「あなたは人間をとる漁師になる」

及川 信

       ルカによる福音書  5章 1節〜11節
5:1 イエスがゲネサレト湖畔に立っておられると、神の言葉を聞こうとして、群衆がその周りに押し寄せて来た。5:2 イエスは、二そうの舟が岸にあるのを御覧になった。漁師たちは、舟から上がって網を洗っていた。5:3 そこでイエスは、そのうちの一そうであるシモンの持ち舟に乗り、岸から少し漕ぎ出すようにお頼みになった。そして、腰を下ろして舟から群衆に教え始められた。5:4 話し終わったとき、シモンに、「沖に漕ぎ出して網を降ろし、漁をしなさい」と言われた。5:5 シモンは、「先生、わたしたちは、夜通し苦労しましたが、何もとれませんでした。しかし、お言葉ですから、網を降ろしてみましょう」と答えた。5:6 そして、漁師たちがそのとおりにすると、おびただしい魚がかかり、網が破れそうになった。5:7 そこで、もう一そうの舟にいる仲間に合図して、来て手を貸してくれるように頼んだ。彼らは来て、二そうの舟を魚でいっぱいにしたので、舟は沈みそうになった。
5:8 これを見たシモン・ペトロは、イエスの足もとにひれ伏して、「主よ、わたしから離れてください。わたしは罪深い者なのです」と言った。5:9 とれた魚にシモンも一緒にいた者も皆驚いたからである。5:10 シモンの仲間、ゼベダイの子のヤコブもヨハネも同様だった。すると、イエスはシモンに言われた。「恐れることはない。今から後、あなたは人間をとる漁師になる。」5:11 そこで、彼らは舟を陸に引き上げ、すべてを捨ててイエスに従った。


 わたしは罪深い者なのです

 シモンが、イエス様の言葉に従って網を降ろしたら信じ難い大漁になりました。シモンは徹夜の漁で一匹の魚もとれなかったのですから、漁師として大喜びしてもおかしくありません。でも、彼は喜ぶどころかむしろ恐れたのです。目の前に立っているのは神を体現する方であり、その言葉は神の言葉であることを知ったからです。そしてその時、彼は自分がまさに死すべき罪人であることを知ったのです。旧約聖書においては、罪人が神を見ることは死ぬことでした。それは逆から言えば、人間は神様の現臨に触れない限り、自分の罪を知ることはないということです。彼はこの時、その場にいた誰よりも深くそして鋭く神の言葉を聴き、その言葉の光に刺し貫かれたのです。
 彼は、その時、恐れに捕らわれて主イエスの御前にひれ伏し、「主よ、わたしから離れてください。わたしは罪深い者なのです」と告白しました。ここに私たち人間が、新しい人間になるための第一歩があります。ここに、キリストを信じる信仰の第一歩がある。それは自分は結局滅ぶべき罪人なのだという認識です。
 彼は、落雷に打たれたような衝撃をもってその認識を与えられたのです。だからルカは、ここで敢えて「シモン・ペトロ」、後にキリスト教会の中心的人物になるペトロ、主イエスが彼につけた「岩」を意味するペトロという名前を記したのです。そのことによって、イエス様の言葉を神の言葉として聴いた人間がここに誕生したことを明らかにしているのだと思います。

 人間をとる漁師になる

 そのような恐れをもって御前にひれ伏しているシモン・ペトロに対して、主イエスは「恐れることはない」とお語りになり、その後にこうおっしゃいました。

「今から後、あなたは人間をとる漁師になる。」

 私たちが礼拝で用いている『新共同訳聖書』は、イエス様の言葉を「あなたは人間をとる漁師になる」と訳しています。しかし、これは意訳です。シモンが漁師であったことが、そういう訳になる一つの原因でしょう。しかし、もう一つの原因は、マタイやマルコ福音書では、イエス様が「わたしについて来なさい。人間をとる漁師にしよう」とおっしゃっていることにあります。マタイとマルコも原文では微妙に違いますが、イエス様が彼らを「人間をとる漁師にしよう」とおっしゃった点では同じです。行為の主体はイエス様であり、「漁師」という言葉が出てくるのです。こちらの言葉で覚えておられる方が多いのではないでしょうか。そして、『新共同訳聖書』もその影響を受けて「漁師になる」と訳しているのだと思います。
 しかし、ルカ福音書では、イエス様がシモンたちに「わたしについて来なさい」と招いている訳ではありません。そして「漁師」という言葉が原文にはないのです。イエス様が彼らをそのような存在にするとおっしゃっている訳でもない。彼ら自身がそうなると、おっしゃっている。
 しかし、この言葉を直訳するとこうなります。

