「人よ、あなたの罪は赦された」
5:17 ある日のこと、イエスが教えておられると、ファリサイ派の人々と律法の教師たちがそこに座っていた。この人々は、ガリラヤとユダヤのすべての村、そしてエルサレムから来たのである。主の力が働いて、イエスは病気をいやしておられた。 5:18 すると、男たちが中風を患っている人を床に乗せて運んで来て、家の中に入れてイエスの前に置こうとした。 5:19 しかし、群衆に阻まれて、運び込む方法が見つからなかったので、屋根に上って瓦をはがし、人々の真ん中のイエスの前に、病人を床ごとつり降ろした。 5:20 イエスはその人たちの信仰を見て、「人よ、あなたの罪は赦された」と言われた。 5:21 ところが、律法学者たちやファリサイ派の人々はあれこれと考え始めた。「神を冒涜するこの男は何者だ。ただ神のほかに、いったいだれが、罪を赦すことができるだろうか。」 5:22 イエスは、彼らの考えを知って、お答えになった。「何を心の中で考えているのか。5:23 『あなたの罪は赦された』と言うのと、『起きて歩け』と言うのと、どちらが易しいか。5:24 人の子が地上で罪を赦す権威を持っていることを知らせよう。」そして、中風の人に、「わたしはあなたに言う。起き上がり、床を担いで家に帰りなさい」と言われた。 5:25 その人はすぐさま皆の前で立ち上がり、寝ていた台を取り上げ、神を賛美しながら家に帰って行った。 5:26 人々は皆大変驚き、神を賛美し始めた。そして、恐れに打たれて、「今日、驚くべきことを見た」と言った。 ある町 ある日 今日 先週に続いて病人の癒しの記事を読みます。重い皮膚病に罹った人の癒しの出来事を、ルカは「ある町」の出来事として記していました。そして、中風の者の癒しは「ある日のこと」として記しています。そういう書き方を通して、これらの出来事が様々な町、様々な時に起こったことを示したいのでしょう。そして、二六節の「今日、驚くべきことを見た」と言われる「今日」とは、この福音書を礼拝の中で読む人々にとっての「今日」であることを示したいのだと思います。そういうものとして、私たちは今日の御言を読んでいきたいと思います。 ファリサイ派の人々 律法の教師 「ある日のこと、イエスが教えておられると」とあります。イエス様の伝道の基本は「教え」です。それは「神の言葉」の宣教です。その「神の言葉」は悪霊を追い出し、病から人々を解放させる「権威と力に満ちた言葉」です。 この時、イエス様はある人の家の中にいたようですが、その家の中には「ファリサイ派の人々と律法の教師たちがそこに座って」いました。彼らは「ガリラヤとユダヤのすべての村、そしてエルサレムから来たのである」とあります。 ファリサイ派とは、ユダヤ人にとって最も大切なモーセの律法を厳格に守る信徒集団です。「律法の教師」は珍しい表現で、通常は「律法学者」として登場し、律法に従って生きることを人々に教え、また律法を解釈して具体的な現実に適応させる人々です。そういう人々が、ガリラヤ地方一帯に留まらずユダヤ地方、そして首都エルサレムからもやって来ているのです。ルカ福音書は、イエス様がガリラヤからサマリア地方を経てユダヤ地方、そしてエルサレムへと向かう様を描いていくのですけれど、ここで既にその旅程が予告され、その旅程にはファリサイ派や律法学者たちとの厳しい対立が待ち受けていることが予告されているのです。次週読む所でも、ファリサイ派や律法学者はイエス様のなさることに疑問をぶつけることになります。 五章の構造 先週は、五章を流れるテーマに「罪の赦しと律法」があると言いました。それは、五章が全体として、罪を赦す権威のある方が今こそ到来したと告げているということでもあります。 五章は、漁師であったペトロがイエス様の弟子とされる召命記事で始まります。主イエスがペトロを弟子として招くのです。