「多く与えられた者は、多く求められる」

及川 信

       ルカによる福音書 12章35節〜48節
   
12:35 「腰に帯を締め、ともし火をともしていなさい。12:36 主人が婚宴から帰って来て戸をたたくとき、すぐに開けようと待っている人のようにしていなさい。12:37 主人が帰って来たとき、目を覚ましているのを見られる僕たちは幸いだ。はっきり言っておくが、主人は帯を締めて、この僕たちを食事の席に着かせ、そばに来て給仕してくれる。12:38 主人が真夜中に帰っても、夜明けに帰っても、目を覚ましているのを見られる僕たちは幸いだ。12:39 このことをわきまえていなさい。家の主人は、泥棒がいつやって来るかを知っていたら、自分の家に押し入らせはしないだろう。12:40 あなたがたも用意していなさい。人の子は思いがけない時に来るからである。」
 12:41 そこでペトロが、「主よ、このたとえはわたしたちのために話しておられるのですか。それとも、みんなのためですか」と言うと、12:42 主は言われた。「主人が召し使いたちの上に立てて、時間どおりに食べ物を分配させることにした忠実で賢い管理人は、いったいだれであろうか。
12:43 主人が帰って来たとき、言われたとおりにしているのを見られる僕は幸いである。12:44 確かに言っておくが、主人は彼に全財産を管理させるにちがいない。12:45 しかし、もしその僕が、主人の帰りは遅れると思い、下男や女中を殴ったり、食べたり飲んだり、酔うようなことになるならば、12:46 その僕の主人は予想しない日、思いがけない時に帰って来て、彼を厳しく罰し、不忠実な者たちと同じ目に遭わせる。12:47 主人の思いを知りながら何も準備せず、あるいは主人の思いどおりにしなかった僕は、ひどく鞭打たれる。12:48 しかし、知らずにいて鞭打たれるようなことをした者は、打たれても少しで済む。すべて多く与えられた者は、多く求められ、多く任された者は、更に多く要求される。」

 共通点と相違点

 先週は、35節から40節までの主イエスの言葉に聴きました。今日は41節以下です。ペトロの問いを挟んだ前半と後半の間には、共通点と相違点があります。
 両者とも僕と主人に関する譬話であり、どういう僕が幸いであるかに関する話であることは共通しています。37節には「目を覚ましているのを見られる僕たちは幸いだ」とあり、43節には「言われたとおりにしているのを見られる僕は幸いだ」とあります。また、「時」に関しても共通しています。40節には「人の子は思いがけない時に来る」とあり、46節には「主人は予想しない日、思いがけない時に帰って来る」とあるのです。
 その一方で、違いがあります。前半の僕は、目を覚ましていれば良かったのです。門番のような仕事です。しかし、後半の僕は「管理人」です。他の僕たちに「時間どおりに食べ物を分配する」ことが仕事です。配下の僕たちが何人いるかにもよりますが、毎日「時間どおりに」食事の準備をして食べさせることは大変なことです。気を抜いたら出来ません。
 私たちの教会も、今年度までは礼拝後の食事当番体制が出来ていますが、来年度以降の新しい体制を作ることは長老会にとって非常に重要な懸案事項なのです。神の家族である私たちが食卓を囲むことは、交わりを形成する上でとても大切なことだと思います。「たかが食事」ではありません。

 食卓共同体としての教会

 教会は、様々な意味で食卓共同体です。牧師は必ず日曜日の礼拝の時に合わせて、命の言葉、命のパンを用意して分配するように命じられています。そのための備えを怠ったら、厳しく罰せられます。礼拝担当長老は、数名の会員の方たちと聖餐準備を毎回きちんとしています。そして、今年度までは婦人会の担当者が、食事当番を決め、台所の後片付けまで責任をもっています。あの食事の時に、私たちはただ食べているだけではないでしょう。主にある交わりを喜び、霊肉共に主に生かされている感謝を分かち合っているのです。
 ルカ福音書の続編である使徒言行録を読むと原始教会において食事の分配は大問題であったことが分かります。イスカリオテのユダが欠けた後の十二使徒の選任に次いでやったことは、食事の世話をする人の選任です。その際、教会は「信仰と聖霊に満ちている人ステファノ」をはじめとする七人を選任し、そのことにおいて「神の言葉はますます広まり、弟子の数はエルサレムで非常に増えて」いったと記されています。
 これらのことを考え合わせれば、主イエスが「時間どおりに食べ物を分配する」「忠実で賢い管理人」を立てることをどれほど重大なものとお考えになっていたかが分かると思います。そこで「忠実」とか「賢い」という言葉に関して考えなければなりません。

