「聞く耳のある者は聞きなさい」

及川 信

       ルカによる福音書  8章 4節〜15節
8:4 大勢の群衆が集まり、方々の町から人々がそばに来たので、イエスはたとえを用いてお話しになった。8:5 「種を蒔く人が種蒔きに出て行った。蒔いている間に、ある種は道端に落ち、人に踏みつけられ、空の鳥が食べてしまった。8:6 ほかの種は石地に落ち、芽は出たが、水気がないので枯れてしまった。8:7 ほかの種は茨の中に落ち、茨も一緒に伸びて、押しかぶさってしまった。8:8 また、ほかの種は良い土地に落ち、生え出て、百倍の実を結んだ。」イエスはこのように話して、「聞く耳のある者は聞きなさい」と大声で言われた。
8:9 弟子たちは、このたとえはどんな意味かと尋ねた。8:10 イエスは言われた。「あなたがたには神の国の秘密を悟ることが許されているが、他の人々にはたとえを用いて話すのだ。それは、
『彼らが見ても見えず、
聞いても理解できない』
ようになるためである。」
8:11 「このたとえの意味はこうである。種は神の言葉である。8:12 道端のものとは、御言葉を聞くが、信じて救われることのないように、後から悪魔が来て、その心から御言葉を奪い去る人たちである。8:13 石地のものとは、御言葉を聞くと喜んで受け入れるが、根がないので、しばらくは信じても、試練に遭うと身を引いてしまう人たちのことである。8:14 そして、茨の中に落ちたのは、御言葉を聞くが、途中で人生の思い煩いや富や快楽に覆いふさがれて、実が熟するまでに至らない人たちである。8:15 良い土地に落ちたのは、立派な善い心で御言葉を聞き、よく守り、忍耐して実を結ぶ人たちである。」


 言葉を聞く

 前回ご一緒に読んだ八章一節にはこうありました。

「すぐその後、イエスは神の国を宣べ伝え、その福音を告げ知らせながら、町や村を巡って旅を続けられた。十二人も一緒だった」。

 「神の国」は、一〇節にも出てきます。

「あなたがたには神の国の秘密を悟ることが許されているが、他の人々にはたとえを用いて話すのだ」。

 「あなたがた」とは、いつもイエス様と一緒にいて、その言葉を聞いている「弟子たち」のことです。今お読みした所に「宣べ伝え」「告げ知らせ」「話す」とあります。すべてイエス様が主語ですから、そこで宣べ伝えられ、告げ知らされ、話される言葉は「神の言葉」、「御言葉」です。
 言葉は基本的に話されるものであり、そして聞かれるものです。字に記されるようになったのは、言葉の誕生からずっと後のことです。イエス様は町や村を巡って多くの人々を神の国に招く福音を宣べ伝えてきました。そして、今、その神の言葉を聞きたいと思う大勢の人々が集まってきたのです。四節から一五節までの間に、「聞く」という言葉が七回も出てきます。さらに、一八節には「だから、どう聞くべきかに注意しなさい」とあり、その先の二一節には「わたしの母、わたしの兄弟とは、神の言葉を聞いて行う人たちのことである」とあります。イエス様を通して語られる神の言葉を聞くことが強調されているのです。
 つまり、八章一節から二一節までは、「神の国」あるいは神の家族を巡る話であり、それは「神の言葉」を聞くことと深い関係があるということです。そのことを最初に踏まえておきたいと思います。

 何の譬え?

 『新共同訳聖書』の小見出しによると、四節以下は"「種を蒔く人」のたとえ"となっています。マタイ福音書やマルコ福音書にも同じ譬話があるので、多くの方がこの譬話のことはご存知だと思います。ただ、三つの福音書に出てくる譬話は比べてみると結構違います。
 また、この譬話が「種を蒔く人のたとえ」であると決め付けることは出来ません。蒔かれる「種」の方が重要なのかもしれませんし、「土地」こそが重要なような気もします。短い譬話ですけれど、「人」「種」「土地」がそれぞれ重要な役割を果たしており、何を中心に据えるかで随分と違った解釈が生まれるのです。
 九節以下には"たとえを用いて話す理由"と小見出しがついています。しかし、私にはそこでイエス様がお語りになっていることがよく分かりません。さらに"「種を蒔く人」のたとえの説明"と小見出しがついてはいても、その説明は私には分かったような分からないようなモヤモヤ感が残ります。
 イエス様は「種は神の言葉である」とおっしゃいます。でも、その後に続く言葉は「道端のものとは、御言葉を聞くが、信じて救われることのないように、後から悪魔が来て、その心から御言葉を奪い去る人たちである」となっています。種は「神の言葉」なのか、神の言葉を聞いた後に悪魔に奪い去られた「人たち」のことなのか分からない。そして、この「譬え」は何を語っているのか、何を目的としたものなのかもよく分かりません。悶々と考えてしまいます。

