「賛美と敵意」

及川 信

       ルカによる福音書 19章28節〜48節
   
19:28 イエスはこのように話してから、先に立って進み、エルサレムに上って行かれた。19:29 そして、「オリーブ畑」と呼ばれる山のふもとにあるベトファゲとベタニアに近づいたとき、二人の弟子を使いに出そうとして、19:30 言われた。「向こうの村へ行きなさい。そこに入ると、まだだれも乗ったことのない子ろばのつないであるのが見つかる。それをほどいて、引いて来なさい。19:31 もし、だれかが、『なぜほどくのか』と尋ねたら、『主がお入り用なのです』と言いなさい。」19:32 使いに出された者たちが出かけて行くと、言われたとおりであった。 19:33 ろばの子をほどいていると、その持ち主たちが、「なぜ、子ろばをほどくのか」と言った。19:34 二人は、「主がお入り用なのです」と言った。19:35 そして、子ろばをイエスのところに引いて来て、その上に自分の服をかけ、イエスをお乗せした。19:36 イエスが進んで行かれると、人々は自分の服を道に敷いた。19:37 イエスがオリーブ山の下り坂にさしかかられたとき、弟子の群れはこぞって、自分の見たあらゆる奇跡のことで喜び、声高らかに神を賛美し始めた。
19:38 「主の名によって来られる方、王に、
祝福があるように。
天には平和、
いと高きところには栄光。」
19:39 すると、ファリサイ派のある人々が、群衆の中からイエスに向かって、「先生、お弟子たちを叱ってください」と言った。19:40 イエスはお答えになった。「言っておくが、もしこの人たちが黙れば、石が叫びだす。」19:41 エルサレムに近づき、都が見えたとき、イエスはその都のために泣いて、19:42 言われた。「もしこの日に、お前も平和への道をわきまえていたなら……。しかし今は、それがお前には見えない。19:43 やがて時が来て、敵が周りに堡塁を築き、お前を取り巻いて四方から攻め寄せ、19:44 お前とそこにいるお前の子らを地にたたきつけ、お前の中の石を残らず崩してしまうだろう。それは、神の訪れてくださる時をわきまえなかったからである。」
19:45 それから、イエスは神殿の境内に入り、そこで商売をしていた人々を追い出し始めて、19:46 彼らに言われた。「こう書いてある。
『わたしの家は、祈りの家でなければならない。』
ところが、あなたたちはそれを強盗の巣にした。」
19:47 毎日、イエスは境内で教えておられた。祭司長、律法学者、民の指導者たちは、イエスを殺そうと謀ったが、19:48 どうすることもできなかった。民衆が皆、夢中になってイエスの話に聞き入っていたからである。

  最終目的地


 今日の箇所の直前は、ザアカイに起こったこととムナや王の譬話でした。そこで、主イエスはエルサレムまでの旅の目的を話されたのです。その旅は、9章51節にある「イエスは、天に上げられる時期が近づくと、エルサレムに向かう決意を固められた」という言葉で始まります。以来、主イエスは弟子たちとエルサレムを目指す旅を始め、最後の二回の結末でこうおっしゃいました。

 「人の子は、失われたものを捜して救うために来たのである」。(ルカ19:10)

 「ところで、わたしが王になるのを望まなかったあの敵どもを、ここに引き出して、わたしの目の前で打ち殺せ」。(ルカ19:27)

 主イエスは、失われたものを救うために天からこの世に来た。しかし、そういう王の帰還を望まなかった者たちは最後には殺される。絞りに絞ればそういうことでしょう。この「救う」「殺す」という二つの言葉は、矛盾あるいは対立したことですが、主イエスはそうおっしゃったのです。主イエスがもたらす救いには、その二つは欠くべからざるものだと思います。
 それは、主イエスの最終目的地はエルサレムの十字架の死ではなく、復活であり、昇天であり、神の右の座における王としての統治であり、生ける者と死ねる者とを裁き、神の国を完成する再臨である。そのことを語っているからかもしれません。そして、主イエスは弟子たちに、そのことを分かって欲しい、と願っているのではないかと思うのです。その点では、弟子たちも私たちと同じで、分かっているようで分かっておらず、分かっていないかと思ったら分かっていることもあるように思うのです。
 私も二十代の後半から伝道者をやっており、その頃から「十字架と復活」は口にしていました。でも、復活についてストンと胸に落ちたような気がしたのは最近のことですし、主イエス・キリストの天上の統治や再臨についてリアルに迫って来たのはつい最近のことです。これまで説教で語って来たことは「何だったのか」、「情けない」とも言えるでしょうけれども、案外そういうものなのかもしれません。人間は、なにもかも分かっているはずもないのです。今だって、すべてを分かっているかどうかは疑わしいからこそ楽しいのだとも言えるでしょう。

