「見なさい、ここに私の家族がいる」

及川 信

       マルコによる福音書3章20節〜35節
     コリントの信徒への手紙U 5章13節〜15節    
イエスが家に帰られると、群衆がまた集まって来て、一同は食事をする暇もないほどであった。身内の人たちはイエスのことを聞いて取り押さえに来た。「あの男は気が変になっている」と言われていたからである。エルサレムから下って来た律法学者たちも、「あの男はベルゼブルに取りつかれている」と言い、また、「悪霊の頭の力で悪霊を追い出している」と言っていた。そこで、イエスは彼らを呼び寄せて、たとえを用いて語られた。「どうして、サタンがサタンを追い出せよう。国が内輪で争えば、その国は成り立たない。家が内輪で争えば、その家は成り立たない。同じように、サタンが内輪もめして争えば、立ち行かず、滅びてしまう。また、まず強い人を縛り上げなければ、だれも、その人の家に押し入って、家財道具を奪い取ることはできない。まず縛ってから、その家を略奪するものだ。はっきり言っておく。人の子らが犯す罪やどんな冒涜の言葉も、すべて赦される。しかし、聖霊を冒涜する者は永遠に赦されず、永遠に罪の責めを負う。」イエスがこう言われたのは、「彼は汚れた霊に取りつかれている」と人々が言っていたからである。
 イエスの母と兄弟たちが来て外に立ち、人をやってイエスを呼ばせた。大勢の人が、イエスの周りに座っていた。「御覧なさい。母上と兄弟姉妹がたが外であなたを捜しておられます」と知らされると、イエスは、「わたしの母、わたしの兄弟とはだれか」と答え、周りに座っている人々を見回して言われた。「見なさい。ここにわたしの母、わたしの兄弟がいる。神の御心を行う人こそ、わたしの兄弟、姉妹、また母なのだ。」

 わたしたちが正気でないとするなら、それは神のためであったし、正気であるなら、それはあなたがたのためです。なぜなら、キリストの愛がわたしたちを駆り立てているからです。わたしたちはこう考えます。すなわち、一人の方がすべての人のために死んでくださった以上、すべての人も死んだことになります。その一人の方はすべての人のために死んでくださった。その目的は、生きている人たちが、もはや自分自身のために生きるのではなく、自分たちのために死んで復活してくださった方のために生きることなのです。

 秋葉原の事件


 主イエスは、ご自分を取り押さえに来た肉親の家族に向かって「見なさい。ここにわたしの母、わたしの兄弟がいる。神の御心を行う人こそ、わたしの兄弟、姉妹、また母なのだ」とおっしゃいました。私は、このイエス様の言葉を要約して「見なさい、ここに私の家族がいる」と題をつけました。それは三月のことです。その時の私の心の中には、少なくとも二つの思い、互いに収拾がつかない二つの思いがありました。
 その内の一つは、去年の六月に起こった秋葉原無差別殺傷事件です。この事件は、私にとっては様々な意味で本当に衝撃的な事件で、しばしば思い出しては考え、また口にもしてきた事件です。その数ヶ月前にも土浦で無差別殺傷事件があり、現在、その事件の裁判が始まっています。両方とも、その事件を引き起こした青年は、「殺すのは誰でもよかった」と言っている点で共通しています。去年は、この台詞を何度も聞いたような気がします。
 秋葉原の事件は、日曜日の昼に起こりました。彼は、静岡方面から東名高速道路を走ってきて横浜青葉台インターチェンジで降り、中渋谷教会のすぐ近く、あの渋谷駅の横を走る国道二四六号線を、私たちが朝の礼拝を捧げている時刻に通って秋葉原に向かったのです。午前五時過ぎに、「これから秋葉原に行って人を殺します。皆さん、さようなら」と携帯電話でインターネットの掲示板にメッセージを送り、秋葉原まで実に三十回も実況中継のようにメッセージを送り続け、渋谷では「今、渋滞しているので、予定より遅れそうだ」と書いている。自分が今何処にいるのか、何を思っているのか、何をしようとしているのかを必死になって誰かに訴えているのです。しかし、その訴え、メッセージは誰にも届きませんでした。届いていたとしても、無視されたのです。
 そもそも彼は、教育熱心な親の言いなりになって成長した挙句、親から捨てられたと思わざるを得ない境遇を生きており、さらに実社会でも軽視された上についに無視され、ネットの世界でも次第に無視されて、最早自分が自分として生きる場所がない、心を落ち着ける場所がないという深い悲しみと怒りをその心に抱え持っていたのだろうと思います。つまり、自分は最早誰でもない、無価値、無意味な存在だと思わざるを得ない。家庭の中でも社会の中でも虫けらのように扱われている。そのように自分を扱う社会の人間に対して、また親に対して、自分の怒りと悲しみを破滅的な仕方でぶつけてしまう。そういうことが起こってしまったのかもしれない、とも思います。いつでも簡単に会社から首を切られる「誰でもいい」人間は、「誰でもいいから人を殺したい」という狂気に取り付かれてしまうことがあるのかもしれません。