「恐れるな。今から後、あなたは人間を生け捕ることになるだろう。」

  一人のユダヤ人であったシモンは、今から後、一人のキリスト者になり、また伝道者の働きをするようになる。神の言葉を神の言葉として聴くことが出来た人間は、その時からイエス・キリストを証しする者となっていくのです。イエス様がお語りになる言葉が、彼らをそのような者としていく。そういうことが言われているのではないかと思います。

 生け捕る

 ここに出てくる「生け捕る」という言葉は珍しい言葉で、新約聖書にはあと一回しか出て来ません。ギリシア語訳の旧約聖書の中でもそれほどたくさん出てくるわけではありませんが、その多くは捕虜として捕えた者を殺さないで「生かしておく」という意味で使われていました。
 しかし、考えてみれば、漁の本来の目的は食べることですから、焼くなり煮るなりして殺すのです。しかし、イエス様は、ペトロは人々を生かすために生け捕ることになるのだと言っておられる。これは、旧約聖書に出てくる漁の比喩と全く逆です。エゼキエル書では、神様が「網」を使って漁をするのは、背信の罪を犯している者たちを一網打尽して裁くためです。その徹底した裁きの比喩として漁が使われているのです。しかし、イエス様は、罪人たちを救う御業の比喩として漁をお使いになっている。

 人間

 イエス様が「人間を生け捕る」とおっしゃる場合の「人間」とは複数形であり、ユダヤ人だけでなく異邦人を含むすべての人間のことです。そして、その人間とは、神様から見ればまさに一網打尽にすべき罪人なのです。誰も彼もが、自分が死に至る病に罹っていることを知らないし、知ろうともしないし、たとえ知らされたとしても「そんなことはない、私は健康です、罪人ではありません」と反発する。そういう人間なのです。
 しかし、神様はついにイエス様をメシアとして遣わされました。一網打尽にすべき人間を何とかして救い出し、新しい命を与えるためにです。そして、今、神様から遣わされたイエス様の語る言葉を聴いて、シモンは自分が死に至る病人であることを知り、恐れつつ罪を告白したのです。そこに罪人が救いに至る第一歩、新しい命に生まれ変わる第一歩があるのです。そのシモン・ペトロの姿を見て、主イエスは、彼がいつの日か主イエスが始めた救いの御業を証しする者となることを確信し、そのことをお告げになったのではないかと、私は思います。
 その時、ペトロは主イエスの救いの御業がどういうものであるかをまだよくは知りませんでした。しかし、彼はヤコブやヨハネと共に「すべてを捨ててイエスに従った」のです。彼らはこの時、イエス様は死すべき罪人である自分を愛し、赦し、救いに導いて下さるお方であると確信したのでしょう。そして、主イエスを愛し、すべてを捨てて主イエスに従っていったのです。