  子ろばの主人とは

 それはとにかく、この時の主イエスの周りには、「弟子たち」を初めとして「群衆」など大勢の人々がいたのでしょう。主イエスは、そういう人々の「先に立って進み、エルサレムに上って行かれた」のです。そして、ベトファゲだかベタニアだか良く分かりませんが、二人の弟子を遣わして、子ろばを連れてこさせたのです。ここはいろいろな説がありますが、その紹介は省いて、「誰も乗ったことのない子ろば」とか「つないである」「ほどく」が出てくる旧約聖書の言葉などから、主イエスの予知能力を表し、同時に主イエスは「汚れなきメシアである」ことを言っているのだと、私は思います。今日は、二度も出てくる「主がお入り用なのです」という言葉に注目しておきたいと思います。
 ここで「主が」とありますが、原文では「その主人」と書いてあり、子ろばの本当の主人のことです。「子ろばの本当の主人は私であり、私が用いる時が来た」と、イエス様はおっしゃっているのでしょう。それは、外見的には子ろばの持ち主が、原文では不特定の複数形「持ち主たち」と書いてあることからも分かります。外見的には子ろばの持ち主は主イエス以外の人間たちのことだが、本当は主イエスその方こそ主人であるということでしょう。

  118編  天使たち


 二人の弟子たちは、その子ろばを主イエスのところに引いて来ました。そして、自分の服を子ろばにかけて主イエスをお乗せしたのです。それは、王に対する部下の恭順の姿勢です。そして、「イエスが進んで行かれると、人々は自分の服を道に敷いた」とあります。ここにある「人々」は、エルサレムの人々が「ホサナ」と叫んだというマルコやマタイ福音書に引っ張られた訳です。ルカによれば、「オリーブ山の下り坂にさしかかられたとき」、自分たちの服を道に敷いて王に対する恭順の意を示したのは弟子たちだけでした(原文でも「彼らの服を敷いた」と書いてあります)。後で言いますように、群衆やその中にいたファリサイ派の人々は、その様を見ていたのです。
 その時、弟子たちは「神を賛美」しながら、こう言いました。

 「主の名によって来られる方、王に、
祝福があるように。
天には平和、
いと高きところには栄光。」

 前半は詩編118編26節の引用だし、後半はクリスマスの夜、羊飼いに現れた天使の大軍の詩を思い出すのではないかと思います。
 目につくことだけ言っておきますけれども、詩編118八編は「メシアの詩」と呼ばれるものです。直前の22節以下には「家を建てる者の退けた石が隅の親石となった」と、有名な言葉もあり、それは以後に重要な役割を果たします。人間の目には見えないけれど、神がそのご計画を実現するという言葉に満ちているのです。その中に、「祝福あれ、主の御名によって来る人に」と、あるのです。

