「ユダヤ人の王」

及川 信

       マタイによる福音書 2章 1節~12節
2:1 イエスは、ヘロデ王の時代にユダヤのベツレヘムでお生まれになった。そのとき、占星術の学者たちが東の方からエルサレムに来て、2:2 言った。「ユダヤ人の王としてお生まれになった方は、どこにおられますか。わたしたちは東方でその方の星を見たので、拝みに来たのです。」2:3 これを聞いて、ヘロデ王は不安を抱いた。エルサレムの人々も皆、同様であった。2:4 王は民の祭司長たちや律法学者たちを皆集めて、メシアはどこに生まれることになっているのかと問いただした。
2:5 彼らは言った。「ユダヤのベツレヘムです。預言者がこう書いています。
2:6 『ユダの地、ベツレヘムよ、
お前はユダの指導者たちの中で
決していちばん小さいものではない。
お前から指導者が現れ、
わたしの民イスラエルの牧者となるからである。』」
2:7 そこで、ヘロデは占星術の学者たちをひそかに呼び寄せ、星の現れた時期を確かめた。2:8 そして、「行って、その子のことを詳しく調べ、見つかったら知らせてくれ。わたしも行って拝もう」と言ってベツレヘムへ送り出した。2:9 彼らが王の言葉を聞いて出かけると、東方で見た星が先立って進み、ついに幼子のいる場所の上に止まった。2:10 学者たちはその星を見て喜びにあふれた。2:11 家に入ってみると、幼子は母マリアと共におられた。彼らはひれ伏して幼子を拝み、宝の箱を開けて、黄金、乳香、没薬を贈り物として献げた。2:12 ところが、「ヘロデのところへ帰るな」と夢でお告げがあったので、別の道を通って自分たちの国へ帰って行った。

 幸いと不幸

 2013年のクリスマスをこうして皆さんと共に迎えることが出来たことを嬉しく思い、神様に感謝します。クリスマスはイースターに次ぐ教会にとっては大きな祝いです。最も華やかな祭りと言ってよいでしょう。しかし、今年はこの礼拝堂で共にクリスマス礼拝を捧げていても少しもおかしくない何人かの方を天に送った年でもあります。TMさん、FKさん、OEさんがこの場におられないことは寂しいことです。そして、夕礼拝の常連だったKMさんが夕礼拝に来られないこともなんとも寂しいことです。ご家族の皆様にとっては、クリスマスシーズンは愛する者の不在の寂しさを倍加させるものだと思います。しかし、天に召された方たちは、今、寂しさを感じているのだろうかとも思う。
 二十年ほど前から、私は葬儀礼拝の招きの言葉として、必ずヨハネ黙示録14章13節を読むことにしています。私の恩師の一人から頂いた年賀状にその言葉が書かれていたことがきっかけです。前年にその恩師のお身内が亡くなったのですが、その方も信仰を生きた方だから「喪中葉書」ではなく、「年賀葉書」で知らせると記されていました。
 ヨハネ黙示録にはこうあります。

また、わたしは天からこう告げる声を聞いた。「書き記せ。『今から後、主に結ばれて死ぬ人は幸いである』と。」〝霊〟も言う。「然り。彼らは労苦を解かれて、安らぎを得る。その行いが報われるからである。」

 葬儀にこられた御遺族が、葬儀の最初にこういう言葉を聞いた時に、どんな思いになるのか少し心配することがあります。「死ぬ人は幸いである」と真っ向から言うのは、通常は憚られることだからです。死は不幸なことであり、死と幸いは結びつかないからです。
 しかし、信仰によって「主に結ばれている」ならば、「死ぬ人は幸いである」と聖書は語ります。その人たちは、地上における「労苦を解かれて、安らぎを得る。その行いが報われるから」です。
「主に結ばれる」とは、この世における現実だけではなく、死を越えて存在する現実なのです。地上の現実だけでなく、天上の現実なのです。だから信仰において主に結ばれることは、私たちにとって本当に幸いなことです。この世の生ある時に主と出会い、主を信じ、主に結ばれて生きることに勝る幸い、喜び、感謝はありません。だから、私たちは悲しみに満ちた葬儀の中でも喜びを語る。不幸だと思われる現実の中に幸いを見るのです。そして、主を賛美するのです。