その招きに応えて、ペトロ(たち)は「すべてを捨ててイエスに従い」ました。来週読む二七節以下は、主イエスが徴税人のレビを弟子に招く記事です。レビは「何もかも捨てて立ち上がり、イエスに従った」とあります。 そういう弟子たちの召命記事に挟まれるようにして、タイプの異なる病人の癒しの記事が出てくるのです。彼らは「すべてを捨ててイエスに従った」わけではありません。そういう意味でイエス様の弟子になったわけではない。しかし、重い皮膚病を患った人もまた、イエス様が救い主であることを証しする一人の証し人として立てられたのです。そして、中風の人もまた、神様に罪を赦された人として神を賛美しつつ家に帰ったのです。皆さんも今日、この礼拝を終えた後、神を賛美しつつ家に帰ることが出来るなら、それは主イエスによってもたらされた救いを証しする証し人として帰るということです。 「すべてを捨ててイエスに従う」人々と、汚れを清められ罪を赦されたことを感謝し、「神を賛美しつつ家に帰る」人々によって、主イエスが今日もある町で生きて働いておられることが証しされていく。伝道されていく。そういう消息が、この五章には記されているのだと思います。 招かれる者 近づく者 面白いなと思うのは、弟子としての召命を受けたペトロやレビは、自らイエス様に近づいて行ったわけではないということです。そういう熱心さが彼らにあったわけではない。彼らは、言われるままに網を降ろしたり、収税所の前に座って仕事をしていただけです。 しかし、重い皮膚病を患っていた人は、禁を犯してイエス様に自ら近づき、主イエスの目の前でひれ伏し、「主よ、御心ならば、わたしを清くすることがおできになります」と言いました。主イエスの力に対する全幅の信頼、信仰の告白をしつつ身を委ねたのです。今日登場する中風の人は、自分では立つことも歩くことも出来ません。しかし、この地域一帯に広まった主イエスの力ある業の噂を聞いて、主イエスに会うことが出来るならなんとかしてお会いしたいと願っていたのでしょう。そして、彼を愛する男たちが、何が何でもイエス様に出会わせようとしてくれたのです。そして、群衆に阻まれて家の中に入れないと見るや、何と屋根に上がり瓦を?がして床のまま主イエスの前に下ろすという、この家の持ち主にしてみればとんでもないことをしたのです。しかし、そこには言葉ではない、行動による信仰の告白があります。この男たちには「イエス様なら中風の男を癒すことがお出来になる。」そういう確信があり、その確信に基づいて敢然と行動しているのです。主イエスは、「その人たちの信仰を見て、『人よ、あなたの罪は赦された』」とおっしゃいました。つまり、主イエスにとっては、病の癒しが罪の赦しの出来事であり、その出来事が起こるために必要な信仰がこの人々にはあったということです。 主の力 一七節に珍しい言葉が出て来ます。 「主の力が働いて、イエスは病気をいやしておられた。」 「力」は、ルカが好んで使う言葉です。しかし、「主の力」という言葉はここにだけ出て来ます。ペトロや重い皮膚病の人が「主よ」と言ったように、ルカ福音書では肉体を持って生きておられた時代のイエス様が既に「主」と呼ばれています。しかし、今日の箇所に出てくる「主の力」(デュナミス キュリオウ)は、イエス様ご自身の力ではなく、イエス様の父である神、主なる神の力という意味です。新約聖書にはここにしか出て来ませんし、ギリシア語訳の旧約聖書でも一回しか出て来ません。それは出エジプト記の一二章四一節です。当時の大帝国であったエジプトの奴隷として捕らわれ、圧迫されていたイスラエルの民が、エジプトから脱出する場面です。 「イスラエルの人々が、エジプトに住んでいた期間は四百三十年であった。四百三十年を経たちょうどその日に、主の部隊は全軍、エジプトの国を出発した。その夜、主は、彼らをエジプトの国から導きだすために寝ずの番をされた。」 