 分かる?

 しかし、そのこと自体が、イエス様が譬話をお語りになる理由なのかもしれません。「譬え」とは、通常は分かり易く説明することが目的です。でも、「譬え」と訳されるパラボレーは、「格言」とか「謎」という意味を持っています。それは、分かる人には分かり、分かる時には分かるということでもあるでしょう。でも、分かった人もいつ分からなくなるか分からないし、分かったことが本当に分かったことなのかは分からない。そもそも私たちが通常考える意味で「分かる」は、イエス様が譬話によって語りかけているもの、また譬話を語りかけるイエス様を「分かる」とは異なる次元なのだと思います。そして、その異なる次元に「神の国の秘密」とか、「神の言葉」のリアリティーがあるようにも思います。

 譬えとリアリティー

 「聖書の想像力と説教」と題する旧約学者の講演を聴いたことがあります。私にはとても難解で、それこそ「分かった」とは到底言えないのですが、非常に刺激的な講演であったことは事実です。しばしば思い出して、後にブックレットとなった講演録をパラパラと読み返すことがあります。その講演の中に、「リアリティーはその都度感受される『真実』です」という言葉がありました。つまり、「真実」とは一回分かったらそれでお終いではないということです。そして、続けてこうあります。

「虚構的に優れた作品がリアリティーをよく伝達することができるのは周知の事実です。人の心を揺さぶるリアリティーは創出されなければならないでしょう。イエスの譬えはすべてその意味で虚構性を持っていると言わなければならないでしょう。人間の日常的な理解力を超える神の国は虚構的な譬えによってリアリティーを提示するのです」。
 だから、イエス様はいつも新たに譬えによって神の国を語られたのです。この旧約学者は、神の国は一回文章化すればことが済む教義ではない、と言います。神の国に生きる喜びのリアリティーは、いつも新たに創造され、提供されなければならない。説教者が毎週新たに説教しなければならない理由もそこにあると。私もそう思います。

 聖書は生きている

 先週の説教の中で、「使徒言行録に記されている事柄は、今この礼拝の中で説教が語られ、聞かれることにおいて継続しているのだ」と語りました。すると、ある方が、「聖書は生きているってことですね。そのことを頭で分かっていても、改めて感じると、本当にビックリすることばかりです・・」という内容のメールを送ってくださいました。「聖書は生きている」。つまり、そこでお語りになっているイエス様は今ここでも語っている。そこで聞いている大勢の聴衆は今ここにいる私たち。またイエス様と一緒にいる弟子や婦人たち、彼らもまた私たちであり、今日も新たにイエス様の言葉を聞くために「方々の町から、そばに来た」のです。そして、今日も新たにイエス様の譬話を聞いてびっくりし、頭は混乱し、心は動揺させられるのです。
 私は教会学校に通っていた子どもの頃からこの譬話を何度も読み、また何度も説教で聞き、そして牧師になってからは聖書研究・祈祷会で語って来たし、説教でも語ってきました。でも、今回新たに読んでまるで初心者のように分かりません。今日も新たに「このたとえはどんな意味ですか」と尋ねる弟子の気分になるのです。そして、「あなたがたには神の国の秘密を悟ることが許されている」と言われても、全然悟れない情けなさ、申し訳なさを感じます。しかし、それが生きている聖書を読むということでしょう。

