「あなたの罪は赦された」

及川 信

       ルカによる福音書  7章36節〜50節
7:36 さて、あるファリサイ派の人が、一緒に食事をしてほしいと願ったので、イエスはその家に入って食事の席に着かれた。7:37 この町に一人の罪深い女がいた。イエスがファリサイ派の人の家に入って食事の席に着いておられるのを知り、香油の入った石膏の壺を持って来て、7:38 後ろからイエスの足もとに近寄り、泣きながらその足を涙でぬらし始め、自分の髪の毛でぬぐい、イエスの足に接吻して香油を塗った。
7:39 イエスを招待したファリサイ派の人はこれを見て、「この人がもし預言者なら、自分に触れている女がだれで、どんな人か分かるはずだ。罪深い女なのに」と思った。
7:40 そこで、イエスがその人に向かって、「シモン、あなたに言いたいことがある」と言われると、シモンは、「先生、おっしゃってください」と言った。
7:41 イエスはお話しになった。「ある金貸しから、二人の人が金を借りていた。一人は五百デナリオン、もう一人は五十デナリオンである。7:42 二人には返す金がなかったので、金貸しは両方の借金を帳消しにしてやった。二人のうち、どちらが多くその金貸しを愛するだろうか。」 7:43 シモンは、「帳消しにしてもらった額の多い方だと思います」と答えた。イエスは、「そのとおりだ」と言われた。
7:44 そして、女の方を振り向いて、シモンに言われた。「この人を見ないか。わたしがあなたの家に入ったとき、あなたは足を洗う水もくれなかったが、この人は涙でわたしの足をぬらし、髪の毛でぬぐってくれた。 7:45 あなたはわたしに接吻の挨拶もしなかったが、この人はわたしが入って来てから、わたしの足に接吻してやまなかった。 7:46 あなたは頭にオリーブ油を塗ってくれなかったが、この人は足に香油を塗ってくれた。7:47 だから、言っておく。この人が多くの罪を赦されたことは、わたしに示した愛の大きさで分かる。赦されることの少ない者は、愛することも少ない。」
7:48 そして、イエスは女に、「あなたの罪は赦された」と言われた。 7:49 同席の人たちは、「罪まで赦すこの人は、いったい何者だろう」と考え始めた。7:50 イエスは女に、「あなたの信仰があなたを救った。安心して行きなさい」と言われた。


 先週、私たちは三五節までをご一緒に読みました。私は、説教の中心に「見る」という言葉を据えて、「何を見ているのか」と題して語りました。今日の箇所でも、その主題は続いていると思います。また、先週の箇所は、イエス様が「食事」を例に挙げて、洗礼者ヨハネとご自身のことを語る場面で終わっていました。今日は、その続きです。

 食事を共にすること

 その時代の人々、特にファリサイ派や律法の専門家の中には「見ろ、大食漢で大酒飲みだ。徴税人や罪人の仲間だ」とイエス様を非難する者たちがいました。しかし、イエス様はそのファリサイ派の人から招かれれば喜んで彼らの家に行き、食事を共にされるのです。
 彼らユダヤ人にとって、食事を共にするとは祈りを共にすること、信仰を共にすること、神の恵みを分かち合うことです。一種の礼拝行為であると言ってもよいのです。ですから、ファリサイ派の人々は信仰が異なる異邦人や、律法を守っていない罪人たちとは決して食事を共にしなかったし、今でも戒律を厳格に守って生きるユダヤ人は同様です。私も信仰を同じくしない方と一緒に食事をする時に、食前に祈るか、それも声に出して祈るか否かは一瞬考えます。
 また、当時も今も、有名人を招いて食事を共にしてもらうことは、その家の主人にとっては大きな名誉でした。この時の食事は、同席の者(四九節)が多数いる宴会であり、幾人もの人々が立ち働き、また出入りしていたでしょう。家の外には、その様子を見ている人々もいただろうと思います。
 シモンという名のファリサイ派の人が、どういう思いでイエス様を食事に招いたのかは想像するしかありません。一つの思いは、ナインという町では死人を生き返らせ、他の様々なところで癒しの奇跡をなし、その言葉にも力があり、「大預言者が我々の間に現れた」と言われている人物を招くことで、自分の力を町の人に見せ付けたいというものだと思います。しかし、それだけではない。「この噂の人物が、本当に預言者なのかどうかを吟味してやろう」とも思っていたに違いありません。
 彼は、イエス様を招きはしましたが、最大限の敬意をもって丁重にお招きしたかと言えば、そんなことはないのです。この後のイエス様の言葉で明らかにされるように、彼はイエス様の足を洗う水も出さず、接吻の挨拶もしていないのです。それは、目上の人を客人として迎える態度ではありません。
 イエス様は、シモンの心の中にある思いをすべて見通しつつ、彼の招きに応じられたでしょう。しかし、そこに思いもかけないことが起こります。