  王に

 しかし、そこに「王に」という言葉はありません。それは、あくまでルカの付加、あるいは弟子たちの言葉です。ここで弟子たちは、「王に」(ホ バシレウス)と言っているのです。
 だけれど、天使のように「いと高きところには栄光、神にあれ、地には平和、御心に適う人にあれ」とは、言わなかった。「天には平和、いと高きところには栄光」と言ったのです。両方とも「天」です。天は「神の王座」と言っても良いかもしれません。これは一体どういうことか。何故、「地」と言わなかったのか?それが問題となります。
 先ほど、私自身の二十代後半からもうじき還暦を迎える自分自身の変化について言いましたが、それと似たようなことがここにもあるような気がするのです。皆さんの多くも同じだと思うのですが、私の若い頃は若い頃なりに主イエスを信じ、主イエスを「王」と賛美していたのです。その当時は、当然『讃美歌(五四年版)』を礼拝の中で歌っていました。当時のこととして、その声は外にも聞こえていたでしょう。しかし、「王」とは何ぞや、と正面から聞かれたら困ってしまう。そういうことであったと思うのです。それでも、賛美は賛美であり、その賛美に嘘はないのです。
 弟子たちは弟子たちなりに分かったのであり、その信仰の程度により賛美を捧げているのです。天使の大軍は、神の御許にいた「主メシア」が地上に降って来る様を見て、「地には平和、御心に適う人にあれ」と歌ったのです。しかし、今弟子たちは、エルサレムを通して昇天する王として、主イエスはエルサレムを目指しておられることを、「思わず」賛美しているのではないでしょうか。彼らが、この時十字架を経て昇天する王のすべてを分かっている訳ではないと、私は思います。でも彼らは彼らなりに賛美したのです。
 それは、彼らの今後を見れば分かります。たとえば、主イエスと「最後の晩餐」をとった後、それが最後だと思っていない弟子たちは、「自分たちのうちでだれがいちばん偉いだろうか」という議論を始めました。彼らにとって、主イエスのエルサレム入城は、やはり主イエスが王位に着座することでした。それがどんなに大きな思い違いであるかは、福音書を読み進めていけば分かりますが、主イエスは「あなたがたは、わたしが種々の試練に遭ったとき、絶えずわたしと一緒に踏みとどまってくれた」と言い、神が主イエスに支配権(バシレイア)を委ねたように、来るべき時に、弟子たちは「王座に座ってイスラエルの十二部族を治めることになる」と言われるのです。全く逆のことを言われる。
 しかし、その後に、主イエスは、三度も主イエスを知らないと言うペトロの否認を予告します。弟子たちは、皆逃げているのです。つまり、分かっていない。しかし、主イエスはペトロのために祈り、彼の信仰が立ち直り次第、他の弟子たちを力づけるように言われるのです。それが、主イエスです。分かっていないペトロを初め、弟子たちを見捨てないのです。

  弟子たち

 弟子たちとは、分かっているようで分かっていない存在です。しかし、主イエスはご自身が選んだ弟子たちに対して、期待をかけ続けます。洗礼を受けて神の子になり、主イエスの兄弟姉妹になったキリスト者も同様です。私たちは、今も主イエスに期待を掛けられているのです。完全に分かっていなくてもです。
 だから、弟子たちに、「天には平和、いと高きところには栄光」と言われるのは、主イエスにとって大きな喜びではなかったかと思います。何故なら、主イエスのエルサレムに於ける十字架上での死と三日目の復活、そして昇天は、天に「平和」「栄光」を造り出すものだからです。人はそのことが分かっていようがいまいが、神から送られた「主メシア」によって人の罪が赦されるのだし、天上にはそのことによって神の「平和」「栄光」が満ち、賛美されるのです。それをもたらす者が、真の「王」なのです。弟子が、どの辺まで分かっていたかどうかは知りませんが、この歌は彼らしか歌えないでしょう。
 でも、ファリサイ派の人は怒って群衆の中から叫びました。「先生、お弟子たちを叱ってください」。しかし、主イエスはこうおっしゃったのです。「言っておくが、もしこの人たちが黙れば、石が叫びだす」。彼らの賛美は必然だということです。彼らが何もかも分かっていた訳ではないでしょう。でも、主イエスが大勢の弟子たちや十二人の弟子たちに折々に語ったことは、無意味なことではないのです。私たちも同様です。私が大学生時代に老年の牧師から言われたことですけれど、「私たちは自分の信仰がどれくらい伸びたかを見るのは止め、主イエスに身を委ねるべき」です。