 分からない弟子たち

 八章二二節以下を読むと、主イエスと弟子たちが一緒に小舟に乗って湖の向こう岸に渡る場面があります。その時、嵐に襲われて弟子たちは激しく動揺するのです。そして、イエス様から「あなたがたの信仰はどこにあるのか」と言われてしまう。この世の波風にさらされれば、自分たちと同じ舟に乗ってくださっている方がどなたであるかも分からなくなる。それが、「神の国の秘密を悟ることが許されている」と言われる弟子たちのリアルな姿なのです。

 神の国は教義ではない

 神の国、神の言葉は「教義」として理解すべきことではなく、また理解できることでもないのです。そういう固定されたものではない。一回分かれば一生分かっているというものではない。「1+1=2である」。それは一生分かっていることです。しかし、そんな知識で私たちが真の命を生かされるわけではありません。いつも新たに創出され、また感受されるべき真実(リアリティー)によって、私たち人間は真に生かされるものなのです。そして、その真の命、神の国に生きる命を与えるために、主イエスは今日も譬えで語りかけてこられる。
 その際、「『聞く耳のある者は聞きなさい』と大声で言われた」のです。「大声で言われた」はルカ福音書だけにある記述です。どの様に聞くか、そのことに命が掛かっている。イエス様は「真の命を生きよ」と必死になって叫んでくださっているのです。

 神が集めた人たち

 そのことを踏まえた上で今日の箇所に入っていきます。町や村を巡り歩いて神の国の福音を宣べ伝えたイエス様の評判が広まっていくことで、「大勢の群衆が集まり、方々の町から人々がそばに来」ました。いつも言いますように、私たちが人々の所に出向いて語る伝道がある一方で、神様の言葉が語られている所に、神様が人々を集めてくださることもあるのです。そのように集められた人々は、神の言葉を聞くことが目的です。

 蒔く人 種 土地

 そういう人々に、いつも新たに譬えで語りかける方がいる。神の言葉を語る人がいる。そこに既に神の国の秘密、あるいはリアリティーがあるのかもしれません。翻訳では出てきていませんが、ルカ福音書だけは「彼の種」とわざわざ書いています。イエス様だけが持っている種であることを強調しているのでしょう。
 そして、その人(イエス様)が種を蒔く場所が道端、石地、茨の中、良い地なのです。「道端」と言っても今のようなアスファルトの道ではなく土の道ですし、「石地」と言っても表面は土です。「茨の中」と言っても種を蒔いた時には茨の芽が出ているわけではありません。後から芽が出てくるのです。「良い地」も既に耕された地ではなく、これから耕されていく土地です。当時の農法については諸説ありますが、種を蒔いてから耕すことがあったそうです。ですから、種を蒔く前の土地はいずれも見た目では同じような土の土地です。その土地の違いは、種が蒔かれて以後に分かってくることです。

 問題は聞いた後

 これもまた実に現実的なことです。神の言葉は人に聞かれた直後に芽を出し、実を結ぶわけではありません。また、誰がどのように聞いているのかは分かりません。私は、今は語りながら聞いています。週末は、聖書を読みつつ神の言葉を聞こうとしています。そして、自分なりに聞いたことを語るのです。しかし、語りながら新たに示されることもありますし、聞いてすべて分かったから語るなんてことはあり得ません。
 また、神の言葉を聞いた後どうなるかはいつも未知数です。すぐに忘れてしまうこともあるし、その時は喜んで聞いていても、この世の波風に遭うと捨ててしまうこともあるし、逆にこの世の楽しみに心を奪われて捨ててしまうかもしれない。そういうことは、私においてこれまでにいくらでもあったことです。それは、今、説教を真剣に聞いている皆さんにおいても同じことでしょう。誰がどのように聞き、聞いた言葉をどのように守るかは未知数です。皆が皆、いつでも良い地であるはずもありません。

 それでも蒔く人がいる

 しかし、そういう私たちすべてに対してご自身の種を蒔く方がいる。「あそこに蒔いても無駄だから」と言って蒔かないのではなく、新たに蒔く方がいる。そこに既に「神の国の秘密」、あるいは神の国のリアリティーと呼ぶべきものがあるのだと思います。そして、今日も、私たちはその方に神の言葉を蒔かれ、また悟ることが出来るように説明もされているのです。

