「この子は自分の民を罪から救うから」

及川 信

       マタイによる福音書 1章 18節~25節
1:18 イエス・キリストの誕生の次第は次のようであった。母マリアはヨセフと婚約していたが、二人が一緒になる前に、聖霊によって身ごもっていることが明らかになった。1:19 夫ヨセフは正しい人であったので、マリアのことを表ざたにするのを望まず、ひそかに縁を切ろうと決心した。1:20 このように考えていると、主の天使が夢に現れて言った。「ダビデの子ヨセフ、恐れず妻マリアを迎え入れなさい。マリアの胎の子は聖霊によって宿ったのである。1:21 マリアは男の子を産む。その子をイエスと名付けなさい。この子は自分の民を罪から救うからである。」1:22 このすべてのことが起こったのは、主が預言者を通して言われていたことが実現するためであった。
1:23 「見よ、おとめが身ごもって男の子を産む。
その名はインマヌエルと呼ばれる。」
この名は、「神は我々と共におられる」という意味である。1:24 ヨセフは眠りから覚めると、主の天使が命じたとおり、妻を迎え入れ、1:25 男の子が生まれるまでマリアと関係することはなかった。そして、その子をイエスと名付けた。

 待降節(アドヴェント)を過ごしています。待降節とは、神の独り子イエス・キリストの誕生を感謝し祝うクリスマス礼拝への備えをする日々のことです。巷は呑気に華やいでいますけれど、イエス様の誕生を告げる記事はいずれも非常な緊迫感を持ったものです。

  詩編の言葉

 アドヴェントに入ってから、詩編46編と47編を読んできました。そこでは、「地の果てまで、戦いを断ち、弓を砕き槍を折り、盾を焼き払われる」と言われる主が、「力を捨てよ、知れ、わたしは神」と宣言しておられました。また、「すべての民」の王である主が神の都に入城される時、「諸国の民から自由な人々が集められ、アブラハムの神の民となる」と言われ、その日が待望されていました。
 これらの詩を、古代イスラエルの人々の信仰の一端を示すものとして読んでいれば楽なことです。何でも他人事として聞いていれば楽なのです。しかし、自分に語りかけられる神の言葉として読む時には、呑気なことは言っていられません。非常に緊迫した気持ちになるものです。この様な主を、また王を、私たちは迎え入れ、ひれ伏して従うことが出来るのか、と問われるからです。

  この世の論理

 緊迫と言えば、最近の世界の情勢は非常に緊迫しています。日本の周辺に限っても、お隣の国ではこれまで国家のナンバー2だった人が解任されると同時に処刑されたと報道されています。驚くべきことですし、恐ろしいことです。今後、あの国で何が起こり、それが近隣諸国にどういう影響をもたらすのか、まったく予断を許しません。また、年々大国志向を強めるもう一つの隣国は、海や空でじわじわと領有権の拡大を図り、周辺諸国との軋轢が生じています。そういう情勢の中で、私たちの国はこれまでの武器輸出三原則を放棄することを決めました。情勢が変われば、不文律のようなものであっても簡単に変わる。それがこの世の現実です。
 私がここで言う「この世」とは、「力を捨てよ」と迫る神様とは真正面からぶつかる世のことです。この世においては、誰もが力を持つことに必死になっているからです。隣国が年々軍事力を増強していけば、心穏やかに過ごすことは無理な話です。だから自分たちも軍事力を増強していくことになる。「戦争はしない」と口では言いつつ、戦争に備えていく。この世の論理に立つ限りやむを得ないことだと思います。世界中の人々がその論理に立っているので、地の果てまで弓と槍と盾が増え続けるのです。それに応じて人間の不安と恐怖も増大し、事が起これば無残な死体が増え続けることになります。そして、私たちは敵の死体であるならば、それが増えることを望んでいます。一旦「敵」と名付けてしまえば、殺してよい存在あるいは殺さねばならない存在になるからです。それが「この世」の論理です。

