「神の国で食事をする人」

及川 信

       ルカによる福音書 14章15節〜24節
   
14:15 食事を共にしていた客の一人は、これを聞いてイエスに、「神の国で食事をする人は、なんと幸いなことでしょう」と言った。14:16 そこで、イエスは言われた。「ある人が盛大な宴会を催そうとして、大勢の人を招き、14:17 宴会の時刻になったので、僕を送り、招いておいた人々に、『もう用意ができましたから、おいでください』と言わせた。14:18 すると皆、次々に断った。最初の人は、『畑を買ったので、見に行かねばなりません。どうか、失礼させてください』と言った。14:19 ほかの人は、『牛を二頭ずつ五組買ったので、それを調べに行くところです。どうか、失礼させてください』と言った。14:20 また別の人は、『妻を迎えたばかりなので、行くことができません』と言った。14:21 僕は帰って、このことを主人に報告した。すると、家の主人は怒って、僕に言った。『急いで町の広場や路地へ出て行き、貧しい人、体の不自由な人、目の見えない人、足の不自由な人をここに連れて来なさい。』14:22 やがて、僕が、『御主人様、仰せのとおりにいたしましたが、まだ席があります』と言うと、14:23 主人は言った。『通りや小道に出て行き、無理にでも人々を連れて来て、この家をいっぱいにしてくれ。14:24 言っておくが、あの招かれた人たちの中で、わたしの食事を味わう者は一人もいない。』」

 神の国への招き

 14章1節に始まった食事の場面が、今日で終わります。今日の箇所の書き出しはこういうものです。

食事を共にしていた客の一人は、これを聞いてイエスに、「神の国で食事する人は、なんと幸いなことでしょう」と言った。

 この言葉を聞いて、イエス様は再び一つの譬えを語ります。今日は、まず「神の国」について少し詳しく振り返っておきたいと思います。
 13章は、イエス様が悔い改めの必要性を説くことから始まります。そして、安息日の会堂で十八年間も腰が曲がった女性の病を癒されます。会堂長は、その行為は律法に違反していると考え、人々に「働くべき日は六日ある。その間に来て治してもらうがよい。安息日はいけない」と言うのです。しかし、イエス様は彼の偽善的な態度をお叱りになります。そういう偽善は会堂長に限られたことではなく、ユダヤ人の中心的な人々に共通したものでした。
 その後、イエス様は神の国をからし種とかパン種に譬えられました。すると、ある人が「主よ、救われる者は少ないのでしょうか」と問うと、イエス様は「狭い戸口から入るように努めなさい。言っておくが、入ろうとしても入れない人が多いのだ」とおっしゃった上で、最後にこう言われます。

「あなたがたは、アブラハム、イサク、ヤコブやすべての預言者たちが神の国に入っているのに、自分は外に投げ出されることになり、そこで泣きわめいて歯ぎしりする。そして人々は、東から西から、また南から北から来て、神の国で宴会の席に着く。そこでは、後の人で先になる者があり、先の人で後になる者もある。」(ルカ13:28〜30)

 イエス様は、アブラハムに始まる神の選びの民に向って語っておられるのです。彼らは、預言者らによって悔い改めを求められ、神の国の宴会に招かれてきた人々であり、その宴会を待ち望んでいるはずの人々なのです。
 預言者イザヤはこう語っています。

万軍の主はこの山で祝宴を開き
すべての民に良い肉と古い酒を供される。
・・・・
死を永久に滅ぼしてくださる。
・・・
その日には、人は言う。
見よ、この方こそわたしたちの神。
わたしたちは待ち望んでいた。
この方がわたしたちを救ってくださる。
(イザヤ25:6〜9 一部抜粋)

 しかし、この祝宴の席にユダヤ人が着くことができない。むしろ東西南北から来る民、ユダヤ人にしてみれば神に見捨てられている異邦人こそが、「神の国で宴会の席に着く」と、主イエスは言われるのです。それは非常に激しい言葉です。イエス様は、そういう激しい言葉をもって招いているのです。自分たちの特権意識を捨て、へりくだって神様の招きに応えるようにと、預言者のように招いておられるのです。