 被害者が羨ましい

 この事件が起こった後、インターネットの世界では、彼を英雄視する声が多く寄せられたそうです。「自分たちの声を代弁してくれたヒーローだ」とか、「人を使い捨てる残酷な社会における犠牲の小羊だ」とかいう声が多く寄せられたのです。その声の中にも一つの真実味があると思えるが故に、何とも言い難い重たいものを感じさせられますけれど、最近、さらに深く考えさせられることを知りました。これもやはりネットの世界の中でのことです。それは、匿名性の中に隠れた世界であり、顔と顔を合わせることなく、本名を名乗ることもない人々が集う世界ですが、そこには「被害者が羨ましい」という声が寄せられているそうです。何故羨ましいのか?それは「被害者」として死ねたからです。自殺すれば、家族にも迷惑が掛かるし、「やっぱりあの子は弱かった」とか、「頭がおかしい」とか、「勝手に死んで卑怯だ」とか、生きている時のみならず、死んでからも誹謗中傷の声にさらされてしまう。けれど、あのような事件の被害者として死ぬと、「将来有望な青年だった」とか、「とても人柄がよい人だった」とか、「明るく真面目な性格だった」とか、美化される。そういう死に方は羨ましい。あの人たちが羨ましい。そういう声がそれなりの数の人たちから寄せられたというのです。そういう思いを持ち、その思いを匿名性の世界の中でしか声に出せない若者たちが一人や二人ではないということ。つまり、自分の家の中で、学校で、職場で、家族や友人や同僚には決して言えない深い悲しみ、孤独、怒り、あるいは自分の死を願うという一種の狂気をその心に溜め込まざるを得ない若者たちがいる。しかし、その人々は、一方で社会や家族がオカシイと思いつつ、その社会や家族の中では自分の方がオカシイと思われていることを知っているので、自分の思いを口に出せないのだと思います。

 気が変になっている

 先ほど読んだマルコ福音書によると、イエス様は当時の支配者層である律法学者たちから「あの男は気が変になっている」と言われていたことが分かります。そのことを知って、家族は慌てて故郷から出てきて、イエス様を取り押さえ、元どおり、家業の大工職人の仕事に就かせようとしたのです。
 それではどうしてイエス様は、「気が変になっている」と思われたのか。それは、イエス様が当時の言葉で言う「悪霊」に取り付かれた人々から悪霊を追い出していたからです。これは誰もできなかったことなのです。悪霊に取り付かれるとは、今で言えば、何らかの精神異常をきたしていることです。秋葉原事件の青年も精神鑑定をされているのでしょうが、正常とか健常と言われていた人でも、心の中に悲しみや怒りを溜め込んで行き、いつしか理性では制御出来ない所にまで来てしまう。そういうことは昔も今もありますし、誰だってそういう限界まで追い込まれて、破壊的なことを他人に向けたり、自分に向けてしまう可能性はあると思います。イエス様は、そういう一人一人と接触し、深い交わりを持ち、その一人一人を悪霊の支配から解放し、神の国、神の家族の交わりの中に迎え入れていかれたのです。しかし、そのことが、社会の中では異常なことであり、「悪霊の頭に取りつかれている」「その力で悪霊を追い出しているのだ」と言われることになったのです。つまり、異常な人間、狂気に支配された人間を正気に戻す人間は、やはり正気ではない。「蛇の道はへび」というか、「悪霊には悪霊だけが対抗できる」と当時の社会の支配者層である律法学者たちは考えたということです。
 誰からも愛されず、むしろ「死んでくれればよいのに・・」とさえ思われている人々を、一人一人訪ね、その心の叫びを聞き、その苦しみ、悲しみをその身に負うようにして、人々を悪霊から解放していくその姿は、確かに、異常な姿でしょう。それは人間社会の中にはない「愛」がむき出しの形で現れている姿だからです。そういう愛に生きる者は、一般社会の中では異常と見做される。そして、悪霊に取り付かれ、悲しみや怒りを爆発させる者が一般社会の中では生きていけず、ついには排除され、牢獄の塀の中に隔離され、場合によって死刑によって抹殺されるのと同じように、今、イエス様も次第に社会から排除され、抹殺され始めているのです。

