「神の前の豊かさ」

及川 信

       ルカによる福音書 12章13節〜21節
   
12:13 群衆の一人が言った。「先生、わたしにも遺産を分けてくれるように兄弟に言ってください。」12:14 イエスはその人に言われた。「だれがわたしを、あなたがたの裁判官や調停人に任命したのか。」12:15 そして、一同に言われた。「どんな貪欲にも注意を払い、用心しなさい。有り余るほど物を持っていても、人の命は財産によってどうすることもできないからである。」12:16 それから、イエスはたとえを話された。「ある金持ちの畑が豊作だった。12:17 金持ちは、『どうしよう。作物をしまっておく場所がない』と思い巡らしたが、
12:18 やがて言った。『こうしよう。倉を壊して、もっと大きいのを建て、そこに穀物や財産をみなしまい、12:19 こう自分に言ってやるのだ。「さあ、これから先何年も生きて行くだけの蓄えができたぞ。ひと休みして、食べたり飲んだりして楽しめ」と。』12:20 しかし神は、『愚かな者よ、今夜、お前の命は取り上げられる。お前が用意した物は、いったいだれのものになるのか』と言われた。12:21 自分のために富を積んでも、神の前に豊かにならない者はこのとおりだ。」

  自由の喜びと恐怖

 イエス様は、今後のことを心配し恐れを感じ始めている弟子たちに向って、「恐れるな」と語ってこられました。周りには、互いの足を踏み合うほどの群衆がいます。何ものも恐れることなく生きているイエス様、相手が誰であれ神の御前に悔い改めることを求めるイエス様に、弟子たちは強く心惹かれています。しかし、このまま行けばイエス様の命は危険にさらされ、自分たちも同じ目に遭うのではないかという恐怖を心に抱いていたのです。そういう弟子たちに、イエス様は、「体を殺しても、その後、それ以上何もできない者どもを恐れるな」とおっしゃるのです。それは究極の自由への招きでしょう。
 12章1節から12節までの言葉を読むことは、私にとってはかなり厳しい体験でした。イエス・キリストへの信仰を告白し、牧師として毎週説教しつつ生きることに伴う自由の喜びと恐怖は、次第に深まっているからです。しかし、その自由と恐怖を生きることによってしか与えられない豊かさがあることも事実です。この時の弟子たちも、その豊かな人生を生きるように促されているのだし、今日この礼拝堂に集められている私たちも同様です。

  一貫している話

 イエス様が弟子たちに語っている言葉は非常に厳しいものであり、恐るべきものでした。しかし、その時、群衆の中から声をあげる一人の男がいました。

「先生、わたしにも遺産を分けてくれるように兄弟に言ってください。」

 殉教の死も恐れるなと言われている弟子たちの周囲には、遺産相続で頭が一杯の人もいるのです。何を見、何を聞いていても、そのことが頭から離れない。そういうことは誰にでもあることです。この後、弟子たちも富を求めることと無縁ではなく、思い悩みを抱えていることが明らかになり、その後の譬話では、財産の管理が問題とされます。富とか財産は、地上を生きる私たちにとって必要なものであり、イエス様も「そんなものはなくても生きていける」とはおっしゃいません。しかし、人は富があれば人として生きていけるわけでもないのです。
 一見すると、今日の箇所は緊迫した場面を断ち切るような印象を受けます。イエス様の弟子の一人として、私は緊張感をもって12節までの言葉を読んできましたので、「遺産を分けてくれるように兄弟に言ってください」という言葉を読んだ時に、「なんとまあ呑気なことか」と思いました。ここでは主イエスの弟子として生きる人間と、そうではない人間との間にある境界線が強調されているのかと思ったのです。
 でも、そうではなく、命は誰のものであり、生きるとはどういうことであるかを告げる点で一貫しているのです。

  先生?

 遺産相続は、昔から私たち人間にとって深刻な問題です。弱肉強食の動物世界では、群れの中のボスがすべてを受け継ぎます。でも、ボスが少しでも弱くなれば、その地位はあっけなく奪われます。群れの存続のためには、そうでなければならないのです。人間の世界では、血で血を洗うような争いを防ぐために遺産相続のルールを作ります。イスラエルにも「長子の特権」を定めた律法がありました。しかし、誰もがその律法に基づくルールに納得した訳ではないでしょうし、ルール違反をする人はいつだっているものです。そこに骨肉の争いが生じます。これは厄介なものです。今日の箇所でも、兄弟間になんらかのトラブルがあったことが分かります。
 声を挙げた人は、イエス様の言葉を聞きながら、「この人は何も恐れることなく正しいことを言ってくれるに違いない」と思ったのでしょう。イエス様はたしかにそういうお方ですから、その点では、彼は正しい判断をしたのです。当時の「先生」とは律法の教師のことですから、遺産相続に関しても律法に則った判断をしてくれると思ったに違いありません。しかし、イエス様は、律法の教師となるためにお生まれになった方ではありません。イエス様は、神が立てたメシア(キリスト)なのです。神の国をもたらすメシア、罪人を神の国に招き入れてくださるメシアなのです。そのことは誰も分かっていません。「あなたは神からのメシアです」と告白したペトロを初めとする弟子たちですら、実はよく分かっていないのです。

