「赦されること、赦すこと」

宮ア 綾子

       マタイによる福音書 18章 21節〜35節
18:21そのとき、ペトロがイエスのところに来て言った。「主よ、兄弟がわたしに対して罪を犯したなら、何回赦すべきでしょうか。七回までですか。」18:22イエスは言われた。「あなたに言っておく。七回どころか七の七十倍までも赦しなさい。18:23そこで、天の国は次のようにたとえられる。ある王が、家来たちに貸した金の決済をしようとした。18:24決済し始めたところ、一万タラントン借金している家来が、王の前に連れて来られた。18:25しかし、返済できなかったので、主君はこの家来に、自分も妻も子も、また持ち物も全部売って返済するように命じた。18:26家来はひれ伏し、『どうか待ってください。きっと全部お返しします』としきりに願った。18:27その家来の主君は憐れに思って、彼を赦し、その借金を帳消しにしてやった。18:28ところが、この家来は外に出て、自分に百デナリオンの借金をしている仲間に出会うと、捕まえて首を絞め、『借金を返せ』と言った。18:29仲間はひれ伏して、『どうか待ってくれ。返すから』としきりに頼んだ。18:30しかし、承知せず、その仲間を引っぱって行き、借金を返すまでと牢に入れた。18:31仲間たちは、事の次第を見て非常に心を痛め、主君の前に出て事件を残らず告げた。18:32そこで、主君はその家来を呼びつけて言った。『不届きな家来だ。お前が頼んだから、借金を全部帳消しにしてやったのだ。18:33わたしがお前を憐れんでやったように、お前も自分の仲間を憐れんでやるべきではなかったか。』18:34そして、主君は怒って、借金をすっかり返済するまでと、家来を牢役人に引き渡した。18:35あなたがたの一人一人が、心から兄弟を赦さないなら、わたしの天の父もあなたがたに同じようになさるであろう。

 相手を赦すこと、それはキリスト教信仰があろうとなかろうと私たちに求められることです。道徳的、倫理的にも赦さないことよりも赦すことのほうが善とされます。何より私たち自身の良心が「赦す」ことを希求します。だからこそ、相手を「赦せない」と思う時に、その思いと同時に「赦したい」とも思い、その二つの感情の対立に苦しむのでしょう。それはまた、私たちは「赦さなければならない」という思いにとらわれて生きているということもできるかもしれません。「赦す」という義務感に私たちは駆り立てられて生き、赦せなかった自分を責めてしまうこともあるかもしれません。もしくは、赦さなければならないと思っている私たちは、言葉の上では「赦した」とは言っても心の奥底では赦せていないことがたくさんあって、「赦した」フリをして善人のフリをしながら生きて、挙句の果てにはそんな偽りの自分に疲れ果ててしまうかもしれません。そんな私たちにとって今日の福音書の言葉は、頭では理解できるし、そして、自分自身は人を「赦さない」者ではなく「赦す」者でありたいと思うけれども、読めば読むほど「赦せない」自分の姿が露呈し、罪にとらわれる自分自身の有様を目の当たりにするほかない、そのような箇所かもしれません。