 イスラエルの拒絶

 でも、その次の段落で、イエス様は「預言者がエルサレム以外の所で死ぬことは、ありえない」とおっしゃり、こう続けています。

エルサレム、エルサレム、預言者たちを殺し、自分に遣わされた人々を石で打ち殺す者よ、めん鳥が雛を羽の下に集めるように、わたしはお前の子らを何度集めようとしたことか。だが、お前たちは応じようとしなかった。見よ、お前たちの家は見捨てられる。(ルカ13:34〜35)

 これほど痛切な言葉はありません。神から遣わされた方として、イエス様は神の民であり同胞でもあるユダヤ人を熱烈に愛し、神の国に集めようとしているのに、彼らは預言者たちを次々と殺し、最後はイエス様をも殺すことになる。その様にして、神様の招きを拒絶するのです。イエス様には既にその様が見えている。それでもイエス様は、神の国への招きを止めない。本当に痛々しく、申し訳ない思いがこみ上げてきます。様々な言い訳をして招きに応えようとしない点では、私、また私たちも全く同じだと思うからです。

 安息日

 14章1節から始まる安息日の食事の場面は、今まで述べて来たような主イエスの招きの果てに起こったことです。
 創世記2章によれば、「第七の日に、神は御自分の仕事を離れ、安息なさった。この日に神はすべての創造の仕事を離れ、安息なさったので、第七の日を神は祝福し、聖別された」とあります。ファリサイ派の人々は、この「仕事を離れ」を重視して、安息日にしてはならない仕事に関して細かい規定を作り、それを遵守することが正しいことであるとしました。それは、一面で正しいことだと思います。しかし、イエス様は腰が曲がった女性を癒した時に、「安息日であっても(だから)、その束縛から解いてやるべきではなかったのか」とおっしゃいました。ファリサイ派の議員の家で水腫の人を癒した時には「あなたたちの中に、自分の息子か牛が井戸に落ちたら、安息日だからといって、すぐに引き上げてやらない者がいるだろうか」と言われました。私たち人間は、神様にとって愛する息子や娘なのだと、イエス様はおっしゃっている。そして、安息日とは、神様の安息に人々を与らせる祝福の日なのです。そのことを通して、神様への賛美が湧き起こるべき日なのです。主イエスは、その安息日を造り出しておられるのです。
 しかし、イエス様が水腫の人を癒した時、ファリサイ派の議員の家に招かれた人たちの誰も、癒された人のために喜びはしないのです。「イエス様に癒して頂いて良かったね、本当に良かった。さあ一緒に祝い、神様を賛美しよう」と言う者はいないし、イエス様を神様から遣わされた預言者、メシアとして迎える人はいない。誰も彼もが、憮然としているのです。癒された人にとっては、針のむしろに座らされるような雰囲気だったと思います。そこで、イエス様は彼を帰されます。そして、先ほどの言葉をおっしゃる。彼らは一言の反論もできません。気まずい沈黙の時があったでしょう。でも、その後は、いつもの様に少しでも上席に着こうと互いに駆け引きを始めるのです。
 その様を見て、イエス様がどれほど深く嘆き、また呆れられたか分かりません。それでも忍耐と憐れみをもって譬えを語り、「だれでも高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる」とおっしゃいました。その家の主人であるファリサイ派の議員に向っては、「宴会を催す時には」「貧しい人、体の不自由な人、足の不自由な人、目の見えない人を招きなさい。そうすれば、その人たちはお返しができないから、あなたは幸いだ。正しい者たちが復活するとき、あなたは報われる」とおっしゃったのです。
 こういう流れの中で今日の箇所があるのです。この流れを踏まえないと、深く読み取っていくことはできないと思います。

 客の確信

 「神の国で食事する人は、なんと幸いなことでしょう」と言った客人の一人は、自分を幸いな人だと確信していたでしょう。自分は、終わりの日に復活する正しい者と思っているのです。ファリサイ派の議員宅に招かれたこと自体が、自分の正しさを証明していると思っている。恐らく、その家の客人たちは皆、そう思っているでしょう。そこにいる人々は、少しでも上席を狙い合う階級の人だからです。互いに面目を保つために返礼をし合いながら、社会的にも宗教的にも自分たちが特権階級であることを確認している人々なのです。