「主の部隊」と訳された言葉が、それです。ヘブライ語聖書では「軍隊」を意味する言葉が、ギリシア語に訳された時に「力」となったようです。武器を持たないイスラエルが、強大な武力を持つエジプトから自ら戦わずして脱出できたのは、主の力が働いたからに他ならないと理解されたのかも知れません。「力」はしばしば「奇跡」を表しますから。 そして、今日の箇所の直訳は「主の力が、彼が癒すためにあった」です。主イエスが人の病を癒すとは、罪の支配に捕らわれ、圧迫されている人を解放するための戦いであることが、暗示されているのだと私は思います。 罪の支配 主イエスが伝道を始める時にお読みになったイザヤ書のメシア預言の中に、「主がわたしを遣わされたのは、捕らわれている人に解放を、圧迫されている人を自由にし、主の恵みの年を告げるためである」という言葉がありました。これは、主イエスが、捕らわれ人、圧迫の中で苦しんでいる人を解放し、自由にするために戦う。そういう宣戦布告のような言葉だと思います。主イエスは、命を賭けて戦って下さいます。「主の力が働く」とは、そういうことだと思います。 そして、その戦いによってもたらされる「解放」や「自由」、それは両方とも「罪を赦す」「罪が赦される」という時に使われる言葉です。罪とは、神に対する悪とか背きを含みますが、結局のところ、神様との交わりを断絶させる力です。いわゆる悪や犯罪とは違います。当時のユダヤ人の間では、罪が病をもたらす、病は罪に対する神様の罰だという考え方が一般的でした。汚れた者とされた重い皮膚病などはまさにその典型だったのです。しかし、病は罪に支配された結果なのではなく、病をそのように考えることが罪に支配された状態なのだと思います。 だから、逆に病によって罪の中に落ちるということもあり得ます。重い病に罹ってしまい、それがなかなか治らない場合、その病人は神様の愛を疑い、次第に心を閉ざしていく。神などいない、神は愛でも正義でもないと思っていく。最早、祈ることもしない。そのようにして神様との交わりを失っていく。そういうこともあると思います。これは、神様を信仰している人にしばしば見られる現実です。 しかし、罪には全く逆の面があるでしょう。今日初めて登場したファリサイ派や律法学者たち。彼らは律法を忠実に守っている自分たちこそ神様に義とされた者、神様との豊かな交わりを生きている者と確信していました。彼らは律法の字句については詳しいし、神様だけが罪を赦すことが出来るという教えも知っています。しかし、神様が罪人をどれほど深く愛し、罪を赦して愛と信仰の交わりを回復したいと願っておられるかを知らないし、知ろうともしません。 彼らは罪人を固定しようとします。罪人はずっと罪人でいればよいと思っているのです。そういう彼らにしてみると、他人の家の屋根瓦を破ってまでして中風の男をイエス様に出会わせようとする男たちの行為は狂気の沙汰ですし、その男たちの信仰を見て「人よ、あなたの罪は赦された」と宣言するイエス様は、「神を冒涜」しているとしか思えないのは当然です。当時のユダヤ人社会の中で、「神を冒涜する者」は死罪でした。しかし、肉体的には健康で、社会的には地位もあり、宗教的には権威がある彼らこそ、実は神様の御心からは遠く、罪の力に支配されて神様との交わりが断絶してしまっている。そして、神の名を語りつつ実は冒涜していることに気づかないという皮肉があるのです。これもまた、しばしば信仰者に見られる罪の現実と言わざるを得ません。 罪人を招き、悔い改めさせる主イエス ファリサイ派の人々や律法学者らは、徴税人レビを弟子として招き、彼らとの宴会を楽しむイエス様に不満を抱きます。彼らは彼らとしてイエス様の偉大さが分かるので、それだけにその行動が理解できないのです。しかし、イエス様は、「わたしが来たのは、正しい人を招くためではなく、罪人を招いて悔い改めさせるためである」とおっしゃった。