  自分で自分を拝む人間

 私たち人間は、人間とだけ敵対関係を持つのか言えばそんなことはありません。私たちが最も鋭く敵対するのは実は神様なのです。「力を捨てよ、知れ、わたしは神」と宣言してこられる神こそ、私たちが最も嫌う相手です。こういう神は、出来ればいない方が有り難い存在です。
 私たちは自分の支配者は自分でありたいと願っていますし、出来れば人をも支配したいと願っているのです。単純な言い方をすれば、人は誰でも自分の思い通りにしたいと思っています。そういう人間にとって、思い通りになっている時は、神など必要ないし、神が何か口出しや手出しをしてくるならば、それは邪魔な存在です。自分が神に敵対しているとは誰も思っていませんが、それは神だと思っているものがその人の神だからです。自分で勝手に、「神もこう思うはずだ」「私の願いと神の願いは同じはずだ」と思い込んでいるからです。つまり、自分の思いに賛成し、協力する神はいてもよいけれど、そうでない神は不必要であり、むしろ邪魔なのです。でも、それは自分の願望とか欲望を神格化しているだけのことで、結局は自分で自分を拝んでいることです。実に滑稽にして惨めなことですけれど、私たちキリスト者を含む「すべての民」が、多かれ少なかれ同じことをしていると思います。

  神を敵とする人間

 クリスマスとは、神が立てた王が地上に誕生したことを祝う礼拝です。しかし、その王が誕生したという知らせはヘロデだけでなくエルサレムの人々にも不安を与えました。そして、「ユダヤ人の王」(メシア)となるべく生まれたイエス様は、生まれた直後から命を狙われることになるのです。そして、人々はイエス様を、神を冒瀆する罪人として、また「ユダヤ人の王」と自称する愚かな扇動者として抹殺することになります。その時、自分が神に敵対しているとは誰も思っていないし、むしろ神が求める正義を行っていると思っているのです。私たちが信じている「神」とは、往々にして「自分」のことです。そして、私たちが自分を信じる時に、私たちは最も鋭く神様と敵対しているのです。  パウロはこう言っています。

「何度も言ってきたし、今また涙ながらに言いますが、キリストの十字架に敵対して歩んでいる者が多いのです。彼らの行き着くところは滅びです。彼らは腹を神とし、恥ずべきものを誇りとし、この世のことしか考えていません。しかし、わたしたちの本国は天にあります。」(フィリピ3:18~20)

 キリストの十字架に敵対し、「自分の腹を神とする者たち」とは、キリスト者であると自認しつつ、自分の欲望を神として欲望に仕えている者たちのことなのです。キリスト者を迫害する人々のことを言っているのではありません。迫害者だけがキリストの十字架に敵対しているのではありません。私たちキリスト者もまた、気がつくと神の名を語り、キリストの名を語りつつ、自分の欲望や自分の思いに過ぎないものを正義とし善としていることがしばしばあります。そのようにして、神に敵対していることがしばしばある。キリスト者による神への敵対の方が、はるかに性質が悪いし、深刻な問題です。

  敵を愛する神

 パウロは、こうも言っています。

 わたしたちがまだ罪人であったとき、キリストがわたしたちのために死んでくださったことにより、神はわたしたちに対する愛を示されました。それで今や、わたしたちはキリストの血によって義とされたのですから、キリストによって神の怒りから救われるのは、なおさらのことです。敵であったときでさえ、御子の死によって神と和解させていただいたのであれば、和解させていただいた今は、御子の命によって救われるのはなおさらです。(ローマ5:8~10)