 忠実 賢い

 この二つの言葉は、16章の「『不正な管理人』のたとえ」と小見出しがついている箇所に出てきます。その管理人に求められていることは、「小事に忠実」なことであり、不正にまみれた富で友達を作る賢さ(抜け目のなさ)です。主人は、そういう管理人に財産を与えたり任せたりすると、主イエスは言われます。
 今日の箇所でも、その点は同じです。主人が「時間どおりに食べ物を分配しなさい」と言った時に、主人が何を語っているのかを正確に理解する、そこに込められている意味や願い、目的を理解して主人の心を体現していく。それが出来る僕こそが、「忠実で賢い管理人」です。そういう管理人に、主人は「全財産を管理」させるのです。全幅の信頼を置く。
 私も、教会の主であるイエス様から託された自分の務めを正確に理解していなければなりませんし、長老も食事担当者も、実際に食事を作る方も、さらに言えば食事を頂く者たちも、そこで何をすべきかを正しく理解することが求められているのです。日曜日の礼拝後に集会室で食事をするとは、単に「三百円で食べることが出来るから有難い」ということではないはずです。

 誰のためのたとえか

 主イエスがペトロの質問に直接答えていないことは、その点に関わると思います。ペトロは、主イエスが十二弟子に語っているのか、それとも今も周りにいる他の弟子たちや、さらに群衆にも語っているのか、と問うているのでしょう。教会に当てはめるならば、牧師や長老という教会の管理者にむけての話なのか、信徒全般に向けてのものか、という問いです。主イエスは、その問いには答えずに、「たとえ」を続けられます。目に見える身分や立場の違いで、聞くべき言葉かそうでないかを判断されることを嫌われたのだと思います。立場がどうであれ、「主人の思い」を知らされた者たちすべてに対して、「忠実で賢い管理人」であることを、主イエスはお求めになっているのだと思います。その点では、牧師も長老も信徒もないのです。

 「時」の感覚

 今日の箇所においては、「忠実さ」「賢さ」はなによりも「主人が帰ってきたとき、言われたとおりにしている」ことに表れますが、「時」に対する感覚にも表れるのです。前回の箇所にも、「真夜中」とか「夜明け」と、「時」を示す言葉が出てきました。そして、「人の子は思いがけない時に来る」とあり、「僕の主人は予想しない日、思いがけない時に帰って来る」と主イエスは言われます。この「時」に対する鋭い感覚がないと忠実にして賢い働きは出来ないのです。今はどういう時なのか。この時はどこに向っているのか。そのことを意識する感覚が大事なのです。

 今は何どきか

 学生時代に読んで、今に至るまでまったく意味が分からないままに、時折思い出しては考えさせられる言葉があります。それは預言者イザヤの言葉です。

「見張りの者よ、今は夜の何どきか
見張りの者よ、夜の何どきなのか。」
見張りの者は言った。
「夜明けは近づいている、しかしまだ夜なのだ。
どうしても尋ねたいならば、尋ねよ
もう一度来るがよい。」
(イザヤ21:11〜12)

 「見張りの者」とは誰なのか。「夜」とは何なのか。「どうしても尋ねたいならば、尋ねよ。もう一度来るがよい」とはどういう意味なのか。三十年前も分かりませんでしたし、今も分かりません。でも、だからこそ今に至るまで気になる言葉であり続けているのだとも思います。
 私は当時から既にかなり悲観的な人間で、この世の歴史に対して希望が持てませんでしたし、そのことと自分の人生に対しても希望が持てないことは、かなり深い関係がありました。人の世は闇に包まれている。これまでも、そしてこれからもそうだろう。そういう思いが強いのです。光はどこかに輝いているのか。光が輝く時は来るのか。その日が来ることが分からなければ、生きていく意味を見い出すことができない。そういう思いを抱いていましたが、そういう思いの共感者を見い出すことは、いつだって難しいことだと思います。イザヤも孤独な人だったことは分かります。

