「心は燃えていたではないか」

及川 信

       ルカによる福音書 24章13節〜35節
   
24:13 ちょうどこの日、二人の弟子が、エルサレムから六十スタディオン離れたエマオという村へ向かって歩きながら、24:14 この一切の出来事について話し合っていた。24:15 話し合い論じ合っていると、イエス御自身が近づいて来て、一緒に歩き始められた。24:16 しかし、二人の目は遮られていて、イエスだとは分からなかった。24:17 イエスは、「歩きながら、やり取りしているその話は何のことですか」と言われた。二人は暗い顔をして立ち止まった。24:18 その一人のクレオパという人が答えた。「エルサレムに滞在していながら、この数日そこで起こったことを、あなただけはご存じなかったのですか。」24:19 イエスが、「どんなことですか」と言われると、二人は言った。「ナザレのイエスのことです。この方は、神と民全体の前で、行いにも言葉にも力のある預言者でした。24:20 それなのに、わたしたちの祭司長たちや議員たちは、死刑にするため引き渡して、十字架につけてしまったのです。24:21 わたしたちは、あの方こそイスラエルを解放してくださると望みをかけていました。しかも、そのことがあってから、もう今日で三日目になります。24:22 ところが、仲間の婦人たちがわたしたちを驚かせました。婦人たちは朝早く墓へ行きましたが、24:23 遺体を見つけずに戻って来ました。そして、天使たちが現れ、『イエスは生きておられる』と告げたと言うのです。24:24 仲間の者が何人か墓へ行ってみたのですが、婦人たちが言ったとおりで、あの方は見当たりませんでした。」24:25 そこで、イエスは言われた。「ああ、物分かりが悪く、心が鈍く預言者たちの言ったことすべてを信じられない者たち、24:26 メシアはこういう苦しみを受けて、栄光に入るはずだったのではないか。」24:27 そして、モーセとすべての預言者から始めて、聖書全体にわたり、御自分について書かれていることを説明された。
24:28 一行は目指す村に近づいたが、イエスはなおも先へ行こうとされる様子だった。24:29 二人が、「一緒にお泊まりください。そろそろ夕方になりますし、もう日も傾いていますから」と言って、無理に引き止めたので、イエスは共に泊まるため家に入られた。
24:30 一緒に食事の席に着いたとき、イエスはパンを取り、賛美の祈りを唱え、パンを裂いてお渡しになった。24:31 すると、二人の目が開け、イエスだと分かったが、その姿は見えなくなった。24:32 二人は、「道で話しておられるとき、また聖書を説明してくださったとき、わたしたちの心は燃えていたではないか」と語り合った。24:33 そして、時を移さず出発して、エルサレムに戻ってみると、十一人とその仲間が集まって、24:34 本当に主は復活して、シモンに現れたと言っていた。24:35 二人も、道で起こったことや、パンを裂いてくださったときにイエスだと分かった次第を話した。

  エマオ途上の弟子たち

 今日の箇所は「エマオ途上の弟子たち」と言われたりしますし、多くの画家によって描かれたりします。ルカによる福音書の説教を始めた時から、私はいつかエマオ途上の話や、その日の食卓の話をすることになると思い複雑な思いでした。嬉しいような、まだよく分かっていないからやりたくないという感じでした。
 この話を最初に読んだのがいつだったかは覚えていませんけれど、若い頃であったことは間違いありません。今日は内藤正久さんの洗礼式がありましたけれど、恐らく私も洗礼を受けた後だったのではないかと思います。何故かと言うと、私はその時、「こんなに架空の物語はないけれども、こんなに現実的な話はない」とも思ったからです。主イエスは人間の目には見えないけれど、今生きておられるという「架空」と、人間の目には見えないからこそ、今生きておられるという「現実」がここにはあると思うのです。「架空」と「現実」という、本来は相容れない二つのものがここでは両立している。それはエマオまでは「目は遮られていて」今目の前にいる人が「イエスだとは分からなかった」人たちが、エマオでの食事を通して「目が開け」、今目の前にいる人は「イエスだと分かった」。その時、イエスは「見えなくなった」ということでもあります。こんなに面白い話はないと、当時の私には思えましたし、今も思えます。