 「罪人」とは、結局のところ神の「敵」なのです。弱いとか、愚かであるとか、道に迷っているとか、そういうこともあります。でも、突き詰めていくと、その弱さや愚かさや迷妄のゆえに神の御心に背くことをし、敵対することになるのです。パウロは、ここで突き詰めた現実を語っているのです。罪人は神を敵として生きている。常に神を無きものとして、自分の腹を神として生きている。その様にして神を殺しているのだ、と。ここで語られているのは、私たちの気分ではなく、私たちの現実です。
 そして、彼は神様の現実も語っています。その現実は、復活の主イエスと出会うことを通して、パウロが衝撃的に知らされたことです。彼が知らされたこと、それは、神はご自分の敵を殺してよい存在とは考えないということです。敵であれば殺してもよい、殺すべきだと考える人間は、神様にとっては敵です。裁くべきものであり、滅ぼすべきものなのです。しかし、神様は私たちを愛してくださっています。真実に愛することは本当に恐ろしいことです。
 自分を愛するために人を愛するのであれば、それは安全でしょう。それが私たちの通常の愛です。だから、私たちは敵を愛することはしません。敵が敵でなくなったら愛することはあり得ますが、敵が敵である時に愛することはしない。それは、我が身を滅ぼすことにもなるからです。
 しかし、パウロが語っている神様の愛は、まさに我が身を滅ぼす愛なのです。神様は罪人である私たちを愛してくださっています。だからこそ、罪をそのままにしておくことは出来ないのです。愛するとは共に生きるということです。しかし、神様が私たちと共に生きるためには、私たち罪人を義とする以外にはありません。神様は義なるお方、聖なるお方ですから。その神様と私たちが共に生きるためには、罪に汚れた私たちが義とされなければなりません。しかし、罪に落ちた人間は自らを義とすることなど出来ません。自分は正しいと勝手に思い込むことは出来ても、思い込んでいることと現実はいつも違います。
 罪人を義とする。そのために、神様が何をなさったか。神様の愛する独り子であるイエス・キリストをこの世に送ってくださったのです。そして、「キリストがわたしたちのために死んでくださった」のです。その「キリストの血によって」、私たちは「義とされた」のです。この「御子の死によって」、私たちは「神と和解させていただいた」のです。ここに神様の愛がある。敵を愛して救う愛がある。この愛の力だけが人を生かし、守るのです。だから、神は「力を捨てよ、知れ、わたしは神」とおっしゃる。

  クリスマスで起こっていること

 表現が適当かどうか分かりませんけれど、罪人をこのように愛することは、神様も考えたことはなかったというか、考えたくなかったのではないかと思います。自分で勝手に罪に落ちていき、創造主である神様を無きものにし、自分の力を求め、己が欲望を神として従っている愚かな敵を愛することが、ついにご自身の独り子に肉を取らせて人の世に送ることになる。その御子は、人々から排斥されて血を流して死ぬことになる。それは十分に予想されることです。神様にとっては、考えただけで胸が張り裂けそうなことではないかと思います。だから絶対にしたくないことだったと思います。
 しかし、クリスマスで起こっていることはそういうことです。敵を愛することは、自分が死ぬことです。神様は、その愛を貫いてくださった。新約聖書は、冒頭からそういう神の愛を告げ知らせているのだと思います。それは、神様がご自身の義(正しさ)を貫徹しつつも、これまでの義の殻を自ら破る決断をなさったということだと思います。ご自分を殺してまで罪人に義を与え、和解する。その愛で罪人を愛することを決断した。その神様の決断がクリスマスの出来事となって現れたのです。
 その愛の形は、イエス・キリストを通して初めて現れたものです。ユダヤ人に対してだけでなく全地に生きるすべての民に現されたという点でも、この愛はそれまでの殻を破る、全く新しい愛です。私たち人間がその愛を受け入れ、義とされるとはどういうことであり、そこで私たちに求められていることは何か。それが問題となります。

  ヨセフの苦しみ

 先週は、詩編47編の説教でしたけれど、後半はマタイ福音書の冒頭にある系図から誕生物語、エルサレム入城、十字架と復活に関して語りました。今日は、ヨセフに集中していきたいと思っています。

 イエス・キリストの誕生の次第は次のようであった。母マリアはヨセフと婚約していたが、二人が一緒になる前に、聖霊によって身ごもっていることが明らかになった。夫ヨセフは正しい人であったので、マリアのことを表ざたにするのを望まず、ひそかに縁を切ろうと決心した。

 ヨセフと婚約中のマリアが、聖霊によって身ごもっていることが「明らかになった」とあります。でも、「明らかになった」のはマリアが妊娠していることであって、それが「聖霊による」ものであることではありません。
 マリアは、天使に語りかけられたままを両親と婚約者のヨセフに告げるしかなかったでしょう。しかし、それは信じろと言う方が無理な話です。マリアだって、最初は信じることは出来ませんでした。彼女を愛している親やヨセフも、彼女の言葉を信じることなど出来ようはずもありませんし、村人たちは尚更のことです。大きくなり始めたマリアのお腹を見る者は誰だって、マリアとヨセフが婚約期間中の掟を破って関係をもったか、マリアがヨセフ以外の誰かと不貞を犯したか、強姦をされたのではないかと想像します。日本のキリスト者や牧師の中にも、まことしやかにマリアはローマの兵隊に強姦されてイエスを身ごもったのだと言う人がいます。この世の論理に立てば、そうとでも考えるしかないのでしょう。マリアやその親、そしてヨセフはそういう人々に囲まれているのです。彼らの苦しみは深い。しかし、それがどんなに深くても、マリアは事実を告げるしかありません。