 外に立っている

 イエス様は当時の社会層から「気が変になっている」と言われました。原文のギリシア語ではイクシステーミという言葉ですけれど、直訳するとそれは「外に立っている」という意味です。一般社会が正常だと認める価値基準の外に立っている。それがここでは「気が変になっている」と訳されているのです。端的に言えば、狂気である、異常である、ということです。悪霊に取りつかれて苦しんでいる人もまた、気が変になっている人々、社会の外に立っている、立たざるを得ない人々です。しかし、そうであった人々をも含める形で、今、主イエスの周りには大勢の人々が集まっています。一つの家の中に集まっているのです。これもやはり異常なこと、それまでの世の中ではあり得なかったことです。
 しかしその家に、イエス様の家族が、イエス様を取り押さえるためにやって来て、家の外に立って、人を介してイエス様を外に呼び出し、元々生きていた社会、正常な社会に連れ戻そうとしたのです。しかし、イエス様はその家の外には行かず、「わたしの母、わたしの兄弟とは誰か」とおっしゃった。つまり、「わたしの家族とは誰か」ということです。「私の家族は家の外に立っているのではなく、この家の中にいる。」そういうことでしょう。ここで、イエス様とイエス様の血縁という意味での家族は一種の断絶をします。しかし、イエス様は、ここで血縁の家族を神の家族、つまり、神の御心を行う家族へと招いているのです。これは一体、何を意味するのか?それが今日の問題です。