 闇と光

 この一週間は、三つの学校のクリスマス礼拝に出席しました。青山学院と女子学院中等部では説教をさせて頂き、日本聾話学校では幼稚部の子どもたちのページェントを見させてもらいました。いずれも素晴らしい経験でした。
 青山学院では、神様が天上から人間の行状や心の中にある悪を見て心を痛め、人間を造ったことを後悔するというノアの洪水物語から説教を始めました。女子学院中等部では、人間がその心に感じる深い孤独と絶望の問題から暗闇に輝く光について語り始めたのです。私が孤独とか闇を感じたのは小学生の頃でしたし、子どもだって十分に分かることだと思ったからです。
 人間の心の中の悪、暗闇、そこから生み出される暴虐、孤独、絶望。クリスマスなのに、随分暗いことを語ったものだと思います。でも、暗闇を知らない者は、光も知らないでしょう。

 お誕生、おめでとう

 いつもどこかで暗いことを考えている私は、日本聾話学校の幼稚部の礼拝で降誕劇を見た時に戸惑いました。その劇は最初から最後まで「イエス様、お誕生おめでとう」という趣旨で貫かれており、実に明るいのです。私は、生まれたばかりの赤ん坊のイエス様を思う時に、「おめでとう」ではなく、「ありがとう。すみません。申し訳ありません。かたじけない」という思いを抱いてしまいます。でも、その劇では東の国の博士や羊飼いたちが、生まれたばかりのイエス様に向って実に素直に「おめでとうごさいます」と言い、ヨセフとマリアに向っても「おめでとうごさいます」と言うのです。
「博士や羊飼いは、これから始まるイエス様の苦難の歩みを知らないのだから『お誕生おめでとう』と言ってお祝いすることは何ら不思議ではない。でもな~僕は言えないな」という思いが湧き起こってしまい、そういう自分に戸惑ってしまったのです。
 でも、劇の最後で、これまで私が経験したことのない思いを与えられました。私は、生まれたばかりのイエス様に向って、素朴に「おめでとう」とは言えません。でも、生まれた時から「お気の毒だ。可哀そうに。生まれなければ苦しまなくて済んだのに。私たちのために生まれてくださって、申し訳ない。かたじけない」なんて言われたら、それこそ気の毒な話だと思いました。子どもたちが、たどたどしい発音で「イエス様、お誕生おめでとう」「ヨセフさん、マリアさん、おめでとう」「みなさん、どうもありがとう」と互いに挨拶し合う言葉を聞きつつ、「あ~、イエス様にもこういう時があったんだ。単純素朴に『おめでとう、生まれてきてよかったね』と言われる時があったんだ。よかった。それはよかった。私も嬉しいです」と思えるようになり、劇の後の讃美歌を歌っている時には、おかしな感情かも知れませんが「イエス様よかったですね。こうやって喜び祝ってくれる子たちがいて」という気持ちになり、さらに「イエス様、お誕生、おめでとう」と言いたい気持ちになりました。ほのぼのとした劇を見ながら、こんなことを考える私がおかしいのかもしれません。
 でも、聖書は、不幸の中に幸いを見、闇の中に光を見、誕生の中に死を見、死の中に新しい命を見るのです。通常の感覚で読んでいると困惑することばかりなのです。先週も言いましたように、クリスマス物語はそのどこをとって見ても、私たちを困惑させるのに十分なものばかりです。