  客と主人

 また、イエスは最初「客」であったのに、いつのまにか「主人」になっている。これも面白いことです。
 ご覧になったことがある方もいらっしゃるでしょうけれど、中渋谷教会の集会室に出入りする戸の上に一枚の壁掛けが掛かっています。私はその壁掛けを、前任地である松本の教会で結婚式を挙げる方にプレゼントしており、自分の部屋にも飾ってあります。壁掛けには英語で書かれていますけれど、邦訳するとこう書いてあります。

「キリストはこの家の主人(Head)、
全ての食事の見えない客(Guest)、
全ての会話の静かな聞き手(Listener)」

 ここでも主イエス・キリストは私たちの「主人」なんだか「客」なんだか分かりません。でも、家や家族が自分のものではないことは確実です。そのキリストが、私たちのすべての会話を黙って聞いておられるのです。しかしこれも、そう信じた者にとっては、ある意味で恐ろしく、ある意味では有り難い言葉ですけれど、そうでない者にはなんてことない言葉でしょう。

  神の言葉と食事

 ヨハネの黙示録3章にはこうあります。

 「見よ、わたしは戸口に立って、たたいている。だれかわたしの声を聞いて戸を開ける者があれば、わたしは中に入ってその者と共に食事をし、彼もまた、わたしと共に食事をするであろう」。(3:20)

 ここに出てくる「わたし」も、客なのか主人なのか分かりません。だけれど、ここでも問題は食事であり、その食事をイエス様と一緒にするか、イエス様を客としたり、主人としたりしているかが問われているのです。そのことが、私たちがキリスト者であるか否かの違いなのです。
 私たちのプロテスタント教会が、聖餐の魔術化を恐れることは正しいことだと思います。でも、聖書に基づく教会は「神の言葉」と「食事」、「説教」と「聖餐」を重んじ、その二つを教会の徴としてきたことに変わりはありません。洗礼を受けて神の子となった者は、民族、国籍、性別、さらに生死の違いを越えてイエス・キリストを通して神を「父よ」アッバと呼ぶようになるのです。そういう意味では神の国を生きる神の民になる。今日の箇所は、その「神の言葉」と「食事」の両方が出てくるところです。

  不特定

 今日の箇所は、大きく分ければ、27節までとそれ以後になるでしょう。前半は神の言葉である聖書の説き明かしになり、後半は祈りとパン裂きに代表される食事の場面です。両方とも、最初はイエス様がただの同行者だったり客だったりしますが、次第に説教者や司式者になる。客から主人になるのです。
 そして、ルカはその出来事をすべて同じ日に起きたこととして、「ちょうどこの日」と言います。それはつまり、私たちにとっては日曜日である「週の初めの日」のことになります」。れは、金曜日の午後のことである主イエスの十字架の死から三日目のことです。主イエスが復活された日です。
 その日の早朝、一人はその名をクレオパと言った弟子ともう一人の二人が、エルサレムから十一キロほど離れたエマオという村に下って行こうとしたのです。この後にイエス様と「一緒に泊まる」とか、イエス様が彼らと夕食を共にしたとか出てくるので、この二人はクレオパとその妻であったのではないかとか、エマオという村についても色々な推測があります。しかし、この二人は、ルカがこの福音書を書いている当時のキリスト者の代表であったのかもしれません。そういう意味で不特定なのかもしれません。私たちは誰もがイエス様の弟子なのです。しかし、しばしばイエス様の姿を見失う弟子です。

  弟子たちが言ったこと

 彼らは、イエス様はもう死んでしまったと思い、彼らのそれまでの生活の拠点であったエマオへ帰ろうとします。すると一人の人が彼らの後についてきて、彼らの会話に加わってくるのです。彼らはその人もエルサレムにいたであろうに何にも知らないのは不思議だと思いつつ、ナザレ村出身のイエスの十字架刑による死のことを語ります。この十字架刑とは異邦人ローマ人の極刑です。この二人の弟子たちにとって、イエスという人は「神と民全体の前で、行いにも言葉にも力のある預言者」でしたし、この預言者に「イスラエルを解放してくださると望みをかけて」いたのです。しかし、三日目の朝、仲間の婦人たちがイエス様のご遺体に油を塗ろうとして出かけたら、ご遺体は墓の中になく、天使たちが「イエスは生きておられる」と告げたというのです。それを婦人たちから聞いて、ペトロだけではなく、仲間の何人かも墓に行ったけれど、婦人たちの言った通り、墓の中にイエス様のご遺体はなかった。