 地上の赦しと天の赦し

 今日読んだ福音書の箇所で、ペトロはイエス様にこう尋ねています。「主よ、兄弟がわたしに対して罪を犯したなら、何回赦すべきでしょうか。七回までですか」(21節)それに対してイエス様は次のように答えられます。「七回どころか七の七十倍までも赦しなさい。」(22節)これは四九〇回という意味ではありません。聖書で「七」という数字が使われるときは、その完全性をあらわします。たとえば、神様が七日かけて天地を創造されたというのも、ただ単に天地創造に要した日数が七日間だったということではなく「完全に」創造されたという意味です。そのように、イエス様が「七の七十倍までも赦しなさい。」と言われるとき、それは完全に赦しなさい、という意味を表現しているのです。
 さて、ここで私たちは一つの壁にぶつかります。それは、完全に相手を赦すことなど無理だ、ということです。状況によっては一回赦すことですら私たちにとっては非常に困難なことかもしれません。しかし一回どころではなく完全に、何度でも赦しなさいと言われたら、主よ、それは無理です、というほかない。そして、私たちがそのような意味において、相手を赦し続けることができない存在であることを一番ご存知なのは主御自身であるはずなのです。そうであるのに、なぜ主は私たちに「完全に赦しなさい」とおっしゃるのでしょうか。
 実は、ペトロが「赦す」と言っていることとイエス様が「赦す」と言っている事柄の間には大きな隔たりがあります。ペトロがイエス様に問うている「赦し」はこの地上における人間的な事柄における「赦し」です。道徳的な「赦し」の問題ということもできるかもしれません。そして、私たちも無意識のうちにイエス様が語り、聖書に記されている「赦し」の問題を地上の事柄として捉えているのです。この地上において、キリスト者として私たちが生きるためには、私たちに対する相手の不遜な行為を「赦す」ことを通じてキリストの愛をあらわしていかなければならないと思っている。「赦す」ことはこの地上においてキリスト者のなすべき務めであり、「赦さない」ことは信仰に反する、と。ペトロは地上の事柄として「赦し」を捉えるからこそ、赦しは七回までですか、とイエス様に問うわけです。なぜなら、ペトロにとって、そして私たちにとって通常「赦す」行為は「我慢する」行為だからです。相手からされて腹が立つこと、悲しいこと、それを我慢するには限度があります。だからこそ、ペトロは「七度まで」と、限定をつけるのです。それが我慢の限界だからです。けれども、イエス様は七の七十倍まで赦しなさいとおっしゃいます。しかし、イエス様の言葉はここで終わりません、続きがあるのです。七の七十倍までも赦しなさい、とおっしゃったあとに「そこで、天の国は次のようにたとえられる。」(23節)と続けられたのです。私たちはここで気づかなければならないことがあります。それは、ペトロが問題にしているのは人間の行いについての話であって、イエス様がなさろうとしているのは、天の国の話である、という事実です。ペトロとイエス様は一見同じ話をしているように見えますし、あたかもイエス様はペトロの質問にそのままお答えになったかのようにも見えますが、事実はそうではありません。むしろ、イエス様はペトロの質問に対して、そもそもその質問の意図が的外れであることを暗に示されているのです。「赦しなさい」という話は、地上で私たちが人間的なレベル、道徳的な意味で行うべき模範を示した話ではないのです。

 「赦すこと」は感情ではなく

 私たちは、聖書において、「行って、同じようにしなさい」という類のたとえばなしを多く聞きます。たしかにそれは一面、道徳的な教えではありますがもし道徳的な教えという意味だけであるならば、わざわざ聖書を通じて聞く必要はありません。その言葉を、神の言葉として聞く必要もありません。けれども、私たちは一見すると道徳的勧めのような話についても神の言葉として聞くわけです。そして神の言葉として聞くということは、そのような勧めや教えを通じて、私たちがこの地上に天の国を実現していくように、と神様によって勧められているということでもあります。私たち一人一人が、神の子とされていることを改めて思い起こし、天の国をこの地上に実現していく、そのような器として用いられ生きていくために、神の言葉を聞くのです。今日の「赦す」ことについてのたとえばなしにおいても同じことです。単に道徳的話として聞き、この地上において人を赦しましょう、という話だけならば私たちはわざわざこの聖書箇所を読む必要はありません。人を赦したほうがいい、そのようなことは聖書においてわざわざ示されなくても私たちは本能的に知っているとも言えますし、また多くの人が言っていることでもあります。しかし、私たちはこの「七の七十倍までも赦しなさい。」という御言葉を通じて、その完全なる赦しに満ちた「天の国」について知り、そのような神の愛、神の本性を知るのです。ここで聞くのは、単なる人間による人間のためのなぐさめの言葉でも、この地上を充実して過ごすための術でもないのです。自分の人生を充実させるための言葉でもないのです。そうではなく、天の国の一員としてその言葉を聞くのです。主に仕えるものとしてこの言葉を聞くのです。その上で初めて、私たちは「赦し」の意味を知り、「赦されている」ことの恵みを知り、「赦す」ことが人間の努力目標ではなく、計り知れない神の愛のもとにあって実行可能であることを知ることができるのです。イエス様は、天の国での赦しとはこういうものだ、というたとえ話をされることによって、弟子たちに、そしてこの話を今聞く私たちに、私たちがこの地上において「赦す」ということを行うときに、それは道徳的倫理的事柄として行うのではなく、それは、天の国で行われていることの先駆けであり、私たちが行うというよりも、私たちを通して神の恵みの業として行われるのだということを示されているのです。ですから、私たちが「赦す」ということを行うとき、それは私たちの感情的な問題ではなく、私たちを通して、神の御業がこの地上に実現するかどうかのほうがよっぽど重要なのです。それこそ、私たちを通して、「赦し」という神の御業が行われるのならば、その時にこそ、まさに天の国の出来事がこの地上において実現したなによりもの証しとなるのです。

