「何を見ているのか」

及川 信

       ルカによる福音書  7章18節〜35節
7:18 ヨハネの弟子たちが、これらすべてのことについてヨハネに知らせた。そこで、ヨハネは弟子の中から二人を呼んで、7:19 主のもとに送り、こう言わせた。「来るべき方は、あなたでしょうか。それとも、ほかの方を待たなければなりませんか。」7:20 二人はイエスのもとに来て言った。「わたしたちは洗礼者ヨハネからの使いの者ですが、『来るべき方は、あなたでしょうか。それとも、ほかの方を待たなければなりませんか』とお尋ねするようにとのことです。」
7:21 そのとき、イエスは病気や苦しみや悪霊に悩んでいる多くの人々をいやし、大勢の盲人を見えるようにしておられた。7:22 それで、二人にこうお答えになった。「行って、見聞きしたことをヨハネに伝えなさい。目の見えない人は見え、足の不自由な人は歩き、重い皮膚病を患っている人は清くなり、耳の聞こえない人は聞こえ、死者は生き返り、貧しい人は福音を告げ知らされている。7:23 わたしにつまずかない人は幸いである。」
7:24 ヨハネの使いが去ってから、イエスは群衆に向かってヨハネについて話し始められた。「あなたがたは何を見に荒れ野へ行ったのか。風にそよぐ葦か。7:25 では、何を見に行ったのか。しなやかな服を着た人か。華やかな衣を着て、ぜいたくに暮らす人なら宮殿にいる。7:26 では、何を見に行ったのか。預言者か。そうだ、言っておく。預言者以上の者である。
7:27 『見よ、わたしはあなたより先に使者を遣わし、
あなたの前に道を準備させよう』
と書いてあるのは、この人のことだ。
7:28 言っておくが、およそ女から生まれた者のうち、ヨハネより偉大な者はいない。しかし、神の国で最も小さな者でも、彼よりは偉大である。」
7:29 民衆は皆ヨハネの教えを聞き、徴税人さえもその洗礼を受け、神の正しさを認めた。 7:30 しかし、ファリサイ派の人々や律法の専門家たちは、彼から洗礼を受けないで、自分に対する神の御心を拒んだ。 7:31 「では、今の時代の人たちは何にたとえたらよいか。彼らは何に似ているか。7:32 広場に座って、互いに呼びかけ、こう言っている子供たちに似ている。
『笛を吹いたのに、/踊ってくれなかった。葬式の歌をうたったのに、/泣いてくれなかった。』
7:33 洗礼者ヨハネが来て、パンも食べずぶどう酒も飲まずにいると、あなたがたは、『あれは悪霊に取りつかれている』と言い、 7:34 人の子が来て、飲み食いすると、『見ろ、大食漢で大酒飲みだ。徴税人や罪人の仲間だ』と言う。 7:35 しかし、知恵の正しさは、それに従うすべての人によって証明される。」


 KHさんの死

 先週、私たちは若くして肝臓を患い四十四歳で亡くなったKHさんの棺を前にして礼拝を捧げました。私は、金曜日の早朝にKHさんの死をKN夫人から知らされて以来、深い悲しみと喪失感を抱いていました。KHさんは、心の中に深い悲しみを湛えていた人だと思います。彼自身の言葉を使えば、彼の心の中には「自分でも分からない大きな黒い塊」があり、それが溶けていかないことが大きな苦しみであり、また悲しみでした。しかし、KNさんと出会い、義母のSSさんを通してこの教会と出会い、皆さんと出会い、主イエス・キリストと出会い、その御腕に抱かれる安心と喜びを少しずつ知らされていった方です。
 先週の朝礼拝の説教者は、左近豊先生でした。その説教の中に、「人間性の奥底にあるどす黒い塊のようなものに責め苛まれ」とか、「『神の似像』として造られたはずの人間性が、・・破壊され失われてしまった現実」という言葉がありました。人間を支配している根源的な罪を表す言葉です。
 罪人とは、悪事をする人のことではありません。命の創造主であり導き手である神様との交わりを喪失し、本来の人間の姿を失った人のことです。精神的な意味で、孤児あるいは迷子のように、心の落ち着き所や身の置き場がない、本当の居場所を失ってしまった人のことです。私たちは、主イエス・キリストと出会う前はそういう罪人として生きていたのだし、そこにはそこはかとない悲しみがありました。しかし、だからこそ救いを求めてイエス・キリストに出会い、信じることが出来るようになったという面があると思います。