 プロフェッショナル

 前回の説教で、「牧師や信徒はプロフェッショナルでなければならない」と言いました。プロフェッションは、信仰告白という意味を持つ言葉です。そして、プロとは「前に出る」という意味があります。
 一列に並んでいる人々に対して、誰かが「この中に、イエスをキリストと信じる者がいるか。そういう者は一歩前に出ろ」と問うた時、「はい、私は信じております」と言って一歩前に出る。そこには相当な覚悟が求められます。その覚悟をもって生きるのがプロフェッショナルなのです。
 実は、40節の「あなたがたも用意していなさい」「用意する」は、「覚悟する」という意味でもあります。後に、ペトロがイエス様に向って「主よ、御一緒になら、牢に入っても死んでもよいと覚悟しております」と言う時の「覚悟する」と同じ言葉です。
 国粋主義的傾向を強める国家の中で、目先の利益のみを求める職場の中で、自分さえよければよいという利己主義がはびこる社会の中で、愛に徹するキリスト信仰を生きることは容易なことではないと、私は思います。

 メシアの食卓

 今日の箇所で、そのプロフェッショナルはどのように発揮されるべきかと言うと、主人の思いを知って、その思いを忠実に体現することです。それは、主人が思いがけない時に帰って来ることを知っている、弁えているということでもあります。その主人は、帰ってきた時に、僕たちのために食事を準備して給仕してくれる主人なのです。この食事は、世の終わりの日にもたらされる救いの暗示だと思います。メシアが到来した時に、メシアを待ち望んでいた人々に供される食事なのです。私たちの聖餐の食卓は、その食事をはるかに仰ぎ望む食卓です。

 いつかは分からなくても必ず来る日

 問題は、その日が来るということです。しかし、いつ来るかは分かりません。だから、いつでも備えていなければならないのです。しばらくは来ないと思えば、私たちは油断します。そして、自分が主人のように振舞い始めるのです。食べて、飲んで、酔っ払って、下男や女中を殴ったりする。同じ僕なのに、自分の方が少し高い地位、権力を与えられると、主人面する。どんな職場でも家庭でも、また国際関係でも、そういう人がいます。
 主人が不在の時に、忠実にして賢い管理人がいなければ、家でも職場でも国際社会でも弱肉強食の論理がまかり通るようになるのです。力の強い者が、食糧も資源も領土も富も何もかも自分のものとしようとするのです。私たちが現在目にしている現実はそういうものだし、私たち自身も、自分の生活範囲内では自分勝手な主人のように振舞っていることがしばしばあります。主人がいれば決してしないことを、平気でやっているのです。

 厳しく罰する

 しかし、人の子は盗人が来るように「思いがけない時に来ます」。主人は、「思いがけない時に帰って来て」、傍若無人に振舞っている管理人を「厳しく罰する」のです。この言葉は、「体を裂く」が直訳です。「主人の思いを知りながら何も準備せず」「主人の思いどおりにしなかった僕」は、「不忠実な者たち」と同じ目に遭わねばならないのです。
 しかし、ここに出てくる「不忠実な者」とか厳しく罰せられる「管理人」、また「主人の思いを知っている者」は、すべてキリスト者のことです。帰ってきた主人は、信仰をもっていない者、つまり、主人の思いを知らない者を厳しく罰するのではありません。主人の思いを知っているのに、備えもせず背く者を、主人は厳しく罰する。体を裂くほどの罰を与える。だから、忠実で賢くあれ、と主イエスはペトロをはじめとする、そこにいるすべての人におっしゃっているのです。その点を勘違いしてはならないでしょう。

 ひどく鞭打たれる僕

 「知らずにいて鞭打たれるようなことをした者」よりも、知っていながら鞭打たれるようなことした者に対する裁きの方が厳しいのは、いずこの社会においても同様のことです。地位や名誉がある身分の者が窃盗などをすれば、顔もテレビ画面に映されて、社会的には致命的な罰を受けます。
 教会においては、やはり牧師や長老の責任が重いことも言わざるを得ません。ヤコブの手紙の中には、「わたしの兄弟たち、あなたがたのうち多くの人が教師になってはなりません。わたしたち教師がほかの人たちより厳しい裁きを受けることになると、あなたがたは知っています。わたしたちは皆、度々過ちを犯すからです」とあります。人々に尊敬され、信頼される立場の人間は、人間として度々過ちを犯すことは避けられないのに、神の裁きは「より厳しい」のです。「多く与えられ」「多く任され」れば、「多く求められ」「更に多く要求される」のは当然です。自分で進んでそういう立場に立ちたいと思う人もいるでしょうが、人間にとってはあまりに荷が重いことだと、私は思っています。前回も言いましたように、プロフェッショナルとして、神様と人に詫びつつ、そして、事実として許して頂きながら、懸命にやるしかありません。