 夏季伝道での体験

私は説教の冒頭で、今日の説教題をつけた時に少なくとも二つの収拾がつかない思いがあったと言いました。その一つが、秋葉原の事件です。もう一つは、三十年近く前の私の一つの経験です。
 それは、私が神学校に入学して二年目の夏のことです。その夏、私は二四歳でしたけれど、夏季伝道に行きました。夏季伝道というのは、将来牧師になる学生たちが日本各地の教会に派遣されて、ひと夏の間、礼拝で説教をしたり、祈祷会で聖書の話をしたり、家庭訪問をしたりと、牧師の仕事を体験するものです。私は自分で希望を出して、長野県の佐久地方にある小さな教会に行かせて頂きました。神学校に入る前から参加していた「佐久学舎」という聖書の学びの会に、その夏も参加したかったからです。教会は佐久教会と言って長い歴史を持つ教会でしたが、当時、木造の建物は古くなり、礼拝堂の背後にくっついている一間だけの牧師館も、もう牧師がいなくなって何年も経っているので、畳はボロボロだし波打っていました。もちろん、アルミサッシなどではなく、木枠にガラスが嵌め込まれた戸でしたから風が少し吹くだけでガタガタと音をたて、その年は八月に台風が来たので、その夜は、さすがに私も怖くて眠れない。そんな感じのところでした。
 教会員は、中高年の婦人たちが四名だけです。日曜日の午後、近隣教会の牧師たちが交代で来ては礼拝を守るのです。それも二週間に一回だったように思います。しかし、その夏は、私が来たということで、毎週礼拝を守り、さらに、十数年振りだとかおっしゃっていましたけれど、木曜日の夜に集まって聖書の学びと祈りの時を持ちました。
 八月半ばのある日の夕方、牧師館の畳の部屋からぼんやり外の水田を眺めていると、周囲の家々から人が出てきて、家の前の道路で木の皮を燃やし始めました。教会の周り中の家々の前で、その焚き火がほぼ一斉に始まったのです。東京郊外の教会で生まれ育った私は、仏教にしろ、神道にしろ、日本の風習を何も知りませんから、最初は、いったい何が始まったのかさっぱり分からず、ちょっと恐怖のようなものも感じました。でも、次第にお盆の時は「迎え火」とか「送り火」というものを焚くという話を思い出し、これはきっとそれに違いないと思って安心したのですけれど、それと同時に、やはり深い孤独感を感じました。
 この教会の建物の一歩外は、土着の宗教によって生きている人々の社会であることを如実に知らされたからです。死んでしまった先祖の霊魂が迷わないように火を焚いて迎え、充分もてなした後は、また霊魂の世界に帰ってもらうために火を焚いて送る。そういう死生観、先祖崇拝。先祖代々営々と継承されてきたその営みが、今も息づいている。そういう社会の中にキリスト教会がぽつんと建っており、その信者は婦人が四人だけです。新たな信者が生まれるなんて保証はどこにもありませんし、牧師が礼拝で語る言葉、祈祷会で解説する聖書の言葉とこの田園地帯に生きる人たちとは、どこに接点があるというのだろうかと疑問に思いました。二千年も前の出来事、それも日本人にとっては縁もゆかりもない中近東の地域で起こった出来事を伝える言葉が、いったいどのようにすればこの地域に生きる人たちに伝わるのか・・・私には全く分かりませんでした。しかし、私のような伝道者は、その言葉を伝えるためにだけ存在しているわけですから、私は相当深刻に打ちのめされた気分になったのです。

 婦人との出会い

 その迎え火を見た週の木曜日、すっかり暗くなってから婦人たちが教会に集まってきました。最初、私が実につたない聖書の解説をします。要するに、外国の学者が書いた解説を日本語に移し変えただけのことをするのです。今思い返しても、本当に恥ずかしいことです。しかし、当時の私はそんなことしか出来ませんでした。その解説を聞いてくださった後、婦人たちがポツリポツリと話し始める。今度は、私がその話を聞くのです。その話とは、家族のこと、職場のこと、地域の人たちとの交わりのことです。その一つ一つの話の中に痛切な悲しみや苦しみがあるのです。この田園地帯で、先祖伝来の宗教的慣習を忠実に守っている社会の中で、西洋渡来の宗教であるキリスト教と触れ、ついにキリストその方と出会ってしまったということ、そのことは本当に大きな喜びであることは事実です。その喜びがあるからこそ、こうしてたった四人でも信仰を守り、教会に集まっているのです。でも、その方たちが日常的に経験していることは、家族の中でも自分の信仰を分かってくれる人がいないということです。職場にもいない。農民の仲間たちからは変人扱いされる。そういう様々な現実に打ちのめされながら、それでもその婦人たちは、聖書を読み、そこに神の言を聞き、慰められ、励まされ、そして互いに励ましあいながら、信仰と希望と愛に生きようとしていました。
 何のことはないのです。牧師の真似事をしに行った私が、その夏の間、その方たちに信仰を教えられ、聖書を教えられ、祈りを教えられ続けたのです。その中でも、私が今もって決して忘れることがないのは、Yさんという最高齢の婦人がおっしゃったことです。この方は、代々の農家に嫁いでこられた方です。しかし、嫁になって以後、キリスト教に触れて、信仰を与えられてしまった。それはある意味、不幸な事故のようなものでもあります。農家にとって、日曜日など関係ありません。すべては季節と天候によって生きるわけで、日曜であれなんであれ農繁期は田畑に行かねばならないし、帰ってからでも育児や家事、また冬備えなどの作業をしなければいけない。そして、舅姑の世話は嫁の仕事。そういう環境の中で、日曜日には何とかして教会の礼拝に行きたいと願い、それを実行するためには、夜明けから起きて、午前にやるべき作業を全部やり、礼拝から帰ったら即また仕事に戻る。そういうことをしなければならないのです。そして、そういうことをするYさんのことを、家族の誰も評価してくれない時期が続いたのです。まさに「うちの嫁は気が変になっちまった」「ヤソになっちまった。困ったもんだ」と言われる。そういう日々の中で、夜中に、どうしようもなく悲しくなってしまうことがあると言うのです。その時、Yさんは、「家族を起こさないように、家の押入れに入って、手をしっかり握って、『天にまします我らの父よ、御名を崇めさせたまえ』ってね、主の祈りを何度も何度も声に出して祈るだよ」とおっしゃいました。「何度も何度も祈っていると、ああここに主イエス様がおられる、一緒に祈ってくださっている、そういうことが分かって、本当に嬉しくて嬉しくて、涙が出てくる」とおっしゃったのです。