 〝天使が私に向って、「あなたは聖霊によって神の子を宿す。その子をイエスと名付けなさい」と言いました。私は抵抗しました。でもついに、「お言葉通りこの身になりますように」と言う他にありませんでした。私は神様に身を捧げたのです。すると、身ごもったのです。″

 こう言うしかない。そして、このマリアの言葉以外に、ヨセフは目の前で起こっている現実を説明する言葉を聞けないのです。
 ヨセフは「正しい人」であったと記されていますが、それは律法に従う人という意味だと思います。彼が不貞を犯した女としてマリアを訴えれば、マリアは石打の刑に処せられるのです。それが律法の定めるところです。しかし、マリアを愛するヨセフはそのことを望みませんでした。訴えることなく縁を切ることを心の中で決めた。でもそれはマリアを死刑にしない代わりに、父親の分からぬ子を身に宿した不埒な女として生きることを余儀なくさせます。そして、生まれた子は父親が分からぬ子という烙印を押されてしまいます。

  天使の告知

 このように愛と正しさ(義)を巡って苦しみ続けるヨセフに主の天使が現れて、こう言いました。

「ダビデの子ヨセフ、恐れず妻マリアを迎え入れなさい。マリアの胎の子は聖霊によって宿ったのである。マリアは男の子を産む。その子をイエスと名付けなさい。この子は自分の民を罪から救うからである。」

 夢の中でこの言葉を聞いた時、マリアが言っていることはすべて真実であることをヨセフは知りました。聖霊によって身ごもったことも、その子は「イエス」と名付けるべきことも、マリアが言ったことです。他の誰もそんなことは言い様がないのです。主の天使が語った言葉によって、彼はマリアが真実を語っていることを知らされ、その子が「自分の民を罪から救う」者であることを知らされたのです。
 「イエス」とはヘブライ語では「ヨシュア」と言い、意味は「主は救い」です。ユダヤ人の中ではありふれた名前であったと言われます。当時、多くの人はローマの圧政からの解放や惨めな境遇からの脱出を願って、自分の子にヨシュアと名付けたのだろうと思います。しかし、神様がご自身の子をイエスと名付けるのは「自分の民を罪から救う」ためなのです。
 その「自分の民」とは、詩編の言葉で言えば「全地」に住む「すべての民」のことです。それはユダヤ人に限ったことではありません。マタイ福音書冒頭の系図は、そのことを表しているのです。その系図には男だけでなく女が入っており、ユダヤ人だけでなく異邦人が入っています。王も庶民もいます。そのすべての人間が神に背いたことのある罪人です。そのすべての人間を、神様は「自分の民」としてくださり、その民を罪から救うために御子を生まれさせる。御子は、すべての民の罪に対する呪いを一身に背負って生まれる。呪いを祝福に変えるアブラハムの子として。また、力によってではなく、愛によって全地を支配するダビデの子として。そのようにして、「主は救い」であることを示すためにです。

  マタイの信仰告白

 その「イエス」誕生の時に起こったことは、異邦人の学者たちの献身的な礼拝とヘロデの幼児虐殺でした。この「イエス」の地上の歩みの最後は、十字架に磔にされる死です。ユダヤ人と異邦人、すべての民の代表者によって罪人として殺されるのです。しかし、その時、異邦人であるローマの兵士が「本当に、この人は神の子だった」と告白しました。そして、「イエス」は十字架の死から三日目の日曜日に復活され、弟子たちに向かって、「わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる」と語りかけられたのです。そのすべての歩みを通して「主は救い」であることが明らかにされていくのです。
 そのイエス様のことを、マタイは「見よ、おとめが身ごもって男の子を産む。その名はインマヌエルと呼ばれる」という預言者イザヤの預言の成就であると受け止めました。インマヌエルとは「神は我々と共におられる」という意味です。

