「永遠の命を受け継ぐ愛」

及川 信

       ルカによる福音書 10章25節〜37節
10:25 すると、ある律法の専門家が立ち上がり、イエスを試そうとして言った。「先生、何をしたら、永遠の命を受け継ぐことができるでしょうか。」10:26 イエスが、「律法には何と書いてあるか。あなたはそれをどう読んでいるか」と言われると、10:27 彼は答えた。「『心を尽くし、精神を尽くし、力を尽くし、思いを尽くして、あなたの神である主を愛しなさい、また、隣人を自分のように愛しなさい』とあります。」10:28 イエスは言われた。「正しい答えだ。それを実行しなさい。そうすれば命が得られる。」10:29 しかし、彼は自分を正当化しようとして、「では、わたしの隣人とはだれですか」と言った。10:30 イエスはお答えになった。「ある人がエルサレムからエリコへ下って行く途中、追いはぎに襲われた。追いはぎはその人の服をはぎ取り、殴りつけ、半殺しにしたまま立ち去った。10:31 ある祭司がたまたまその道を下って来たが、その人を見ると、道の向こう側を通って行った。10:32 同じように、レビ人もその場所にやって来たが、その人を見ると、道の向こう側を通って行った。10:33 ところが、旅をしていたあるサマリア人は、そばに来ると、その人を見て憐れに思い、10:34 近寄って傷に油とぶどう酒を注ぎ、包帯をして、自分のろばに乗せ、宿屋に連れて行って介抱した。10:35 そして、翌日になると、デナリオン銀貨二枚を取り出し、宿屋の主人に渡して言った。『この人を介抱してください。費用がもっとかかったら、帰りがけに払います。』10:36 さて、あなたはこの三人の中で、だれが追いはぎに襲われた人の隣人になったと思うか。」10:37 律法の専門家は言った。「その人を助けた人です。」そこで、イエスは言われた。「行って、あなたも同じようにしなさい。」

 今日の箇所は「よきサマリア人の譬話」と呼ばれる箇所です。この譬話は「放蕩息子の譬話」と並んで最も有名なものです。私も子どものころから教会学校の絵本や紙芝居で見たり聞いたりしてきましたし、何度も語ってきました。ここにおられる多くの方が、導入から結論までよくご存知だと思います。
 ここでは明らかに隣人愛が勧められています。イエス様は「行って、あなたも同じようにしなさい」とおっしゃっているのですから。無理に目新しい解釈をする必要もないし、しないほうがよいとも思います。この譬話を読んだ後は、ここに出てくるサマリア人のような隣人愛に生きることが出来ていない自分を恥じ、「神様ごめんなさい」と素直に謝り、「少しでも隣人愛に生きることが出来る人間にしてください」とお願いする。それしかすることがないのかもしれません。しかし、果たしてそうなのか。それだけなのか、とも思います。

 秩序の転覆

 ここに登場する律法の専門家は、この時に突然現れて、いきなりイエス様を試したのではありません。それ以前からイエス様の周囲にいた人々の中の一人だったのです。彼は七十二人の弟子たちがイエス様に伝道の報告をする様を目撃しており、その後のやり取りのすべてを見聞きしているのです。
 弟子たちは、イエス様の名前を使うと悪霊までもが屈服すると喜びつつ報告しました。知恵ある者や賢い者は神の御業を見ることが出来ないのに、無知な幼子である弟子たちは、今、神の国が到来している現実を体験している。そのことを知って、イエス様は神様を賛美しました。そして、弟子たちに向かってこう言われたのです。

「あなたがたの見ているものを見る目は幸いだ。」「多くの預言者や王たちは、あなたがたが見ているものを見たかったが、見ることができなかった。」

 これはとてつもない言葉です。偉大な預言者や王たちが見ることを願いつつ見ることが出来なかったものを、無学で無知な弟子たちが見ている。神様は彼らにこそご自身を示し、ご自身との愛の交わりの中に生かしておられる。これは、ユダヤ人社会の秩序が根底からひっくり返されているということです。主イエスという方は、そういう過激なことをおっしゃいます。