 罪深い女の登場

 「この町に一人の罪深い女がいた」とあります。訳されていませんが、原文にはしばしば「見よ」と訳される言葉が記されています。この女の罪の内容も分かりません。しかし、シモンの心の中の言葉、「この人がもし預言者なら、自分に触れている女がだれで、どんな人か分かるはずだ。罪深い女なのに」から察するに、その女は娼婦であり、それは服や化粧を見ただけで分かることだったのだと思います。
 そういう女性が、律法を厳格に守り、罪人を忌み嫌うファリサイ派の家の中に入ってくる。そのこと自体極めて異常なことであり、決死の覚悟が必要です。彼女が入った途端に、罵声を浴びせられて追い出されてもおかしくないからです。その場にいた人々は、一見して娼婦だと分かる女が入ってきた時、一瞬凍りついたでしょう。皆、喋るのを止め、じっと女を見た。
 この女は、病の癒しや説教を通して人々の罪を赦してこられたイエス様が、自分が住むこの町に来てくださったことを知り、やむにやまれぬ思いをもってやって来たのです。町の男たちは、陰では自分を利用しつつ軽蔑し、女たちはもちろん唾棄すべき存在として自分を見つめる。そういう人々の侮蔑の目に毎日さらされ、日々裁かれている。人に裁かれなくたって、自分で自分を裁き、嘆きながら生きている。彼女が、なぜこんな生業をしなければならなくなったのかは分かりません。そこには悲しい事情があるでしょう。しかし、そんな事情を親身になって聴いてくれる人はいません。
 彼女は必死の思いでシモンの家に入り、背後からイエス様に近づきました。もうその時は止めどもなく涙が溢れてきて、その涙でイエス様の足を洗うような形になったのでしょう。そして、女性にとってはとても大切な髪の毛でその涙をぬぐい、さらに用意してきた香油をその足に塗ったのです。
 シモンは、女の行為を黙って見ていました。そして、女のするがままにさせているイエス様のことも黙って見ていました。そして、先ほど読んだような思いを心に抱いたのです。彼は、預言者ならすべてを見抜くはずだと思っており、神から遣わされた預言者は、罪人が自分に触れることを許さないはずだと思っています。だから、女のするがままにさせているこの男は、やはり預言者ではないのだ。何も見抜けない。だから、罪ある女に体を触らせている。そう思った。
 しかし、イエス様は神が遣わした預言者であり、いやそれ以上の方です。イエス様は、女がどういう女であるかは分かっています。もちろん、シモンが分かっている以上に分かっている。そして、シモンが心の中で何を考えているかも、シモン以上に分かっているのです。シモンは女を見、またイエス様を見ていますが、何も分かっていません。そして、自分のことも分かっていません。

 金貸し

 主イエスは言われます。
「シモン、あなたに言いたいことがある」。
 シモンは答えます。
「先生、おっしゃってください」。
 そこでイエス様が言われたことは、借金を返せない貧しい人と、その借金を帳消しにする金貸しの話です。一デナリオンとは、一日の生活費だと言われます。五十デナリオンは、おおよそ二ヶ月分の生活費であり、五百デナリオンとなれば一年半分の生活費になります。そもそも貧しいから金貸しに借りるわけで、いきなり五十デナリオンを借りる人もいないでしょうし、まして五百デナリオンを借りる人などいるわけがありません。「必ず返しますから」と言いながら、少しずつ借りた結果が五十デナリオンとか五百デナリオンという額になった。しかし、金貸しにしてみれば、五デナリオンを貸したのに返すことができない人に、また新たに貸し続けてたということです。現実には、こんな金貸しはいないでしょう。それが、次の言葉で明らかになります。