 真の悲しみ

 左近先生は、十字架の死を経て復活されたイエス様の光を見つつ、「まことの『悲しみの人』となられたこの方なしには見ることの出来ない悲しみがある」とおっしゃいました。私もそう思います。礼拝後にKHさんの死と葬儀の日程を皆さんに報告した際、「この方なしに見ることが出来ない悲しみがあり、またこの方だけが見ていてくださる悲しみがある。その悲しみを経験することは不幸なことに違いないけれど、この悲しみを通してイエス様と出会い、その慰めを受けることが出来るとするなら、それは幸いと言うべきではないだろうか。KHさんは、イエス様と出合うその悲しみを知っていた人だと思う」と言いました。それは、左近先生の説教の最後に読まれた主イエスの言葉が「悲しむ人々は幸いである。彼らは慰められる」だったからでもあります。
 KHさんの死を知らされた時から、彼が書いた文章や、いつもmaybeという言葉で締め括られた彼からのメールを読み返しつつ、葬儀で語るべき説教を書き続けました。生きている実感を求めつつ、心のどこかにすべてはmaybe(多分)と言わざるを得ない悲しみを抱えていたKHさんを、主イエスはいつも見つめていたのだし、今はその御腕に抱き締めてくださっている。その主イエスの眼差しと抱擁する姿を私自身の心の目が見つめることが出来るまで書き続けていました。
 そして、なんとか第一稿を書き上げた時、信頼する幾人かの方にメールで送って読んで頂きました。KHさんをご存じない他教会の方にも読んで頂きました。KHさんを知って欲しいという思いと、私の悲しみを知って欲しいという思いがあったからだと思います。
 そして、今の私にとって最も深いことを教えていただけるある先生から、こういう返信を頂きました。

「諸々の悲しみに打ちひしがれてはならない。maybe、否、surely 諸々の悲しみをくぐって、真の悲しみに達した方はあの方以外にいないに違いない。その方だけが慰めを用意して下さる」。
「そのうち最も大いなるは愛なり」。その愛が「すまい」を満たしている。なんという恵みでしょう。


 「真の悲しみに達したあの方」とは、十字架上で「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」と叫び、また「父よ、彼らをお赦しください。自分のしていることを知らないのです」と祈られたお方のことです。ただこの方だけが、自分のしていることが分からない、自分が何者であるかも分からない、本来の姿を失ってしまった人間の根源的な罪による悲しみを見てくださっている。ただこの方だけが、そういう罪人を自らの悲しみをもって傍らに呼び寄せてくださる。慰めてくださる。そして、復活の命に生かしてくださる。そこに愛がある。その愛で愛されている。その事実を知る。いや、知らされる。そのことに勝る幸いはないと思います。そして、KHさんは結果として人生の晩年になってしまった日々の中で、その幸いを与えられた方だと思います。

 信仰によって知るメシア

 今日は、ルカ福音書七章の二四節からです。イエス様は洗礼者ヨハネの弟子たちに「わたしにつまずかない人は幸いである」とおっしゃいました。イエス様の先駆者であるヨハネも「つまずく」可能性がある一人の人間であるということでしょう。
 ヨハネの弟子たちがヨハネに伝えたイエス様とは、身体に障碍を持ち、また病を持ち、様々な意味で貧しい者たち、そのことの故に罪人とされていた人々を癒し、福音を告げ知らせているイエス様です。しかし、このイエス様は一般に期待されていたメシア(救い主)のイメージとは異なるものでしたし、ヨハネが宣べ伝えたメシアとも実は異なるものだったと、私は思います。だから、彼もまた「来るべき方」はこの方なのかどうか、揺れたのではないかと思います。
 ヨハネは、悔い改めない罪人たちを容赦なく裁くメシアの到来を告げました。ヨハネは「悔い改めよ」と迫りました。上辺だけでなく、真実な罪の悔い改めを迫ったのです。相手が誰であれ、そのことを迫り、罪を糾弾しました。世の支配者ヘロデであっても、それは変りませんでした。彼は、ヘロデの救いのために悔い改めを迫ったのです。しかし、そのことを恨まれ、危険視されて、結局処刑されてしまう。そこに、ヨハネの悲しみがあります。それは罪人としての悲しみではなく、神の義(正しさ)に従って生きる人間が、必然的に味わうことになる悲しみであり、罪人のための悲しみです。そういう意味でも、ヨハネはイエス様の先駆者でした。
 その悲しみを味わいつつ、彼は「来るべき方」がイエス様なのかどうかを弟子に尋ねさせるのです。しかし、イエス様から「そうだ、わたしがそれだ」という明確な答えは与えられませんでした。イエス様が、来るべきメシアであるか否かは、二二節にある告知を信じるか否かに掛かっているからです。イエス様が来るべきメシアであるかないか、それはただ信仰によってのみ知ることです。客観的な証拠によって、すべての人が同じように認識することではありません。