 キリストとの結婚 洗礼

 先日、ある年配のご夫妻とお話をする機会がありました。お二人は見合いで結婚したそうですが、結婚までに会った回数はしれています。相手のことなどよく知らないのです。前任地の会員のある方からは、お見合いの時一回も顔を上げることが出来ずに、二人の男性のうちの一人の膝だけを見ていたら、実はその人は結婚する相手の兄だったなんてことも聞いたことがあります。でも、奥さんが「見合いで結婚すると、結婚してから相手にはこんな良い所がある、あんなよい所があると発見していけるから幸せだ」とおっしゃいました。旦那さんも相槌をうちながら、「そりゃそうだ。今の人は、結婚してからどんどん悪い所が見えて来て別れちまう。ありゃ、不幸だわ」とおっしゃった。私は、その方たちはお互いによい人と出会えて本当によかったなとつくづく思いました。
 もちろん、見合い結婚が幸せになり、長く付き合った末の恋愛結婚が不幸になるわけではありません。しかし、結婚というものはやはり一種の賭けであり、決断であることは間違いのないことです。相手の愛を信じて、自分も存在をかけて相手を愛していく。そのことを通して最初の愛は深まっていき、喜びが深まっていくものであり、そうであれば幸いです。そして、私たちキリスト者の場合は、結婚の相手は神が選んで下さったと信じて、感謝して結婚するのです。
 プロテスタント教会ではあまり言いませんが、カトリック教会では修道女になることは「キリストと結婚する」と言ったりします。マザーテレサは、終身誓願をするシスターたちに、「あなたたちはキリストと結婚するのです。生涯をかけて最良の夫であるキリストを愛するのです」と言っていました。その誓願をする時、キリストとの結婚生活がどのような実りをもたらすかをすべて知っている人はいないでしょう。しかし、キリストの愛を受け入れて、この世のすべてを捨ててキリストを愛していく先には、他の何ものにも換え難い大きな喜びがあることを信じて誓いを立て、さらなる服従の道を歩んでいくのです。
 先週、私たちはTSさんの棺を前にして礼拝を捧げ、その礼拝の中でTYさんの洗礼式を執行しました。洗礼を受けてキリスト者になるとは、生涯をかけてキリストを信じ、愛して生きると約束することです。それまでの自分を捨て、古き自分は死んで、キリストに従う弟子となり、キリストの家族となり、兄弟姉妹との愛の交わりを深めて生きていくことに人生を賭けるのです。約束をした当初は、その人生がどれほど大きな実りをもたらすかは分かりません。しかし、神の言葉を聴いた者は、そういう決断をします。
 そして、私たちキリスト者に与えられる最大の実りとは、死を越えた命であり、キリストと共なる復活なのです。世の終わりに完成する神の国において、多くの聖徒たちと共に主の食卓を囲むことです。私たちは、その日に向って生きているキリスト者です。その信仰の歩みを励ますために、今日も主が聖餐の食卓を備えてくださいました。
 しかし、その救いの完成に至るまでの道は、決して平坦なものではありません。

 神からのメシアです

 九章まで読み進めると、当時の人々が誰もイエス様が本当は誰であるかが分かっていないことが明らかになります。その時、イエス様は弟子たちに「それでは、あなたがたはわたしを何者だと言うのか」とお尋ねになりました。

「神からのメシアです。」

 これがペトロの応答です。イエス様を「主よ」と呼んだのも彼が初めてですし、「メシアです」と告白したのも彼が初めてです。
 その時、主イエスはペトロたちに、ご自身が受難の死を遂げること、そして三日後に復活することを初めて告げられました。その上で、こうおっしゃった。

「わたしについて来たい者は、自分を捨て、日々、自分の十字架を背負って、わたしに従いなさい。自分の命を救いたいと思う者は、それを失うが、わたしのために命を失う者は、それを救うのである。」

 命を捨て、命を救う

 ガリラヤ湖で主イエスに出会い、「すべてを捨てて」従い始めたペトロたちです。しかし、イエス様をメシアと信じる者は、ついには「自分を捨てて」従うことを求められます。しかし、それは新しい命を生きるためなのです。罪に支配された古い命が死んで、神様との愛の交わりに永遠に生かされる命を生きるためなのです。イエス様は、ここで禁欲を勧めているわけでも、厳しい修行を求めているわけでもない。むしろ、永遠の命に対して貪欲になれとおっしゃっている。所詮は滅びゆくこの世の物や、肉体の命を求めるのではなく、神様との交わりに生きる命をこそ貪欲に求めよ。そのために、自分の命を捨てろ。そうすれば必ず与えられるとおっしゃっているのです。

 弟子の無理解 不信仰

 しかし、弟子たちはこの時は、イエス様の言葉の意味が分かりませんでした。そして、ペトロも自分が言った「主よ」とか「神からのメシアです」という言葉が何を意味しているのか、実は分かっていなかったのです。
 二二章には、主イエスと弟子たちとの最後の晩餐の情景が描かれています。その晩餐が、今日私たちが共に与る聖餐の食卓の原型にあります。そこで主イエスは、「言っておくが、神の国が来るまで、わたしは今後ぶどうの実から作ったものを飲むことは決してあるまい」とおっしゃったのです。これは鬼気迫る言葉です。そして、パンとぶどう酒を弟子たちにお分けになりました。それは、人々の罪を赦し、永遠の命を与えるために十字架の上で裂かれる主イエスの体と流される主イエスの血潮の徴です。主イエスの命をかけた愛の徴です。
 しかし、そのパンとぶどう酒を頂いた後、弟子たちはなにをしたかと言うと、「自分たちのうちで誰が一番偉いだろうか」などという愚かな議論をしたのです。主イエスの悲しみは深いと思います。
 その直後に出てくる主イエスとシモン・ペトロの対話は痛切なものです。