 家来の借金を赦す王

 さて、ではこれらのことを踏まえた上で、今日の箇所でイエス様がなされたたとえ話の箇所を少しずつ読み進めていきたいと思います。
 イエス様は七の七十倍まで赦しなさい、とペトロに言われたあとに天の国のたとえ話をされます。ある王が家来たちに貸した金の決済をしようとしたところ、一万タラントン借金をしている家来がいることがわかりました。一万タラントンとは約二五億円とも言われますが、ここで大事なことは一万タラントンがいくらかということよりも、返済の見込みが到底立たないような莫大な借金だということです。そして25節に「返済できなかった」とあるように、やはり家来はその借金を返済できなかったのです。しかし、王はそこですぐに赦したわけではありません。家来に対して、「自分も妻も子も、また持ち物も全部売って返済するように」(25節)と命じたのです。決して慈悲深い王だとは思えませんが、しかし、貸したものを返してもらうという事自体は、悪いことでもなんでもありません。私たちが王の立場で誰かにお金を貸したとすれば、当然返してもらいたいと考えると思いますし、それは当然の権利です。それこそ、借りたものは返す、それは道徳的には正しいことです。今日の話についても、むしろ返す見込みを立てずに借りた家来のほうが悪いとも言えるかもしれません。王は当然のことをしたまでです。しかし、「自分も妻も子も、また持ち物も全部売って返済するように」(25節)と言われた家来は「どうか待ってください。きっと全部お返しします」と願います。さて、このように家来が懇願したあと王はどうしたかというと、27節にあるように「その家来の主君は憐れに思って、彼を赦し、その借金を帳消しにしてやった」のです。これはあまりにも唐突なことのように思われます。それまで散々返済しろと命じ、自分も妻も子も全部売って返済しろと言っていた王が急に、借金を帳消しにしたのです。借金返済の猶予を与えたとかでもなく、急に借金を帳消しにしたのです。王の心に変化を起こした外的な理由は何も記されていません。おそらく、外的な変化は何も起こらなかったと思います。ただ、王の心の中で何かが変化したのは事実です。王の心にどんな変化があったのでしょうか。そのヒントは27節の文章にあります。「その家来の主君は憐れに思って、彼を赦し、その借金を帳消しにしてやった。」ここでの「憐れに思って」という言葉ですが、日本語のニュアンスから捉えるとかわいそうに思った、同情したという意味になるかと思います。 たしかに、そのニュアンスもまったくないわけではないと思いますが、ギリシャ語で「憐れに思う」と表現されるときは、他人ごととしてかわいそうに思うというよりも、自分のはらわたが揺さぶられる、自分のはらわたが痛むほどに相手の苦しみを自分の苦しみとして受け止めるという意味を持ちます。つまり、ここで王は借金をした家来に対して、自分のはらわたが痛むほどにその痛みをあたかも自分の痛みかのように受け止めたということです。本来、借金をした相手について、債権者の側が債務者の気持ちと一つとなって苦しむということはないはずです。しかし、この王は家来のその苦しみを我が苦しみとして受け止めた。家来の莫大な借金を帳消しにする情け深い王ならいるかもしれません。また、自分の家来に同情する王もいるかもしれません。しかし、この王は単に情け深かっただけではありません。この王は、自分の家来の痛みを、自分の痛みとして受け止め、自分のはらわたが痛むほどに、相手の苦しみを自分の苦しみとして受け止め、そしてその家来の借金を赦した王であったのです。
 果たして、家来の痛みを、「自分自身」の苦しみとして受け止め、また、受け止め同情するだけでなく、自分自身も共にその苦しみ痛みを同じように直に感じ、共にその苦しみを負ってくれる王はこの世界にいるでしょうか。またこれまで歴史上にいたでしょうか。
 その答えははっきりしています。そのような王はいなかったし、これからもいないでしょう。確かに私たちは、愛する人の痛みに同情することはできます。けれども、本当の意味でその人が苦しんでいる痛みを共に負うことはできないのです。どんなに愛していても、どんなにその苦しみに共感できたとしても、同じ痛みを負い、同じ苦しみを負うことはできないのです。それは、私たちは一人一人が別の人間だからです。同情できても、その痛みのすべてを理解してあげることはできないし、心の奥底に抱えている苦しみを共に負うことはやはりできないのです。

