「言 命 光」

及川 信

       ヨハネによる福音書  1章 1節〜13節
1:1 初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。1:2 この言は、初めに神と共にあった。1:3 万物は言によって成った。成ったもので、言によらずに成ったものは何一つなかった。1:4 言の内に命があった。命は人間を照らす光であった。1:5 光は暗闇の中で輝いている。暗闇は光を理解しなかった。
1:6 神から遣わされた一人の人がいた。その名はヨハネである。1:7 彼は証しをするために来た。光について証しをするため、また、すべての人が彼によって信じるようになるためである。1:8 彼は光ではなく、光について証しをするために来た。1:9 その光は、まことの光で、世に来てすべての人を照らすのである。1:10 言は世にあった。世は言によって成ったが、世は言を認めなかった。1:11 言は、自分の民のところへ来たが、民は受け入れなかった。1:12 しかし、言は、自分を受け入れた人、その名を信じる人々には神の子となる資格を与えた。1:13 この人々は、血によってではなく、肉の欲によってではなく、人の欲によってでもなく、神によって生まれたのである。


 無言 死 闇

 ヨハネ福音書の冒頭の言葉は、一度読んだら忘れられない言葉です。そして、何度も何度も繰り返し読みたくなる言葉です。一つ一つの文章は短く、ある意味で明快です。しかし、何を言っているかはよく分からない。でも、心に深く残る言葉です。
 今日の説教題は「言 命 光」としました。その一つの一つの言葉の裏には、無言があり、死があり、闇があると思います。
 人間の定義の一つに、言葉を語る、言葉によって生きるというものがあります。それは通常、舌と唇をもって音にする言葉や、字として表現される言葉のことを言うと思います。しかし、「目は口ほどにものを言い」という言葉があるように、眼差しも一つの言葉だし、体に触れる手触りなども一つの言葉、つまり、人間と人間の交わりを生み出し、またその交わりの性格を表すものだと思います。そして、その交わりがない時、人は人として生きていくことが出来ない。つまり、無言の中に閉じ込められることは、生きながらにして死の闇の中に閉じ込められることなのです。
 ヨハネ福音書冒頭の言葉を読みつつ、今言ったことを思った時に、去年観た映画の一つを思い出しました。
 映画の冒頭で、新婚ほやほやの妻が殺されてしまった部屋がスクリーンに映されます。それだけで、その殺人がいかに残虐な仕方で行われたかを雄弁に語っていました。検察は、疑わしい者を即座に捕まえて拷問によって自白させ、事件を終わらせてしまいます。しかし、主人公の検察官は、真犯人は別にいると思って捜し続け、すんでのところで逮捕する所まで行くのです。しかし、検察庁内の権力闘争に敗れてその捜索は断念せざるを得なくなります。
 それから二十五年以上を経て、彼が引退した後、彼はその事件を本にしようと思って再び真相を探求し始めます。そして、事件直後から毎日電車の駅のベンチに座って、乗降客の中にいるはずの犯人を見つけようとしていた夫を探し出し、その後のことを聞くのです。すると、既に初老になっている夫は、その後、ついに見つけ出して、ある場所でひそかに殺害したことを告白します。しかし、その事件は程なく迷宮入りをして、彼は逮捕されずに済んだと言うのです。そして、「私にとっての復讐は終わった」と言う。
 その時、その後の生涯を独身で通した夫は人里離れた森の中に独りで住んでいます。しかし、それはその時だけでなく、これまでの転勤先も片田舎ばかりなのです。主人公は、夫から追い出されるようにして車に乗って帰りかけたのですが、何かがおかしいと思って夜の闇の中を引き返しました。そして、森の中を歩いて夫の屋敷に近づいて様子を見る。すると、夫が犬の餌を入れたような皿を持って自宅の裏にある納屋に入って行くのが見えました。気づかれないように納屋に近づき、その中を見ると、夫は皿を鉄格子の檻の前の地面に置き、箒で周りを簡単に掃除した後、黙って自宅に帰っていきました。その後、主人公がほの暗い納屋の中に入っていくと、その檻の中には、二十五年前に彼が逮捕寸前のところまで追い詰めたあの真犯人がよぼよぼに老いさらばえた姿で生きていました。夫の告白は嘘だったのです。犯人も目の前にいるのが、かつて自分を追い回した検察官であることが分かり、ぎょっとします。でも、その後、彼は主人公に懇願します。それは、「この檻から出してくれ」というものではありません。目もうつろな廃人のようになった彼は、こう懇願するのです。