 イエスはその人に言われた。「だれがわたしを、あなたがたの裁判官や調停人に任命したのか。」

 イエス様は、様々な律法解釈をなさいます。しかし、それは神様の御心を説き明かすためであって、人々の欲望に加担するためではありません。ここに出てくる「あなたがた」とは、目の前にいる男とその兄弟と言うよりも、そこにいるすべての人間、つまり私たちすべてのことだと思います。
 私たちは、何かにつけ神様を味方にしたいものです。神様は私の主張を正しいと認め、私の権利を守ってくださる方だ。私が欲するものを与えてくださる方だ・・・。そう思いたがる。その思いは、往々にして自己中心的なものです。しかし、イエス様は私たちの欲望や願望を満たすために立てられた神からのメシアではないのです。

  貪欲

 だから、イエス様はすべての人に向ってこうおっしゃいます。

「どんな貪欲にも注意を払い、用心しなさい。有り余るほど物を持っていても、人の命は財産によってどうすることもできないからである。」

「貪欲」
とは「飽くことなく欲し続ける」ことです。パウロは、コロサイの信徒への手紙の中で、「貪欲を捨て去りなさい。貪欲は偶像崇拝にほかならない」と言っています。貪欲の本質は、富とか財産を神として拝むことなのです。これさえあれば生きていける。そう信じることです。そこから自己中心が生まれ、真の神との交わりの断絶が生まれるのです。そして、それが人間に滅びをもたらす。命の創造主と断絶するのですから、当然のことです。

  あなたがどんな人かは・・

 昨日の新聞に英語の慣用語が紹介されていました。You are what you eat.直訳すれば、「あなたはあなたが食べるものである」ですが、「あなたがどんな人かは、食べてきたものしだい」となり、「食べることは大切」という意味になるようです。eatをreadにすれば、「あなたがどんな人かは何を読んできたかで分かる」という意味にもなります。wantであれば、「あなたがどんな人かは、あなたが求めているもので分かる」となるでしょう。動詞を変えることで、どんな意味にもなるでしょう。「あなたがどんな人かは、あなたが何を崇拝しているかで分かる」とも言えるのです。

  億万長者

 先日の新聞には、投資家として活躍している人の話が出ていました。その人は、巨万の富を築いているアメリカの投資家たちは、少しも幸せではないことを感じたと言うのです。何故かと言うと、既に巨万の富を築いているのに、尚も多くの富を築くために必死になっており、「誰も信じない」ことが彼らの生活信条になっているからです。私は億万長者の世界なんて知りませんけれど、飽くことなく富を求め続けることで、人間が深い孤独に落ちていくことは分かるような気がします。

  鉄くず回収業者とキャビンアテンダン ト

 ベトナムに住む三十代の貧しい鉄くず回収業者の女性の話も新聞で読みました。壊れたスピーカーを解体したら、520枚の一万円札が出てきたのだそうです。ベトナムで両替すれば、日本の何倍もの価値があるでしょう。噂を聞きつけた近所の人が、分け前を求めて押しかけてきたそうです。でも、彼女は、「私のものではないので返したい」と全額を警察に届けたのだそうです。その金に違法性がなくて、一年以上持ち主が現れない場合は250万円が彼女のものになるそうです。彼女は、「もしお金がもらえたら、子どもやほかの貧乏な人のために使いたい」と言っているそうです。
 そのことで、彼女は分け前をもらおうとする人々との交わりを失うかもしれません。でも、新たな出会いと豊かな交わりを得ることになるでしょう。彼女は、金を求めている訳ではない。金によって生きている訳ではなく、金を崇拝している訳でもないのです。そういうものからは自由なのです。
 同じ日の新聞では、偶然にもベトナム人のキャビンアテンダントの女性が、盗品の運び屋をして逮捕されたと報道されていました。同じことをしている人は、かなりの数にのぼるのではないかと推測されています。キャビンアテンダントは、鉄くず回収業者の女性よりもはるかに稼ぎが多いでしょう。生活するには十分の収入があるはずです。しかし、皮肉なことに、そういう人こそ貪欲に支配されて、僅かな小遣い稼ぎのために法を犯してしまうことがあるのです。貪欲に支配される時、人は富の奴隷になります。