 「天にまします、我らの父よ、御名を崇めさせたまえ、御国をきたらせたまえ、御心の天になるごとく、地にもなさせたまえ。我らの日用の糧を、今日も与えたまえ。我らに罪を犯す者を、我らが赦すごとく、我らの罪をも赦したまえ。我らを試みにあわせず、悪より救い出したまえ。国と、力と、栄とは、限りなくなんじのものなればなり。」

 私は、目の前で祈るように手を組んでお話をされる婦人の姿を見た時、お盆の迎え火を見た時とは全く逆の意味で打ちのめされました。この方は、この田舎から外に出たことはない人です。いわゆる学があるわけでも教養があるわけでもない。でも、誰よりも深く、聖書の言葉を知っているのだと思いました。キリストが、この人と共に生きている、家族として愛している。この人の中にキリストが生きている。キリストは、伝道者を通してこの地にまで伝えられ、教会を建て、そして本当に少数の人ではあるけれども、人の命の根幹に入り込み、生きて下さっている。「気が変だ」と言われたキリストが人の中に入れば、その人も周囲から「気が変だ」と言われるのです。何故言われるのか。人のことを「気が変だ」と言って見捨てないからです。自分を愛してくれない、理解してくれない人のことも、愛し、理解し、共に生きようとするからです。「目には目を」という生き方をしないからです。「右の頬を殴られたら左の頬を出す」からです。そういう生き方は、日曜日の礼拝を通してキリストの愛を確認し、確信することから生じるものです。だから彼女たちは何としても日曜日は礼拝に来るのだし、だから「気が変だ」と人々からは言われるのです。でも、だからイエス・キリストからは、「あなたは私の母だ」と言われているに違いありません。あの教会に集っている人々、その人々のことをイエス様は「見なさい、ここに私の家族がいる」と嬉しそうにおっしゃっているに違いないと、その時、はっきりとそう思ったし、今は尚更そう思います。
 Yさんは、そのようにキリストを信じる信仰の証しをされてから、最近、家族の方が、「『今日は教会に行かないでいいんかい?』と聞いてくれるようになって、本当に嬉しい」とおっしゃいました。