「彼に言ってくれ、『何でもいいから話しかけてくれ』と。彼は一言も、たった一言も、俺に話しかけないんだ」。

 新妻を殺した犯人は、昔からその女性のことを好きだった同じ村出身の男でした。彼は切ない恋心が満たされなかった怒りを暴行殺人という形で果たしたのです。しかし、彼に対する夫の復讐は、彼を殺すことではありませんでした。罵声を浴びせながら拷問を繰り返すことでもなかった。二十年以上に亘って一言も語りかけず、目も合わさず、触れることもなく、ただ毎日餌を与えて生かしておくことだったのです。言葉のやり取りも目を合わせることも、手による接触も持たない。ただ餌を与えて生かしておく。そのようにして、妻を殺した者を絶望的な闇の中に閉じ込め、死の苦しみを与えているのです。

 人間本来の命

 人間は何によって生まれ、何によって生きるのでしょうか?一部の不幸なケースを除けば、人は愛し合う男女の交わりの中に命が与えられます。その時から、母親は命を宿したお腹を手でさすりつつ、お腹の中の赤ちゃんに語りかけるし、父親になるべき夫も、妻のお腹に耳を当てたり、お腹の中の赤ん坊に語りかけるでしょう。そのようにして誕生した赤ん坊に、母親はお乳を与え、目を合わせて語りかけ、子守唄を歌い聞かせ、全身を手でなで、頬ずりをしつつ育てていくでしょう。父親も同様です。生まれてきた命が、そのような愛の中で育まれる時、その命は豊かに成長していきます。人は、そのような言葉、つまり耳で聴いたり目で読むだけでなく、体すべてを通して愛を伝えてくれる「言」によって生きるのだと思います。
 しかし、人の世の言葉はそういう愛を伝えてくれるものだけではありません。憎しみに満ちたものもありますし、愛を疑わせ、愛を裏切ることへ人を唆す言葉が横行しています。いやむしろ、そういう言葉の方が圧倒的に多いのです。愛のない言葉、偽りの言葉、そういう言葉を私たちは毎日聴いており、そして毎日発している。そして、それが言葉だと思っている。そういう言葉を使わないと世の中では生きていけませんから、次第にそういう言葉を使うことで生きていくことになります。しかし、そこで生きている命とは、肉体の命であり、あるいは社会的な命であって、人間本来の命ではありません。

 神は言

 私が「人間本来の命」と言う場合、それは、初めにあった「言」、神であり神と共にあった「言」によって成った命のことです。神に造られ、その愛によって生かされる命です。聖書における神様とは、その本来的な意味で「言」なのです。しかし、その「言」は、鼓膜を震わせる形で聴こえる言葉ではないでしょう。アブラハムや預言者もそういう形で神の言を聴いたわけではないと思います。神様からの直接的な言は、耳に聞こえるわけではないし、目に見えるわけでもないと思います。しかし、たしかな語りかけと聴こえる者には聴こえ、見える者には見え、感じる者には感じることが出来るものなのです。そして、私たちはその「言」によって造られたものであり、それ故に、その「言」によって生かされるべきものなのです。しかし、「言」によって成った私たち、つまり「言」によって存在へと呼び出された私たちが、どういう訳かその「言」を聴けなくなっている。聴かなくなってしまう。「言」が見えなくなり、「言」を感じなくなってしまう。そういうことが起こるのです。それは、本質的に死の闇の中に落ちていくということです。鉄格子の檻の中に生きていることなのです。

 言を拒絶する人間

 先ほど言ったような形で母親の胎に宿り、オギャーと生まれてきた子どもが、この世の荒波や誘惑にさらされていく中で、次第に親の言うことなど耳も貸さなくなる。何か言っても「うるせー」としか言わなくなる。そのうち、家を出て、もう言葉をかけたくともかけることが出来なくなる。そういうこともあります。
 ヨハネ福音書は言います。

「言は世にあった。世は言によって成ったが、世は言を認めなかった。言は、自分の民のところへ来たが、民は受け入れなかった。」

 ヨハネ福音書における「世」とは、私たち人間のことです。最早神の言を聴かず、人間同士の言葉だけで「事足れり」と思い込み、この世は人間が作り出した世であると思い、自分の力で生きているかのように思い込んでいる人間のことです。そして、初めにあった「言」、実は自分たちを造った「言」を拒絶し、ついには排除する人間たちのことです。最早、「言」を聴かない。そのことの故に、実は罪の闇の中に死んでいる罪人のことです。
 いつも言いますように、人間が「これで十分だ、他に必要なものは何もない」と思っていても、実は本当の必要など何も満たされていないことは多々あります。また、体によくない物ほど美味しそうに見えるものです。私は甘いものもしょっぱいものも油っぽいものも好きですけれど、そういうものは体には良くないのだと言われます。しかし、食べたらすぐに体調が悪くなるわけでもありませんから、ついつい食べる。そういうことが積み重なって、高血圧だとか糖尿病だとかいう生活習慣病に侵される。そういうこともあります。人間の自覚ほど危ういものはないとも言えるし、人間とは基本的に無自覚に生きているようにも思います。

