「お前のあの弟は死んでいたのに生き返った」
15:11 また、イエスは言われた。「ある人に息子が二人いた。15:12 弟の方が父親に、『お父さん、わたしが頂くことになっている財産の分け前をください』と言った。それで、父親は財産を二人に分けてやった。15:13 何日もたたないうちに、下の息子は全部を金に換えて、遠い国に旅立ち、そこで放蕩の限りを尽くして、財産を無駄使いしてしまった。15:14 何もかも使い果たしたとき、その地方にひどい飢饉が起こって、彼は食べるにも困り始めた。15:15 それで、その地方に住むある人のところに身を寄せたところ、その人は彼を畑にやって豚の世話をさせた。15:16 彼は豚の食べるいなご豆を食べてでも腹を満たしたかったが、食べ物をくれる人はだれもいなかった。15:17 そこで、彼は我に返って言った。『父のところでは、あんなに大勢の雇い人に、有り余るほどパンがあるのに、わたしはここで飢え死にしそうだ。15:18 ここをたち、父のところに行って言おう。「お父さん、わたしは天に対しても、またお父さんに対しても罪を犯しました。15:19 もう息子と呼ばれる資格はありません。雇い人の一人にしてください」と。』15:20 そして、彼はそこをたち、父親のもとに行った。ところが、まだ遠く離れていたのに、父親は息子を見つけて、憐れに思い、走り寄って首を抱き、接吻した。 15:21 息子は言った。『お父さん、わたしは天に対しても、またお父さんに対しても罪を犯しました。もう息子と呼ばれる資格はありません。』15:22 しかし、父親は僕たちに言った。『急いでいちばん良い服を持って来て、この子に着せ、手に指輪をはめてやり、足に履物を履かせなさい。15:23 それから、肥えた子牛を連れて来て屠りなさい。食べて祝おう。15:24 この息子は、死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったからだ。』そして、祝宴を始めた。 15:25 ところで、兄の方は畑にいたが、家の近くに来ると、音楽や踊りのざわめきが聞こえてきた。15:26 そこで、僕の一人を呼んで、これはいったい何事かと尋ねた。15:27 僕は言った。『弟さんが帰って来られました。無事な姿で迎えたというので、お父上が肥えた子牛を屠られたのです。』15:28 兄は怒って家に入ろうとはせず、父親が出て来てなだめた。15:29 しかし、兄は父親に言った。『このとおり、わたしは何年もお父さんに仕えています。言いつけに背いたことは一度もありません。それなのに、わたしが友達と宴会をするために、子山羊一匹すらくれなかったではありませんか。 15:30 ところが、あなたのあの息子が、娼婦どもと一緒にあなたの身上を食いつぶして帰って来ると、肥えた子牛を屠っておやりになる。』15:31 すると、父親は言った。『子よ、お前はいつもわたしと一緒にいる。わたしのものは全部お前のものだ。15:32 だが、お前のあの弟は死んでいたのに生き返った。いなくなっていたのに見つかったのだ。祝宴を開いて楽しみ喜ぶのは当たり前ではないか。』」 ルカ福音書15章を読み始めて四回目ですが、今日で終わります。来週からはクリスマスを迎えるアドヴェントに入りますので、預言者の言葉を聴いていきたいと願っています。ですから、次にルカ福音書を読むのは年が明けてからになります。 正しい人と罪人 15章に出てくる三つの譬話は、三つにして一つと言ってもよいものです。直接の聞き手は、ファリサイ派の人々と律法学者です。彼らは祭政一致のユダヤ教社会の中で宗教的エリートであり、祭司たちと共に政治的にも力をもっていた人たちです。自分たちは律法を忠実に守りつつ生活している正しい人間であると見做していますから、徴税人に代表される罪人たちを汚らわしい人間と見做し、関わりを持たないのです。罪人たちは神による救いから外される。そう断定しているのです。 しかし、主イエスは罪人たちと「食事まで一緒にする」のです。