 私たちの苦しみを知る、唯一のお方

 しかし、この世界において、ただお一人だけ、私たちの苦しみを完全に知り、同じ痛みを共に担い、憐れんでくださる方がいらっしゃるのです。それが、キリスト教会がずっと信じてきて、今も教会が信じている主イエス・キリストです。受難節でよく読まれるイザヤ書53章4節は主の僕であるイエスについての預言であるとよく言われますが、そこには次のように書かれています。「彼が担ったのはわたしたちの病 彼が負ったのはわたしたちの痛み」。本来、病というのは、それを患った本人が負うものですし、本人しか負えないものです。私ではない誰かが風邪をひいたからといって、私がかわりに風邪をひいてあげるということはできません。しかし、主は、私たちが負うべき病を担い、痛みを負ってくださるのです。私たちの苦しみの奥深くにまで触れてくださり、その痛みや苦しみを憐れんでくださるのです。
 そして、今日イエス様がペトロたちに話している家来を赦す王のたとえ話というのは、その辺にいる心優しい王の話ではなく、私たちの苦しみをまことの深みにおいて理解し、理解するだけでなく憐れんでくださる、そのような王が支配される天の御国の話なのです。そして、その天の国で生きる家来の話です。そして、私たちの最大の関心事は、なぜ、この王は家来を憐れみ、赦されたのか、ということでしょう。