 目的・理由が分からない

 一〇節のイエス様の言葉の中に出てくる「『彼らが見ても見えず、聞いても理解できない』ようになるためである」とは、どういう意味か、これがまた分かりません。この言葉は、旧約聖書のイザヤ書六章九節の言葉です。イザヤが預言者として召命を受け、派遣される場面に出てくるのです。そこでイザヤはこう命ぜられるのです。

「行け、この民に言うがよい。
よく聞け、しかし理解するな、
よく見よ、しかし悟るな、と。
・・・
目で見ることなく、耳で聞くことなく、
その心で理解することなく、
悔い改めて癒されることのないために」。


 通常、預言者は民に悔い改めを求めるために立てられます。しかし、主はイザヤに対して、民の悔い改めを妨げるように語れと命じておられるように見えます。その意図はどこにあるのか?私にはよく分かりません。でも、深い意味がある、秘密があると思います。
 マルコやマタイは、「心で理解せず、悔い改めない。わたしは彼らをいやさない」とか「彼らは赦されることがない」と書きますが、ルカは省いています。その意味もよく分かりません。そして、最後に出てくる「ようになるためである」もよく分かりません。「ようになるため」は、そのことを目的とするということでしょう。イエス様は、ここで敢えてそうおっしゃっているのかもしれません。
 イエス様が罪の悔い改めを求めていることは、ルカ福音書全体において明らかです。しかし、ここでは敢えて、表面的な悔い改め、型どおりの悔い改めをさせないために、敢えて謎を与えている。聞き手自らが語られた譬えを深く考えるように促しているのかもしれません。
 しかし、ある聖書は「『彼らが見ても見えず、聞いても理解できない』ためである」と訳しています。そうなると、鈍い聴き手のために、イエス様は分かりやすく譬えを用いて話しているということになるように思います。

 「神の言葉」「人たち」

 イエス様の言葉を聞いた時、弟子たちはどう思ったのでしょうか?ルカは、そのことには触れないまま、イエス様の言葉を続けます。

「このたとえの意味はこうである。種は神の言葉である。道端のものとは、御言葉を聞くが、信じて救われることのないように、後から悪魔が来て、その心から御言葉を奪い去る人たちである」。

 先ほども言いましたように、種は神の言葉なのか、それともその言葉を聞く人々のことなのか、それが分からないのです。しかし、よくよく考えてみると、実はこういう表現の中に「真実」があるようにも思います。「神の言葉」とは、どこかに独立して存在しているものではないのです。それはいつも新たに人に語りかけられるものであり、いつも新たに人によって聞かれるものなのです。語られたということは、聞かれたということです。そして、そのことが起こった瞬間から、神の言葉はその言葉を聞いた人の中に存在する。いや生き始めるのです。言葉と人は、分かち難く結びついている。だから、言葉が奪い去られるとは、その人が神の国から奪い去られる、その中には生き得ない。そういう現実を言っているのではないか。そう思います。

 神と悪魔

 宗教改革者のルターという人が、「神がいる所には悪魔もいる」と言ったそうです。裏を返せば、「神がいない所には悪魔もいない」ということでしょう。一瞬意外に思わないわけでもありません。でも、そこにリアルな信仰理解があると思います。
 信仰に生きようとする人々にこそ悪魔は襲い掛かってくるものです。洗礼を受けた直後、神様の召しに応えて何らかの形で献身しようとする人、そういう時、そういう人に向かって悪魔は襲い掛かってきます。様々な誘惑や試練を与えるのです。
 イエス様だって、ヨハネから洗礼を受けて、「あなたはわたしの愛する子、わたしの心に適う者」という天からの声を聞いた直後に、荒れ野において四十日間、悪魔からの誘惑を受けられました。神の言葉を聞き、その言葉に従って生きようとする人間こそ、悪魔が攻撃をする人間、攻撃するに値する人間なのです。そして、神の言葉を奪い去り、その人自身を神の許から自分の支配下に入れようとする。そして、実際にそうなる。そういうことはいくらでもあります。そのことが最終的現実ではないのですが、その時は完全に負けてしまう。そういうことがあることは、私が説明する必要もない、私たち皆の経験だと思います。
 その後に出てくる。石地のものも、茨の中に落ちたものも、私たちは何らかの意味で経験していることでしょう。試練のない人生はないし、富や快楽を求めて思い煩わない人はいません。この世においては逆境は避けるべきものであり、順境は歓迎すべきものです。しかし、逆境の中で救いを求めて教会に来た方がその後に順境になることで教会を離れることはいくらでもあります。もちろん、その逆もまたよくある。神の言葉を聞き続けることを妨げるものは逆境でも順境でもないのです。そういう目に見える境遇ではありません。その人自身なのです。その人の心なのです。