「二人には返す金がなかったので、金貸しは両方の借金を帳消しにしてやった」。

 「帳消しにする」とは、全損害を負うということです。二人合わせて二年分の生活費に該当する額の損失を自らが負うのです。
 こういう譬話をされてから、イエス様はシモンにこう尋ねました。

「二人のうち、どちらが多くその金貸しを愛するだろうか」。

 これは、言うまでもなく、シモンに対する問いでありつつ、私たちに対する問いです。シモンは答えます。多分、私たちの多くと同じように、「帳消しにしてもらった額の多い方だと思います」と答えるのです。イエス様は、彼がそう答えることは分かっていました。

 見る

 そして、今度は「女の方を振り向いて、シモンに言われ」ました。つまり、視線は目の前でひれ伏している女に向けながら、女を見下し、イエス様のことも見下し始めているシモンに語りかけるのです。

「この人を見ないか」。

 「この人」とは、「この女」のことですが、原文では「女」という言葉の前に定冠詞だけでなく、「このような」を意味する言葉がわざわざつけられているのです。「この、今目の前で泣いているこの女」「この町中の人々が罪人として蔑んでいるこの女」「しかし、必死の覚悟であなたの家にやって来て、涙で私の足を濡らし、髪の毛でその涙をぬぐい取り、接吻して香油を塗ってくれたこの女」「このようにして、わたしがこの町に来たことを心から喜び、歓迎してくれたこの女」「この女が、今、あなたの目の前で何をしているか、それがあなたには見えるか」と主イエスはおっしゃっている。
 三九節に「イエスを招待したファリサイ派の人はこれを見て」とありました。この場合の「見る」(ホラオウ)は、肉眼で見るという意味でしょう。同時に、見た結果の一定の価値判断もある。シモンは女を見た上で、女を見下し、またイエス様を見下し始めたのです。
 イエス様がシモンに「この女を見ないか」と言われる場合ブレポウという言葉が使われています。もちろん、目で見ることなのですけれど、それだけでなく「凝視する」「感じる」「経験で知る」「心の目で見て、理解する」という意味を含む言葉なのです。少なくとも、イエス様はそういう意味で使っています。イエス様は、この女が泣きながらしていることを見つつ、女の心の中にある悲しみや感謝、罪の悔い改めと赦しを信じる喜び、そして、イエス様への溢れる愛を心に感じ取り、それがどうしてかをすべて理解しておられたのです。

 赦しと愛

 だから、主イエスはこう言われます。

「だから、言っておく。この人が多くの罪を赦されたことは、わたしに示した愛の大きさで分かる。赦されることの少ない者は、愛することも少ない。」そして、イエスは女に「あなたの罪は赦された」と言われた。

 主イエスは、この女の罪が多いこと、重いこと、彼女が何をしても償い得ないことをご存知でした。そして、女もそのことを知っているのです。そこにこの女の悲しみがあります。
 先週も言ったように、罪の束縛、重荷から逃れられない悲しみを知っている人は不幸であるに違いありません。しかし、そういう人だからこそ切実に救いを求めるのです。そして、恵みによって救い主と出会うことがある。その時、「悲しんでいる人は幸いである。彼らは慰められる」という主イエスの言葉が現実となるのです。
 この女は、悲しみの女でした。だからこそ、自分が住む町に主イエスが来てくださったことを誰よりも喜んだのです。そして、恥も外聞もなく歓迎したのです。「この方ならば、わたしの罪を赦してくださるに違いない。この方にお縋りするしかない」という期待と信仰をもって、彼女はシモンの家に来たのです。そして、勇気を振り絞って家に入って行った。主イエスのお姿を見た時に、この方になら自分の罪を赦していただけるかもしれないという彼女の期待は確信に変り、感謝に変り、そして溢れる愛に変ったのです。彼女は、自分の罪に泣きながら、そして赦された喜びに心を振るわせつつ主イエスにお仕えしたのです。その心と業を、主イエスは受け入れてくださいました。そして、既にこの女に与えていた罪の赦しを、言葉にされました。