 愛と信頼に基づく関係のために

 もし、ここで王が家来の借金を赦さなければ、王と家来との関係はそれまで通りというわけにはいかなかったでしょう。家来にとって王は借金の返済を迫ってくる単なる恐い存在になってしまいます。こうなってしまえば、二人の関係は平和な関係とはいえません。愛と信頼に基づいた関係とはとても言えません。しかし、王は愛と信頼に基づく家来との関係を壊したくなかった。だからこそ、自らが借金を帳消しにするという痛みを負って、家来を赦したのです。この借金の額は、一国の王だから帳消しにできた、そのような金額ではありません。一地方の予算をはるかに凌ぐ額です。王にとってもとても大きな金額です。当然、この家来の借金を帳消しにするというのは王にとっても痛みが伴う決断です。けれども、痛みを伴うそれほど大きな借金を帳消しにしたとしても、王にとっては、この家来との愛と信頼に基づく関係が維持されることのほうが重要だったのです。王は、自らが家来の痛みを負うことによって、家来との関係を保つ決断をされたのです。
 つまり、今日のたとえ話において示されている事柄は、主イエスという王によって召し集められた家来、僕としての私たちの話であり、主イエスという王が自らの痛みをもって、家来の多額の借金を帳消しにしたという話なのです。主イエスは、たしかに十字架にかけられるということを通して、その痛みを通して私たちの多額の借金を帳消しにしてくださいました。私たちが日頃「罪」と言っている言葉は、今日読んでいるマタイによる福音書では「負債」と表現されます。つまり、私たちは自分では到底返済できない負債を抱えている。そのような者なのです。負債から解放されたいと思いながら生きている。けれども、負債を返すつもりがいつのまにかむしろ負債を増やしてしまうように、負債から逃れようとすればするほど逆に負債に振りまわされて、負債の奴隷となって生きるしかなくなる。生きるために負債を返すのか、負債を返すために生きているのかわからなくなる。もはやそのような人生に希望はなく、私たちは借金の取り立て屋に追い立てられるように生きるほかなくなってしまう。私たちは本来、そのように人生を生きるほかない存在なのです。自分が犯した失敗について、自分の内側にいる何者かが訴える。そんな失敗をするお前はもうだめなやつだ、と。自分の外側を見回せば、生き馬の目を抜くような競争に勝たなければ、生きている価値さえないのだと。自分の存在価値はどこにある。そして、そのような問いをいつの間にか他人にもしてしまっている。お前の生きる価値はどこにあるのだ、と。そして、私たちは自分自身を追い詰めるように人のことも追い詰めてしまっている。
 そして、悲しいかな、私たちは自分の努力ではこの負の連鎖から逃れることができないのです。私たちは生きれば生きるほど、負債を抱えてしまうそのような存在なのです。この世の事柄であれば、負債はお金ですから私たちが努力をしてお金を稼いで返すこともできるかもしれません。しかし、私たちが神様との間に抱えている負債は「罪」です。私たちの努力で返すことはできないのです。私たちも極悪人ではありませんから、いくらか善行を重ねることはできるかもしれません。しかし、それは、多額の借金の利子を返す程度のことです。結局、元本は返せません。元本から生み出されるのは、利子です。元本となる罪を私たちが抱えて生きる限り、私たちは根本的に愛に生きることも、神様との平和の関係のうちに生きることもできません。しかし、主は、私たちのその借金を元本から帳消しにしてくださいました。それはもう、私たちを苦しめる罪から、私たちは解放されたということです。私たちはこの罪に振りまわされて生きる必要はないということです。けれども、家来は、つまり私たちは王に借金を帳消しにされたといっても、帳消しにされたのは「借金」である罪なのであって私たち自身ではないのです。借金を帳消しにされたからといって、借金を抱えていた私たちが急に聖人になるわけではないのです。王の憐れみによって借金が帳消しにされたとき、確かに私たちは借金を抱えるような苦しみに振りまわされて生きる必要はなくなりました。けれども、その結果として主とどのような関係を築いていくのか、言い換えれば、主のその愛にどう応えて生きていくのか、もっと言えば、主の愛の応答として「赦すのか」「赦さないのか」が、私たちには問われるのです。