彼らを神の家族として迎え入れ、共に生きようとする。そのイエス様に対して、ファリサイ派や律法学者たちが「不平を言いだした」というところから15章は始まります。 家の中と外 食事は、基本的に家の中でするものです。ですから、三つの譬話すべてに「家」という言葉が出てきます。一匹の羊を見つけ出した羊飼いも、一枚の銀貨を見つけ出した女も、友達や近所の人々を「家」に招いて宴会を開きます。そして、二人の息子を持ち、その帰りを待つ父もまた、「家」の中に息子たちを招き入れようとします。この家は神の家、つまり神の国の象徴でしょう。しかし、兄が父の招きに応えたかどうかは分かりません。そのことが、今日の話の中心です。 イエス様が三つの譬話を語りかけているのは、罪人たちと食事をすることを嫌って家の中に入って来ないファリサイ派や律法学者たちです。しかし、その譬話を家の中で徴税人や罪人たちも聞いている。そのことも大事なことです。 財産 遠い国 前回は、弟の話を読みました。彼は父の遺産の生前分与を求め、すべてを換金して「遠い国に旅立ち、そこで放蕩の限りを尽くして、財産を無駄使いしてしまった」のです。すべて「財産」と訳されていますが、原文では異なる言葉が使われています。弟が求めたのは所謂「財産」(ウーシア)です。でも、父が与えた「財産」(ビオス)とは「命」とか「生活」とも訳される言葉が使われています。父は、単に金銭を分けたのではありません。その金銭に自分の命、これまでの人生を込めたのです。息子への愛を込めたのです。しかし、弟息子に父の思いは全く通じません。 彼は多額の金を手にすると、「遠い国」に旅立ちました。辺鄙な田舎から都会に出たなんてものではないのです。「遠い国」とは、神を知らぬ異邦人の地、汚れた地のことです。その地の人が、ユダヤ人にとっては汚れた動物である豚を飼っていることからも明らかです。彼は、その地で一旗あげて故郷に錦を飾るつもりで旅立ったのではありません。国を捨て、父との関係を切り、自分にとっての父を抹殺したのです。自立のために、一旦は親を精神的に殺すことは大切なことですけれど、彼の旅立ちは大人への自立ではなく、破滅への旅立ちでした。父は、そうなることを予想していたと思います。しかし、息子の願いに従って財産を分けるのです。これまでの全生涯を分け与える。愛を込めてです。ここに描かれている父は、そういう父です。 一匹の羊や一枚の銀貨のために大宴会を開く羊飼いや女が実際にはいないように、このような父も実際にはいません。主イエスの譬話は、日常的な光景を目に浮かべさせながら、実は非日常の現実、この世に到来しつつある神の国の現実を語っているのです。そのことを見極めていかないと、譬話はすべて単なる悔い改めの勧めとか赦しの教えになってしまいます。 弟の自由 父の自由 父との交わりを断ち切る所に自由があると、弟息子は思ったのでしょう。たしかに、そこに自由はありました。しかし、何のために、またどのように行使するかで、自由がもたらすものは大きく異なります。 父は、二人の息子にその自由を与えたのです。弟は受け取った遺産のすべてを換金して遠い国に旅立ち、「放蕩の限りを尽くして、財産を無駄使い」することに、その自由を使いました。しかし、金の力で自分を楽しませ人を楽しませる人間は、金が無くなるとただの貧乏人よりも惨めな存在になるものです。実際には、金の力に頼っている時に既に十分惨めなのですけれど、その惨めさが身に沁みるのは没落した時でしょう。 落ちる所まで落ちた時に、彼は「我に返って」(彼自身に帰って)、「父のもとに行き」(彼自身の父のもとへ帰り)ました。もちろん、「父の息子」として帰ることができるはずもなく、「雇い人の一人」として雇ってもらえればと願ってのことです。そのことだけ見れば、彼は食べるにも事欠いたので父に甘えたと見られなくもありません。でも、彼は自分の罪を自覚しており、その罪の赦しを求めているのです。「お父さん、わたしは天に対しても、またお父さんに対しても罪を犯しました。