 マリアとヨセフ

 ルカ福音書のクリスマス物語では、天使が突然処女マリアに現れて「おめでとう、恵まれた方。主があなたと共におられる」と語りかけます。その時のマリアを見ながら、私は「気の毒な人だ。あなたは神に選ばれてしまった。あなたはもう平凡な母親の幸せを生きることが出来ない。気の毒だ。でも、お願いだから、主の言葉を受け入れて欲しい。あなたが受け入れてくれないと、私たちのための救い主が生まれないのだから」と複雑な気持ちになります。
 彼女は、聖霊による懐胎という誰からも信じてもらえない現実を、その身に引き受けねばなりませんでした。石打ちの刑によって殺されることも覚悟しなければなりませんでした。ヨセフから婚約を解消され、実家からも村からも追放され、原っぱで赤ん坊を産み、その後も不幸のどん底を生きることを覚悟しなければならない。そういう悲惨なことが起こるかもしれないのに、天使は「おめでとう、恵まれた方」と言う。そのことに、私は戸惑います。
 けれども、私などよりもはるかに戸惑っていたマリアは、最終的には主の言葉に自分自身を捧げるのです。それはこれまでの自分に死ぬことです。大変なことです。しかし、そのことによってマリアの中にイエス様の命が宿るのです。そして、それはマリアが新たに生まれ変わることでした。そのマリアの口からほとばしるように出てくる賛歌は、とてつもなく大きな喜びに満ちたものです。私が気の毒だと思った現実は、マリアの心に大きな喜びを与えたのです。これもビックリです。
 先週から読んでいるマタイ福音書では、ヨセフの苦悩が描かれています。彼もまた、それまでの自分が破壊されることを通して、聖霊によって神の子を宿したマリアを迎え入れたのです。そのヨセフがいなければ、赤ん坊のイエス様がヘロデの手から守られて無事に成長することはありませんでした。

 ヘロデ 学者

 今日の箇所では、東の国から来た学者たちの喜びと、ヘロデの不安が描かれています。ヘロデは、学者たちから「ユダヤ人の王」が生まれたと聞いた時に「不安を抱いた」とあります。この言葉は、「恐怖のあまり叫び声をあげた」という場面でも使われる言葉です。現時点で「ユダヤ人の王」であるヘロデにしてみれば、自分の知らない所で自分以外の「ユダヤ人の王」が生まれたと聞かされるのは、心底恐ろしいことです。
 それも、遠い東の国の占星術の学者たちが、神の預言に基づいてメシア誕生の徴の星を見たとなると居ても立ってもいられないのは分かります。彼は、武力によって王になり、ローマ皇帝に媚を売りつつ弾圧と粛清によって王座を維持しているだけですから。正統性など何処にもないのです。神に立てられた王である訳でもありません。
 学者たちが言う「ユダヤ人の王」とは、ヘロデのような単なる一国の王ではなく、神に立てられる「メシア」、「救い主」という響きを持ったものであることを、ヘロデは直感しました。だからヘロデは怯えた。でも、だからこそ学者たちはその方を「拝みに来たのです。」
 彼らの国とユダヤでは数百キロも離れています。電車もバスもありません。彼らはその遠路を、駱駝に乗ったり歩いたりしてやって来たのです。ものすごい長旅です。何のためにそんなことをするのか。将来、交易関係を結んで利益を得るために顔を出しておいた方がよいと思ったのか?そうではありません。彼らは預言の成就として神に立てられた「ユダヤ人の王」「メシア」「拝む」ただそのためにはるばるやって来たのです。そして、自分たちが持っている大切な財産、商売道具とも言われますが、黄金、乳香、没薬をすべて捧げて帰って行くのです。ここに異邦人による礼拝の原型があります。

 大きな喜び

 彼らは自分たちを導いてきた星が、イエス様のおられる所で止まった時に、「喜にあふれ」とあります。「ものすごく大きな喜びを喜んだ」が直訳です。この「大きな喜び」という言葉は、天使が羊飼いにイエス様の誕生を知らせる時にも出てくる言葉です。

「恐れるな。わたしは、民全体に与えられる大きな喜びを告げる。今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。この方こそ主メシアである。」(ルカ2:10〜11)

 羊飼いたちも、学者同様に喜びに溢れてイエス様を礼拝したのです。動物が口を突っ込んで餌を食べる飼い葉桶に寝かされているイエス様を、「救い主」「主メシア」として礼拝したのです。東の国の学者たちが神に見捨てられた異邦人の代表であるとするなら、羊飼いはユダヤ人の中の罪人の代表です。しかし、神様はそういう人々にまずクリスマスの大きな喜びをお与えになったのです。