その「罪人」の中には、徴税人のレビや重い皮膚病とか中風を患っている病人だけでなく、ファリサイ派や律法学者も入っているのです。それは、毎週こうして礼拝を守り、神様への信仰を生きている私たちキリスト者も入っているということでもあります。 宗教改革者のルターは、「イエス・キリストが『悔い改めなさい』と言う時、それはキリスト者の生涯全体が悔い改めであるべきだと言っているのである」と言いました。これが宗教改革の口火をきった言葉なのです。彼は「イエス様に愛と赦しを乞い求める信仰によってこそ人は神に義とされ、救われる。この恵みこそ、聖書が語っていることだ」と主張したのです。私たちは、今日もその恵みに与るべくイエス様に招かれているのです。 信仰による救い 主イエスは、中風の男を連れてきた人々の「信仰を見て、『人よ、あなたの罪は赦された』」とおっしゃいました。そして、結果としてこの男は「寝ていた台を取り上げ、神を讃美しながら家に帰って」行きました。ここに「信仰」という言葉が出て来ます。もちろんこれから何度も出て来ますが、ルカ福音書ではここが初めてです。聖書の言葉を知らない人でも「信じる者は救われる」という言葉は聞いたことがあると思います。それは、イエス様はしばしば「あなたの信仰があなたを救った」とおっしゃったからです。 どういう人々におっしゃったかと言うと、罪深い女(汚れた仕事をしている女)であったり、十二年間の長血の病を患っていた女であったり、重い皮膚病に罹っていたサマリア人であったり、道端で物乞いをしていた盲人たちなのです。 罪深い女についてだけ述べます。彼女は食事をしているイエス様の「後ろから足もとに近寄り、泣きながらその足を涙でぬらし始め、自分の髪の毛でぬぐい」「足に接吻して香油を塗る」ということをしました。同席していたファリサイ派の人々は憤慨します。なぜ、こんな汚れた女のされるがままにしておくのか、身体を触らせるのか、と。しかし、イエス様は彼らに「この人が多くの罪を赦されたことは、わたしに示した愛の大きさで分かる。赦されることの少ない者は、愛することも少ない」とおっしゃり、女に向っては「あなたの罪は赦された」とおっしゃった。同席の者たちは「罪まで赦すこの人は、いったい何者だろう」と思った。しかし、そんなことにお構いなくイエス様は女にこうおっしゃったのです。 「あなたの信仰があなたを救った。安心して行きなさい。」 当時の社会の中で、罪深い女とか婦人病が治らない女は汚れた存在でした。女というだけで見下された上に、その卑しい職業や出血を伴う病の故にその罪の汚れは清めようがないものとされていたのです。また、サマリア人はユダヤ人にとって唾棄すべき異端者でしたし、盲人の乞食は神にも人にも見捨てられた存在だったのです。皆が皆、当時の人々の考え方によれば罪人の典型であり、救いようがない人なのです。 しかし、だからこそ彼らは必死になって主イエスに救いを求めたのです。イエス様こそが自分の罪を赦し、病や障碍を癒し、神様との交わりの中に招き入れてくださる主であることを信じたのです。その信仰の故に、彼らはイエス様の背後から近寄ってその足に油を塗ったり、人々に気付かれないようにひれ伏しつつその衣の裾に触れたり、人々に黙れと叱りつけられても「ダビデの子イエスよ、わたしを憐れんでください」と叫び続けたのです。そして十人が重い皮膚病を癒されたのに、一人のサマリア人だけが「大声で神を賛美しながら」主イエスのもとに戻ってきたのです。皆、心の底から救いを求めている罪人、赦しを求めている罪人だからです。そういう罪の自覚を持つ者、持たざるを得ない者だけが信仰を与えられ、その信仰の故に救われたのです。そこに神への讃美が生まれる。それが、イエス様がもたらした救いです。 