  新しくされたヨセフ

 もちろん、ヨセフは夢の中でここまでのことを知らされたわけではありません。彼はこの時、それまでの自分が砕かれていく恐怖を感じただろうと思います。
 天使が語ったことは、神様がご自分の殻を自ら破ってまでして、自分の民を愛そうとしておられるということです。神様にとっての「自分の民」は、「全地」に住む「すべての民」ですが、その「すべての民」は自分の正しさを絶対化して生きているのです。神を否定する者も神の名を語る者も、結局は、自分の腹を神としている罪人なのです。神に敵対する者です。しかし、その敵を愛するために、神は聖霊によってご自身の子をマリアに宿らせた。それは、それまでの神様の正しさ、義の殻を打ち破ることです。そこまでして、神は自分たちを愛してくださっている。その様にまでして、神様は自分たちと共に歩もうとしてくださっている。ヨセフはそのことを知らされたに違いありません。そして、そのことを知らされた時、彼もまたそれまでの自分が砕かれ、自分が心に抱く正しさの殻が破られていったのだと思います。
 そこにある恐怖と喜びを通して、彼は新しい人間にされていったに違いありません。クリスマスを告げる記事がどれも緊迫しているのは、こういう理由があります。神の御子イエスをキリストして受け入れるとは、それまでの自分で出来ることではありません。自分が壊され、新しくされることなのです。それまでの自分が死んで、新しく生まれ変わることなのです。それはやはり恐ろしいことでもあるのではないでしょうか。

  洗礼式

 今日は、KNさんの洗礼式が執行されました。その式で私が必ず読む言葉は、ローマの信徒への手紙にあるパウロの言葉です。

「キリスト・イエスにあずかるバプテスマを受けたわたしたちは、彼の死にあずかるバプテスマを受けたのである。すなわち、わたしたちは、その死にあずかるバプテスマによって、彼と共に葬られたのである。それは、キリストが父の栄光によって、死人の中からよみがえらされたように、わたしたちもまた、新しいいのちに生きるためである。」(ローマ6:3〜4口語訳)

 KNさんが真剣に礼拝に出席されるようになったのは、昨年の二月からです。ご主人のKHさんの思いがけない死と葬儀を通して、KNさんは「頑張らないけれど、諦めない」礼拝生活を始められました。この「頑張らないけれど、諦めない」はKHさんの遺言のような言葉です。KHさんは、苦しい人生を懸命に生きる中で、自分のために生まれ、十字架で死に、そして三日目に甦ってくださったキリストと出会い、全身を傾けるようにして信仰を告白し、それまで生きていた場からキリストの体なる教会の中に生きる場を変えた方です。洗礼を受ける時、それまでのKHさんは死に新しいKHさんが誕生したのです。
 そのKHさんの死と葬儀を通して、神は人の死を越えて共に生きてくださる方であることを直感したKNさんは、以後、その神と出会うことを求めて礼拝生活を続け、今日の日を迎えました。KNさんにとっても、洗礼を受けるとは、これまでの自分の殻が破られて、新しくされることです。神様ご自身が自らの殻を破って、私たちの中に突入してくださった。その愛の力に圧倒され、打ち砕かれて、自らの力を捨て、インマヌエルを受け入れる。その時、神の敵であった罪人は祝福され、新たにアブラハムの神の民となるのです。今日、新たに一人の神の民が誕生したことは、私たちにとって大きな喜びですけれど、何よりも天における神様の喜びなのです。
 クリスマスとは、旧い契約の貫徹としての新しい契約をすべての民に与えるために、神様が自らの殻を破り、天を引き裂いて地上に御子を誕生させてくださったことを感謝し、神の愛を宣べ伝える礼拝です。神様の愛はついに「独り子を与える」ことに行き着く。その愛を信じる時、人は罪から救われる。その喜びと感謝を一人でも多くの人々と分かち合い、神様を賛美するために、これからの一週間の歩みに派遣されたいと願います。

主題説教目次へ戻る
礼拝案内へ戻る