 ユダヤ人の王

 「ユダヤ人の王」は、様々な意味を持ち得る言葉です。文字通りの意味で「ユダヤ人の国を治める王」という意味があります。しかし、その「ユダヤ人の国」は当時ローマ帝国の支配下に置かれていました。ヘロデはローマの皇帝に媚を売ることによってその地位を保っていたのです。もし彼がローマに対して謀反を起こすような素振りを見せれば、ローマの皇帝はただちに彼から王位を剥奪するのです。だから、総督ピラトを常駐させて絶えず見張っている。そんな「ユダヤ人の王」をはるばる礼拝に来る人はいませんし、そんな「ユダヤ人の王」は、「民全体」つまり世界のすべての民に与えられる救い主であるはずもありません。
 ユダヤ人の民衆の中にはローマの支配に反感を抱く人々がいます。そして、時に武装蜂起を企てる人が、「我こそユダヤ人の王なり、メシアなり」と自称して民衆を扇動することがありました。そうなると、「ユダヤ人の王」とは、ローマにとっては極めて危険な存在となります。だから、反乱が起こると、彼らは即座に制圧しにやって来て、自分たちこそがユダヤ人の王であることを示すのです。

 イエスは何者?

 イエス様が、「悔い改めよ。天の国は近づいた」と言って宣教を開始して以来、人々はイエス様が誰であるかについて絶えず問われ続けました。私たちも同様です。聖書を読むとは、イエス様を何者と思うかと問われることなのです。
 ある時、イエス様は人々がイエス様を何者だと言っているのか、弟子たちに尋ねました。弟子たちによると、人々は昔の預言者のような人だと言っていたようです。イエス様は弟子たちに問いました。

「それでは、あなたがたはわたしを何者だと言うのか。」(マタイ16:15)

 ペトロは弟子たちを代表して「あなたはメシア、生ける神の子です」という信仰を告白しました。「神の子」もまた「メシア」同様に「王」をも意味する言葉です。
 「ユダヤ人の王」「メシア」の意味もあり、それは当時、「救い主」を意味する場合があると言いました。しかし、その「救い」の内容によってメシア像も全く異なるものとなります。病を癒してくれるからメシアだ。ローマの支配からユダヤ人を解放してくれるからメシアだ。繁栄を与えてくれるからメシアだ。そう考える人は大勢いました。だから、イエス様はペトロを初めとする弟子たちに受難と復活の預言をされてから、「御自分がメシアであることをだれにも話さないように」と命じられたのです。イエス様が受難を経て復活に至るメシア(キリスト)であるということは、人々の予想とか期待とは全く違うものですし、あらゆる予想の範囲を越えているものなのです。だから、誰に言っても分からないのです。弟子たちも、この時は分かりませんでした。

 十字架につけられた「ユダヤ人の王」

 マタイ福音書の中で「ユダヤ人の王」という言葉が出てくるのは、イエス様誕生の時と死の時です。イエス様は、ヘロデと同じ「不安」を抱いたユダヤ人の最高権力者である大祭司カイアファによって捕えられて裁判にかけられます。その時、彼はイエス様に、「お前は神の子、メシアなのか」と問います。イエス様が、「そうだ」と言えば、彼らは神を冒瀆する罪人としてイエス様に死刑を宣告するつもりなのです。イエス様は、その問いに対して、こう答えられました。

「それは、あなたが言ったことです。しかし、わたしは言っておく。
あなたたちはやがて、
人の子が全能の神の右に座り、
天の雲に乗って来るのを見る。」
   (マタイ26:64)

 つまり、イエス様は彼らの想像を越える存在だということです。その方の支配は地上の国を越え、さらに地上全体を越えて、天地を貫き、さらに永遠のものである。自分はそういう存在なのだ、とイエス様はおっしゃったのです。それは、肉体を持って生きている人間が言える言葉ではないし、言ってはならない言葉でもあるでしょう。カイアファは、その言葉をもって、神を冒瀆する罪人としてイエス様を死刑に処すべきだと決定し、人々も賛同しました。
 しかし、当時のユダヤ人は死刑にする権限がありませんでしたし、カイアファたちは、イエス様を人々の前でさらしものにして殺したいという思いもあったので、ローマの総督ピラトに訴えて、彼の手でイエス様を十字架刑にしようとします。罪状は、ローマの皇帝に対して謀反を企てる「ユダヤ人の王」を自称しているというものです。つまり、政治犯に仕立て上げるのです。
 ピラトもイエス様に問います。