「シモン、シモン、サタンはあなたがたを、小麦のようにふるいにかけることを神に願って聞き入れられた。しかし、わたしはあなたのために、信仰が無くならないように祈った。だから、あなたは立ち直ったら、兄弟たちを力づけてやりなさい。」
するとシモンは、「主よ、御一緒になら、牢に入っても死んでもよいと覚悟しております」と言った。
イエスは言われた。「ペトロ、言っておくが、あなたは今日、鶏が鳴くまでに、三度わたしを知らないと言うだろう。」


 何度読んでも胸の痛む対話です。イエス様の心情を思っても、シモンの心情を思っても、この言葉を読むことは苦しい。主イエスの愛、その祈りから発せられる光は、主イエスへの愛と信仰を告白するシモン・ペトロの、彼自身の目では決して見ることが出来ない心の内奥に潜む罪の現実、サタンに敗北している現実をまざまざと照らしだします。否定しても否定しても、どうしようもなく存在する不信仰と背信が彼の中にあることを明らかにします。そのことはしかし、主イエスの問責の言葉によって明らかにされるのではなく、彼を愛し、彼のために祈り、そして彼のために死に、彼のために甦る主イエスの言葉によって、つまり、罪の赦しという救いの中で、明らかにされるのです。
 しかし、この時のペトロはその罪を認めることが出来ません。主イエスと出会った時、自らの罪をこれ以上ないほど深く知ったペトロは、その後すべてを捨てて主イエスに従いました。しかし、皮肉なことに。その服従の歩みをすることで、むしろ自らの罪に気付くことが出来なくなっていったのです。これは私たちキリスト者にとって他人事ではありません。私たちは熱心な教会生活をすることで、人々が言うところの「清く正しい敬虔なクリスチャン」になっている。俗に言う「臭いクリスチャン」になってしまうことがある。すべて形だけであり、心がないクリスチャンになってしまう。自分ではイエス様を愛し、信じ、従っていると思っている。しかし、イエス様の言葉を神の言葉として聴く鋭い感覚を失ってしまっている。すべてに慣れてしまっている。聖書を読んでも、そこから鋭い光が射し込んでこない。落雷に打たれるような経験をしなくなる。すべてが、ごく当たり前の言葉のように読める。そういうことがあることは、皆さんもよくご存じのです。

 言っていることが分からない

 現実は、主イエスがお語りになった言葉どおりになりました。ペトロは、この後、主イエスを三度否むのです。
 主イエスの言葉によって、自分が罪人であることを知らされることは不愉快なことです。そのことに我慢できないすべての人々が主イエスを生け捕りにします。しかし、それは生かすためではなく殺すためです。神を冒涜する罪人として、神の名によって裁くために捕えるのです。そして、この際、弟子たちをも一網打尽にしようと思っている人々もいます。そういう状況の中で、「お前は、あの男の弟子ではないか」と言われた時、ペトロは「あの人のことは知らない。わたしは弟子ではない。あなたが何を言っているのか分からない」と叫び、逃げていきました。
 持てるもの一切を捨てても、自分を捨てて従うことが出来なかった彼は、自分の命を救おうとしてむしろ命を失ってしまったのです。サタンによってふるいにかけられてしまったのです。その時、「主は振り向いてペトロを見つめ」ました。そして鶏が鳴いた。ペトロは「外に出て激しく泣く」ほかにありませんでした。ペトロを見つめた主イエスの目は、どういう目だったのでしょうか。

 外に出る

 「外に出る」とはエクセルコマイという言葉です。ペトロが、イエス様の御前に恐れ戦きをもってひれ伏した時、彼は「主よ、わたしから離れてください。わたしは罪深い者なのです」と叫びました。「離れてください」も、エクセルコマイという言葉が使われており、それは、「わたしの外へ出て行って下さい」とも訳せる言葉です。
 罪人とは、結局、神の前に立つことが出来ない人間です。それは、ペトロのことを思えば、命を賭けた愛に生き得ない人間であるということです。愛は神と人、人と人を結ぶ帯びです。しかし、その愛に生き得ない罪人は主から離れていく、主との交わりの外に出て行く他にありません。しかし、そこに命はありません。ただ肉体が生きているだけです。彼は、ついにその現実を知りました。主イエスの眼差しを背に感じつつ、主から離れてひとり泣くシモン・ペトロは、この時、自分が何者であるかを本当の意味で知ったのです。