もう息子と呼ばれる資格はありません」と。 父は、自分を捨てた息子の帰りを待っていました。だから、息子が父の姿を見つける前に父の方が彼の姿を見て、腸がよじれるほどの憐れみを抱いたのです。父は、既に相当に高齢でした。そして、当時、大人が走るのは恥ずかしいこととされていたようですが、そんなことはお構いなしに、父は家の外に飛び出して息子に走り寄り、その首を抱き、接吻し、最高級の服を着せ、息子の徴である指輪をはめさせ、裸足の足に靴を履かせたのです。そして、家の中で、「肥えた子牛」を屠って大宴会を始めるように準備させました。それは、あらゆる常識あるいは良識を否定するような振る舞いです。しかし、そこに父の愛の自由があると思います。何にも縛られない愛の自由があるでしょう。 兄の自由 兄は家に残りました。それも、彼の自由な選択です。長男としての責任とか世間体とか、自分まで出て行ったら父はどうなる?という心配もあったでしょう。その理由が何であれ、彼は彼の自由意思で家に残ったのです。「父親は財産を二人に分けてやった」のですから、兄も生前分与を受け取っているのです。だから、父は「子よ、お前はいつもわたしと一緒にいる。わたしのものは全部お前のものだ」と言っているのです。家長の権は父が持っていても、その家の中にある財産は父が死んだ時にはすべて彼のものになるのです。兄はその未来を選び、財産相続者の息子としてなすべきことを忠実にやっている。しかし、そのことを喜んでいたのか、満足していたのかというと、どうもそうではないらしい。 家の外に出てなだめる父 弟が帰って来た時、兄はいつものように畑で働いていました。その日の仕事を終えて、家に帰って来ると、何故か「音楽や踊りのざわめきが聞こえてきた」。そのざわめきを聞いて、ざわめいたのは彼の心です。彼は、僕の一人を外に呼び出して何が起こっているのかを聞きました。翻訳では省かれていますが、僕は「あなたの弟が帰ってこられました」と言っているのです。けれど、その弟は父を捨て、兄弟の関わりも捨てた人間ですから、最早、「あなたの弟」と言われるような筋合いはありません。兄にしてみれば、自分が愛してやらねばならない弟ではないのです。 僕の言葉は、兄の怒りを増幅させました。彼は、家の中に入りません。主イエスと罪人たちが一緒に食事をしている家の外で「不平を言いだした」ファリサイ派や律法学者たちのように、です。兄の様子を、父は僕から聞いたのでしょう。父は宴会を中座して、わざわざ家の外に出て来て、兄を「なだめ」ました。「なだめた」と訳されたパラカレオーは、「勧める」とか「願う」とも訳されますが、元々の意味は「傍らに呼ぶ」、「側に呼ぶ」です。ある人は「家の中に入って来るように勧めた」と訳していました。父がその威厳を捨ててわざわざ家の外に出て来て、兄を招き入れようとしているのです。それは、父との和解の勧めであり、兄弟の和解の勧めでもあるでしょう。 仕える しかし、兄は言います。 「このとおり、わたしは何年もお父さんに仕えています。言いつけに背いたことは一度もありません。それなのに、わたしが友達と宴会をするために、子山羊一匹すらくれなかったではありませんか。」 「このとおり」(イドゥ)の直訳は「見てください」です。彼は「わたしは何年もお父さんに仕えています」と言います。「仕える」(ドゥレウオー)とは、奴隷労働を表す言葉です。普通の「労働」には別の言葉(エルガゾマイ)があるのです。兄は、父を父として見ている訳ではなく、管理者、支配者として見ていたのです。ということは、彼もまた弟と同じように父との関係を断ち、抹殺しているのです。外面的には父と一緒に暮らしつつも、内実は赤の他人となっているからです。 そういうことは、現代の家庭においてもよく見られることでしょう。一つ屋根の下に暮らす夫婦や親子や兄弟が、世間体や生活の必要上から互いを利用してはいても、愛し合っている訳ではない。そういうことはあります。それは、真に寂しいことです。愛する子が自分を捨てて遠い国に行ってしまい、音信不通なのは寂しいことです。