  預言者の苦難と栄光

 そういうことを、彼らは語ったのです。彼らにしてみれば見知らぬ人にです。しかしこの時の彼らは、「目は遮られていて」、目の前の人が「イエスだとは分からなかった」のです。彼らの言うことを聞いて、「ああ、物分かりが悪く、心が鈍く預言者たちの言ったことすべてを信じられない者たち、メシアはこういう苦しみを受けて、栄光に入るはずだったのではないか」と、イエス様はおっしゃいました。
 今日の箇所にはいくつも「皮肉だな〜」と思うことがありますけれど、ここもその一つです。ここでイエス様が「預言者たちの言ったことすべてを信じられない者たち」とおっしゃる時、二人の弟子たちが、イエス様を「イスラエルを復興される預言者」と思っていたことを逆転させているのです。彼ら弟子たちは、言ってみれば、預言者の「栄光」の部分しか見ていないのです。
 ルカ福音書の7章には、ナインという村のやもめの一人息子が死んでしまった葬列にイエス様の一行が出会うという話が出てきます。そこでイエス様は、棺に触り、「若者よ、あなたに言う。起きなさい」とおっしゃった。するとその若者は起き上がったのです。その様を見て、人々は「大預言者が我々の間に現れた」と言って、神を賛美しました。
 昨日も私はATさんの埋骨で墓に行きましたけど、墓に象徴される死は私たち人間がどうすることも出来ません。イエス・キリストだけが、その死の領域にご自身の死をもって入り、墓を復活の場にしたのです。もちろん、全ては神がなさったことです。そこに、人間の罪に対する赦しがあり、その結果としての新しい命、復活があるとは当時誰も思っていません<。
 やもめの一人息子の復活は、イエス様の十字架の死と復活の先駆けです。でも、この時人々が分からなかったのは無理のないことですし、イエス様の言葉や業の本当の意味を分かっていなかった弟子たちが、イエス様のことを「預言者」と見ていること、それも栄光の面だけを見ていることは無理もないことです。しかし、預言者の人生が栄光だけでないことは言うまでもありません。それは、その次に起こったことを見れば明らかです。

  聖書が書いていること

 「そして、モーセとすべての預言者から始めて、聖書全体にわたり、御自分について書かれていることを説明された。」


 この先でイエス様は「わたしについてモーセの律法と預言者の書と詩編に書いてある事柄」(24:44)とおっしゃいます。まだ確定はしていないのですけれど、私たちが「旧約聖書」と呼ぶ「聖書全体」はこの当時ほぼ出来上がっていました。しかし、そのなかに主イエスの十字架の死や三日目の復活そのものが預言されていることはありません。
 だけれど、主なる神が神の民であるべきイスラエルを愛し、イスラエルを越えて被造物であることに変わりない世界の民を愛することに於いて、どれだけ苦しんだかが聖書には書いてあるのです。愛することには喜びだけではなく、必ず苦しみが伴うからです。苦しみが伴わない愛などないのです。しかし、その苦しみを経なければ、ご自身の国が確立しない。神の支配が全世界に確立するという栄光はないのです。
 旧約聖書は、その神の苦しみと栄光を書いているのであって、イエス様は神の独り子である神として、父なる神の苦しみと栄光をつぶさに味わって来られたのです。その独り子を、ついに世に降し給い、その御子を通して新しいイスラエルたる教会を生み出したのは父なる神です。それは、後にこの弟子たちにも分かることです。でも今、彼らには分かりません。当然と言えば当然ですが、彼らの物分かりが悪く、その心が鈍いからでもあります。