 生け捕られるべき人間とは

 しかし、あの出会いの時、主イエスはシモン・ペトロから離れませんでした。「恐れるな」と語りかけ、「あなたは、人間を生け捕るものになるのだ」と言って招かれたのです。しかし、いつの日かペトロが生け捕りにすべき「人間」とはどういう人間であるかと言えば、「主よ、御一緒になら、牢に入っても死んでもよいと覚悟しております」と、愛と信仰を告白しつつ、サタンに負けてしまう人間、罪の網に絡め取られてしまう人間、ついに主イエスから離れて、その交わりの外に出て泣くことしか出来ない人間です。自分の命を自ら救おうとして、実は失ってしまう悲しむべき人間です。自分の罪を痛切な形で知らされ、その罪からの救いを心底から求めざるを得ない人間です。そう、この時のペトロのような人間です。彼はこの時、「わたしは罪深い者なのです」という自分が語った言葉の実相を知りました。この時、彼は自分に死んだ。罪に殺されている自分を発見したのです。しかしそれは、彼の実相をご存じの上で愛し、赦して下さっている主イエスが広げた網の中で発見したのです。

 自分が何をしているのか分からないのです

 その彼に代表される「人間」のために、主イエスは十字架に磔にされたのです。「父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないのです」と祈りつつです。ペトロの信仰がなくならないように、立ち直った時に他の弟子たちを力づけることが出来るように、祈りつつ死んで下さったのです。その時、ペトロたちは、その場にはいません。
 しかし、主イエスは、彼らをお見捨てにはならない。自分の命を救おうとして逆に失ってしまった惨めな彼ら、主イエスから離れて行き、外で泣いている罪深い彼らをお見捨てにはならない。ペトロたちは、人間を生け捕ることになる者たちだからです。
 「人間を生け捕る」とは、己が罪を痛切に知っている者だけが為し得る業です。罪に絡め取られた惨めな自分を痛切に知っている者だけが、主イエスの十字架の祈りは自分のための祈りであり、主イエスの十字架の死は自分のための死であることを信じることが出来るのです。そして、復活の主イエスが「あなたがたに平和がある。あなたの罪は赦された」と祝福して下さる時、恐れと感謝をもってひれ伏し礼拝を捧げる者となるのです。
 自分自身が滅びに至る罪の網の中から主イエスによって救い出された経験のない者が、どうして主イエス・キリストの救いの御業を宣べ伝え、人々を生け捕ることが出来ましょうか。彼ら自身が、主イエスの十字架の死と復活によって広げられた救いの網に生け捕りにされ、新しい命を与えられたのです。そういう人間だからこそ、沖に漕ぎ出して網を降ろす救いの御業につくことが出来るのです。
 主イエスが復活し天に上げられてから五十日後、主イエスが約束して下さった聖霊がペトロを初めとする弟子たちに降りました。その時、ペトロは殉教の死を覚悟した上で、こう説教したのです。

「神はこのイエスを復活させられたのです。それで、イエスは神の右に上げられ、約束された聖霊を御父から受けて注いでくださいました。あなたがたは今このことを見聞きしているのです。・・
だから、イスラエルの全家は、はっきり知らなくてはなりません。あなたがたが十字架につけて殺したイエスを、神は主とし、またメシアとなさったのです。」


 この日、ペトロの説教を聴いて、聖霊の導きの中で己が罪を知り、悔い改めて洗礼を受け、聖餐の食卓を囲むようになった人々は、実に三千人を越えました。舟は一杯になった。彼らは、このようにして人を生け捕る者となっていきました。
 そして、この時に誕生した教会は、聖霊の導きの中で神の言葉を語り、その言葉を聴いて罪を悔い改め、イエス様を「主」「キリスト」と信じた者に洗礼を授け、共に主の食卓を囲む礼拝を捧げ続けています。そのことによって、今も救いの網を下ろして、救いを求める人間を生け捕りにして、新しい命に生かす御業を続けているのです。私が今説教していることも、皆さんが神の言葉を聴き、賛美と祈りを捧げることも、これから主の聖餐の食卓に与ることも皆、私たちが主の救いの網に入れられつつ、主の救いの網を広げて、救いを求める人々を主イエス・キリストとの永遠の愛の交わりの中に招き入れる業をしていることなのです。この事実の中に、「あなたは人間を生け捕る者となる」という主の言葉の実現があるのです。真に賛美されるべきはこの主イエス・キリストです。
説教目次へ
礼拝案内へ