 洗礼者ヨハネとは

 主イエスは、ヨハネの弟子たちが帰った後、周囲を取り囲んでいた群衆に問いかけます。「あなたがたは何を見に荒野に行ったのか」と。弱々しく風になびく葦のような人物か?それとも、上等な服を着た王侯貴族か?そんなものではないだろう!「預言者」を見に行ったのだろう!確かに、彼は預言者だ。しかし、それ以上の者なのだ。あなたがたは、その姿を見たのか?!と言われる。
 そして、旧約聖書の言葉を引用されます。

「見よ、わたしはあなたより先に使者を遣わし、
あなたの前に道を準備させよう」。


 「あなた」とは「来るべきメシア」のことであり、主イエスご自身のことです。ヨハネは、メシア到来を準備する者として「預言者以上の者だ」と、主イエスはおっしゃる。そして、人間の中で最も偉大な者だ、大きな存在だとおっしゃる。「風にそよぐ葦」から始まり、あっと言う間に人間として最大の存在になるのですが、本当に言いたいことはその次の言葉でしょう。

「しかし、神の国で最も小さな者でも、彼よりは偉大である。」

 この場合の「神の国」とは、いわゆる天国のことではありません。イエス様を主、メシア(キリスト)と信じ、罪の赦しを与えられ、主イエスとの交わりに生きている共同体、神の家族のことです。つまり、私たちキリスト教会のことです。そこに生きる最も小さな者でも、人間として最も大きなヨハネよりも大きい、と主イエスは言われるのです。これは論理的にはあり得ないことですけれど、主イエスがもたらしてくださった新しい現実とは、そういうものなのです。

 ヨハネ福音書の中で、イエス様はこうおっしゃっています。

「人は、新たに生まれなければ神の国を見ることはできない」。
「だれでも水と霊とによって生まれなければ、神の国に入ることはできない」。


 これは輪廻転生を言っている訳ではありません。罪人はイエス様をメシアと信じ、水と霊の洗礼を受けることを通して神の国を見、また入ることが出来るとおっしゃっているのです。新約聖書は、そのような神の国がイエス様と共に到来した福音を告知しているのです。
 そして、ヨハネはそのことを告げた人物として旧約の最後に位置しつつ、新約の入り口に立つ人です。その意味で、それまでの人物で最大のものなのです。

 民衆

 この辺りから本題に入っていくのですけれど、二九節は解釈が分かれます。

民衆は皆ヨハネの教えを聞き、徴税人さえもその洗礼を受け、神の正しさを認めた。

 原文では「民衆は皆、聞いた」とだけ書かれています。それでは分からないので「ヨハネの教え」を補っているのです。しかし、口語訳聖書では、「これを聞いた民衆は皆、また取税人たちも、ヨハネのバプテスマを受けて神の正しいことを認めた」となっています。つまり、「民衆」はイエス様の言葉を聞いた人々です。私は、そちらの解釈をとります。
 しかし、口語訳聖書では、この場にいたイエス様の言葉を聞いた民衆が、はるか遠くのヨルダン川沿岸にいるヨハネから洗礼を受けに行ったかのように見えます。でも、それは不可能ですし、この時ヨハネは既に領主ヘロデによって牢獄に閉じ込められていたとすれば、尚更不可能です。
 この部分は、ルカの注釈です。ここでルカが言いたいことは、預言者としてのヨハネの言葉を聞いて「罪の赦しを得させる悔い改めの洗礼」を既に受けていた「民衆」は、この時、イエス様の言葉を聞いて、「神の正しいことを認めた」ということだと思います。