 矛盾する思い

 ここに至って、律法の専門家は最早黙っていることは出来ませんでした。彼は、弟子たちに対して嫉妬と羨望の念を抱いたと思います。彼はイエス様に対して重大な関心をもっていたからです。イエス様のことを偉大な教師であると尊敬しており、イエス様について回っていたのでしょう。しかし、立場上、イエス様を「神からのメシアです」と告白して従うなんてことは彼にはできません。でも、イエス様は誰が見ても凄い業をなさるし、誰が聞いても凄い説教をする。その事実に圧倒されながらついて回っていたのだと思います。ある人に警戒や反感を抱きつつ、憧れや尊敬の念を抱くことはよくあることです。
 そして、名もなき弟子たち、身分も低く学識もないただの庶民が今や神の国を宣べ伝え、その国の中に生きる幸いを味わっている。イエス様から「幸いだ」と言われる祝福を受けている。その様を見て、彼は胸が掻きむしられるような嫉妬や羨望、そして怒りを抱いたのだと思います。

 永遠の命を受け継ぐ

 だから、思わず立ち上がってこう言ったのです。

「先生、何をしたら、永遠の命を受け継ぐことができるでしょうか。」

 永遠の命と神の国は、聖書の中では交換可能な言葉です。これと同じ言葉を、18章では金持ちの「議員」が言っています。彼らはこの世においては何不足なく生きている人々です。律法の専門家には名誉や地位があり、議員はさらに富を持っているのですから。でも、彼らは自分が「永遠の命」を生きているとは思えていない。律法を守り、そのことの故に神に愛されているはずだと確信していても、神様との命の交わりの中を生きている実感はないのです。

 専門家の喜び

 律法の専門家や議員は律法に関する知識がありますし、律法を守りながら生きています。だからこそ、自他共に神を知る者と認められているのです。しかし、イエス様が弟子たちに「幸いだ」と言ったような意味での「幸い」を生きているわけではない。生きていること、生かされていることを心の底から喜び、その喜びが神様への賛美となって溢れ出てくるということはないのです。彼らの喜びは、結局、人と比べて自分の方が高い位置にいるという優越感に浸る喜びに過ぎません。

 幼子の喜び

 イエス様は弟子たちを「幼子」と呼びました。幼子だからこそ、神の国がこの地上に到来している現実を知ることが出来たのだ。これこそ父の御心だ、とイエス様は喜ばれたのです。たしかに、財布も袋も履物も持たないで「神の国は近づいた」と宣べ伝えるために出かけて行くことは、大人が出来ることではありません。弟子たちはイエス様と神様を素朴に信じ、全身をその御手に委ねて、何の心配もせずに出かけて行ったのです。それはまさに幼子の振る舞いです。だからこそ、彼らはイエス様の名前が持っているとてつもない力を知らされたのだし、イエス様を通して神様の愛の力がこの地上に突入してきている様を実際に見聞きすることが出来たのです。そこに彼らの喜びがあります。
 律法の専門家は、神様の御心が愛であることは知っています。だから、彼は正しく答えることができるのです。しかし、彼は幼子のように愛されている喜びも、愛する喜びも知らないのです。その律法を生きているわけではないからです。

 行い

 イエス様は言われました。

「正しい答えだ。それを実行しなさい。そうすれば命が得られる。」

 今日の箇所には、「行う」という言葉が三回出てきます。最初の問いである「何をしたら」は「何を行えば」ですし、最後の言葉である「行って、あなたも同じようにしなさい」は、「同じことを行いなさい」です。「その人を助けた人です」は、「その人に憐れみを行った人です」が直訳です。知識で知っていることは行うことによって実を結ぶのです。
 そして、「そうすれば命を得られる」は、「そうすれば生きるだろう」が直訳です。愛を行う。そのことで人は生きる。そして、そこには喜びがある、生きている実感がある。ここで主イエスは、そうおっしゃっていると思います。