  政治家

 日本では、政治家たちが選挙前に五千万円とか八億円とかを人に借りて、「選挙資金ではなく、個人の生活のためだ」と言っています。そんな大金を貸せる人がいることも驚きですし、生活のために借りる人がいることも驚きです。実際には、貸す方も借りる方もさらなる利益や権力を求めて貸し借りをしているのでしょう。そのことで、自分が何者であるかを明らかにしているのです。人は、得てして自分が求めているものの奴隷になるからです。

  人の命

 イエス様は言われます。

 「人の命は財産によってどうすることもできないからである。」

 ここに出てくる「命」(ゾ―エー)は、英語ではライフと訳されます。それは命、人生、寿命、生き甲斐という意味をもっています。でも、聖書の中では「永遠の命」という意味があるのです。
 イエス様の言葉は、色々な訳がなされています。「人の生命はその人が持っている有り余る物の中にあるのではない」とか、「彼の生命は、彼が有り余るほど持っている物から出てくるものではない」とも訳されます。
 必要な分量ではなく、有り余るほど持ちたがるのが人間です。まるでその有り余る財産の中に命があるかのように思い、それを溜めることが生き甲斐になってしまうことがあります。あるいは自分の命はその富から出てきたと錯覚してしまう。そうであるとすれば、富が無くなることは自分が無くなること、あるいは人生が台無しになることと同じです。だから恐いのです。恐いから富を求め続ける。しかし、それは命を求めつつ、失うことです。
 だから、イエス様は「どんな貪欲にも注意を払い、用心しなさい」と言われるのです。「用心しなさい」とは「監視する」という意味です。自分自身が富の奴隷にならないように、いつも自分自身を見張り、監視していなさいと言われる。富の中に人の命や人生があるわけがなく、まして永遠の命などあるはずもないのですから。

  愚かな者よ

 続けて、イエス様は譬話を語られます。聴衆は、周りにいるすべての人たちです。群衆も弟子も聴衆です。

 「ある金持ちの畑が豊作だった。金持ちは、『どうしよう。作物をしまっておく場所がない』と思い巡らしたが、やがて言った。『こうしよう。倉を壊して、もっと大きいのを建て、そこに穀物や財産をみなしまい、こう自分に言ってやるのだ。「さあ、これから先何年も生きて行くだけの蓄えができたぞ。ひと休みして、食べたり飲んだりして楽しめ」と。』しかし神は、『愚かな者よ、今夜、お前の命は取り上げられる。お前が用意した物は、いったいだれのものになるのか』と言われた。」

 彼は、元来金持ちなのです。豊作とか飢饉は、誰にも平等に与えられます。金持ちは、既に蔵をもっていました。しかし、その蔵に入り切らないほどの豊作だったのです。飢饉はいつか必ず来ますから、豊作の時に貯蔵することは当然のことです。ここには、人から騙し取るとか奪うとかいう不正はまったくありません。しかし、イエス様はこの金持ちを「愚かな者よ」とおっしゃる。それはどういう意味なのか。この金持ちの思いは、何もかも自己中心であることは間違いありません。彼は、すべてを自分の所有にしようと思っている。それは間違いありません。原文では「魂」とか「命」とか「息」と訳されるプシュケーという言葉が三回使われ、新共同訳聖書では「自分」とか「命」と訳されています。また、翻訳には表れませんが原文では「私の作物」「私の倉」「私の穀物」「私の魂」と書かれています。徹底的に自己中心、自己完結なのです。命すら自分のものなのです。他人のことなど眼中にあるはずもありません。
 彼は、自分で自分の魂に言い聞かせます。「魂よ、もう安心だ。働かずとも何年も生きていくことができる。食べて飲んで楽しめ」と。しかし、神様は「愚かな者よ。今夜、お前の命(魂)は取り上げられる。お前が用意した物は、いったいだれのものになるのか」とおっしゃるのです。
 どこに問題があるのかと言えば、彼が自分の命は自分のものだと思っていることにあるのだと思います。命を自分のものとすることを楽しむ、あるいは喜びとしているのです。自分の命は自分の富の中に生きており、自分の富の中から自分の命あるいは魂は生まれ出たと思っている。だから、富が蓄積されると命が豊かになったと思う。思ってしまう。その愚かさを、イエス様は嘆かれるのです。