  彼らには隠されていた

 こういうことがあったことを覚えている方もおられると思います。まだイエス様たちがガリラヤ地方におられる時、ペトロを初めとする弟子たちは、主イエスに対して「キリスト告白」をしました。「(あなたは)神からのメシア(キリスト)です」(9:20)と言ったのです。イエス様に向かって、あなたこそ救い主です、と人類で初めて言ったのです。それを受けて、イエス様はご自身の受難と三日目の復活を告げました。ご自身が経験することになる、苦しみと栄光を告げられたのです。それも一度だけではなく、何度も告げたのです。ある時は「この言葉をよく耳に入れておきなさい。人の子は人々の手に引き渡されようとしている」(9:44)と、イエス様は言われました。しかし、「弟子たちはその言葉が分からなかった。彼らには理解できないように隠されていたのである。彼らは、怖くてその言葉について尋ねられなかった」(9:45)と、続くのです。
 また主イエスたちがいよいよエルサレムに入る直前の18章で、主イエスは十二人の弟子たちに向かって、イエス様に関して預言者が書いたことは皆実現し、イエス様は異邦人の手によって侮辱されながら殺され、三日後に復活すると言われます。でも、「十二人はこれらのことが何も分からなかった。彼らにはこの言葉の意味が隠されていて、イエスの言われたことが理解できなかったのである」(18:34)とあります。

  聖書全体にわたって説明する

 「目は遮られていて、イエスだとは分からなかった」
とは、メシアの苦難も苦難を通しての栄光も、弟子には分からないという意味なのです。だけれど、そのことが分からなければ、イエス様のことが分かったことにはならないのです。
 しかし、そういう分からない者たちに向かって、イエス様は「聖書全体」にわたってイエス様について書いてあることに関して説明されたのです。「説明する」とは、完全に解釈する、全ての出来事の意味を説明するということで、表面的な意味ではなく、そこで何が起こっているのかを完全に説き明かすということです。私たちは、そのことに関しては苦手なものです。それは次の場面を見ることで一層明らかになるので、次の場面に行きたいと思います。

  パンを裂いて

 その日は暮れようとしていました。一行はエマオに着き、イエス様だけが先に行こうとするのを無理矢理引きとめて、一緒に夕食を摂ることにしました。そこで、それまで客であった主イエスが主人の仕事をし始めたのです。つまり、「パンを取り、賛美の祈りを唱え、パンを裂いてお渡しになった」のです。それは五千人の給食の場面を彷彿とさせますし、二人の弟子は聞いていたであろう、主イエスが十二弟子との間にお立てになった新しい契約としての過越しの食事の場面も彷彿とさせます。また主イエスとの食事の時も、主イエスはいつも、彼らの真ん中でパンを取り、祈りを捧げ、彼らの目の前でそのパンを裂いたのです。
 そのパンが、いつしか主イエスの体の象徴になったのです。そして、それが裂かれることが主イエスの十字架の死を意味し、そのことが自分を神としてしまう私たちの罪の赦しのために、主イエスが代わりに死んでくださったことを意味するようになっていったのです。使徒言行録には初代教会が大事にしたことが記されていますけれど、「使徒の教え、相互の交わり、パンを裂くこと、祈ることに熱心であった」(使徒2:42)とありますけれど、そのことに今日の二人の経験は大きいと思います。
 イエス様が「パンを裂くこと」は、その時に突然「目が開き」、目の前にいる人が「イエスだと分かった」(24:31)弟子たちが教会の中で強調したことだと思います。しかし、その時、イエス様の「その姿は見えなくなった」のです。イエス様は分身の術を使う訳ではありません。この後を読めば分かるように、イエス様はこの時ペトロにもお会いになっていたようですから。