 実は言を求めている人間

 そして、その無自覚な次元で起こっている一つのことはこういうことなのではないか。ヨハネ福音書について書いているある学者はこう言っています。

「世はその創造の由来からして、イエスを探す。しかし、出会うことがない。世はイエスを欲しないにもかかわらず、イエスを求めるのであり、そこに絶えざる不安と焦燥が生まれるのである。」

 これは深い現実認識だと思います。
 ある国では、精子バンクというものがあり、出産を望む女性が見ず知らずの男性の精子を買い取って子を産むということがなされています。しかし、そのようにして生まれた子の中には、肉体的な意味での父親と会うことを切望し始める人がおり、それが一つの社会問題となっていることを新聞で読んだことがあります。また、生後まもなく養護施設に預けられたり、里親の許で育った子が、ある年代に達した時に、なんとしても産みの親に会いたいと願う、あるいは自分が生まれた時の状況や預けられた時の状況を詳しく知りたいと願う。そういうこともあります。  精子を提供しただけの親、自分を育てなかった親に対する拒絶感を強く持っていても、無自覚の次元では自分の存在の根拠である親との関わりを切実に求めている。そして、いつの日かその次元が表面に現れてくる。そういうことがあるのです。
 しかし、言うまでもなく、その親にも親がいるわけです。突き詰めていけば、子の存在の根拠を持っているのは親という人間でないことは明らかです。人間の存在の根拠は、人間にあるのではありません。ヨハネ福音書は、冒頭でそのことを宣言しているのです。

「万物は言によって成った」と。

 しかし、言によって成った世は、無自覚の次元では切実に「言」を求めているにもかかわらず、「言」を認めない、受け入れないのです。それは自らの存在の根拠を否定することであり、無言の闇の中で死んでいくことになります。
 罪とは、空しい言葉に過ぎないものを人を生かす言葉であると思わせ、偽りの光を真実の光であると錯覚させ、死んだ状態を生きていることだと思わせるものなのだと思います。その罪が支配している闇の世に、神と共にあり、神である「言」は来てくださったのです。真の光として、そして、すべての人を照らし、すべての人をその本来の命に生かすためにです。しかし、罪の中に落ちて、目の前の享楽に心奪われている者たちは、その「言」が聴こえず、光が見えません。私たちは、そういう目も耳も塞がれた状態の中にいることが多いのです。

 死んでいたのに生き返った

 ルカ福音書の主イエスの譬話に出てくる放蕩息子は、父の遺産を父が生きている時に奪い取り、家を出て行きました。それは父を殺すことです。父の愛を必要とせず、ただ金を必要とする生き方を選び取ったのですから。彼は街に出て行き、いわゆる「飲む・打つ・買う」の生活をしたようです。そんなことをすれば程なく金は尽きます。金が尽きれば、金の切れ目は縁の切れ目ですから、それまでちやほや煽てて好い気にさせてくれた取り巻きたちは蜘蛛の子を散らすように離れて行きます。いつの世でも繰り返されていることです。彼は、ユダヤ人には汚れた動物とされていた豚飼いに雇われ、ついには豚の餌を食べたいと切望するほどに落ちぶれてしまいました。しかし、父の愛よりも金を根拠に生き始めたその時に既に本質的には落ちているのです。
 父の愛、その束縛から自由になれば、自分には明るい未来が開けていると思って財産を手に家を出た時、その時既に、息子の命は無言・闇・死の中に落ちたのです。しかし、そのことを自覚するのは、すべてを失った時である場合が多いものです。その時には、もう取り返しがつかない、最早修復できないほどに関係が壊れている場合が多いのです。
 しかし、この放蕩息子は事がここに至った時に「我に返った」と、主イエスは言われます。その「我に返った」時に彼が知ったことは、自分は「もう息子と呼ばれる資格はない」ということです。もう「お父さん」と呼べないということです。皮肉なことに、人はその時にこそ、実は父を求める。いや、これまでも無自覚の内に父を求め続けていた自分を知るのです。父を捨て、この世の享楽の中に生きていた時も、実は命の源である父を捜し求めていたのです。拒絶しながら、求めているのです。父との愛の交わりに生きるのが、本来の「我」、息子としての「我」なのですから。しかし、人間は「我ならぬ我」を本当の「我」だと錯覚し、本来の命を失っていくものです。そして、夜の街のイルミネーションの光が真の光だと思い、その町の中で肉を楽しませながら実は我を滅ぼしていく。そこには、真実に人を生かす本当の言葉はないし、人の命を照らす光はないのですから当然のことです。
 息子の資格を失った息子は、息子としてではなく最も身分の低い使用人として家に迎え入れてもらいたいと、豚の糞尿に塗れたボロボロの服を着て、トボトボと父の家に帰って行きました。父は、息子の裏切りに心を痛めていました。しかし、自ら滅びに向かっている愚かな息子に対する憐れみに心を燃やし続けていたのです。父は、一日千秋の思いで息子が我に返る日を待っていたのです。そして、息子がトボトボと帰ってきた時、彼が父を見つける前に、父の方が息子を見つけ、家を飛び出して走りより、彼の首を抱き、接吻したのです。息子は、驚愕しつつ父に向かって「わたしは、天に対してもあなたに対しても罪を犯しました。もう息子と呼ばれる資格はありません」と言いました。しかし、父は、「この息子は死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかった」と言って、大喜びで、家に招き入れたのです。