 ファリサイ派 律法の専門家

 しかし、ファリサイ派の人々や律法の専門家たちは、彼から洗礼を受けないで、自分に対する神の御心を拒んだ。

 「ファリサイ派の人々」「律法の専門家」とは、神の民ユダヤ人が伝えてきた律法を生活に適用し、それを遵守した人々です。そして、そのことによって神から義とされる、正しい者と認められることを目指し、また認められていると確信していた人々だと言って良いと思います。真面目な人々なのです。しかし、えてしてそういう人は他の人々、特に異邦人と接触しつつ不正な利益をあげている徴税人のような人々を、「罪人」として軽蔑しているものです。彼らは、そういう罪人と触れただけで自分が汚れると信じていました。障碍者や病人、貧しい人々も皆、罪があるからそういう裁きを受けているのだとして交わりから排除していたのです。その彼らが、「罪の赦しを得させる悔い改めの洗礼」をヨハネから受けるはずもありません。自分には罪がないと思っているのですから。そして、そうであるが故に、イエス様の言葉を聞こうがその業を見ようが、彼らはそこに救いをもたらす福音を見ることはありません。彼らは見聞きすればするほど、イエス様に「つまずく」のです。
 自分には罪がないと思っている人が、悔い改める必要を感じないのは当然です。それは、罪による悲しみを抱く必要がないことですから、主観的には幸せなことでしょう。しかし、主観的事実と客観的事実はしばしば異なります。彼らは、自らを救うことが出来るという確信の故に、「自分に対する神の御心を拒んだ」のです。
 「神の御心」とは、神様の救いのご計画、罪人の罪を赦して神の国に招き入れる業を現します。しかし、彼らはその救いを自ら拒む。彼らだって救いを求めているのに、それが人生の目的なのに、神に義とされることを願って生きているのに、自らを義とすることで、その救いを拒んでしまう。まさに、「自分のしていることを知らない」罪人の姿がここにはあります。そして、その姿は今の時代の多くの人々にも見ることが出来る姿でもあります。主イエスは、その姿を見て、深い悲しみを抱かれます。

 笛吹けど

 その主イエスがこう言われるのです。

「では、今の時代の人たちは何にたとえたらよいか。彼らは何に似ているか。広場に座って、互いに呼びかけ、こう言っている子供たちに似ている。
『笛を吹いたのに、
踊ってくれなかった。
葬式の歌をうたったのに、
泣いてくれなかった。』」


 このたとえに関して、いくつもの解釈があります。どれをとっても何かがおかしいのです。その一つ一つに触れる時間はありませんから、今の私の思うことだけを語ります。(私の解釈も、辻褄が合わない所があります。)
 「笛を吹く」とは、罪を赦された者たちと赦したイエス様との喜びに満ちた宴会、祝宴の模様を語っているのだと思います。もちろん、笛を吹いているのはイエス様です。イエス様は、ご自身がもたらしている神の国をしばしばそのような宴会にたとえておられます。しかし、その宴会の招きに応える人はいない。
 それに対して、時間的には先に登場したヨハネは、罪の本質は死であり、その結末は悲しみに満ちた葬式であると告げ、人々に悔い改めを迫ったのです。しかし、その時代の人々は彼の言葉をまともに受け止めなかった。
 イエス様は罪の赦しによる神の国到来という喜びを告げているのに、やはり、その言葉をまともに受け止めない。結局どちらの言葉もまともに受け止めず、悔い改めない。神の許に立ち返らない。そういう人々が、ファリサイ派や律法の専門家に限らず、大勢いる。そのことを、イエス様は深い悲しみをもってお語りになっているのだと思います。

 あなたがたは

 それ故に、続けてこうおっしゃるのです。

「洗礼者ヨハネが来て、パンも食べずぶどう酒も飲まずにいると、あなたがたは、『あれは悪霊に取りつかれている』と言い、人の子が来て、飲み食いすると、『見ろ、大食漢で大酒飲みだ。徴税人や罪人の仲間だ』と言う。しかし、知恵の正しさは、それに従うすべての人によって証明される。」