  私たちはイエス様の家族

 イエス様は生きておられる。私たちと一緒におられる。しかしそれは、目に見える形ではないのです。そういうところから、来週の夕礼拝の説教題でもある「信じる心で見る」という言葉も生まれるのでしょう。イエス様のなさったことを表面的に目で見ているだけでは何も分かりません。
 イエス様がパンを裂いてくださったことを通して分かること、それはイエス様は私たち一人ひとりを家族として見てくださるということです。家族の中には所謂出来の良い人もそうではない人もいるし、社交的な人も内向的な人も、大きい人も小さい人もいる。そして、人は皆かわって行きます。でもイエス様はその一人ひとりを御覧になり、その人の罪が赦されるように祈り、十字架に掛かって死んでくださった。そして、私たちが神によって罪赦されて新しい命が与えられるために復活し、私たちと一緒に歩き、一緒にお泊りになり、一緒に食事の席についてくださるのです。

  復活と十字架

 私は説教の前に祈るように数年前に式次第をかえました。そして、ここで説教をしてくださる牧師さんは皆祈ってくださいます。そこで祈ることは、目には見えない語り手はイエス様なのだから、自分を用いてイエス様ご自身が語ってください、ということです。会衆の目に見えるのは牧師なのです。しかし、その背後にいるのは主イエスです。そういう説教でなければいけないし、そういう聞き方でなければいけないのです。自分の意見や考えだけを言うのは講演です。説教は、神の言葉である聖書を現代の様々な事象に合わせて説き明かすのです。その中には色々なことが入るでしょうけれども、基本は変わりません。イエス様の苦難と栄光を語るのです。
 先週も言いましたように、十字架上で死んだ主イエスは、墓の中で復活して今も生きておられ、私たちと一緒におられるのです。私たちはそのことを知っている者として、イエス様の十字架の死を語るのです。私たちを「神の子」にし、私たちが「アッバ、父よ」と呼び、祈ることが出来るようにしてくださったキリストがおられる。イエス様こそ、その救い主だと語るのです。イエス様は、この十字架の死と復活の命を通して、神の国の基礎をこの地上にも据えられたのです。もちろん牧師は、現役の間は、この礼拝に於いて説教するという形でも語るのですけれども、共に御言に触れ、聖霊の導きの中で、その言葉に従って生きるという点で信徒と牧師は少しも変わることがないのです。

  聖餐式の中に見えるもの

 そして聖餐式。司式者や配餐者は人間ですけれど、その背後にいますのはイエス様なのです。この食卓の主人はイエス様です。そしてこの聖餐制定の言葉は、「だから、あなたがたは、このパンを食し、この杯を飲むごとに、それによって、主がこられる時に至るまで、主の死を告げ知らせるのである」(口語訳Tコリント11:26)で終わります。目に見える形は、私たちの教会では既に切られたパンですし、ブドウ液は小さな杯に分けられています。しかし、その中に、私たちの罪が赦され、神様と交わりを持つことが出来るように代わりにご自身の体が裂かれ、血を流してくださり、私たちと神様との間に平和、シャロームを造り出してくださった方がおられるのです。平和を造り出す主の死があるのです。そして、この世でしか生きておらず、この世における業績をあげる以外に何も出来なかった私たちが、真実な救い主を証し出来るようになったのです。こんな嬉しいことはありません。
 宗教改革者は、この説教を「見えない神の言葉」と呼び、聖餐を「見える神の言葉」と呼び、この二つが正しく行われることが教会の目印だと言ったのです。それは本当のことでしょう。

  キリスト者の喜び

 今日は嬉しいことにNMさんの洗礼式がありましたけれど、洗礼を受けたキリスト者はあのパンを食べブドウ液を飲むことを通して、私のために命を捨ててくださったメシア、救い主がいる。私を新しく生かすために復活し、今も一緒に生きてくださっている方がいる。食べかつ飲むことを通して、「あなたこそキリストです、救い主です」という信仰の証しをしているのです。
 繰り返しますが、そんなことは以前の命では考えられないことです。説教や聖餐を通して、イエス様が私たちと一緒に歩いてくださり、私たちと一緒に食事の席に着いてくださり、私たちと一緒に泊まってくださると、その「心」に感じ、「心が燃える」時、私たちキリスト者は、生活の中にイエス様が生きておられることを知るのです。その喜びは他のものに代えがたいものです。
 私たちも今日、「イエスは生きておられる」と聞き、心燃やしつつ、一週の旅路につく者でありますように祈ります。

ルカによる福音書説教目次へ
礼拝案内へ