 正気でない

 今日はマルコ福音書と共に、パウロという人が、彼自身が伝道して建てた教会の信徒にむけて書いた手紙の一節をお読みしました。パウロは、もとは律法学者の一人としてキリスト教会を迫害していた人物です。でもある時、天から響くキリストの声を通して、キリストと出会い、打ち砕かれ、それ以来、キリストの伝道者として各地に伝道に行き、教会を建設することになったのです。彼は、行く先々で言葉は悪いのですが、狂人のように扱われました。気が変だと思われたのです。何故なら、彼が語ることはこういうことだったからです。
 「神がイエスという人となって現れ、その人が人間の罪のために十字架に架かって死んでくださった。更にその人は三日目に甦り、今は聖霊において生きておられる。この方を信じれば、人は罪赦され、神様との交わりの中に入れられ、キリストの家族となり、肉体の死を越えて永遠の命が与えられる」。
 こんなことを声を大にして語れば、誰だって頭がおかしいと思うのは当然です。しかしそれは、彼自身がよく分かっていることです。キリストと出会う前の彼自身が、キリストを信じる者たちは頭がおかしい、気が変だと確信し、さらに神を冒涜する輩だと確信して迫害していたのですから。でも、全く思いもかけない形でキリストとの出会いを与えられて以後、彼は、キリストを知る知識の絶大な価値に比べれば、この世において彼が持ってた価値あるものはすべて屑のようなものだと言って、キリストを宣べ伝え始めたのです。そして、行く先々で石を投げられ、鞭で打たれた上に投獄されたり、町から追い出されたりしました。かつて、彼がキリスト者にやっていたことをやられるようになったのです。しかし、それでも彼は伝道することを止めません。止めることが出来ないのです。何故なら、伝道は彼の意志ではないからです。彼は「キリストの愛に駆り立てられている」のです。かつてはキリストへの憎しみに駆り立てられていたのですけれど、今はその愛に駆り立てられている。そのような彼が語る言葉を通して、キリストと出会い、キリストを信じる者たちが一人また一人と生まれ、教会がいくつもの町に誕生していきました。その教会の一つに向かって彼が語りかけたことが、先ほど読んだ言葉です。
 そこで彼は「わたしたちが正気でないとするなら、それは神のためであった」と言っています。この「正気でない」は、先ほどの「気が変である」と原語では同じです。他の翻訳では「私たちが気が狂っているとするなら」です。そして、そのようになっている原因は「キリストの愛」なのです。それは、キリストが「すべての人、また、自分のために死んで復活してくださった」ということに現れている愛です。

 キリストの愛に駆り立てられる

 神の子イエス・キリストは、すべての人間の罪のために身代わりになって死んでくださり、その罪人が新たに神の家族として生きるために復活し、今も生きて下さっている。キリストはそのように自分を愛してくれている、いや自分だけでなくすべての人を愛している。彼は、そのことを知った時、信じた時、新しい人間となり、彼がそれまで属していた社会の人々から見れば、「気が変になっている」と言われるような人間になったのです。彼はキリストと出会い、信じて以降、自分のために死に、復活して下さったキリストのために生きるようになったからです。石を投げられようが、鞭を打たれようが、キリストがその人々をも愛していることを語り続け、彼自身も憎むことなく愛し続けたのです。イエス・キリストは、十字架に磔にされながら、自分を嘲る者たちを愛し、その罪が赦される様に祈りつつ死にました。そのキリストの愛に駆り立てられているのです。それはまさに正気の沙汰ではありません。しかし、この愛に生きること、生かされることこそが神の御心を行うということであり、それがイエス様の家族、神の家族として生きるということなのです。