 「時」は知らずとも、「思い」は知っている者として

 そこで、「時」に関する事柄に戻りたいと思います。私たちは、主人が帰って来る日がいつかは分かりません。今日の午後は墓前礼拝とTYさんの埋骨式がありますが、私たちは自分がいつ主のお迎えによって召されるのかを知りません。まして、世の終わりがいつ来るかなど知り様がありません。主イエスも知らないとおっしゃっています。神様がお決めになるからです。
 でも、その日は必ず来ると確信して、それがいつであってもよいように、いつも備えている。主イエスが再臨して「生ける者と死ねる者とを審く」日に備えている。いつでも、信仰のプロフェッションをできる者として生きる。その日がいつであるか分からないからこそ、眠ってしまうのではなく、酔っ払ってしまうのでもなく、いつも目を覚まして、主人から言われた通りのことをしていなければならないのです。主の「思い」を知っている者として、です。

 闇の歴史

 主の「思い」とは何でしょうか。先ほど、預言者イザヤの言葉を読みましたから、ここでもイザヤ書の言葉を読みます。
 預言者とは、いつもその時代の人々より一歩前を歩んでおり、ずっと先を見ているのです。主によって見させられる幻を見ているからです。だから彼らは、いつもその時代の中では孤独です。孤独だけなら良いのですが、時に激しい迫害を受けます。それは預言者に与えられた苦難であり栄光であり、幸いです。主イエスも、信仰のゆえに迫害を受けるなら喜べ、あなたがたは幸いだ、昔の預言者も皆そういう目に遭ったではないかと、おっしゃっていたでしょう。神様の思いに従うことに伴う苦難や不幸は、実は喜ばしいことであり、神の国に生きる幸いを味わうことなのです。
 そのイザヤ書2章に、こういう言葉があります。イザヤが、主によって見させられた幻です。

終わりの日に
(中略)
多くの民が来て言う。
「主の山に登り、ヤコブの神の家に行こう。
主はわたしたちに道を示される。
わたしたちはその道を歩もう」と。
(中略)
主は国々の争いを裁き、多くの民を戒められる。
彼らは剣を打ち直して鋤とし
槍を打ち直して鎌とする。
国は国に向かって剣を上げず
もはや戦うことを学ばない。
ヤコブの家よ、主の光の中を歩もう。
(イザヤ2:2〜5)

 私がこの世の歴史は闇だとしか思えなかった学生時代は、今よりまだ闇は浅かったと言うべきなのかもしれません。あの頃はまだ東西の冷戦体制の中で軍拡競争は激しかったですが、世界全体が混沌としていたわけではないように思います。その後、漸く冷戦が終わり、東西の和解が進むのかと思ったら世界各地で悲惨な民族紛争、宗教紛争が起こり、アフリカでは飢餓による内戦が延々と続き、大虐殺が起こり、多くの人が今も飢え死にしています。さらに、湾岸戦争が起こり、イラク戦争が起こり、シリアで悲惨な内戦が始まり、今もウクライナや南シナ海や尖閣諸島などで緊張が高まっています。それに呼応して、ごく少数の閣僚による憲法解釈の変更がされることになりそうでもあります。
 先日、イラク戦争当時のアメリカの高官であった人がテレビ局のインタビューに答えていました。利権を求める大物政治家の圧力に屈して、「イラクには大量破壊兵器がある」という曖昧な情報に基づいて戦争に突入していった実態を自己批判した上で、最後に彼はこう言っていました。
 「私は、日本が我々のような『普通の国』なるのを見たくはない。普通の国とは、石油を求めて十年ごとに銃をもって外国に行き、資源を求めて人殺しをする国のことだ。」
 随分痛烈な自己批判だと思いますが、多く与えられ、任されていた自分たちが、とんでもないことをしてしまったことに対する痛切な後悔が、この人にはあるでしょう。  しかし、今、この国に戦争の悲惨さを知る人たちが少なくなり、私と同世代の「戦争を知らない子どもたち」が、戦争を観念化し、美化して、危険な道をまっしぐらに歩んでいるように、私には見えます。
 「見張りの者よ、今は夜の何どきか、見張りの者よ、夜の何どきなのか」と、ますます深刻に問わざるを得ないのです。そして、「夜明けは近づいている、しかしまだ夜なのだ」という声も聞こえます。確かに夜だ、と思います。
 イザヤの預言から二千七百年経っても夜は続いています。しかし、何十億年の地球の歴史に比すれば、ほんの僅かだとも言えるし、神において「一日は千年、千年は一日」とも言われます。しかし、私たちにとっては、やはり長い年月です。