 自己正当化

 律法の専門家は反論できません。イエス様のおっしゃっていることは至極尤もなことだからです。でも、彼は「自分を正当化しようとして」こう言うのです。

「では、わたしの隣人とはだれですか。」

 「正当化する」
とは自分を義とする、正しい者であると主張することです。私たちの誰もがやっていることです。しかし、聖書においては、自分で自分を義とすること自体が罪なのです。「義」は神様から与えられるものだからです。
 18章で「自分は正しい人間だとうぬぼれて、他人を見下している人々に対して」、イエス様は一つの譬話をお語りになりました。それは、神殿に上ったファリサイ派の人と徴税人の話です。ファリサイ派の人は、自分が律法に忠実に生きていることを神様の前に誇り、徴税人のような人間ではないことを感謝しました。でも、徴税人は胸を打ちながら「神様、罪人のわたしを憐れんでください」と祈ったのです。イエス様は、「義とされて家に帰ったのは、この人であって、あのファリサイ派の人ではない」とおっしゃいました。

 隣人の限定

 今日の箇所に登場する律法の専門家の心にあることは、このファリサイ派の人と同じです。そして、彼は自分の隣人を限定しようとしています。愛すべき人がいるけれど、愛すべきではない人もいる。自分のように正しく生きている人間は神が愛している人間であり、神が愛している人間同士は愛し合うべきだ。しかし、神が憎み、見捨てている罪人は愛すべきではない。そう思っている。それが正しい思いだと確信しています。そして、イエス様からは「あなたの隣人とは、あなたの家族であり、友人である」という答えが返ってくると期待したはずです。そういう返答がくれば、「わたしは家族や友人を自分のように愛しています」と答えたでしょう。

 イエスの答え

 しかし、彼の「わたしの隣人とはだれですか」という問いに対するイエス様の答えは譬話でした。
 サマリア人とは何かという説明は省きますが、ユダヤ人とサマリア人は昔から互いに蛇蝎の如く憎み合う関係を生きています。互いに相手は敵だと思っているのです。今だって、国境を接する国同士は互いに敵対している場合が多いものです。
 しかし、味方であるはずの祭司やレビ人は、半死半生になって倒れている人を見ると道の向こう側を通って行きました。祭司やレビ人とは神に仕える人々です。牧師や信徒のようなものです。神を愛し、人を愛する律法を人々に教える立場の人々なのです。でも、彼らは同胞を見捨てました。
 それなのに、ユダヤ人の敵であるサマリア人は、彼を見ると「憐れに思い」「近寄って」きて手当てをし、さらに宿屋にまで連れて行って介抱したというのです。こういうことは、通常は起こり得ないことです。

 社会実践が求められている?

 この譬話は、困っている人を助けることこそ愛であることを教えているとしばしば言われます。「キリスト教会の使命はそこにある」と言われるのです。ですから、「教会は社会の諸問題に取り組むべきだ」となる。
 教会が社会問題に無関心であってよいはずはありません。様々な問題に取り組むべきです。そのことを支持する聖書の言葉は幾らでもあるし、今日の譬話もその一つでしょう。でも、私はこの譬話の本質はそういうことではないと思います。ここで問われていることは、私たち人間は敵を愛することが出来るか、敵の隣人になることが出来るかという問題ではないかと思います。

 自分を語るイエス

 「憐れに思う」とは、元来腸を痛めるという意味で、福音書の中ではイエス様にしか使われない言葉です。だから、この譬話でイエス様はご自身のことを語っているのだと思います。その観点から読み直してみると、それまでは思ってもみなかった現実が見えてくるように思います。