「あなたの罪は赦された」。

 そこにいた人々はびっくりしました。

「罪まで赦すこの人は、いったい何者だろう」。

 既に五章に同じ問いが出されていました。説明は省きますが、主イエスは、人が罪を赦すことは神を冒?することだとファリサイ派の人々が思っているのに、「人の子が地上で罪を赦す権威を持っていることを知らせる」とおっしゃって、重い病人を癒されたことがあります。
 イエス様は単なる預言者ではなく、まさに人の罪を赦す全権大使として、神から遣わされたお方なのです。その真実の姿が見えない限り、イエス様のことは分かりません。

 福音書

 少し福音のことを話しますけれど、福音書はどの福音書であれ、イエス様が誰であるかを証しする書物です。イエス様が、主であり、キリスト(メシア)であり、神の子であり、神であることを証しする書物です。いかなる意味で主であり、キリストであるのかに関して、それぞれの福音書でニュアンスの違いはあり、表現の違いはあります。一つの福音書で、主イエスの全貌を表現できることなどあり得ません。
 私たち人間の目は一方からしか見えません。私は今、皆さんの正面の姿、それも上半身から顔にかけて少し見えるだけだし、後姿は見えません。皆さんも私の後姿は見えない。私たちは誰もその人をトータルに見てなどいないし、まして内面のことなどほとんど分からないのです。内面を少しでも見るためには深い愛が必要です。
 福音書は、それぞれの立ち所からイエス様を見つめ、そこから見える姿を描いています。ルカはルカとしてイエス様を見て、彼に見えたイエス様の姿を描いている。マルコはマルコだし、ヨハネはヨハネです。しかし、彼らに共通していることが一つあります。それは、皆、イエス様に罪を赦していただいた者たちだということです。
 マルコもマタイもルカもヨハネも、この時の女のように直接イエス様に会ったことがあるわけではありません。福音書はイエス様と会ったことがある目撃者が書いたのではなく、目撃者たちの証言を聞いた者たちが書いたのです。彼らは、見たこともない人をまるで見たことがあるように書いています。しかし、それは作り話を書いているのではなく、聖霊の導きの中で知らされるイエス様を描いているのです。聖霊の導きを受けていない者は、肉眼で何を見ても、実は何も見ていないのです。今日、登場するファリサイ派のシモンや、その宴会に同席している男たちがそうです。彼らは、女のこともイエス様のことも、目では見ていますが、実は何も見えていないのです。
 しかし、聖霊の導きを与えられた者たちは、イエス様の目撃証言を聞き、読むことを通して、イエス様の十字架の死と復活は、自分の罪の赦しのためであることを知り、今もイエス様は生きておられることを知り、溢れる感謝と喜び、そして愛をもって、イエス様が誰であるかを書いているのです。
 すべての福音書に出てくる共通の言葉は、「罪」であり「赦し」です。そして、「十字架」であり「復活」です。誕生物語がないとか、天に挙げられる姿がないという違いはありますが、イエス様の十字架の死と復活が書かれていない福音書はありません。すべての福音書が、イエス様の十字架の死と復活を書き記し、その出来事は私たち人間の罪の赦しのためであったことを書いている。それが、この世に来られたイエス様と出会い、罪の赦しを与えられ、そのことを信じた者たちの感謝と愛の応答の仕方なのです。そこに主イエスへの信仰の告白があるのです。
 だから、私たちも聖霊の導きの中で信仰をもって福音書を読まないと、目に見える字を見て、頭で考える程度のことしかできないのです。しかし、それでは何も見たことになりません。自分の枠の中に留まっている者は、実は外も内も見えていないのです。