 夜明け前にすべきこと
 今も夜であることは確かです。しかし、闇の中にも光はあるのです。神は既に独り子主イエス・キリストを世に送り給うたのですから。そして、いつの日か、この世界は終わる。その終わりの日に再臨の主の栄光が輝く。その日に向って、私たちは備えていなければならなりません。
 「剣を打ち直して鋤とし、槍を打ち直して鎌」としなければならない。武器を農具に変えなければならないとは、人を殺すための道具を造り替えて人を生かすための道具にしなければならない、ということでしょう。主人が帰って来る日があることを知っている者たちが、今すべきことは、そういうことです。主人が帰ってきた時に、「言われたとおりにしているのを見られる僕は幸い」です。

 父の御心

 私たちは、主の思いを知らされた者たちです。それは重いことです。恵みを受けるとは、重たいことなのです。けれども、幸いなことです。幸いなことに違いないけれど、主人の「思い」を実行することは人間的には不可能なのです。私たちの力で出来ることではないのです。だから、不幸なことでもある。

「主人の思いを知りながら何も準備せず、あるいは主人の思いどおりにしなかった僕は、ひどく鞭打たれる。」

 この「思い」と訳されたセレーマは、「御心」とも訳される言葉です。主イエスが逮捕される直前、主イエスはこう祈られました。

「父よ、御心なら、この杯をわたしから取りのけてください。しかし、わたしの願いではなく、御心のままに行ってください。」(ルカ22:42)

 主イエスにとって、父の御心を行うことは、死ぬほどに悲しいことであり、出来ることなら取りのけてもらいたい苦しみです。その苦しみは、誰も共にしてくれない苦しみです。弟子たちは眠っているのです。「誘惑に陥らないように祈りなさい」と主から言われていたのに、彼らは、目を覚ましていることを見られる僕でも、言われたとおりしていることを見られる僕でもありませんでした。だから、彼らは不幸です。
 でも、主イエスに知らされた父の「御心」は、その弟子たちのためにも、十字架に掛かって死ぬことなのです。主イエスは、ずっと前からそのことをご存知でした。いつもその日に備え、目を覚まして祈り続け、父から言われたとおりに生きて来られたのです。そして、今、ついに十字架に掛かって死ぬという御心を行わねばならない。父からすべてを与えられ、任されたお方は、誰よりも多く求められ、更に多くを要求され、ついに、ご自身の命を捧げるのです。あの十字架の上で、体を裂かれる。「厳しく罰せられる」のです。「不忠実な僕たち」のために。それが、主イエスに知らされた父の「御心」であり、そして、今日、私たちに知らされた父の「御心」です。

 主の光の中を歩もう

 私たちの主人は、主イエス・キリストです。この方だけです。主イエス・キリストは、世の終わりの日に再臨され、神の国を完成されます。私たちは、そのことを知らされた者たちです。そして、多くを与えられ、また多く任されている者たちです。だから、私たちは、主人の思いに忠実に従い、賢く振舞わねばなりません。それは具体的には何をすることかと言えば、時間通りに食事を分配することです。毎週、日曜日に命の糧を提供するのです。神が選び、神が招き給う人々に命の糧を分け与え、分かち合う。礼拝を捧げるのです。敵も味方もなく、主イエス・キリストの命を分かち合うのです。他にも色々ありますが、すべては礼拝が中心であり、出発です。
 イザヤは終わりに日に起こるべきことを、こう言っていました。

多くの民が来て言う。
「主の山に登り、ヤコブの神の家に行こう。
主はわたしたちに道を示される。
わたしたちはその道を歩もう」と。
(中略)
ヤコブの家よ、主の光の中を歩もう。

 「主の山」
「ヤコブの神の家」、それは教会のことです。教会の礼拝において、私たちは主の道を知るのです。人を殺す道ではなく、人を生かす道を知るのです。知ったことは知らせなければなりません。この闇の世の中で、主の光を見つめ、その光の中を歩むのです。闇の中で、主の光があることを証するのです。主イエスの十字架の死による罪の赦しという愛、復活の力を証する。それが、多く与えられた「忠実で賢い管理人」のすべきことでしょう。それが、多く与えられた私たちが求められていることなのです。礼拝から礼拝への歩みの中で、私たちはその求めに応えていくことが出来るのです。聖霊が、その私たちの歩みを支えてくださるからです。

ルカによる福音書説教目次へ
礼拝案内へ