 野良犬と人間

 先日、デンマークのドキュメンタリー映画を観ました。アフガニスタンの前線基地に派遣される兵士たちを半年間に亘って密着取材したものです。その基地の近くにある村は、かつてタリバンが支配していた村で「平和維持活動」という名目のパトロールを継続していないと、彼らが帰って来るのだそうです。
 その基地に派遣される兵士たちは二十代前半の青年たちです。親がおり、兄弟がおり、恋人がいる。ごく普通の青年たちが、名誉心や好奇心、また冒険心を抱いてアフガン行きを志願します。兵士たちは村の人々の隣人になるために来たのだと言います。しかし、遠い国からやってきた兵士たちのやっていることは村人を戦闘に巻き込むことです。畑を荒らし、家屋を破壊し、時には誤って村人を殺してしまうこともある。村人も、タリバン兵を愛すべき隣人だと思っているわけではありません。でも、タリバン兵たちも貧しさゆえに兵士をしていることを知っています。それに対して、気が遠くなるほど遠い国からやって来て、腹一杯食べ、重装備に身を固め、タリバン兵と疑わしき人影が見えれば即座に殺すデンマークの兵士たちを隣人と思えるはずもありません。
 村人は兵士たちにこう言います。
「あんたらは遠くから銃をもって来て、ここで撃ちまくって帰るだけだ。あんたらに協力は出来ない。協力すれば、後でタリバンによって首を切られるのは俺たちだ」。
 兵士たちは、退屈なパトロールよりも実戦経験をしたいのです。実戦経験をしないまま帰国しても人々の前で胸を張れないからです。そして、突発的に銃撃された時は待ってましたとばかりに機関銃を撃ちまくります。
 ある時に戦闘では、畑の周囲に掘られた用水路にタリバン兵がいると見るや即座に手榴弾を投げ、その爆発で吹き飛ばされたタリバン兵に向かって三十発も四十発も機関銃で撃ちまくっていました。もう死んでいるのに撃ちまくる。そして、基地に帰ってきてから、その時の様を仲間たちに自慢げに話して聞かせます。その翌日、倒れているタリバン兵に銃を乱射した兵士は「勇敢であった」と称えられて勲章を貰うのです。
 デンマークの空港で親や恋人たちが涙を浮かべて抱きしめた青年は、戦場では「敵」と見れば迷わず銃を撃ち、「タリバンを殺すよりも野良犬を殺す方がずっと良心が痛む」と口にする人間になるのです。敵は野良犬以下です。野垂れ死にしようが、死体に銃を撃ちまくろうが構わないのです。世界中の戦場でそういうことが起こってきたし、今も起こっています。「敵だって人間だ。殺してよいはずがない」と言えば、そこでは生きていけません。
 帰国した兵士たちは、「兵士たちの勇敢さに感謝する」という横断幕が掲げられている道を誇らしげにパレードをします。人々は賞賛を惜しみません。しかし、国家の命令、あるいは洗脳によって感覚が麻痺してしまい、人間を野良犬よりも無価値なものとして殺して来た人々を英雄として迎える。これもまた感覚が麻痺したことなのではないでしょうか。そして、こういう光景はかつて私たちの国でもよく見られたことのはずです。

 麻痺 倒錯

 そのような経験をした何人かの兵士は、再びアフガニスタンに帰って行きます。それは、戦場でこそ「今、自分は生きている」と実感出来るからなのです。殺し合いの中で生きていることを実感する。そういうことがある。
 数年前に、イラク戦争の爆弾処理を担当する兵士を描いたアメリカ映画を観ました。『ハート ロッカー』という映画です。その映画は「戦争は麻薬である」という字幕から始まります。麻薬は、それを使う人間の精神と肉体を破滅させるものです。しかし、その人間は麻薬を使っている時にこそ生きている喜びを感じているのです。そして、その喜びの中で、心身が破壊されていき、ついには死ぬのです。生きている実感を抱きつつ、実は死に向かっている。恐るべき現実です。
 その映画の主人公も奇跡的に生き延びて帰国するのですが、平穏な生活に耐えられなくなって、再び戦場に帰って行きます。ハートロッカーとは、極限の苦痛とか棺桶を意味する隠語だそうです。苦痛に向かうことが喜び、棺桶の中で生きている実感を味わう。人間は、時にそういうものになる。
 それが「罪の支配」というものだと思います。罪は常に、人間に快感や喜びを味わわせつつ滅ぼしていくのです。神様から与えられていた正しい感覚を麻痺させるのです。麻痺した人間には悪が正しく見え、正しいことが悪に見える。命が死に見え、死が命に見える。

