「聖霊が教えてくださる」
12:8 「言っておくが、だれでも人々の前で自分をわたしの仲間であると言い表す者は、人の子も神の天使たちの前で、その人を自分の仲間であると言い表す。12:9 しかし、人々の前でわたしを知らないと言う者は、神の天使たちの前で知らないと言われる。12:10 人の子の悪口を言う者は皆赦される。しかし、聖霊を冒涜する者は赦されない。12:11 会堂や役人、権力者のところに連れて行かれたときは、何をどう言い訳しようか、何を言おうかなどと心配してはならない。12:12 言うべきことは、聖霊がそのときに教えてくださる。」 弟子たちの恐れ 言っておくが、だれでも人々の前で自分をわたしの仲間であると言い表す者は、人の子も神の天使たちの前で、その人を自分の仲間であると言い表す。 翻訳では省略されていますが、「あなたがたに言っておく」とイエス様はおっしゃるのです。「あなたがた」とは、弟子たちのことです。この時、イエス様は足の踏み場もない群衆に取り囲まれており、弟子たちは恐れています。イエス様が、ファリサイ派や律法学者たちを敵に回してしまったからです。そのイエス様に従っていくことは、自分たちも彼らの敵と見做されることですから。社会の中で異端児とされることです。それは非常に危険なのです。 弟子が気付くべきこと イエス様は彼らが心に抱く恐れを知っています。だから「まず弟子たちに話し始められ」、その弟子を「友人」と呼びかけているのです。それは、「わたしは、あなたたちのために命を捨てる。そういう愛で愛している」ということです。その愛を伝えておかなければ、「体を殺しても、その後、それ以上何もできない者どもを恐れてはならない」という恐ろしい言葉は言えなかったと思います。 イエス様は、神の前では一羽の雀さえ忘れられることはないとおっしゃいました。神は見えませんし、神の目も私たちの目には見えません。見えるのは人の目です。しかし、主イエスの弟子たちは人の目ではなく、神の目をこそ気にしなければならないのです。人の目には無価値で捨て去るべきものでも神の目には尊いのであり、人の目には尊いものが神の目には忌み嫌うべきものであることはいくらでもあるからです。 この世に生きている限り、人の目は無視できません。しかし、地上を生きる私たちの最終的な現実は死ですし、その死に対して人は何もできません。死んだ人を地獄に投げ込む権威を持っているお方は、死んだ人を天国に招き入れる権威を持っているわけですから、その方の目、その方の評価こそ決定的なものです。イエス様は、その事実に気付かせるために語っておられるのです。 言い表す 「仲間であると言い表す者」とあります。「言い表す」は信仰を告白するとか、公に宣べるという意味の言葉ですから、「わたしに対する信仰を告白する者」です。そういう人のことを、「人の子も神の天使たちの前で、その人を自分の弟子であると宣言する」とイエス様はおっしゃっているのです。つまり、イエス様に対する信仰告白に生死が懸っている。救いか滅びかが懸っているということです。 そのことをよく表しているのが、ヘブライ人への手紙11章だと思います。そこでは創世記のアベル以来の信仰者の系譜が辿られた上で、こう言われています。 この人たちは皆、信仰を抱いて死にました。約束されたものを手に入れませんでしたが、はるかにそれを見て喜びの声をあげ、自分たちが地上ではよそ者であり、仮住まいの者であることを公に言い表したのです。このように言う人たちは、自分が故郷を探し求めていることを明らかに表しているのです。……だから、神は彼らの神と呼ばれることを恥となさいません。神は、彼らのために都を準備されていたからです。(ヘブライ人への手紙I 11:13〜16抜粋) これは私の特愛の聖句の一つですけれど、まだ手に入れてはいない天の故郷を既に見て、喜びの声をあげつつ信仰に生きる。それは、この世を仮住まいとして生きることです。世捨て人として生きるのではなく、この世で神様への信仰の証を立てて生きるのです。「公に言い表す」とは、そういうことです。その様な人間に「神と呼ばれることを」、神は恥となさらない。そして、「彼らのために都を準備されていた」。こんなに励まされることはありません。