癒しと赦し 「人よ、あなたの罪は赦された」と聞いて、ファリサイ派の人々や律法の教師が心の中で「神を冒涜するこの男は何者だ」と考えたことをイエス様は見抜かれました。そして、こうおっしゃった。 「何を心の中で考えているのか。『あなたの罪は赦された』と言うのと、『起きて歩け』と言うのと、どちらが易しいか。人の子が地上で罪を赦す権威を持っていることを知らせよう。」 イエス様が何を言っているのかに関しては様々な議論があります。病の癒しと罪の赦しを比較して、罪の赦しの方が難しいとおっしゃった上で、当時の人々に分かる形で罪の赦しの現実をお示しになったのだとも言われます。そうとも考えられます。 しかし、考えてみると、イエス様が問いかけているファリサイ派や律法の教師は、そのどちらも出来ないのです。私たちも同じです。彼らは、律法に書かれていることを人に適用して、罪人だとか義人だとかを決めつけているだけです。「罪が赦されるためには神殿で犠牲を捧げ、祭司の執成しの祈りを受けなければならない」と言うだけなのです。それが出来ない人間は罪人のままだということです。 イエス様が「あなたの信仰があなたを救った」と語りかけた人々は、そういう律法の決まりに従えない人々です。だから、律法によれば生涯罪人のままなのです。その罪人の悲しみをファリサイ派や律法の教師たちは冷ややかに見つめるだけで、手を差し伸べたり、祈ったりするわけでもありません。私たちもしばしば同様です。 人の子の権威 イエス様はここでご自身を「人の子」と呼ばれます。これは、「人間」という意味もありますが、世の終わりに到来する「審判者」という含蓄を含みます。二一章で、主イエスは世の終わりには「人の子が大いなる力と栄光を帯びて雲に乗って来るのを、人々は見る」とおっしゃっています。これは旧約聖書のダニエル書の預言が背景にある言葉ですが、その「人の子」だけが罪を赦す権威を持っているのです。そして、今、その「人の子」が肉体を持った形で既にこの世に到来している。主イエスは、そう宣言しておられるのだと思います。 しかし、その「人の子」が罪人の罪を赦す権威をどのように発揮されるのかと言えば、それは、罪人が赦されるための犠牲としてご自身を十字架に捧げるということにおいてです。ご自身が十字架に磔にされ、骨が砕かれ、血を流す苦しみの中で「父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないのです」と祈って下さることによってなのです。「あなたの罪は赦された」は受身形です。罪を赦すのは神様です。そして、その神様の赦しに罪人が与るために、罪なき主イエスが犠牲の死を遂げてくださるのです。そのことを私たちは決して忘れてはなりません。 しかし、ファリサイ派の人々や律法学者を含むユダヤ人の最高会議の議員たちは十字架の下で「他人を救ったのだ。もし神からのメシアで、選ばれた者なら、自分を救うがよい」とあざ笑っていました。十字架の上で、主イエスが彼らの罪が赦され、救われるためにこそ祈っていることも知らずにです。なんという皮肉かと思います。 この時、主イエスに対して罪の赦しを乞い願ったのは、隣の十字架に磔にされている一人の犯罪者だけでした。その罪人だけが「あなたは今日、わたしと一緒に楽園にいる」と告げられることになったのです。そして、神様は、罪人の罪の赦しのための犠牲となられたイエス様を、死人の中から復活させられた。 そこに「主の力」が現れているのです。罪を赦す権威が現れている。罪と死の力に捕らわれ、圧迫されている者に解放と自由を与える力と権威は、まさに主イエスの十字架の死と復活においてこそ完全な形で現れているのです。この主イエスの十字架の死と復活を通して、神様は罪と死の力との戦いに完全に勝利されたのです。 罪の赦しは、ただ内的な事柄に止まりません。心の平安をもたらすことは勿論ですが、それに止まらない。新しい体、新しい命をもたらすものなのです。