 罪の現実

 イエス様は「愛に生きなさい。そうすれば生きる」とおっしゃっています。それは「愛に生きなければ死ぬ」ということです。愛に生きないとは、自己正当化をしつつ生きることだし、自己防衛をしつつ生きることだし、自分のために生きることでしょう。そうしなければ生きていけないと思っているのです。大人とはそういうものです。隣人は愛するけれど、敵は愛さない。放置する。不利益や害をもたらすのであれば容赦なく攻撃する。そういうことでもあるでしょう。平和維持活動をしているつもりで破壊し、隣人になっているつもりで敵になっている。人は自分としては正しく生きているつもりであっても実は倒れている。破滅に向かっている。実は死んでいる。そういうことがあるのです。
 イエス様が見る人間の現実は、そういう現実です。それが罪の現実です。その罪の行き着く先が十字架でしょう。
 人々はイエス様を鞭で打ち、棍棒で殴り、唾を吐きかけ、茨の冠を被せ、イエス様の肉体に釘を打ちつけて十字架に磔にしました。その無残な姿を見ながら、祭司長や律法学者たちは「他人を救ったのだ。もし神からのメシアで、選ばれた者なら、自分を救うがよい」と嘲笑したのです。彼らの自己正当化は、ここに行き着きます。
 イエス様は、そのような刑罰を受けるようなことをしたのでしょうか?左右の十字架にかけられた人々は犯罪者です。強盗だと言われています。殺人を伴っていたかもしれません。そういうことをする人は社会の敵です。敵だから殺してよいと皆が思っている。しかし、イエス様はそのような犯罪を犯してはいません。ピラトも「この男には死刑に当たる犯罪は何も見つからなかった」と言い、釈放することを提案します。しかし、ユダヤの人々は、「暴動と殺人のかどで投獄されていたバラバ」の釈放を強く要求し、暴動を恐れたピラトはその要求に屈しました。つまり、法に則って死刑に処すべき犯罪者を釈放し、無実のイエス様を処刑したのです。これも麻痺した人間のすることです。

 殺意の理由

 ユダヤ人の中で地位の高い人々は、自分たちは神様に愛され、義とされていると思っていました。だから、何としてもイエス様を殺したかったのです。それは、イエス様は自分たちの敵だと思ったからです。自分たちの権威、地位、身分を脅かすものだと思ったのです。たしかにそれは当たっています。イエス様は、彼らの高ぶりを砕く方だからです。
 この先の11章で、イエス様はこうおっしゃっています。

「あなたたち律法の専門家も不幸だ。人には背負いきれない重荷を負わせながら、自分では指一本もその重荷に触れようとしないからだ。」(ルカ11:46)
「あなたたち律法の専門家は不幸だ。知識の鍵を取り上げ、自分が入らないばかりか、入ろうとする人々をも妨げてきたからだ。」(ルカ11:52)

 裸一貫で神の愛を宣べ伝えた弟子たちに「幸いだ」と祝福したイエス様は、律法を知っているだけで愛に生きようとしない専門家に対しては「不幸だ」とおっしゃる。しかし、それは断罪の言葉ではありません。嘆き悲しみの言葉です。イエス様には、彼らの姿が罪に襲い掛かられて裸で倒れている姿に見えるのです。放置しておけば死んでしまうのです。だから、腸がよじれるほどの痛みを感じる。神様の愛を受け入れ、悔い改め、神様によって義とされる人間になって欲しい。そう願って「あなたたちは不幸だ」と嘆いておられるのです。「私を信じ、悔い改めて、罪の赦しに与りなさい」と招いておられるのです。
 しかし、麻痺している彼らには、イエス様が敵に見える。放っておくと、自分たちが持っているすべてを奪い、命までも奪う敵に見えるのです。
 こういうことは、珍しいことではありません。自己保身、自己防衛は人間の本能ですし、その本能は自己義認と自己絶対化を生み出します。それは、自分を否定する敵を殺すことに行き着くのです。しかしイエス様は、ご自身を敵と見做し、ついに殺す人間を見つつ「憐れに思う」のです。そして、近寄っていき、何とかして生かそうと手を差し伸べられる。

 隣人はいるのではなく、なるもの

 イエス様は、律法の専門家に「あなたはこの三人の中で、だれが追いはぎに襲われた人の隣人になったと思うか」と問われました。本質的な問題は、誰が自分にとっての隣人かではありません。相手が敵であっても、初対面の人であっても、関わると面倒な人であっても、自分の方から隣人になるかどうかです。