 肉の家族が神の家族へ

 マルコ福音書の三章の場面で、イエス・キリストは家の外に立っている家族のもとには行きませんでした。そして、血縁としての家族ではなく、神の愛を信じて生きる者たちをご自身の家族と呼んだのです。私は、ここには肉親の家族に対する「拒絶」と「招き」があると言いました。まさにそうなのです。
 イエスの母や兄弟たちは、家の長男がこの世の支配者層から「気が変だ」なんて言われたらこの世ではまともに生きていけないし、ろくな死に方をしないと恐れて、わが子、わが兄であるイエスを肉親として愛するが故に取り押さえにきたのです。そして、たしかに彼らの心配は的中することになります。イエス様は、この後、結局、すべての人に憎まれたり、裏切られたり、見捨てられたりして、人々の前で素っ裸にされ、生きたまま、その体を十字架に釘で打ち付けられるという想像を絶する痛みと屈辱を与えられ、心身の激しい苦しみの中に悶えつつ死ぬことになるからです。それはイエス様にとって耐え難い苦しみでした。しかし、思いがけない苦しみではありませんでした。イエス様は、その苦しみがあることを承知の上で、十字架の死に向かって歩まれたのです。「あの男は気が変だ」と言われようとも、悪霊に取り付かれた人々を救うために十字架への道を歩まれたのだし、「あの男は気が変だ」と言って敵対し、最終的には死刑の宣告を下す人々の罪が赦されるためにも、イエス様は十字架への道を歩まれたからです。パウロは、元来、この人々の一員でした。そういう人々、つまり人間の社会の常識を担い、自分は正しく生きていると思いつつ、実は神の御心とは正反対の生き方をしている、そういう人々のためにも、イエス様は十字架への道を歩まれたのです。悪霊に取り付かれたり、罪人として社会から排除されたりした人々だけを愛したのではありません。すべての人を、あらゆる立場の人々を愛した。それも命を懸けて愛して下さったのです。それはたしかに異常なことです。その愛の道が、すべての人間の罪が赦され、新しく神の家族として生きるための十字架の死と復活の道なのです。
 この道を歩み通して、今も目に見えない霊と聖書の言葉において生きて働きかけてくださるイエス様の愛を信じる。それこそが、神様が私たちに求めていることです。「神の御心を行う人こそ、わたしの兄弟、姉妹、また母なのだ」とイエス様がおっしゃっている「神の御心を行う」とは、まず何よりも、イエス様を通して現れている正気の沙汰ではない神の愛を信じることです。自分の命をあの十字架につけてまでして、私たちの罪に対する赦しを与え、今も私たちを新しく生かすために生きて働き続けてくださるイエス様の愛を信じる。そして、与えられている愛で人を愛する。それが神の御心を行うということだし、神の家族として生きるということなのです。
 イエスの母、兄弟たち、彼らはこの時、まだその信仰には至りませんでした。しかし、イエス様が十字架に架かって死に、復活され、そして聖霊において生き始めてから、彼らにもイエス様を信じる信仰が与えられ、神の家族としての教会に加わっていくことになりました。肉親の家族を超えて、神の家族となっていったのです。

 信じてください

 教会とは、種々雑多な人々の集まりです。生きてきた境遇も個性も能力も何もかも違います。しかし、ただ一つだけ共通していることがあります。それは、誰もが「キリストの愛に駆り立てられ」「もはや自分自身のために生きるのではなく、自分のために死んで復活して下さった方のために生きる」人間に造り替えられつつあるということです。
 中渋谷教会に集う私たちは、今日、一人でも多くの方に、このイエス・キリストの愛を信じて生きる喜びを伝えるために、祈りつつ特別伝道礼拝の備えをしてきました。ですから私は、中渋谷教会のすべての信徒を代表し、またキリストに立てられた者として言わせて頂きます。
 「イエス・キリストは、皆さんを愛しておられます。イエス・キリストの中に、皆さんの命の置き所、居場所があるのです。本当の安心、平安、希望、喜び、愛があるのです。このキリストを信じてください。そうすればキリストの中に生きることができ、キリストがあなたの中に生きてくださいます。それは、この世の中にあって、この世の外に立つことです。『正気ではない』と言われることでもあります。押入れの中で祈り続けなければならないようなこともあるでしょう。でも、何があっても、どこにいても、イエス・キリストは、私たちの祈りを聞き、共にし、そして共に生きてくださるのです。そして、正気ではない愛を生きる者に少しずつ造り替えてくださいます。大抵の場合、その歩みは亀よりものろい歩みです。でもキリストが共に歩んでくださる限り、確実に前進する歩みです。その歩みの行きつく先は、イエス様が教えてくださった『主の祈り』にあるように、御国の完成、神の国の完成です。加害者も被害者も、勝者も敗者もなく、あらゆる立場の違いが、主イエスの十字架の愛において乗り越えられ、互いに愛し合う神の家族が天地に実現することです。私たちは、その神の国がいつの日か必ず実現することを信じ、そこに向かって歩むという一点において一致しており、その一致において、教会に集う私たちは神の家族なのです。一人でも多くの方がキリストの愛を信じ、その愛に駆り立てられ、キリストのために生きることを通して、神の家族の一員になれますように。」
祈ります。

主題説教目次へ戻る
礼拝案内へ戻る