 譬え

 ここに至って、これほどまでに呑気な言葉を聞いたイエス様は、彼らに止めを刺すような譬えを話されます。当時の宴会は、最初に客を選んで招待する旨を伝えておき、用意ができたら僕を遣わしたそうです。イエス様は、当時の慣習に従って譬えを語られます。
 僕は、招待者に言います。

「もう用意ができましたから、おいでください」

 しかし、皆が次々と断ったのです。「盛大な宴会」ですから、大勢の人が次々と断ったのです。ここに出てくる三人は代表として出てくるのですが、共通していることがあります。それは、皆、裕福な人たちで、この世的には幸せな人たちだということです。畑を買うことができるのだし、牛を二頭ずつ五組も買えたのだし、妻を迎えたばかりなのですから。もう一つ共通していることは、彼らにとっては招かれた宴会に行くよりも、畑を見に行ったり、牛を見たり、妻といる方がはるかに良いということです。
 こういうことは、実際によくあっただろうと推測されています。私たちも、行きたくない宴会とか集まりには、何か言い訳を考えて行かないようにしますし、最初の招待の時から当日までの間に用事が入れば、「ラッキー」と喜んだりするものです。無礼と言えば無礼ですが、自分にとって価値のある方を選ぶことは当然のことです。

 譬えの非日常性

 僕は帰って、主人に報告しました。主人は、食事を無駄にしないために他の者を招きます。その場合でも、自分の家の格式に相応しい者を選ぶものです。この辺りから、譬えは非日常世界の中に突入していきます。あるいは、日常世界の中に突入して来ている神の国の世界を描いていくことになります。
 主人は、招きを拒絶されたことに怒って僕に言います。

「急いで町の広場や路地へ出て行き、貧しい人、体の不自由な人、目の見えない人、足の不自由な人をここに連れて来なさい。」

 これまで僕は、招いていた人たちの家に知らせに行ったでしょう。しかし、今度は家ではなく、広場や路地にいる人々を招きに行きます。それは、ファリサイ派の議員が決して招かない人たちであり、彼らにしてみれば神の国の宴会に招かれるはずのない人たちです。しかし、主人は、13節で宴会に主イエスが招くべき人として挙げていた「貧しい人、体の不自由な人、目の見えない人、足の不自由な人」を連れて来なさいと、僕に命じます。ファリサイ派の議員や彼に招かれている人たちから見れば、神に裁かれ、見捨てられている罪人たちを招くのです。僕は、主人が言った通りにしましたし、招かれた人たちは喜んでやって来たのです。でも、まだ席がある。この主人の家は、実際にはあり得ない大邸宅なのでしょう。
 主人は、さらに命じます。

「通りや小道に出て行き、無理にでも人々を連れて来て、この家をいっぱいにしてくれ。」

 この場合の「通り」は、町の外の道です。だから、その道を歩いている人たちは主人にしてみれば見ず知らずの人たちです。「招待」という意味では、もう滅茶苦茶であり、自棄のヤンパチみたいな感じです。もう誰でもいいから連れて来い。招きに応えて来る人だけでなく、見知らぬ主人からの突然の招きに驚き、躊躇している人も無理にでも連れて来い。主人は、僕にそう命じます。とにかく、この家を一杯にしたいのです。そして、皆で宴会を楽しんで欲しいのです。その熱意は凄まじいものです。しかし、こんな主人は、実際には存在しないと言わざるを得ません。
 譬えは常に日常的な情景を描きながら、実際には日常を越えたものを描くのです。神の国とは、そういうものだからです。
 この譬えの中で重要な働きをしている「僕」は、冠詞がついた単数形です。英語で言えば「ザ サーヴァント」です。主人が最初に何人の人を招いたかは分かりませんが、相当な数であるに違いありません。しかし、そのすべての人に主人はたった一人の僕を遣わすのです。大宴会を催すことができる主人なら、僕は何人もいたはずです。でも、イエス様はたった一人の僕がすべての人を呼びに行ったとおっしゃる。広場や路地にいる人々だって何人いるか分かりませんし、さらに町の外の道や路地をくまなく歩いて通行人のすべてを連れてくるなんてことは、一人では不可能なことです。また、そういう不特定多数の人々が席につける家など考えられません。