 憐れみ

 専門家は、主イエスの問いに対して「その人を助けた人です」と、これまた正しく答えました。「助けた人」とは「その人を憐れんだ人」「憐れみを行った人」のことです。譬話の中ではサマリア人のこと、つまりイエス様のことです。
 この「憐れみ」という言葉は、「マリアの賛歌」の中に何度も出てきます。彼女は、神の子の誕生は、神様の憐れみがイスラエルに対して代々限りなく与えられている証だと言って賛美します。その「憐れみ」「権力ある者をその座から引き降ろし、身分の低い者を高く上げる」ものなのです。だから、権力ある者にとっては、神様の憐れみの体現者であるイエス様が敵にしか見えなくなるのは当然と言えば当然です。だから、彼らは憎む。そして、イエス様を虫けらのように殺す。そこに何ら良心の呵責を感じない。罪によって麻痺しているからです。真実の意味で自分の隣人なってくださろうとしている方を敵として殺してしまうのですから。
 でも、ご自分を憎み、虫けらのように殺そうとする敵を、主イエスは愛する。深く憐れむ。そして、十字架の上で、敵たちの罪の赦しを求めて神様に祈られるのです。そして、ご自身の霊を神に委ねて息を引き取られました。

 私たちは誰なのか

 私たちは「自分はレビ人だな、祭司だな」と思って反省することはあるでしょう。確かに、私たちはあまりにしばしばレビ人であり祭司です。隣人を限定している人間であり、敵は死んでも構わない、場合によっては殺しても構わないと思っている人間です。それが正しいことだと思っている。
 でも、そういう人間こそ罪に襲われて心身が破壊されて倒れている人間なのではないか。麻薬に溺れて、快感の中で滅び行く人間なのではないか。イエス様は、律法の専門家、清く正しく生きている男、イエス様を尊敬しながら警戒している男、弟子たちに嫉妬し羨望を感じつつ軽蔑もしている男、正しい知識は持っているけれども、幼子が持っている生きる喜びを持てない不幸な男を見て、憐れに思い、近寄って来て、傷に油とぶどう酒を注ぎ、包帯をするように譬話をしているのではないか。放っておいたら本当に死んでしまうからです。今の自分がどんな状態でいるのかに気付いてほしいからです。正しく生きているつもりで罪に痛めつけられていることを知って欲しいのです。
 でも、イエス様がそこまで深く彼を愛しても、彼は「もし神からのメシアで、選ばれた者なら、自分を救うがよい」と十字架の下で叫ぶ人かもしれません。そうであっても、イエス様は彼を憐れまれるのです。そして、十字架の上から祭司長らと共に嘲笑する彼の姿を見たとしても、「父よ、彼を赦してください。自分が何をしているのか知らないのです」と祈ってくださるに違いありません。私たちも、そのイエス様に見られ、祈られているのではないでしょうか。

 十字架のキリストが見たもの

 十字架を描く絵は、ほとんどすべてと言ってよいほど十字架上のイエス様を見上げるものです。しかし、十字架上のイエス様から見える光景を描いた絵が入っている本があるというので、昨日の夜、急遽購入しました。多くの人々が描かれています。身分の高い者、低い者、ユダヤ人と異邦人、男と女、もちろん嘆き悲しむマリアもいます。絵の題名は、「十字架のキリストが見たもの」です。
 十字架に磔にされたイエス・キリストは、その痛みの中でどれほど深い憐れみをもって人々を見つめられたかと思います。そして、今、私たちを見つめておられる。この方の愛を信じる。悔い改めをもって受け入れる。そして、この方を愛する。そこに永遠の命があるのではないでしょうか。そこに、「そうすれば生きるであろう」というイエス様の言葉の実現があるのではないか。そして、イエス・キリストを信じ、愛する者を通して、イエス様は神の国をもたらされるのです。私たちは今、その神の国を生き、永遠の命を生きているのです。どうして賛美しないでいられるでしょうか。

説教目次へ
礼拝案内へ