信仰による救いとは心の平安に止まらず、御国における体の復活、主イエスと共に永遠に生きる人間の創造なのです。そのことを信じる時に平安が与えられるのです。 立ち上がる 復活 中風の男は「わたしはあなたに言う。起き上がり、床を担いで家に帰れ」と言われると、「すぐさま皆の前で立ち上がり、寝ていた台を取り上げ、神を賛美しながら家に帰って」行きました。ここに「立ち上がる」とあります。これは「メシアは苦しみを受け、三日目に死者の中から復活する」という復活の主イエスの言葉に出てくる「復活する」と同じ言葉です。そして、続けて主イエスは弟子たちにこうおっしゃいました。「罪の赦しを得させる悔い改めが、その名によってあらゆる国の人々に宣べ伝えられる」。このように告げられてから天に上げられたのです。それは天の楽園に、悔い改めた罪人を迎えて共に生きるためです。 驚き 恐れ 讃美 中風の男が立ち上がり、神を賛美しながら家に帰る様を見た時、「人々は皆大変驚き、神を賛美し始めた。そして、恐れに打たれて、『今日、驚くべきことを見た』と言った」とあります。この場合の「大変驚く」は、通常は「我を忘れる」と訳される言葉です。元来は「外に立つ」という意味です。社会の規範、常識の枠内に生きていた人間が、この世の外から来られた人の子によって、罪人が罪の支配から解放される救いの御業を見た時の驚き。最早、それまでの自分ではいられなくなった驚きがここにはあります。 そして、「恐れに打たれる」とは生ける神様の現臨に触れた時の人間の状態です。目の前におられる方において、主なる神の力が働いていることを知った時、人々は恐れに打たれ「今日、驚くべきことを見た」と言って、神様を賛美し始めたのです。 「驚くべきこと」は、パラとドクサという言葉が合わさったパラドクソスという言葉で新約聖書にはここにしか出て来ません。英語で「逆説」を意味するパラドクスの元になった言葉です。常識に逆らうもの、あり得ないことを表すと思います。しかし、ドクサとは常識的な意見を表す一方で、栄光とか輝きを表す言葉でもあるのです。 栄光 「人よ、あなたの罪は赦された。」 こう宣言することが出来る方は、聖霊によってマリアに宿り、罪人の犠牲となって死に、三日目に復活の栄光を与えられた方だけです。この方を通してのみ、「主の力」が働くのです。罪と死という恐るべき力に捕らわれ、圧迫されているすべての罪人を救うことが出来るのはこの方です。 主イエスがお招きになる罪人とは、病人だとか外国人だとか卑しい仕事をしている人間のことではなく、神様との愛と信仰による交わりを失い、自覚の有無を越えて既に死の闇の中に捕らわれているすべての人間のことです。その罪人を、罪と死の支配から解放し、自由を与えてくださる方は、ただこの十字架の苦難を通して復活の栄光に至ったメシア、人の子のみなのです。 そして、イエス・キリストによる救いに与るために必要なもの、それはただ罪を悔い改め赦しを乞う信仰だけです。この信仰をイエス・キリストに捧げる時、私たちは今日も新たに「人よ、あなたの罪は赦された」と言って頂けるのです。それまで身を横たえていた床から立ち上がり、新しい人間として歩み始めることが出来るのです。喜びに満たされ、賛美しながら家に帰ることが出来る。それまでの自分の外に立ち、世の常識とは全く異なる神の救いの中を生きることが出来るのです。 それが今から二千年前の「ある日」「ある町」の家の中で起こったことです。しかし、それは今日もここで起こることです。主イエスは、主イエスにまみえたいと願って礼拝にやって来た私たちに罪と死に対する勝利を与えて下さるからです。この恵みを、今日新たに信じることが出来る人は幸いです。その人は、「あなたの罪は赦された」と宣言され、神への恐れと賛美をもって新たに立ち上がり、主イエスの栄光を全身で讃美しつつ歩きはじめることが出来るからです。 |