  見えない

 主イエスは、どんどん先に進みます。そして、「エルサレムに近づき、都が見えたとき、イエスはその都のために泣いて」言われました。その後の「もしこの日に、お前も平和への道をわきまえていたなら……。しかし今は、それがお前には見えない」という言葉は身に沁みます。
 私たちの日毎の悩みの一つは、私たちが「平和への道をわきまえて」いないと言うことです。「平和への道」「見えない」のです。「全員一致」が良いのではありません。しかし、内戦や紛争と言われるものを見ても、片方にとっての「平和」はもう片方にとっては「暴虐」です。結果として、多くの地で多くの人の血が流される。犠牲になるのは、いつも弱い者である。そういうことが、世界のそこら中で繰り返されている。そう思います。
 震災の時もボランティアの心温まる報道がある一方、ボランティアの振りをしつつ窃盗目的である人々の報道もあります。所謂西側の世界のトップを意味するサミットも、「挑発」と見る人もいます。良くも悪くもこれが地の現実です。当然のことです。ですから、地に「平和」が実現することは無いと言っても良いでしょう。私たちは誰も「平和への道」をわきまえていないからです。どこかの大統領が言ったように、生きている内に平和は実現しないでしょう。

  隠されていた

 私たちは毎週の礼拝で「主の祈り」を祈ります。その前半はこういうものです。

「天にまします我らの父よ、
ねがわくは御名をあがめさせたまえ。
御国を来たらせたまえ。
御心の天になる如く、地にもなさせたまえ」。

 天に於いて実現した神の「平和」「栄光」を、地に於いても実現してください、というものです。ということは、まだ「平和」が地には実現していないということです。その実現のために、地にいる私たちが努力をしなければならないのは言うまでもありません。それは実現したことではなく、祈りの課題なのです。
 でも私たち人間は、相変わらず自分が持っている力で勝負をしているのではないでしょうか。それが「見えない」ということです。これは「隠されている」という言葉です。この言葉を聞いてピンと来た方もいると思うのですけれど、18章34節に「十二人はこれらのことが何も分からなかった。彼らにはこの言葉の意味が隠されていて、イエスの言われたことが理解できなかったのである」とあります。ここに「隠されていて」と出てきます、ルカ福音書には二カ所にしか出てこない珍しい言葉(クルプト―)ですけれど、「言葉や事柄の真の意味が分からない」。そういう意味だと思います。
 以前も言ったことですが、私たちは「あの人よりはましだ」と思っているものです。確かにそう言えることもあるでしょうが、すべての人がそう思っているから、この地上に争いが絶えないのでしょう。私たちには、平和の道は「隠されていて」見えないのです。でも、主の前に出る時、私たちの、「あの人よりはましだ」という思いは消し飛ぶのではないでしょうか。弟子に召された時のペトロは、目の前にいる方が「主」だと分かった時、「主よ、わたしから離れてください。わたしは罪深い者なのです」と言わざるを得ませんでした。その時、彼の目には彼以外の人は入っていなかったでしょう。入っていたとしても、関係ないのです。それ以外の方法で、平和は来ない。「天には平和」とは、そういう意味なのだと思います。私たちが「自分は罪深い者」だと知る時、それはこの時なのだし、平和はこの時にしか実現しないでしょう。

    神の訪れ

 しかし、そのペトロですら、闇の力に負けることはしばしばある。そういう現実を、主イエスは、「神の訪れてくださる時をわきまえなかったからである」とおっしゃるのです。そこで考えるのですが、主なる神が私たちを訪れてくださるのを私たちは待っているのでしょうか。そして、主はなんのために訪れるのでしょうか。良いことのためでしょうか、悪いことのためでしょうか。
 私が真っ先に思い起こすのは、礼拝の最後の言葉です。中渋谷教会では、民数紀6章24節以下の「アロンの祝福」と呼ばれる言葉を読みます。そこには、こうあります。

 「主があなたを祝福し、あなたを守られるように。
主が御顔を向けてあなたを照らし、あなたに恵みを与えられるように。
主が御顔をあなたに向けて、あなたに平安を賜るように。」