これが神の前で生きるということです。 奇跡の中にメシアを見る幸い 少し細かいことですけれど、原文には「わたしの中でわたしを言い表す者」と書かれています。「わたしの中で」は、ルカ福音書に三回出てきます。いずれも主イエスの言葉ですが、翻訳には表れません。 最初に出てくるのは7章です。獄に捕らわれていた洗礼者ヨハネが、イエス様が来るべきメシアであるかどうかを確認するために弟子を遣わした場面です。イエス様は彼の弟子たちに、ご自身がなさっている圧倒的な奇跡行為を告げた上で、「わたしにつまずかない人は幸いである」と言われました。「わたしの中でつまずかない者は」です。 イエス様の業を見て、悪霊の力を借りているのだと思う人もいるのです。信仰とは、そういうものです。同じ業を見ても、誰もがメシアだと分かる訳ではありません。だから、イエス様の中に来るべきメシア、救い主を見出すことができる人は幸いなのです。 苦難のメシア 22章でイエス様は「服を売ってでも剣を買いなさい」と、実にらしからぬことを弟子たちに語ります。そして、「言っておくが、『その人は犯罪人の一人に数えられた』と書かれていることは、わたしの身に必ず実現する」とおっしゃいます。「わたしの身に」が、「わたしの中で」です。7章では、奇跡行為の中にメシアの姿を見ることができるかどうかが問題でしたが、ここでは犯罪人の中にメシアを見ることができるかどうかが問題になっています。 「犯罪人の一人に数えられた」とは、イザヤ書53章の「苦難の僕」と呼ばれる箇所の引用です。この僕は、神の御心に従い、人々の罪を背負って処刑されます。単に犯罪人の一人に数えられるのではなく処刑までされる。イエス様はその苦難の僕の中にメシアの姿を見、それをご自分と重ねておられるのです。 知らないと言われる 今日の箇所では、ユダヤ人の権力者たちから「激しい敵意」を抱かれるイエス様の中に、神が遣わすメシアの姿を見ることができるか否かが問題であることは明らかだと思います。イエス様に対する信仰を公に言い表す者がいるならば、イエス様はそれが誰であっても、神の天使たちの前で、その人を自分の弟子であることを言い表す。つまり、御国に招き入れるとおっしゃっている。それは、世の終わりという将来のことでありつつ、今既に起こっている現実でもある。そのことを、「あなたがたに言っておく」と言って告げておられるのだと思います。 9節も同じ趣旨であることは間違いありません。問題は、「人々の前」と「神の天使たちの前」です。ここでは「知らないと言われる」と受動形になっています。こういう場合は、神様が隠れた主語です。ヘブライ人への手紙の言葉で言えば、イエス様への信仰を言い表さない者たちを、神様が「恥」とするのです。与えられた信仰を生きない者たちは、「あなたたちから神と呼ばれる筋合いはない」と言われてしまう。 「知らないと言う」に関しては、後で触れることになります。 赦される 「人の子の悪口を言う者は皆赦される」とありますけれど、「悪口を言う者」は意訳で、直訳では「人の子に対して言葉を語る者は」となります。これでは何を言っているか分からないので「悪口を言う」になるのですけれど、「人の子に逆らって語る者」程度が良いように思います。内容的にはイエス様に反抗する。イエス様を信じない。極端な形では、悪口を言ったり、罵倒したりということも含まれるでしょう。それは十字架の場面に出てきます。そこで、人々はイエス様を罵りました。しかし、その人々の罪が赦されるようにと、イエス様は祈ってくださったのです。 ルカ福音書の聖霊 「しかし、聖霊を冒涜する者は赦されない。」 この言葉には様々な解釈が試みられてきました。私は、まずはルカ福音書の言葉遣いから考えたいと思います。今日の箇所では、最初に「人の子」が審判者として登場します。「知らないと言われる」の隠れた主語は「神」です。最後に「聖霊」が出てくるのです。父子聖霊が出てくると言ってもよいかもしれません。 聖霊は多様な働きをもっています。イエス様が天に挙げられて以降はイエス様の臨在を現しますし、神の力でもあります。ルカが福音書の続きに書いた使徒言行録は、「聖霊言行録」と言われるほど聖霊が頻出します。イエス様を証する使徒たちの働きは、すべて聖霊の御業だからです。 