  自分のため 神の中へ

   「自分のために富を積んでも、神の前に豊かにならない者はこのとおりだ。」

 「神の前に豊かにならない者」
は、「神に向って豊かにならない者」とも訳されます。通常は「〜〜の中へ」を意味するエイスという前置詞が使われているので、「神の中へ富む者とならなければ駄目だ」となりますが、日本語としては意味をなさないので、「神の前に豊かにならない者は」と訳されているのです。でも、イエス様の気持ちは、神の中へと向かうことが大事なのだというものだと思います。

 詩編49編に、こういう言葉があります。

諸国の民よ、これを聞け
この世に住む者は皆、耳を傾けよ
……
魂を贖う値は高く
とこしえに、払い終えることはない。
自分の名を付けた地所を持っていても
その土の底だけが彼らのとこしえの家
代々に、彼らが住まう所。
人間は栄華のうちにとどまることはできない。
屠られる獣に等しい。
……
しかし、神はわたしの魂を贖い
陰府の手から取り上げてくださる。
(詩編49:1〜13抜粋)

 どんなに富を持っていたとしても、貧しい者と同じく「土の底だけがとこしえの家」なのです。そう思うからこそ、人は今を楽しもうと思うのです。それ自体、責められるべきことではないでしょう。しかし、その楽しみが自己中心的、自己完結的であるとすれば、それはその人の心の底に深い恐れと不安があるからだと思います。
 パウロは、コリントの信徒に向けて「もし、死者が復活しないとしたら、『食べたり飲んだりしようではないか。どうせ明日は死ぬ身ではないか』ということになります」と言っています。死に対する不安と恐れあるいは諦めが、今の享楽とか短絡を産み出すのです。だから、自分で自分を励まし、慰めなければならない。「食べて、飲んで、楽しめ」と。

  惨めにして偉大な人間

 最後に出てくる「楽しむ」(ユーフライノー)は、「喜ぶ」とか「祝う」「讃える」と訳される言葉です。珍しい言葉ですけれど、有名な放蕩息子と父の譬話の結論部に何度か出てきます。
 二人兄弟の弟の方が、いつか相続することになる父の遺産を要求し、すべてを金に換えて街に向かうのです。街は、金さえあれば「食べたり、飲んだり」できますし、よからぬ遊びもたくさんできます。金があるうちは、人々からちやほやされます。自分は独りではないと思えるでしょうし、この生活がこれからも続くと幻想を抱くこともあるでしょう。しかし、心の奥底にあるのは喜びではありません。不安と恐れ、また空虚感なのです。人は、それを紛らわすために享楽に走るものです。
 程なく、彼は一文無しになり、遊び友達は離れ去り、豚飼いに雇われ、「豚の餌を食べて腹を満たしたい」と思うほどに落ちぶれるのです。その時、彼は「我に返って」こう言います。「父のところでは、あんなに大勢の雇い人に、有り余るほどのパンがあるのに、わたしはここで飢え死にしそうだ。」今日の箇所に出てくる「有り余るほどの物」がここにも出てきます。
 彼は、最早「父よ」と呼ぶことができる身分ではありません。父が生きている時に遺産をもらうとは、既に父を殺しているということです。その様にして、彼は息子としての自分を殺してしまったのです。自分の命が属している存在を、自分がそこから出てきた存在を殺してしまったのです。彼の肉体は生きています。でも、父の息子としては死んでいるのです。イエス様が語る「命」は、肉体に属しているものでも、肉体から出てきたものでもありません。もちろん、有り余る富の中に属している訳ではありません。富が「人の命」を産み出したのではないのですから。
 彼は、父の許に帰っていきます。しかし、それは息子としてではなく、雇い人の一人として迎えてもらえればと願ってのことです。汗と涙と豚の臭いが染み付いたボロボロの服を着て、彼はとぼとぼと帰っていったでしょう。人間の最も惨めな姿が、ここにあると言うべきかもしれません。でも、彼の心にある思いはこういうものなのです。
 「お父さん、わたしは天に対しても、またお父さんに対しても罪を犯しました。もう息子と呼ばれる資格はありません。雇い人の一人にしてください。」

 パスカルという人が、「人間は惨めだ。しかし、自分が惨めだと知っているが故に偉大だ」と言っていたと思います。たしかにそうだ、と思います。ボロボロになって父の許に帰っていく息子は、まさに惨めであるが故に偉大だと言えるかもしれません。しかし、それもこれも、父が決めることです。