 「赦すこと」は自己犠牲ではなく

 たしかに「赦す」ためには、赦す側の痛みが伴います。しかし、「赦す」ことは自己犠牲でも我慢でもありません。そして「赦す」ことは痛みと苦しみだけでは終わらないのです。「赦す」ことは本来喜びであるはずなのです。「赦す」ことは何かを犠牲にし、何かを失うことではないのです。むしろ、「赦す」ことで私たちは天の国の喜びに参与し、苦しみを超えて「赦す」時に私たちは、主が私たちを赦してくださったことの本当の恵み深さを知ることができるし、真なる実感として、天の国の民として生きる喜びに満ち溢れることができるのです。時に人を「赦す」ことはこの世の戦略的には愚かな選択かもしれません。自らを窮地に追い詰めることになるかもしれません。けれどもこの世界において、愚かだと、馬鹿げていると、負けていると思えるところにおいてこそ、主の復活の、主の逆転の恵みが満ち溢れるのです。私たちが誰かを「赦す」か「赦さない」かを決断しなければならない時、それは神の民としての喜びを受け入れるかどうかを選択するチャンスとも言えるかもしれません。
 さて、借金を帳消しにしてもらった家来はというと、仲間の借金を赦しませんでした。ここで問題なのは、家来が仲間の借金を帳消しにしなかったことではありません。主の愛に応えることができなかったのです。すでに天の国の喜びを受けたものが、その喜びに留まり続けることができなかったことなのです。それは、悪霊が彼をそそのかしたせいでも、神様が彼を拒絶したせいでもありません。自分が赦されたのは、自分の赦しのためだけでなく、自分を通してまことの王である主の愛が、天の国が、この世界に実現するためである、ということに考えが及ばなかったからです。そして「仲間」である家来も、王である主が愛されている存在であることに気づかなかったからです。王である主に与えられた仲間を、彼は愛せなかったのです。この聖書個所で「仲間」と訳されている言葉は、「共に仕える者」という意味のギリシャ語です。王である主に共に仕える仲間であるという意識があれば、28節にあるように「捕まえて首を絞め」るようなこともしなかったでしょう。
 私たちは、この地上を生きている間、いろんなことを経験するわけですが、それはすべて天の国をあらわすためです。ただ単に、私たちが平和に、幸せに、天の国の民として生きれば良いというだけのことではなく、私たちを通して天の御国の麗しさが実現されるためなのです。もし私たちがそのことを忘れるならば、自らの平安と幸福だけを願って生きるならば、私たちはどんなに善行を重ねようとも、それはこの仲間を赦さなかった家来と同じ状態です。

 仲間を赦さなかった家来

 仲間を赦さなかった家来はどうなってしまったかといえば、一度は赦された王によって借金帳消しの話がなかったことになり、牢に入れられてしまいます。巨額の負債ですから、もはや生きているうちに返せるかどうかわかりません。彼は、一度は解放されたのに結局は牢役人に引き渡されたのです。仲間を赦さなかったことで、彼は自ら「赦し」のある主の庇護の下から、「赦し」のない牢役人のもとへと行かざるを得ない状況を自らつくりだしてしまったのです。
 繰り返しになりますが、私たちが主によって赦されている、そのことの意味は、主である王の「赦し」を受けた私たち自身が、隣人を「赦す」ことによって喜びに満ち溢れた天の御国を実現していくためなのです。そして、私たち自身が「赦される」ことで天の御国へと招き入れられ、天の御国に留まり続けることによって「赦し」続けられ、そして、天の御国に留まり続けることによって人を「赦す」ことができるのです。そして、私たちが相手を「赦す」というのは、我慢することではなく、天の国の喜びに留まり続けるということなのです。そして、主によって招かれた天の国に留まり続ける時においてこそ、私たちはまた、主によって永遠に赦し続けられるのです。
 そうであるならば、私たちにとって「赦さない」という選択は天の御国に招かれているにも関わらず、その招きを拒否することと同じことなのです。喜びに満ち溢れた道が用意されているのに、あえてわざわざ先の見えない苦しい道を歩くことなのです。
 主が私たちに与えてくださる喜びは減るものではありません。誰かが喜んでいるからといって、私の喜びの取り分が減るわけではありません。むしろ、共に喜ぶ仲間が増えるならば、その喜びはより一層増えるのです。だからこそ、私たちが喜ぶことに限度はありません。私たちは主によって赦され、赦されたものとして赦し合い、その天の国の御業を通じて喜び続けることができる。ここにこそ、本当の意味での「赦すこと」の恵みがあるのです。「赦される」ことも喜びですが、それは「赦すこと」によってますます大きな喜びとなるのです。
 私たちが赦される時、天には大きな喜びがあり、また、その赦しが隣人に手渡されるとき、私たちは天の国の麗しさを見るのです。
主題説教目次へ戻る
礼拝案内へ戻る