イエス様は、「あなたがたは悪い者でありながらも、自分の子供には良い物を与えることを知っている。まして天の父は求める者に聖霊を与えてくださる」と弟子たちにお語りになっています。聖霊は、父なる神様が私たちに与えてくださる最良のものなのです。 使徒言行録の聖霊 また、復活のイエス様が弟子たちに語った言葉はこういうものでした。 わたしは、父が約束されたものをあなたがたに送る。高い所からの力に覆われるまでは、都にとどまっていなさい。(ルカ24:49) ここに出てくる、「父が約束されたもの」「高い所からの力」は聖霊のことです。ペンテコステの日にイエス様に言われた通りエルサレムに留まっていた弟子たちに聖霊が降ってきました。その時、彼らは力に覆われて、世界中の言語で説教し始めたのです。そして、ペトロが弟子たちを代表して、神様がイエス様を復活させてメシア、主とされたことを宣言し、「悔い改めなさい。めいめい、イエス・キリストの名によって洗礼を受け、罪を赦していただきなさい。そうすれば、賜物として聖霊を受けます」と語ったのでした。こんな大胆な説教が出来たのは、それまで彼らを覆っていた恐れが取り除かれたからです。彼らは聖霊を与えられた時に、主イエスを裏切って逃げた罪の赦しと新しい命が与えられた喜びに満たされ、大胆にキリストを証しはじめたのです。 聖霊の働き 聖霊は自由に働きます。ヨハネの黙示録には、霊において生き給うイエス様の言葉として、こういう言葉があります。 わたしは愛する者を皆、叱ったり、鍛えたりする。だから、熱心に努めよ。悔い改めよ。見よ、わたしは戸口に立って、たたいている。だれかわたしの声を聞いて戸を開ける者があれば、わたしは中に入ってその者と共に食事をし、彼もまた、わたしと共に食事をするであろう。(ヨハネの黙示録3:19〜20) 礼拝に出席している時、あるいは集中して聖書を読んでいる時、突然、それまでとは全く違う経験をすることがあります。胸騒ぎがするというか、何かが自分の心の中に入り込もうとしていることを感じる。それまでは、ただキリスト教のお話、教えを聞いていたのに、そこで聞く言葉が抜き差しならぬ言葉として心に響き始める。その響きを消そうと努力しても、響き続ける。そういうことがあるでしょう。また、それまでは学ぶつもりで読んでいた聖書の言葉が、目に飛び込んでくる。浮き上がって見える。そういうことがあるでしょう。 黙示録の言葉は、私が洗礼を受けるか受けないかで悶々と苦しんでいた学生時代に衝撃を受けつつ読んだ言葉です。その少し前には、「わたしはあなたの行いを知っている。あなたは、冷たくもなく熱くもない。むしろ、冷たいか熱いか、どちらかであってほしい。熱くも冷たくもなく、なまぬるいので、わたしはあなたを口から吐き出そうとしている」という、私の本質を暴く言葉もあり、胸が痛みました。その言葉を無視して生きることは、さらに苦しいことでした。皆さんにもそれぞれの経験があるはずです。だから、今日もこの礼拝堂にいるのでしょう。 聖霊を冒涜するとは 「聖霊を冒涜する」という言葉の意味がよく分からないので、この言葉の解釈が難しいと言われます。でも、今まで語ってきたことで言えば、「聖霊を冒涜する」とは、何も聖霊に向って暴言を吐くとか、そういうことではないと思います。神様の働きかけ、招きを拒むことです。だとするなら、「聖霊を冒涜する者は赦されない」とは、とんでもない罪に対して断固とした裁きが与えられることではなく、自ら救いを拒む罪を犯し続けることでしょう。神様が赦そうとしても、それを拒む。その愚かにして悲しむべき罪の現実を言っているのであって、神様の裁きが天罰のように与えられることではありません。 信仰に生きることの恐怖 会堂や役人、権力者のところに連れて行かれたときは、何をどう言い訳しようか、何を言おうかなどと心配してはならない。言うべきことは、聖霊がそのときに教えてくださる。 前回の箇所を語った時も、イエス様の言葉を読んだり聞いたりした幼い頃に抱いた恐怖を思い出しました。「体を殺しても、その後、それ以上何もできない者どもを恐れてはならない」なんて言葉は、恐すぎます。また、迫害する者たちの前に連れて行かれる時に心配するな、と言われること自体が恐いことです。