 何が譬えられているのか

 そういうことを考え合わせると、ここに出てくる「主人」は神のことで、「僕」は主イエスのことだと思います。主人の家は「神の国」であり、盛大な宴会は「神の国の宴会」、正しい者たちが復活するときに席に着くことになる「神の国の食事」です。そうであるとすると、最初に招かれたのにもかかわらず断っているのは、神の民であるユダヤ人社会の中心を生きているファリサイ派を初めとする人々です。自分たちは「正しい者」であると思っている人たちです。しかし、彼らは招きを断ったが故に、誰一人として神の国の食事を味わうことができないのです。その代わりに、彼らには排除されている人々が神の国の食事を味わう。ユダヤ人社会の中で、周辺とか底辺に追いやられている人々です。障碍があったり、病があったり、卑しい職業についていたりする人々です。一括して「罪人」と言われる人たちです。さらに、町の外の通りや小道にいる人々とは、ユダヤ人にしてみれば救いの枠外に生きている異邦人たちということになるでしょう。

 誰が主イエスの食事を味わうのか

 そういう譬えを語られた後、主イエスはこうおっしゃいます。

「言っておくが、あの招かれた人たちの中で、わたしの食事を味わう者は一人もいない。」

 イエス様は、こうおっしゃりながらどんなお気持ちだったでしょうか。少し考えるだけで胸が痛みます。
 人を家に招く、それも宴会に招くのは大きな喜びです。楽しい時間になることを想像して、心躍らせながら準備をするものです。しかし、その期待と喜びが大きければ大きいだけ、拒絶を知った時の悲しみは大きい。心を込めてもてなす準備をしてきた心が踏みにじられるのですから。そこから怒りが生じるのは当然でしょう。主人は怒ったのです。
 しかし、その主人は、僕を他の人々に遣わしました。ファリサイ派の人々からは排除されていた人々を迎えるためです。返礼をすることができない人々です。低い人々です。招かれたらただ感謝して応え、末席に座る人々です。神の民に遣わされたのに、彼らから拒絶されるイエス様は、自分が招かれるなんてことを考えたこともない人々の所に行き、お招きになるのです。この場面では、水腫を患っていた人がそうです。彼は主イエスに癒されたのに、ファリサイ派の家から一人で出て行かざるを得ない人です。その家での食事に与ることはできないのです。でも、主イエスの食事を味わう人なのです。そして、最初に招かれた人々は誰も、主イエスの食事を味わうことがない。
 ファリサイ派の人々は、自分たちは神の戒めを守る正しい人間であるから復活すると信じていました。でも、主イエスによると、彼らは預言者たちを石で打ち殺す者であり、神の招きに応じようとしない人たちであり、最後には「見捨てられてしまう」人々なのです。イエス様は、彼らがそうなってしまうことに耐え難い悲しみを抱いておられるのです。いい気味だ、と思っておられるのではありません。

 ファリサイ派だけではない

 しかし、イエス様にそのような悲しみを抱かせるのは、ファリサイ派に代表される人々に限った話ではありません。今日の続きで、イエス様はご自身について来る「大勢の群衆」に向ってこうおっしゃるからです。

「もし、だれかがわたしのもとに来るとしても、父、母、妻、子供、兄弟、姉妹を、更に自分の命であろうとも、これを憎まないなら、わたしの弟子ではありえない。自分の十字架を背負ってついて来る者でなければ、だれであれ、わたしの弟子ではありえない。」

