはあります。だから、解放されたい。しかし、その悪霊から別のものに支配者が交代することは大きな衝撃を伴うことです。そのことに対する恐怖がある。そういう矛盾した現実が、「かまわないでくれ」と言いながらイエス様に近づいて来て「ひれ伏す」という行為の中に現れているのだと思います。

 恐れることはない

 この時のペトロの言葉と動作もゲラサの男のものと、その本質において同じだと、私は思います。そのペトロに、主イエスはこう言われます。

「恐れることはない。今から後、あなたは人間をとる漁師になる。」

 「恐れるな」。ルカ福音書には、これまでもそしてこれからも、何度も出てくる言葉です。それはすべて、神様が地上に突入して来る現実に直面し、それまでの自分が死ぬことの恐れに捕らわれている人間に対する言葉なのです。
 「恐れるな」とは、私たちに古き命に死んで新しい命を生きるようにと招く言葉です。端的に言えば、イエス様を主と信じる信仰を告白して洗礼を受けなさい。そして、一切をかけて主に従って生きなさいという招きです。この招きに応えることほど大きな喜びはありません。しかし、これほど恐いこともない。それは先ほどの洗礼式の中で読んだ御言にもあるように、洗礼を受けるとはキリストの死に与ってそれまでの自分に死ぬことだからです。そのこと抜きにキリストの復活に与って新しい命に生きることはできません。死の恐怖を抜きにして新しい命に生かされる喜びを味わうことは出来ないのです。
 ペトロは、その死の恐怖にうち震えながら、主の御前にひれ伏しました。それが礼拝です。礼拝とは、なによりも神の御前にひれ伏すことなのです。人生を生きて行く上でためになる話を聞くことが礼拝ではないし、御言の学びをすることが礼拝でもありません。神の言葉を神の言葉として聴き、恐れと感謝をもって主の御前にひれ伏し、信仰を告白して、主に従う歩みを始めることが礼拝なのです。そして、主イエスは、私たちのつたない信仰の歩みを喜び、「あなたが私の母であり、兄弟なのだ」と言って下さるのです。そこに、私たちキリスト者の最大の喜びがあるのです。主イエスの家族になるとは、まさに肉体の生死を越えた現実だからです。

 TSさん

 今日は、TSさんのご遺体を囲むようにして礼拝を捧げています。金曜日の深夜に、ご逝去の知らせをご長女のAMさんから受けました。この三月に、TSさんがかなり重い脳梗塞で倒れ、入院をされてから何度も病室でお会いし、一緒に祈って来た方です。TSさんは、一九九〇年六月三日に洗礼を受けられました。しかし、病院勤めの看護士でしたし、その他にも事情があって、この礼拝堂で共に礼拝する機会はそう多くなかった方です。私がこの中渋谷教会に赴任してからの十年間に礼拝を共に出来たのは、ほんの数回です。私がお会いするのは、ほとんどが病院か特別養護老人ホームでした。そこで聖餐の食卓を囲み、御言を読み、そして祈りを合わせて来ました。三年ほど前に心筋梗塞で倒れて非常に危険な状態が続きましたが、見事に生還されました。しかし、その後脳梗塞を起こされて半身不随になり、以後は特別養護老人ホームを数カ月ごとに移り、その間にしばしば病院に入院をされました。その都度、体力、気力、知力が落ちて行かれました。性格的には非常に明るい方で、私がお訪ねしてしばらく雑談をしていくと最初は無表情だったお顔が次第に緩み、笑顔を見せてくださいました。そして、私が聖書を読み、短くメッセージを語ります。様々な言葉を読みました。しかし、何度か同じ言葉も読みました。そして、TSさんは、次第に不自由になった口で、「本当にそうですね。ありがたいことですね」と涙ぐんでおっしゃった言葉があります。そのうちの一つは、ローマの信徒への手紙八章の言葉です。今月の八日に、意識がほとんどないTSさんをお見舞いしたのが最後となりましたが、その時も読んだ言葉です。

神を愛する者たち、つまり、御計画に従って召された者たちには、万事が益となるように共に働くということを、わたしたちは知っています。神は前もって知っておられた者たちを、御子の姿に似たものにしようとあらかじめ定められました。それは、御子が多くの兄弟の中で長子となられるためです。神はあらかじめ定められた者たちを召し出し、召し出した者たちを義とし、義とされた者たちに栄光をお与えになったのです。

 なんという言葉かと思います。私たちはただの罪人でした。気付かぬうちに罪の支配に陥り、神様との交わりから離れ、心の奥底で欲している善を行えず、むしろ欲していない悪を行い、ついには死の支配の中に落ちて行くしかない者だったのです。この地上で苦しみ多く、嘆きも多く、そういう自分の救いを心底求めながらも自分ではどうすることも出来なかったのです。そういう惨めな罪人を、神様は憐れみ、ついに御子主イエス・キリストを遣わし、主イエス・キリストが語る神の言葉を聞かせて下さったのです。それはまさに神様の恵みのご計画によることです。そのようにしてキリスト者として召しだされた私たちは、主イエス・キリストの十字架の死と復活の恵みに与り、罪を赦されて、ついには御子イエス・キリストの姿に似た者とされるというのです。御子の栄光の姿に与る者とされていくのです。
 「主よ、離れてください。わたしは罪深い者なのです」とひれ伏して叫ばざるを得なかった者が、しかし、そのような叫びを上げたが故に、キリスト者として生まれ変わり、ついにイエス・キリストの栄光に与る。死人からの復活に与る。神の言葉を聴いて信じるとは、こういう恵みをもたらすことなのです。信じる者となれますように、祈ります。

説教目次へ
礼拝案内へ