 安心して行きなさい

「あなたの信仰があなたを救った。安心して行きなさい」。

 これが、主イエスが女に語った最後の言葉です。「安心して行きなさい」は、礼拝の最後に聞く派遣の言葉、「平和の内に出て行きなさい」と全く同じ言葉です。「安心」と「平和」は原文では同じエイレーネーという言葉ですし、ヘブライ語ではシャロームです。「神様があなたと共にいます」。「神様の愛は、あなたから離れることはありません」。そういう言葉なのです。

 罪人とは

 何度も語っていますように、「罪人」とは神様から離れてしまい、神様との交わりを失った者のことです。ルカ福音書一五章にある譬話がその罪人の姿を描いています。
 父がまだ生きている内に、将来譲り受けるべき財産を強引に奪い、家出をして歓楽街で面白おかしく生きている弟息子。あれが罪人の一つの典型です。彼は、父などいなくたって生きていけると思っている。この世は金次第だと思って生きている。その時既に、彼は父を殺しているのだし、実は子としての自分を殺してもいるのです。もはや、父と呼ぶ資格もなく、子と呼ばれる資格もない。父との交わりを失っているのです。しかし、それでよいと思っている。神様との愛の交わりを捨てる、必要とせずに生きている。そういう人を聖書では「罪人」と言います。この世の中では、そんなことは当たり前のことであり、少しも悪いことではありません。
 弟息子は、その後、落ちぶれて、豚の餌を食べたいと思うほどの境遇となりました。その時に、初めて自分が罪人であることを知ったのです。その時に罪人になったのではありません。その時に知ったのです。その時にやっと見えたのです。自分の姿を凝視して、心に感じたのです。自分がずっと前から罪人であったことを。惨めなものです。
 本当に自分が罪人であると知った者は、恥じも外聞もありません。必死の思いで父の許へ帰るのです。そこしか行く所はないのですから。雇い人としてでも、とにかく父の家に受け入れて貰いたい。どんなに謝っても謝りきれない、何をしても償えない。そういう負債を抱えた弟は、身も心もボロボロになって、まさに泣きながら父の許へ帰りました。
 すると、父の方が走り寄ってきて、彼を抱き締め、彼を家に迎え入れたと、イエス様はおっしゃいます。そして、父は「この子は死んでいたのに生き返った。いなくなっていたのに、見つかった」と言って、大宴会を催したのです。その時、弟息子は、父がずっと自分を愛してくれていたことを知りました。この時、突然、父の愛が燃え上がったのではありません。父はずっと自分を愛しており、父の家に帰って来ることを待っていた。そのことを知ったのです。その時、彼はまさに生き返りました。
 しかし、その時、家の外にいた兄は、宴会の声を聞いて家に入ることを拒みました。自分はずっと父の許にとどまり、真面目に働いてきた。自分はあるべき息子として正しく生きてきた。でも、父はこんな自分にご褒美をくれたこともない。それなのに、町で遊女たちと戯れ、多くの財産をすべて浪費してしまった罪に塗れた弟が帰ってくると、父は大喜びだ。俺は、そんな家には入らない。あんな弟と同じ息子として生きていく訳には行かない。俺とあいつが同じ食卓に着くなんてことは断じて認められない。そう思ったのです。
 弟が罪人であることは言うまでもありません。誰が見ても彼は罪人です。自分でもそう思っている。そして、深い悲しみを抱えていました。
 それに対して、兄は誰が見ても正しい人です。しかし、父と同じ家に暮らしていても、彼は父の心を知らず、父と共にいることを喜んではおらず、なによりも父を愛していないのです。そして、父が自分を愛してくれていることを知らない。空間的に近くても、実は彼もまた父との交わりを失っている。その心は離れている罪人なのです。
 シモンも罪人です。同席している男たちもそうです。皆、自分で自分を正しい人間だと確信しているからです。赦しの愛を必要としないからです。
 主イエスは、その罪人を神の国に招くために、この家に来たのです。そして、一緒に食事をしている。しかし、シモンを初め彼の仲間たちは、自分たちが罪人だとは思っていないし、むしろ心の中でイエス様の罪を見つけてやろうと思っている。そういう者たちに、罪深い女の本当の姿は見えないし、主イエスの本当の姿も見えません。そして、主イエスの言葉の意味も分かりません。