 「憎む」
とは感情を表す言葉ではなく、選択を表す言葉です。主イエスに従うことを愛するか愛さないかが問われているのです。主イエスを愛し、主イエスに従うことと親や兄弟姉妹や自分の命を愛することが矛盾しない場合だってあるでしょう。しかし、矛盾することだってあります。この世の富や権力を愛してそれを求めることと、主イエスに従うことは矛盾します。結果として富が与えられたり、権力が与えられることはあります。しかし、その時は、主イエスに従う者として御心に適う形でそれらのものを扱わねばなりません。そうでなければ、主イエスを憎むことになるのです。富や権力そのものが悪なのではありません。

 キリスト者として生きること

 私は牧師の家に育ちましたから、少年時代から人が洗礼を受ける場面を何度も見てきましたし、その人たちが皆の前で信仰告白する姿も見てきました。しかし、涙ながらに洗礼を受けて信仰を告白した人たちが、いつの間にか教会に来なくなる姿も何度も見てきました。大学に入学した、企業に就職できた、結婚したという目出度いことがあると、人は教会に来なくなるのです。教会にはもう用は無くなったということでしょう。教会に来るよりも自分にとって好ましいことができたのです。本当の所は分かりませんが、私にはそう見えましたから深く傷つきましたし、洗礼を受けてキリスト者になることは、私にはできないと思いました。洗礼を受けたら最後、誰が相手でも、またいつでも、キリストを証しなければならないという思い込みが私を苦しめた面がありますけれど、「生涯イエス様に従って生きます」と約束しても、その約束を破る人もいるのだから、自分もどうなるか分からないと思ったのです。
 イエス様の凄さは子どもながらに感じていますし、その魅力が尽きることのないことも感じていますが、イエス様の生涯の結末はあの恐ろしい十字架の死なのですから、この世の罪の力の凄まじさだって分かります。その力に自分が負けない保証はどこにもないのですから、信仰に生きると約束すること自体が恐ろしいのは当然です。だから、絶えず招きは感じているけれども、その招きには無数の言い訳をしつつ応えてきませんでした。逃げ続けたと言った方が良いでしょう。
 しかし、逃げ切れるはずもなく、結局、洗礼を受けてキリスト者になり、いつでも誰にでもキリストを証すべく牧師になりました。でも、絶えず自分の命を愛していることは否めないし、御心よりも自分の願望と欲望に従うことがあまりに多いことも認めざるを得ません。つまり、イエス様を憎んでいる。大変失礼な言い方かと思いますが、皆さんもその点ではさして変わるわけではないように思います。
 キリスト者であることを悪い意味で特権的地位と思い、また教会の品格とか伝統とかに捕らわれ、ある人が来ても、自分の教会に相応しい人かどうかを見定めて、相応しくないと思う人であれば心の中で排除していることはいくらでもあると思います。また、イエス・キリストが十字架にかかって死んでくださるほどに私たちを愛してくださっていると信じたはずなのに、いつまで経ってもウジウジと「わたしは罪人ですから」とか謙遜ぶって、実は愛を拒絶していることだっていくらでもあるでしょう。私たちは、気がつくと傲慢か卑下に陥っているものです。教会こそ、偽善者を産み出す所でもあるのです。
 だから、今日の箇所も昔のユダヤ人の現実とかファリサイ派の現実とは少しも思えません。

「エルサレム、エルサレム、…めん鳥が雛を羽の下に集めるように、わたしはお前の子らを何度集めようとしたことか。だが、お前たちは応じようとしなかった。見よ、お前たちの家は見捨てられる。」