 人を新たに生かす言

 「この息子は死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかった」。この言葉が、新しく息子を誕生させる「言」です。息子である資格を失った者が帰ってきた時、喜びに顔を輝かせ、老体に鞭打ちつつ走りより、その手で首を抱き締め、接吻する。息子に対する父のすべての行為とこの言葉、それが神の言です。その言が、光であり、命なのです。その言を受け入れる、真実の悔い改めと感謝をもって受け入れる、それが信じることです。それが、罪人が神の子として生まれることなのです。

しかし、言は、自分を受け入れた人、その名を信じる人々には神の子となる資格を与えた。この人々は、血によってではなく、肉の欲によってではなく、人の欲によってでもなく、神によって生まれたのである。

 放蕩息子を新たに自分の家に受け入れるために、父は家の外に出て来てくれました。雇い人の一人として迎え入れて頂きたいと願って帰ってきた愚かな子を、新しく生まれ変わった息子として迎え入れるために、父も家の外に出て行き、走りよって抱き締めてくださったのです。それは、父もまた新しい父になったということであるかもしれません。

 言は肉となって宿られた

 来週読むことになるヨハネ福音書一章一四節にはこうあります。

言は肉となって、わたしたちの間に宿られた。わたしたちはその栄光を見た。それは父の独り子としての栄光であって、恵みと真理とに満ちていた。

 これは天の住まいにおられた「言」が、その住まいを飛び出してくださったということです。神であり神と共にあった方が、私たち人間と同じ肉をもってこの世に来て、宿ってくださったのです。それは、全く新しい神様の在り方です。そこに「父の独り子としての栄光」が現れているとヨハネは言うのです。
 このヨハネ福音書で「栄光」とは、独り子なる神が十字架で死ぬことであり、同時に復活することであり、真っ暗な部屋に生ける屍のように閉じこもっていた弟子たちに命の息なる聖霊を与えてくださることでもあります。その聖霊によって、弟子の資格を失った彼らは、罪を赦され、新たに使徒として生かされていったのです。
息子の資格を失った者を、息子として生まれ変わらせるために、神と一体の交わりをしてお られる独り子が、その住まいを飛び出してきて、罪人の罪を贖うために十字架に掛かって死んでくださった。死の闇の中にまで降って来てくださった。しかし、まさにそこでこそ神の栄光、人の命を生かす光が輝いているのです。その闇の中で輝く光を見ること、無言の世界に実は響いている「言」を聴くこと、そして信じること。ただその時、私たちは「言」によって造られたその本来の命を生きることが出来るのです。神の子としての命を生きることが出来るのです。
 それは、これまでの自分が死ぬことだし、そのことによって新しい自分が生まれることです。その命を与えるために、御子はこの世に到来してくださり、十字架上で死んでくださったのです。そして復活し、言葉と共に聖霊を注ぎかけてくださるのです。今日もそうです。今日も主イエスは私たちに新たに語りかけてくださっています。その語りかけを聴き、闇の中に輝く光を見、信仰をもって応答しつつ、クリスマスに向けての歩みを始めたいと思います。
主題説教目次へ戻る
礼拝案内へ戻る