 心でしっかり守る

「良い土地に落ちたのは、立派な善い心で御言葉を聞き、よく守り、忍耐して実を結ぶ人たちである」。

 口語訳聖書は、こう訳しています。

「良い地に落ちたのは、御言を聞いたのち、これを正しい良い心でしっかりと守り、耐え忍んで実を結ぶに至る人たちのことである」。

   問題は、聞いた言葉を「しっかり守る」ことです。単に聞くだけ、また頭で考えて理解するのではなく、その心に受け入れ、放さないことです。常にその言葉を覚え、反芻し、口ずさむように身につけていくことなのです。
 私はしばしば詩編一編を引用しますが、あの詩においては、幸いな人とは、流れのほとりに植えられた木のような人だと言われます。清き命の水の流れに植えられたらそこから動かない。それが大事なのです。流れのほとりに植えられたからと言っても、その木は、翌日に葉を茂らせたり、実を結ぶことはありません。季節が来なければ葉は出てきませんし、実を結ぶのは何年も先です。そこに至るまでの長さに耐えることができず、あっちの流れ、こっちの流れに移っていったら実を結ぶことはあり得ません。流れのほとりに招き、そこに植えてくださった方を信頼し、その方が語る言葉を愛し、昼も夜も口ずさむ人、その人こそいつの日か葉を茂らせ、豊かな実を結ぶのだ。そういう人こそ幸いな人なのだ。詩編一編は、そう語ります。

 忍耐してかち取る命

 「御言葉を聞き、よく守り、忍耐して実を結ぶ人たち」とは、そういう人たちのことでしょう。ここに出てくる「忍耐して」という言葉は、ルカ福音書ではここともう一箇所にしか出てきません。それは二一章一九節です。そこは世の終わり、終末に何が起こるかを主イエスがお語りになる場面です。その時には、世の支配者が信仰者に「手を下して迫害する」と主イエスはおっしゃいます。そして、「親、兄弟、親族、友人にまで裏切られる。中には殺される者もいる。また、わたしの名のために、あなたがたはすべての人に憎まれる」とまでおっしゃるのです。これは、イエス様自身が味わうことです。そして、最後にこうおっしゃるのです。

「しかし、あなたがたの髪の毛一本も決してなくならない。忍耐によって、あなたがたは命をかち取りなさい」。

 殺されてしまえば、「命をかち取る」も何もあったものではないのです。「命あっての物だね」です。でも、イエス様がおっしゃっていること、イエス様が与えようとしている「神の国の秘密」、イエス様が与える「命」、それは肉体の命ではありません。少なくとも、それがすべてではないのです。肉体の命もまた神様が与えてくださった大切なものですから、大切にしなければなりません。自分の命も人の命も掛け替えのないものとして大切にしなければいけません。しかし、その命は「忍耐によって、かち取る」ものではありません。「忍耐によってかち取る命」、それは復活の命です。主イエスと共なる永遠の命、天地を貫く神の国の中に生きる命です。その命を与えるために、主イエスは憎まれ、迫害され、十字架に磔にされるのです。あの十字架の上で処刑される。そのことを通して、洗礼を受けた時に聞いた「あなたは、わたしの心に適う者である」という言葉を「しっかり守られた」のです。そして、そのことの故に三日目の復活が与えられたのです。主イエスもまた、最期まで忍耐して、この命をかち取られたのです。
 この復活の命に与る。主イエスと共に、また主にある家族と共に御国に生きる命に与る。そのために私たちは聞いた言葉、神の言葉を「しっかり守る」こと、忍耐して守り続けることが必要です。昼も夜もその言葉を口ずさみつつ、その言葉によって生きることが大事なのです。主イエスが言われる「信じて救われる」とは、そういうことです。悪魔はそのことを妨害しようとしますが、主イエスが旧約聖書の言葉だけで戦って勝利したように、私たちも神の言葉を唯一の武具として戦えば勝つことが出来ます。