「言っておくが、あの招かれた人たちの中で、わたしの食事を味わう者は一人もいない。」


 深い悲しみをもってこうおっしゃるイエス様は、今、私たちになんとおっしゃっているのかと思います。

 自分の十字架を背負って

 イエス様は、自分の十字架を背負ってついて来るように招かれます。イエス様が十字架への道を歩まれているのですから、それは当然のことでしょう。十字架とは、十字架の死のことです。私は先ほど「イエス様の生涯の結末はあの恐ろしい十字架の死なのですから」と言いました。肉体をもって生きる生涯という意味では、たしかにそうなのです。しかし、イエス様の命は十字架の死で永久に終わったのではありません。
 イエス様は「正しい者たちが復活するとき、あなたは報われる」とおっしゃいました。ルカ福音書では、罪人として十字架の上で処刑されたイエス様は、「本当に、この人は正しい人だった」と証されています。神様の僕として、ひたすらに神様の御心に従ったからです。その正しさの故に、神様は三日目にイエス様を復活させ、高く引き上げ給うたのです。高き所から下り、最も低き所まで下り続けたイエス様を、神様は最も高き所に引き上げ給うたのです。そして、神の国の食卓の主とされたのです。
 イエス様が、私たちに「自分の十字架を背負ってついて来る者でなければ、だれであれ、わたしの弟子ではありえない」とおっしゃる時、それは「神の国の食事」への招きなのではないか、と私は思います。そこで復活という報いを受ける幸いな人となりなさい。人からの報いではなく、神からの報い、今の報いではなく将来の報いを求めなさい。そこに幸があるのだ。主イエスは、そうおっしゃっている、と私は思います。
 来週は、NUさんの洗礼式があります。その時は、ローマの信徒への手紙を読みます。今日は、ほぼ同じ内容のコリントの信徒への手紙Uのパウロの言葉を読みたいと思います。

ところで、わたしたちは、このような宝を土の器に納めています。この並外れて偉大な力が神のものであって、わたしたちから出たものでないことが明らかになるために。わたしたちは、四方から苦しめられても行き詰まらず、途方に暮れても失望せず、虐げられても見捨てられず、打ち倒されても滅ぼされない。わたしたちは、いつもイエスの死を体にまとっています、イエスの命がこの体に現れるために。わたしたちは生きている間、絶えずイエスのために死にさらされています、死ぬはずのこの身にイエスの命が現れるために。こうして、わたしたちの内には死が働き、あなたがたの内には命が働いていることになります。「わたしは信じた。それで、わたしは語った」と書いてあるとおり、それと同じ信仰の霊を持っているので、わたしたちも信じ、それだからこそ語ってもいます。主イエスを復活させた神が、イエスと共にわたしたちをも復活させ、あなたがたと一緒に御前に立たせてくださると、わたしたちは知っています。すべてこれらのことは、あなたがたのためであり、多くの人々が豊かに恵みを受け、感謝の念に満ちて神に栄光を帰すようになるためです。(Uコリント4:7〜15)

 洗礼を受けたキリスト者は、伝道に生きるのです。主イエスを信じて生きるとは、土の器のようなみすぼらしい肉体に復活の命という宝を納めて生きることです。キリスト者の人生とは、「わたしは信じた。それで、わたしは語った」というものです。語るのは、何も言葉だけに限られたことではありません。その行い、その姿でも人は語ります。何のために語るのかと言えば、「多くの人々が豊かに恵みを受け、感謝の念に満ちて神に栄光を帰するようになるために」です。恵みは、人と分かち合うために与えられているからです。そのために生きないのであれば、与えられた恵みは無になります。与えなければ、与えられません。しかし、恵みを分かち合うために伝道と証に生きることは、時に四方から苦しめられ、途方に暮れ、虐げられることでもあるでしょう。それが、私たちが負うべき十字架の死でしょう。でも、そこにこそ命が現れるのです。復活の主イエスの命が現れるのです。
 私たちが、自分の十字架を背負って従い続けるならば、「主イエスを復活させた神が、イエスと共にわたしたちをも復活させてくださる」のです。なんと幸いなことかと思います。この幸いへの招きを拒絶する理由は、私たちにはないと思います。招きに応えようとする者を、イエス様は決して見捨てず、常に共にいて助けてくださいます。たとえ、打ち倒されてしまうことがあっても、主イエスを信じ、主イエスの招きに応える者は、決して滅ぼされないのです。そのイエス様を、心新たに信じて、今日よりの歩みを始めたいと願います。神様は、今日も主イエスを私たちに遣わし、熱烈な愛で私たちを招いてくださっているのですから。

ルカによる福音書説教目次へ
礼拝案内へ