心配しないはずもありません。考えただけで恐いのです。 週報の消息欄に記載してありますが、先週は願いながら訪問出来なかった数名の方を病院や施設にお訪ねしました。半分は私事になって恐縮ですけれど、一昨年から中渋谷教会の地方会員になった私の母の誕生日に合わせてC市のホームを訪ね、聖餐式をしてきました。母の妹の辻哲子は牧師ですが、その叔母の願いで一緒に訪ねたのです。 その後、宿の食堂で食事をしつつ様々な思い出を語っている時に、私は数十年ぶりに思い出したことを語りました。先週と今週の主イエスの言葉が心にあるので思い出したのです。 それは、辻哲子牧師の夫辻宣道牧師のことです。宣道牧師は63歳の若さで二十年前に亡くなりました。宣道牧師の父も祖父もホーリネス教団の牧師でした。宣道牧師の父親である辻啓蔵牧師は、青森で伝道している時に検挙されました。戦時中の治安維持法の下で、牧師たちは特高警察に呼び出されて「キリストは天皇陛下よりも偉いのか。お前は天皇陛下に忠誠を尽くすのか、キリストに忠誠を尽くすのか」と問われたのです。答え方は色々あるとは思いますが、信仰的には「キリストに忠誠を尽くす」としか言いようがないでしょう。正直にそう答えると逮捕される。そういうことがこの国にもあったのです。そんなに昔の話ではありません。 啓蔵牧師はそのようにして逮捕され、尋問を受け、有罪とされ、獄に入れられ、ついに極寒の獄中で死んでしまったのです。辻宣道牧師が9歳の時です。もちろん、周囲の人々のキリスト者に対する視線は冷たいものです。スパイ扱いされ、非国民として扱われたのです。宣道少年の心に付いた傷の深さは想像に余りあります。 しかし、宣道少年は後に牧師になり、その時のことを『真理への招待』という本に書いたのです。私は中学生の頃にほんのちょっとだけ読んで、それ以上読むことは恐くて出来ませんでした。 まだ幼い宣道少年も、父の遺体を引き取りに刑務所に行くのです。荷馬車だったか人力のリヤカーだったか忘れましたが、その荷台にしゃがんだ状態で入れられている父の棺桶を乗せて、雪降る中、自宅に帰ってくる。夜のことだったかと思います。当時の道ですからでこぼこ道です。棺桶が揺れる度に、父の頭が桶にぶつかってゴツンゴツンと音を立てる。そういう記述を読んだ時に、私はその時の情景がまざまざと目に浮かんで、牧師として生きるということは恐ろしいものだと心底思いました。 自分の父を見れば、楽しげに伝道していますし、私にとって叔父でもある辻宣道牧師も活き活きと伝道しているのです。でも、敗戦後も「君が代は千代に八千代に」と歌い続け、そのことを求めるこの国でかつての天皇制が復活しないとも限りません。そうなれば、再び思想信条の自由、良心の自由すら踏みにじられます。子どもながらにそういうことを感じて、ますます信仰告白など絶対にしないぞと思い、もっと深い所でそんなことは出来ないと思いました。信仰を生きることなど出来ないと思ったのです。 教会では信仰に生きることの喜びが語られ、神様が賛美されるのです。私は私として、そういう教会生活を楽しんでもいました。けれど、心の中のどこかで、いつも、信仰に生きることは恐いことだ、命懸けだと思っていました。だから、洗礼を受けることは、私にとっては本当に大変な決断でしたし、洗礼を受けたら相手が誰であっても何があっても、「私はイエス・キリストを信じています」と言わなくてはならないと思い込んでいますから、牧師になる以外の道はないような気がして、それもまた私には恐怖以外の何ものでもなかったのです。 恐れからの解放 ルカ福音書12章を読んでいると、そういう幼少時に味わった恐怖を思い出します。今は今で、政治状況を見つつ不安や恐れを感じます。 でも、イエス様は、6章では「人々に憎まれるとき、また、人の子のために追い出され、ののしられ、汚名を着せられるとき、あなたがたは幸いである。その日には、喜び踊りなさい。天には大きな報いがある。この人々の先祖も、預言者たちに同じことをしたのである」とおっしゃっていました。21章では、信仰の故に弾圧され尋問を受けることは証のよい機会だとおっしゃり、「前もって弁明の準備をするまいと、心に決めなさい。