  祝いとしての礼拝

 イエス様は、こう続けます。

 「ところが、まだ遠く離れていたのに、父親は息子を見つけて、憐れに思い、走り寄って首を抱き、接吻した。……父親は僕たちに言った。『急いでいちばん良い服を持って来て、この子に着せ、手に指輪をはめてやり、足に履物を履かせなさい。それから、肥えた子牛を連れて来て屠りなさい。食べて祝おう。この息子は、死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったからだ。』そして、祝宴を始めた。」(ルカ15:20〜24抜粋)

 息子に殺されても、息子の帰りを待ち続けていた父がいます。父にとっても、息子は死んだのです。息子は遺産によって自分を生かそうとすることで、自分を殺してしまったからです。「魂よ、喜べ。お前には何年も遊び暮らせる金がある。食べて飲んで、楽しめ」と語り聞かせたその時に、彼は彼自身の命を富の中に葬ってしまったのです。しかし、「神は、人の魂を贖い、陰府の手から取り上げてくださる」お方なのです。そのために、人間では払い切れない代価を払ってくださるお方なのです。その神の愛によって、息子は本来の我に返ることができ、父の許に帰ってきた。それは、父にしてみれば「死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかった」ことなのです。これ以上、大きな喜びはないのです。だから、父は最大限の祝宴を開いたのです。
 ここに出てくる「食べて祝おう」「祝う」とか「祝宴」が、原文では「楽しむ」と同じ言葉です。この喜びの祝いは、金に飽かせて開く宴会とはまったく異なるものです。有り余る財産を求めることで死んでいた息子が生き返ったことを、父が喜んで開催する祝宴なのです。私たちの父なる神様にとって、最大の喜びとは、罪人が悔い改めてご自身の中へと帰ってくることなのです。帰ってきた時は、大喜びで迎え入れ、祝宴を開いてくださる。礼拝とは、そういう神様の喜びの祝宴なのです。私たちが喜ぶ前に神様が喜んでくださっているのです。私たちは、その喜びを知って、喜びに満たされるのです。
 私たちは、一週間の歩みの中でボロボロになってしまいます。神様を忘れ、否定し、無きものとして生きてしまうのです。日曜日は日曜日、平日は平日、それぞれ異なる支配者がおり、その都度、顔を使い分ける。そういうことを平然とやっていることはいくらでもあります。その様にして、私たちは「死んでいる」のです。楽しく生きているつもりで、神の子としては死んでいる。キリスト者としては死んでいる。しかし、その事実が分からない惨めさ、愚かさが私たちにはあります。
 私たちが心から喜び楽しむべきことは、父なる神様が最大限の喜びをもって開いてくださる祝宴に招き入れられることではないでしょうか。そこで神様を称える、賛美することだと思います。その祝宴とは、主イエス・キリストの十字架の死と復活を通して開かれるものです。神様は独り子の命によって私たちの罪を贖い、私たちに新しい命を与えてくださったのです。祝宴としての礼拝で告げられることはいつもそのことです。その救いの告知を聞いて、私たちは毎回喜びに満たされるのです。
 譬話に出てくる金持ちは、自分で自分の魂に向って「喜べ」と語りかけています。ある人は、「この金持ちは、自分で自分に説教をしている」と言っていました。説教とは、喜びの知らせを告げるものです。その説教を、自分で自分に対してやっている。必死になって自分を安心させ、喜ばせようとしているのです。
 しかし、真の喜びはそんな所にはありません。神様の喜びの中にこそあるのです。神様から「この息子は、死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったからだ」と言われ、抱きしめられ、家の中に招き入れられ、祝いの食卓に着かせていただくことにあるのです。その神様の家の中に入っていく。神様の喜びの中に入っていく。それが神の中で豊かになっていくことなのです。これ以上の豊かさ、これ以上の富、これ以上の財産が他にあるでしょうか。
 毎週、その喜び、豊かさを確認し、主を賛美する。それが私たちキリスト者の人生(ライフ)であり、その人生を生きる時に、私たちの魂(プシュケー)は永遠の喜びに満たされるのです。  パウロは、ローマの信徒への手紙の中で、「異邦人よ、主の民と共に喜べ」「すべての異邦人よ、主をたたえよ。すべての民は主を賛美せよ」という旧約聖書の言葉を引用しました。「喜べ」が今日の「楽しめ」と同じ言葉です。キリストが、罪人である私たちを受け入れてくださった。その事実を信じるに勝る喜びはありません。その喜びこそ、私たちを自由にするのです。そしてその喜びは、感謝と賛美となって現れることは必然です。それが、私たちの礼拝です。神の喜びの中で、神を喜び賛美する。そのために、私たちは命を与えられたのですし、その命は、神を賛美しつつ生きる時に死を越えて永遠に生きるのです。

説教目次へ
礼拝案内へ