 礼拝の終わりに聞く御言はこういうものです。主が御顔を向けてくださる、つまり、私たちのところに主がやって来てくださるのは、「恵み」「平安」を下さるためです。派遣は、主の「恵み」「平安」に守られなければあり得ないことです。
 しかし、礼拝の最初は何でしょうか。「主よ、憐れみたまえ」(キリエ エレイソン)です。司式者の祈りの中で「罪の赦し」を乞い願うことは必須です。「私たちの罪を赦したまえ」。その祈りなくして、私たちは神の前に出ることは出来ません。その時、いきなり「お前はどこにいるのか」「おまえは何と言うことをしたのか」と、主なる神に出てこられたら困るのです。つまり、自分が王になっている人間にとって、本当の王の登場は困る。そうじゃないでしょうか。その時、「主の御顔」を向けられたら困るのです。光を照らされたら困る、訪れて来られたら困るのです。私たちはまだ闇の中を王として生きていたいからです。だから、主の訪れを待っている訳ではない。
 主イエスは、エルサレムへの旅の最後に、「失われたものを捜して救うために来た」とおっしゃっただけではなく、敵たちを「ここに引き出して、わたしの目の前で打ち殺せ」と、おっしゃったのです。それは、エルサレムの人々が、「主メシア」(ルカ2:11)である主イエスの来訪を知らされたのに、そこに「主メシア」がいることをわきまえなかったから。見なかったからです。そこに、神がもたらす「平和」「栄光」があることを見なかったからです。主イエスを通して、神が訪れてくださり、失われたものを救おうとしておられることを見ないからです。そして、ザアカイのような人を嫌い、彼らを救おうとする主イエスを嫌い、自ら君臨したがる人がいつの世にも多いから、主イエスは「王の位」をもって天上から訪れる。生ける者と死ねる者を裁くためにです。一人でも、「わたしは罪深い者なのです」とひれ伏す人を捜すためです。
 今は、その再臨「前」の時なのですから、私たちキリスト者のなすべきことは決まっているでしょう。主イエスが訪れてきてここにおられること、主メシアがここにおられるという隠された事実を、私たちなりに証をすることです。それをしないならば、その結果は、主イエスの言葉を見るまでもなく、明らかではないでしょうか。

  王  メシア

 最後に「王」という言葉に注目をしておきたいと思います。23章の最初に、イスラエルの全会衆がローマの総督たるピラトに「この男は(中略)、自分が王たるメシアだと言っていることが分かりました」と訴え、ピラトが主イエスに「お前がユダヤ人の王なのか」と、尋問したことが記されています。
 主イエスは、武器も持たず、庶民と同じ恰好であり、ローマの総督ピラトにはどうしても「王」には見えないのです。しかし、群衆にとっては、主イエスは皇帝への納税を拒否し、「自分が王たるメシア」であると僭称するものなのです。しかし、これは正しいでしょう?イエス様は、王たるメシアなのではないでしょうか?この時、本来神の民であるイスラエルの全会衆は、思いがけず正しい呼び名を使っているのです。イエス様こそ神が立てた「王」、「メシア」ですし、神が遣わした「救い主」なのです。
「ユダヤ人の王」は、ローマの兵士やピラトによる侮蔑の極みとして、あと二回出てきます。兵士は、主イエスを侮辱してこう言います。「お前がユダヤ人の王なら、自分を救ってみろ」。そしてピラトは十字架の主イエスの頭の上に、「これはユダヤ人の王」という札を掲げます。これはイエスだけでなくユダヤ人全員に対する侮辱です。でも、これも皆、正しい呼び方でしょう?イエス様は、「ユダヤ人の王」としてこの世に来られ、そのことによって世界の民の王になるのです。
 彼らは皆、正しく主イエスを呼んでいるのです。でも、皆、「それは、あなたが言っていることです」と言われてしまうものなのです。つまり、言葉は同じでも間違っている。そういうことがある。私たちは、どうなのでしょうか。正しい認識という意味ではなく、まったき悔い改めと信仰をもって、イエスを「主」と呼び、「王」(メシア)と呼んでいるのでしょうか。