 先ほど「今の時代の人たちは」と言われていたのに、ここでは「あなたがたは」と言われる。今、こうして礼拝を捧げている私たちを含めて、「あなたがたは」とおっしゃっているのです。前回も語りましたように、キリスト者である私たちもまた、自分に都合の良い御言を好み、都合の良いメシアを好み、気に入らない言葉やメシアは拒むことにおいて、当時の人々となんら変りがないからです。
 ヨハネは荒野で「駱駝の毛衣を来て、蝗と野蜜を食料としていた」とマタイ福音書にはあります。そこには、極端な禁欲と同時に、神の民にとって大切な食卓の交わりを拒否するという異常さがあります。
 相手が誰であってもその隠れた罪を暴き、欺瞞をあぶり出し、容赦なく責めるヨハネの言葉に、人々は一つの真実があることを認めざるを得ません。しかし、それは多くの人々が好む「預言者」ではありません。だから、「あれは悪霊に取りつかれている」と言って排除するのです。痛いところを衝いて来る人を、私たちは遠ざけるものです。
 しかし、その一方で、主イエスが、徴税人のような人々と宴会の席に連なると「見ろ、大食漢で大酒飲みだ。徴税人や罪人の仲間だ」と言って排除する。自分は決して罪人ではないと思っており、間違ってもそんな者たちと一緒に食事をしないからです。彼らにとって、食事を共にすることは祈りを共にすることであり、神への信仰を共にすることだからです。
 そういう信仰と文化を持っているわけではない私たち日本人だって、誰が見ても罪人だと言わざるを得ない人と一緒に食事をすることはしません。そんな所を人に見られてしまえば、その罪人と仲間だと思われて、それまで属していた社会から排除されてしまうからです。
 しかし、主イエスはすべての人と食卓を共にされます。すべての人の罪が見えるからです。自覚をしているいないに関わらず、すべての人が実は孤児であり、迷子となっている。自分の本当の居場所を失っている。その根源的な悲しみが、主イエスには見えるからだし、その悲しみを慰めようとしてくださるからだと思います。

 ファリサイ派との食事

 来週、私たちは三六節以下を読むことになります。

「さて、あるファリサイ派の人が、一緒に食事をしてほしいと願ったので、イエスはその家に入って食事の席に着かれた」。

 イエス様は、ファリサイ派の人々とも食事をされます。彼らを愛することを通して、己の罪に気付いて欲しいからだと思います。罪は、愛されることによってしか、本当には知ることが出来ないものなのです。
 しかし、あろうことか、その町に住む「罪深い女」が後ろからイエス様に近づき、「泣きながらその足を涙でぬらし始め、自分の髪の毛でぬぐい、イエスの足に接吻して香油を塗った」というのです。これはまさに異常な光景です。その女はどういう事情でそうなったか分かりませんが、売春を糧としていた女です。そうなると、これは異常と言うよりも異様なことです。ファリサイ派の人々は、その女のするままにさせておくイエス様に対して強い不信感を抱きます。彼らは、心の中でイエス様の言葉や業の力に一種の驚きを覚えていたはずですから尚更です。

 罪の赦し・神の国

 この食事の場面の終わりは、こういうものです。
 イエス様は、泣きながら足に香油を塗る「罪深い女」に向かって「あなたの罪は赦された」と言うのです。すると、同席の者たちが、「罪まで赦すこの人は、いったい何者だろう」と訝しがる。しかし、イエス様はそんなことにはお構いなく、「あなたの信仰があなたを救った。安心して行きなさい」とおっしゃいます。「安心して行きなさい」は、私たちが礼拝の最後に毎週聞くことになる派遣の言葉、「平和の内に出て行きなさい」と全く同じ言葉です。
 そして、それに続く八章の書き出しはこういうものです。