しかし、いつも一緒にいて、表面的には何の不満もない様に振舞っているのに、子の心は冷えきっている。むしろ、父への恨みを溜め込んでいる。そういう現実も寂しいことです。より寂しいと言うべきかもしれません。 密かな願望 兄は、強烈な皮肉を込めてこう続けます。 「ところが、あなたのあの息子が、娼婦どもと一緒にあなたの身上を食いつぶして帰って来ると、肥えた子牛を屠っておやりになる。」 彼は、「あなたを捨て、息子の資格を自ら捨てた男が帰って来ると」と言いたいのです。「あなたが怒りをもって追い払うべき男、家の敷居を跨がせてはならない男が帰って来ると、驚くべきことに、あなたは大切な息子が帰って来たかのように大歓迎して、肥えた子牛を屠って宴会をお開きになる。そんなことがあってよいのですか」と問うている。いや、責めている。それは当然でしょう。 私たちだって、多額の金を持って出て行き、何年も連絡してこなかった弟が文無しで帰ってきたら、同情するよりも怒るに違いありません。「どの面を下げて帰って来た?!お前に食べさせるものなどこの家には何もないぞ。既に父はお前にすべてを分け与えており、この家にあるものはすべて私のものなのだから」と言うでしょう。そして、自分より先に、父が言ってくれることを期待するはずです。 兄は「あなたのあの息子が、娼婦どもと一緒にあなたの身上を食いつぶした」と言っています。しかし、それは彼が知ったことではなく、彼の想像です。弟は、「遠い国」に行ったきり音信不通なのですから。彼がどんな生活をしていたかは誰も知りません。「娼婦どもと一緒にあなたの身上を食いつぶした」は、彼の想像であり、また密かな願望なのです。彼は、父と一緒にいながら、その心は弟と一緒なのです。そして、その願望を実現した弟を妬んでいるのです。 この世で高貴な身分であり、地位も名誉もある人々が、一皮むけばよこしまな欲望に振り回されていることは幾らでもあります。罪人の代表である徴税人や町の娼婦たちとは別世界に生きていると自覚し、また自負をしているファリサイ派や律法学者たちも、神を父として愛し、喜びをもって仕えているのではなく、心の中では管理者として捉え、自分の労働に対する報酬が少ないと反感を抱いている。そして、欲望を解放する罪人らの生き方を心密かに羨んでいる。だからこそ、激しい嫌悪感を露わにする。そういうことがあるでしょう。 兄と弟が同じ時点 だとすれば、兄もまた「お父さん、わたしは天に対しても、またお父さんに対しても罪を犯しました」と悔い改めなければならない罪人ではないのか、と思います。この兄弟は、何年かの間、体は互いに遠く離れていても、目に見える行いは天と地ほど異なっていても、心に抱いていた思いは同じなのです。彼らは、両方とも父との関係を断ち切り、その命を殺していた者たちであり、そのことの故に父の息子としての自分の命を殺していた者たちなのです。しかし、今、その両者の間に大きな違いが生じ始めています。 兄と弟が違い始める時点 「だが、お前のあの弟は死んでいたのに生き返った。いなくなっていたのに見つかったのだ。祝宴を開いて楽しみ喜ぶのは当たり前ではないか」と、父は兄に言います。この時、父はわざわざ家の外に出て来て兄をなだめているのです。弟が帰って来た時に父がとった行動も、威厳が求められる父としては、異例中の異例の振る舞いでした。しかし、宴会を中座して家の外に出て来て、中に入って来ない兄をなだめることも、父としては異例なことです。 この兄は、長男であるだけでなく、生前分与を受けており、自分の意志で家に残った人間です。彼はいつも父と一緒にいるのです。そこで父から期待されていることは、父の心を自分の心とすることでしょう。しかし、彼は、何年も父と一緒にいながら、父の心を自分の心とすることなく、体は父の家の中にいても、その心はいつも外にいたのです。 父は、この兄が帰って来るのを待っていたのです。かつては、弟の帰りを待っていたのですが、実は兄が帰って来るのも待っていたのです。