  祈りの家  強盗の巣

 そのことが、次の箇所と関係があります。舞台は愈々エルサレムの神殿域の中です。神殿域の一番外側に「異邦人の庭」と呼ばれる広場がありました。そこでは、商売人によって犠牲になる動物が売られていたり、神殿用のお金(シェケル)に変えられたりの商売が行われていました。商売人はユダヤ教の当局者に許可を貰っているのだし、巡礼者にしても彼らがいなければ困るのです。そういう意味では、ユダヤ社会の全体が彼らの働きにおんぶに抱っこだったのです。しかし、主イエスはイザヤやエレミヤの言葉を引用しながら、「わたしの家は、祈りの家でなければならない」「ところが、あなたたちはそれを『強盗の巣』にした」と、言われたのです。これはユダヤ人全般を敵に回す言葉ですし、ひいては全世界の民を敵に回すような言葉です。
 しかし、直接的には祭司長らへの言葉です。祭司長らは、主イエスの言葉は自分らへの当てつけだと分かりました。しかし、民衆が皆、主イエスの一言一句を聞き逃すまいと必死になって聞いていたので、この時は何も出来ませんでした。

  賛美

 ここで問われていることは明らかです。「あなたの礼拝は真実の礼拝か」、です。「民衆」のこの時の礼拝は、彼らなりの「真実」です。しかし、それはいつまでも続きません。彼らも、自分の王は自分でありたいと思うことにおいては、祭司長や弟子たちと同じだからです。
 今日の箇所の37節に、弟子たちは自分たちが見た「あらゆる奇跡のことで喜び」とあります。「奇跡」とは、直訳すれば「大いなる力」で、24章49節の、「高い所からの力に覆われるまでは、都にとどまっていなさい」「力」と訳された言葉と同じです。そこで、イエス様は「天におられる神からの聖霊が降るまではエルサレムに留まっていよ」と、弟子たちに言っているのです。前回は聖霊降臨(ペンテコステ)を記念する礼拝でしたが、ここでも同じことを言っているのです。礼拝で起こっていることは、聖霊が与えらなければ分らないということです。かつて逃げた弟子たちは、聖霊が与えられて以後、エルサレムに集まり、ある者たちは「地の果て」まで伝道したのです。彼らは、人が変わったのです。そのことを通して、彼らに与えられた言葉が真実なものであることを、証したのです。
 私たちは、それぞれに才能を与えられ、場を与えられています。しかし、今、それぞれの所から一つの礼拝へと呼びだされているのです。それは「高い所からの力」に覆われ、私たちなりの証の生活に派遣されるためです。そのことを忘れてはなりません。

  派遣

 先日、聖ヶ丘教会との合同礼拝と祝会の時を持ちました。祝会の時、私は一人の姉妹の手を借りて「主我を愛す」という讃美歌を日本語と関西弁と英語とハングルの四つの言語で歌いました。私がサビの部分で「ペンテコステ!」と叫ぶと、同じ内容を四つの島に分かれて座っている会衆が四つの言語で歌うのです。そのあとBGMで「主我を愛す」をピアノで弾いて貰いながら、例によって思いつきを語ったのですが、それはこういうことです。

 「牧師がどんなに長い説教をしても、結局言いたいことは、一つなのだ」。

 そして、続けてこう言いました。

 「自分でも自分を愛せないこともある。人から愛されていないと思える時もある。でも主イエスは私を愛している。隠していることを知らないからではない。誰よりも深く知っているからこそ愛してくださる。その愛の中でしか、私たちは悔い改めることが出来ないからだ。そのことを確信して帰って欲しい。そして一週間、出会う人に、あなたはイエス様に愛されていると、証をして欲しい」。

 そう語りました。普段から思っていることなので、自然と口から出たのでしょう。礼拝は、そして説教は、この一つのことを言っているのです。

 「主我を愛す、主は強ければ、我弱くとも恐れはあらじ。我が主イエス、我が主イエス、我が主イエス、我を愛す」。

 これに尽きるのです。私たちはこの礼拝を通して、私たちなりに主の愛を確信し、主を愛して生きていけますように。今週の歩みが、主からの愛と、主への愛に満ちたものであり、隣人への愛に満ちたものでありますように祈ります。

ルカによる福音書説教目次へ
礼拝案内へ