 共に聖書を読む喜び

 昨年の十一月末から入院をされているWMさんは、二度ほど危篤であるという知らせを受けましたが、それを乗り切っておられます。今は、もうかつてお別れの時におっしゃっていた「アーメン、ありがとう」という言葉を声として聞くことはできません。けれど、御言葉を共に聞き、祈りを合わせる為にお見舞いを続けています。私は若い頃から人生の大先輩の方たちの病床で聖書を読み、祈ることが好きでした。その時、一人で読んでいても少しも分からない聖書の言葉が何故かすっきりと分かるからです。WMさんのベッドの傍らでいくつもの御言葉を読んできました。何度も繰り返し読んだ言葉もあります。タイミングが合うと、養女のとし子さんもおられます。そういう病室で聖書を読む。その時、「二人また三人がわたしの名のもとに集まる所に、わたしもいるのである」という主イエスの言葉が身に染みます。

 無くてはならぬ御言葉

 WMさんが、今から十年前に私に提出して下さいました「わたしの信仰と生活」を読み返しました。長い人生に相応しいとても長い文章ですが、その初めにWMさんはこう書いておられます。
「私の前半生は、私自身の理由からではなく家庭の状況や廻りの理由によって変転万化し、大変な困難を味わいました。最近の平穏な生活など、私の変転極まりない前身の生活などに比べたら物の数ではありません」。
 確かに、お生まれになった家庭とその後の歩みは、私などが経験したことがないものです。明治四十五年に満州で生まれ、アメリカに移住し、その後、東京、宮崎、東京と父親のお仕事の関係で引越しを繰り返し、経済的にも豊かな生活から極貧生活まで、様々な変転があります。また、以前も申し上げましたように、お子さんが生まれず、跡取りと期待して育てて来られた方たちが相次いで事故によって亡くなるという悲しみもありました。お読みしつつその悲痛さに胸が痛む思いがします。
 最後の方で、WMさんはこう書いておられます。

「いつもいつも私を励まし、慰めて下さったのは、聖書の『一日の労苦は一日にて終われり、明日のことを思うなかれ』の御言葉でした。好きなという問題ではなく、私にとって無くては生きてはいけない御言葉です。ある問題に苦しめられて、『一体明日はどうして生きていったらいいんだろう』とどうしても眠れない時、私は神様が『もういいよ。今日はもう何にも考えないで安心して眠りなさい』と言って下さるお声を聞いて眠りました。私の周りには信用して心配してくれる伯父や伯母、親友がなくて、私はいつも一人で苦しみ悩み祈り続けました。ある時は一時間近く祈り続けました。夜、神様にお祈りする時間は、私の慰めであり力であり光でありました。そして、翌日、また明るく新しく生きるのでした。・・・・
 世の中には不幸な方がたくさんいらして、私のことなど物の数ではないかもしれませんが、先生が先日『会報』にお書きになりました詩編八編のお言葉が、私は大好きです。
『あなたが御心に留めてくださるとは
人間は何者なのでしょう。
人の子は何者なのでしょう。
あなたが顧みてくださるとは』」。

 この聖書の言葉がWMさんの文章の最後の言葉です。
 先日、WMさんの耳元でこの言葉を読みました。WMさんは、もう反応はされません。でも、この言葉はWMさんの中で生きており、そして、この言葉はWMさんを神の国における復活に導くでしょう。この言葉は、「神の言葉」だからです。そして、WMさんがその言葉を「しっかり守り」「忍耐して」信仰を生き抜かれたからです。
 神の言葉をこのように聞いた者は幸いです。神の国は、このような人たちのものだからです。そして、私たちは今日も新たに、その幸いへと招かれているのです。「聞く耳のある者は聞くがよい」と大声で叫びつつ招いてくださる十字架と復活の主イエスに対して、信仰と感謝と賛美をもって応えることが出来ますように。
説教目次へ
礼拝案内へ