自分と一緒になって、弟の帰還を喜び祝って欲しいからです。そして、兄自身も生き返って欲しいのです。 「わたしのお父さん」と呼ぶ資格はないと痛切に知った弟は、それでも、いやそれだからこそ、帰って来ました。父に愛されていた記憶があったからでしょう。しかし、父の家に帰って来ても、父が迎え入れてくれなければ、彼は家の中に入ることはできません。弟は帰って来て、外まで出て来てくれた父に迎え入れられたのです。 しかし、兄は家の近くまでは来ましたが、帰っては来ませんでした。家の外にまで出て来て、なだめてくれる父の招きをも拒んだのです。「祝宴を開いて楽しみ喜ぶのは当たり前ではないか」という父の心を知らされた後に、兄が招きに応えたかどうか、それは分かりません。それは課題であり、問いかけなのだと思います。 この譬話を直接的に聞いたファリサイ派や律法学者たちが、何を聞き取りどう応答するか。それは、分かりません。ただ、福音書全体の文脈を見れば明らかでしょう。彼らは、罪人らと食事を一緒にするために家の中に入っては来ませんでした。あくまで罪人たちを救いの外に追い出し、ついには主イエスをも排斥し、殺すことになったからです。 逆転 それらすべてのことを考え合わせると、羊飼いや女の譬話の読み方も変わって来るように思います。二人の息子の譬話で、最後に家の中にいるのは、悔い改めて帰って来た弟です。かつての罪人です。実際には、ユダヤ人社会では罪人が圧倒的多数なのです。すべての律法を忠実に守れる人などほとんどいません。しかし、その罪人たちが、イエス様の話を聞こうと近寄って来て、イエス様は彼らを大喜びで家の中に招き入れ、大宴会を開いているのです。 しかし、家の中に入って来ない者たちがいる。家の近くまで来ているのだけれど、中には入って来ないのです。忠実に律法を守りつつ、心の中では自由奔放に生きたいとも願っている。だからこそ、そのように生きている者たちを「罪人だ」と軽蔑し、神の救いから排除している。でも、心の中で、忠実に神に仕えている自分たちに対する神様の報いが少ないと不満を抱いている。ファリサイ派や律法学者たちとは、そういう人たちです。彼らは少数派です。今や、彼らこそが羊飼いに捜される一匹の羊なのです。 私たちは、一匹の迷える羊、一枚の無くした銀貨は、徴税人たち罪人のことだと思っているでしょう。そして、しばしばその一匹や一枚に自己同化します。でも、彼ら罪人たちが家の中で主イエスと一緒に食事をしている時点では、彼らは罪を赦された「悔い改める必要のない九十九人の正しい人」なのであって、悔い改めるべき罪人は、家の中に入って来ない兄のようなファリサイ派と律法学者たちなのではないか。 徴税人を初めとする罪人たちは、自分が「あなたの息子と呼ばれる資格はない」ことを重々承知した上で、いや承知したからこそ、イエス様の所に来たのです。そのことが「我に返り」、「父のもとに行った」ということです。我に返ることと、父のもとに行く(帰る)ことは同じだからです。それが、悔い改めるということです。罪を悔い改めた人間は、それまでの行為の如何に関わらず罪を赦され、「正しい人」とされるのです。信仰義認とは、そういうことです。罪人を信仰によって正しい人に造り替える。それが父の心なのです。兄のような人間には到底承服できない父の心です。自由な愛の心です。 しかし、自分の行いは正しいと思っている人間は、悔い改める必要を感じません。でも今や、羊飼いが九十九匹を野原に残して捜し回る一匹の羊は、実はそういう人間なのではないか。父が、宴会を中座して、家の外に出て捜し回り、見つけ出して連れ帰ることができた時に大喜びするのは、今は兄なのです。つまり、兄に象徴されるファリサイ派や律法学者たちが家の中に入って、赦された罪人、「正しい人」とされた者たちと一緒に食事をする時、天には大きな喜びがある。主イエスは、そうお語りになっているのではないかと、私は思います。 私たちは? 私たちは、今、神の家と言うべき教会の礼拝堂の中にいます。