どんな反対者でも、対抗も反論もできないような言葉と知恵を、わたしがあなたがたに授けるからである」と言われるのです。「わたしが」は実質的に「聖霊が」です。誰も対抗も反論も出来ない言葉と知恵を与えられるのであれば、何も恐れることはありません。しかし、その恐れからの解放はいかにして与えられるのか。 知らないと言う、言われる不幸 先ほど、「知らないと言う者は」「知らないと言われる」については後で触れると言いました。イエス様がこの言葉を使った最初は、ペトロのキリスト告白に続く受難預言の中です。「あなたがたはわたしを何者だと言うのか」との主イエスの問いに、ペトロは「神からのメシアです」と答えました。その告白を受けて、主イエスはご自身の受難と復活を告げた後にこう言われたのです。 わたしについて来たい者は、自分を捨て、日々、自分の十字架を背負って、わたしに従いなさい。自分の命を救いたいと思う者は、それを失うが、わたしのために命を失う者は、それを救うのである。……わたしとわたしの言葉を恥じる者は、人の子も、自分と父と聖なる天使たちとの栄光に輝いて来るときに、その者を恥じる。(ルカ9:23〜26抜粋) 「自分を捨てる」が、「知らないと言う」と同じ言葉です。しかし、ペトロは「自分を捨てる」ことはできませんでした。彼は、イエス様が逮捕された後、「この人も一緒だった」とか「あの連中の仲間だ」と言われた時に、それを「打ち消して『わたしはあの人を知らない』」と言うのです。「打ち消す」が「捨てる」とか「知らないと言う」と同じ言葉です。彼は、自分を捨てることはできず、イエス様を捨てたのです。そのようにして、救いたいと思った自分の命を失ったのです。イエス様を捨てて生き延びることを通して、自分の命を捨ててしまったのです。人の前で生きる命を救うことによって、「神の天使たちの前で知らないと言われ」てしまうのです。イエス様にも神様にも「恥」とされてしまうのです。 聖霊の証 しかし、そのペトロを初めとする弟子たちに、復活の主イエスは真っ先に出会ってくださり、なんと彼らに罪の赦しを得させる悔い改めの洗礼を宣べ伝える使命を託すのです。すべては聖霊が降る時に始まることです。 彼らは「高い所からの力」に包まれて説教しました。その後、力強い伝道を展開しました。当然、迫害されます。逮捕されましたし、牢屋にも入れられました。権力者たちに尋問され、脅されました。しかし、ペトロと他の使徒たちは、一切の恐れから解放されているので、権力者に向ってこう告げるのです。 「人間に従うよりも、神に従わなくてはなりません。わたしたちの先祖の神は、あなたがたが木につけて殺したイエスを復活させられました。神はイスラエルを悔い改めさせ、その罪を赦すために、この方を導き手とし、救い主として、御自分の右に上げられました。わたしたちはこの事実の証人であり、また、神が御自分に従う人々にお与えになった聖霊も、このことを証ししておられます。」(使徒言行録5:29〜32) 主イエスがおっしゃった通りです。「言うべきことは、聖霊がそのときに教えてくださる。」だから、何も心配しないでよい。何も恐れないでよい。 伝説によれば、ペトロはローマで捕えられ、逆さ十字架の刑に処せられて死にました。でも、彼は、そのことによって自分が神とイエス様に見捨てられたとは微塵も思わなかったでしょう。彼は、天にある故郷を遥かに望み見て、喜びの声をあげつつ伝道し、自分のために死んでくださった主イエスのために死んだのです。イエス様のために命を失う者は、イエス様によって命を得るのですから。信仰を生きて命を失う者は、永遠の命を与えられるのですから。その命を私たちに与えるために、イエス様は自分を捨て、自分の十字架を背負って死に、神様に復活の命を与えられ、天に挙げられたのです。そして、私たちに聖霊を与えてくださる。 その聖霊に身を委ね、心を開く時、私たちはすべての恐れから解放されて、様々なあり方に於いてキリストへの信仰を公に言い表す証人となるのです。 何も心配しないでよいのです。平和のうちにこの世へと出ていきましょう。神に仕え、隣人を愛し、神を愛し、隣人に仕えるために。神様は、そういう私たちに「わたしの神」と呼ばれることを恥とはなさいません。そんなに嬉しいことはこの世にはないのです。 |