 帳消しにする

 主イエスは、「金貸しが借金を帳消しにした」と言いました。人の世に、こういう金貸しはいません。これは主イエスのこと、また神様のことです。一五章に出てくる二人の息子の父もまた、主イエスのことであり神のことでしょう。それは「帳消しにする」と訳された言葉を見ても分かります。この言葉は、カリゾマイという言葉です。「恵み」を表わすカリスが元になっています。だから、「恵みとして与える」という意味があり「赦す」という意味にもなる言葉です。ルカ福音書では、これ以後出てきませんが、パウロがしばしば使います。今日は、ローマの信徒への手紙八章三二節を読みます。

「わたしたちすべてのために、その御子をさえ惜しまず死に渡された方は、御子と一緒にすべてのものをわたしたちに賜らないはずがありましょうか」。

 この「賜る」という言葉がカリゾマイです。神様は、御子をさえ惜しまずに死に渡してくださった。与えてくださった。何のためか。私たちの借金を帳消しにするためです。私たちの罪を赦すためです。神様は、ただ寛容な心で罪を赦してくださるなんて甘いことは聖書には書かれていません。この世には存在しない金貸しが、神様であるとするなら、その神様とは、たった独りの御子を捧げてくださる方であり、イエス様であるとすれば、たった一つの命を、あの恐るべき十字架の上に捧げてくださる方なのです。そのような莫大な損害を自らの身に負うことを通して、神様と主イエスは私たちの罪を赦してくださっている。
 その信じ難い恵みを信じることが出来る時、私たちは心底安心できるのです。完全な平和が与えられるのです。

 信仰による救い

 パウロは、その続きでこう言っています。罪赦されるとはこういう喜び、こういう安心を与えられることなのだと思います。

だれが神に選ばれた者たちを訴えるでしょう。人を義としてくださるのは神なのです。だれがわたしたちを罪に定めることができましょう。死んだ方、否、むしろ、復活させられた方であるキリスト・イエスが、神の右に座っていて、わたしたちのために執り成してくださるのです。だれが、キリストの愛からわたしたちを引き離すことができましょう。艱難か。苦しみか。迫害か。飢えか。裸か。危険か。剣か。・・・・
しかし、これらすべてのことにおいて、わたしたちは、わたしたちを愛してくださる方によって輝かしい勝利を収めています。わたしは確信しています。死も、命も、天使も、支配するものも、現在のものも、未来のものも、力あるものも、高い所にいるものも、低い所にいるものも、他のどんな被造物も、わたしたちの主キリスト・イエスによって示された神の愛から、わたしたちを引き離すことはできないのです。


 人は、「罪深い女だ」とか「罪人だ」とかいろいろ言うでしょう。私たちも、人をそのように見ます。だから、罪人です。そういう自分の罪を見て、心が塞がれることがあります。
 でも、本当に見なければならないのは、その私たち罪人のために死んだ方、否、むしろ復活させられ、神の右に座している方が、今日も私たちのために執り成してくださっている姿です。この方を通して与えられる愛から、私たちを引き離すものは何もない。死すらも、私たちを神から引き離すものではあり得ない。そのことを信じる者は救われるのです。
 水曜日の夜、九十九歳のWMさんが重篤な状態になったことを知らされました。皆さんを代表する思いで、そして、何よりも神様から遣わされていることを信じて、毎日、病院に訪ねて、耳元で御言を読み、短く説教してから祈っています。そこで読むどの御言も、「神様があなたと共にいます」「シャロームなのだ」という言葉です。近い将来、確実にやってくる死も、神様とWMさんを引き離すことはできない。そして、それは私たちキリスト者すべてに無償で与えられた恵みです。WMさんは、しゃがれた声で毎日「アーメン」と言い、「ありがとう」とおっしゃいます。

「あなたの罪は赦された」。

 この主イエスの言葉を聞き、信じることができた者の最後の言葉は「アーメン」であり、「ありがとう」でしょう。この言葉の中に、主イエスに対する愛が溢れているのです。そして、主イエスはそのことをよくご存知であり、喜んでおられるのです。
説教目次へ
礼拝案内へ