しかし、そのことが悔い改めた罪人としてイエス様と一緒に食事をしていることの保証にはならないでしょう。目に見える現実は、内実と同じではないことは幾らでもあります。いつも父と一緒にいた兄は、実は父を愛しているわけではなく、自分の働きも嫌々働く奴隷労働のように思っており、自分の正しさに対する評価が低いと思っているのです。彼の心は、悔い改めて帰って来た弟を見て、「死んでいたのに生き返った。いなくなっていたのに見つかったのだ」と言って大喜びする父の心とは程遠いのです。 でも、父にとっては、そういう兄も「わたしの息子」です。死んでおり、いなくなっている息子です。そうであるが故に、何とか生き返って欲しいし、見つけ出したい息子です。父は、二人の息子が家の中で、同じ食卓について欲しいのです。それが父の願いです。しかし、その願いは、私たちの身近な現場でも実現できていないことが多いでしょう。また、人類皆兄弟という視点から見ても、同じ食卓につけない国や民族があります。近い関係にある者同士こそ、一緒に食事ができないのです。それが、私たちの世界の現実です。その世界にイエス・キリストがお生まれになったのです。 父は、世を愛された 私は、これまでの話の中で、父がその威厳を捨てて家の外に出てくることをしつこいくらいに強調してきました。父がいるべきは家の中だからです。父は家の中で、息子が帰って来るのを待てばよいのです。そして、帰って来た息子を受け入れるか否かを決める。それが父らしい振る舞いだと思います。でも、この父は遠くにいる弟を見つけると、家の外に飛び出し、走り出して、抱きつくのです。また、家の中に入ることを拒む兄の所にまで行って、その傲慢な兄をなだめる。 先日、青山学院短大のシオン寮の夕礼拝で説教をさせていただきました。アドヴェントを目前にした時期ですから、神がその独り子をこの世に生まれさせるとはどういうことかについて、ヨハネ福音書を読みました。3章16節にはこうあります。 「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。」 これがクリスマスにおいて起こったことです。神の独り子が、ご自身の住まいであった天から出て、この世に降られるのです。それはもう、なりふり構わぬ愛の姿です。 同じことをヨハネは、こうも言います。初めに神と共にあり、神であった言(ロゴス)、「万物は言によって成った」と言われる「言は肉となって」人の世に「宿られた」と。神が人となったのです。神様が、それまでの在り方を捨てたのです。いるべき所の外に出てきた。何のためかと言えば、父の許に帰って来た罪人の首に抱きつき、天の家に招き入れるためでしょう。また、自分は神の子だと自負するが故に、家の中に入って来ない者たちをなだめて天の家の中に招き入れるためでしょう。そのために、神の独り子であり、神であるイエス様が人となって、天から現れ出て来たのです。神様の愛の究極的な姿がそこにあるのです。 私たちは、自分の罪深さに打ちのめされて父の許に帰って来た罪人である時もあれば、自分の正しさを誇るが故に帰ることを拒む罪人である時もあるでしょう。そのいずれにしろ、私たちは天から降り、神から人となられたイエス様が捜し続け、待ち続けてくださる者たちなのです。イエス様は、その招きに応える者は誰でも家の中に迎え入れてくださる。一緒に食事をしてくださるのです。神の家に迎え入れてくださるのです。このイエス様に出会い、イエス様を信じ、イエス様の招きに応える。その時、神様から「この子は死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかった」と喜んで頂けるのです。その喜びは、私たち罪人にとって神様との和解の喜びであり、兄弟同士の和解の喜びです。 その喜びが天地に満ちあふれる日まで、主イエスは捜し求め、待ち続け、そして家から飛び出してきてすべての罪人を抱きしめてくださるのです。今日も、主イエスはその救いの御業をしておられるのです。 |