「すぐその後、イエスは神の国を宣べ伝え、その福音を告げ知らせながら、町や村を巡って旅を続けられた」。

 その旅には、七つの悪霊を追い出していただいたマグダラの女と呼ばれるマリアも一緒でした。女が弟子になること自体、ユダヤ人社会の中では異常なことです。それが、悪霊に取りつかれて社会から追放されていた女であれば尚更のことです。
 しかし、「神の国」とは、そういうものなのです。「神の国」とは、イエス様から罪を赦して頂くことによって入る神様との交わりなのですから。いわゆる真面目で立派な人間が、そのことの故に入るものではないのです。
 己が罪を自覚し、その罪を悲しみ、泣きながら主イエスに縋る者たちを、主イエスは憐れんでくださいます。汚れた者として遠ざけるわけではありません。「わたしに触るな」とはおっしゃらない。憐れみをもって、その人々の罪を赦し、その御腕に抱いてくださるのです。そして、御腕に抱かれた小さな者は、この地上で最も大きな者よりも大きいのです。

 神の国の門

 主イエスがファリサイ派の人たちと食事をすることからも分かりますように、神の国は、すべての人に向かって開かれています。しかし、そこに入ってくる者は少ない。それもまたいつの時代においても変ることのない事実でしょう。神の国の門は開かれていても、たしかに狭い門だからです。その門から入るためには、自分が罪人であることを知るという深い悲しみが必要だからです。その悲しみを経ないで、信仰の喜びがあるわけではありません。

 正しさを認める

 今日の箇所で見落としてならないことは、枠のように出てくる「民衆は皆、神の正しさを認めた」「知恵の正しさは、それに従うすべての人によって証明される」という言葉だと思います。
 「神の正しさを認める」「知恵の正しさが証明される」とは、ディカイオオウという言葉です。しばしば「義とする」と訳される言葉です。今日の箇所では、人々が神様の正しさとか知恵の正しさを認める、神や知恵を正しいとしています。この場合の「知恵」とは、イエス・キリストを通して示された神様の救いの御業、あるいはご計画の意味です。そのことを人間が義と認める(正しいと認める)とは、神様がイエス・キリストを信じる罪人の罪を赦し、義として下さる。そのあり方を「正しい」と受け止めることです。しかしそれは、私たちが神様のなさることを客観的に見て、正しいか正しくないか判定することではありません。
 そうではなくて、聖書に告知されている主イエスの言葉を聞き、その業を見て、この方こそ罪に支配されていた惨めな私のメシア、私の悲しみを知り、そして私のために悲しみ、その悲しみの極みを、あの十字架の上で味わい、復活を通して罪の支配から解放してくださった救い主であると信じることなのです。ただそのことにおいて、私たちは主イエスを正しいお方、主イエスを罪の贖い主として送り給うた神は正しいお方であると証し出来るのです。そして、その時、本当の人間になる。
 あの十字架の場面では、隣の十字架につけられていた犯罪者が自分の罪を告白し、主イエスに対する信仰を告白しました。その犯罪者に向かって、主イエスは「あなたは今日、わたしと一緒にパラダイスにいる」と言われたでしょう。
 そして、主イエスを犯罪者として処刑した側のローマの百人隊長は、自分が十字架で処刑した十字架の主イエスを見て、「本当にこの人は正しい人だった」と言ったのです。この十字架にこそ、神の正しさ、神の知恵が現れている。そのことを信じて、神様を賛美したのです。ファリサイ派と徴税人ほどに立場の違う二人が、同じ姿を見て、同じ信仰を与えられているのです。

 何を見ているのか

 主イエスの十字架の死の姿に何を見るのか?すべてはそこに掛かっています。博愛に生きた偉大な愛の人を見るのか、権力と戦ってついに処刑された殉教者を見るのか、それとも、「もろもろの悲しみをくぐって、真の悲しみに達した」メシア・キリストを見るのか。そのことが問われているのです。あの十字架に「真の悲しみに達した」キリストを見ることが出来た者は、自分の悲しみがキリストに見られていることを知った者です。そして、そのことにおいて何にも替え難い慰めを得ることが出来る人です。そして、その人は、人生の根底にある罪の悲しみに打ちひしがれることなく、その罪に対して十字架の死と復活を通して勝利して下さった方への信仰によって、感謝と喜び、賛美と望みに生きることが出来るのです。
 主イエスは、その信仰を生きて欲しいと願って、今日も私たちに語りかけてくださっているのです。
 「あなたがたは何を見に、この礼拝に来たのか?」
 「主よ、あなたです。私たちの救い主であるあなたです」と応えることが出来る者は幸いです。
説教目次へ
礼拝案内へ