「お前がユダヤ人の王なのか。」   (マタイ27:11)

 この場合の「ユダヤ人の王」とは、ローマに謀反を起こそうとする人物という意味です。イエス様は「それは、あなたが言っていることです」とだけ言って、後は沈黙を守ります。一切の弁明をしません。何を言ったとしても、分かるはずもないのですから。
 結局、イエス様は二人の犯罪者と共に十字架刑に処せられるのです。生きたまま十字架に釘打たれて、さらし者にされてしまう。そのイエス様の頭の上に「これはユダヤ人の王イエスである」と書かれた罪状書きが打ちつけられました。それはイエス様を嘲るためです。十字架に磔にされた王の姿ほど滑稽なものはないからです。ピラトはピラトの立場で、ユダヤ人の支配者たちは彼らの立場で、また十字架の下に集まってきた群衆は群衆の立場で、それぞれにイエス様のことを落ちた偶像のように嘲りました。

「神に頼っているが、神の御心ならば、今すぐ救ってもらえ。『わたしは神の子だ』と言っていたのだから。」(マタイ27:43)

 イエス様は、その嘲りを受けながら、「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」と祈りつつ息を引き取られました。それですべてが終わったかに見えました。学者たちがひれ伏し拝んだ「ユダヤ人の王」は、神を恨んで死に、何もかもが終わったかに見えたのです。
 しかし、その十字架で死ぬイエス様の姿を見て、イエス様を十字架に釘で打ちつけ見張りをしていたローマの百人隊長たちが、「本当に、この人は神の子だった」と言ったのです。全く無力に、絶望的な祈りを捧げつつ死んでいったこの人を本当に神の子だったと告白する人が誕生する。

 異邦人の礼拝

   マタイ福音書は、ユダヤ人に向けて書かれた福音書だと言われます。事あるごとに、旧約聖書が引用され、その預言が実現したと書かれているからです。でも、その福音書の冒頭に出てくるイエス様の系図には多くの異邦人の名が記されています。そして、生まれたばかりの赤ん坊であるイエス様を「ユダヤ人の王」「生ける神の子メシア」として礼拝したのは異邦人です。そして、犯罪者として処刑されてしまったイエス様を「本当に、この人は神の子だった」と畏れをもって告白したのも異邦人です。異邦人とは、神の選びの民であることを誇りとするユダヤ人にしてみると神に見捨てられた民なのです。しかし、その異邦人が「ユダヤ人の王」として生まれ、殺された方を礼拝し、神の子だと告白したのです。私たち日本人のキリスト者は、彼らに属する人間です。

 復活の主イエス

 2章で「拝む」と訳されたプロスクネオーは、しばしば「ひれ伏す」とも訳されます。そのプロスクネオーが最後に出てくるのは、十字架の死から復活されたイエス様が弟子たちと出会う場面です。彼らは、イエス様を「生ける神の子メシアです」と告白しながらも、最後は「あの人のことは知らない」とイエス様を見捨てて逃げ去った人々です。そして、皆ユダヤ人です。その彼らが、イエス様と最初に出会ったガリラヤ地方の山に来るようにと復活の主イエスから呼ばれるのです。

さて、十一人の弟子たちはガリラヤに行き、イエスが指示しておかれた山に登った。そして、イエスに会い、ひれ伏した。しかし、疑う者もいた。 (マタイ28:16〜17)

 彼らはここで人間として初めて復活の主イエスを礼拝したのです。それは、イエス様を見捨てて逃げた自分たちの罪を赦してくださる方を礼拝したということです。「しかし、疑う者もいた」とは、こんな自分を赦してくれるのかという不安を感じたということではないかと思います。
 その彼らに向って、復活の主イエスはこう語りかけます。

イエスは、近寄って来て言われた。「わたしは天と地の一切の権能を授かっている。だから、あなたがたは行って、すべての民をわたしの弟子にしなさい。彼らに父と子と聖霊の名によって洗礼を授け、あなたがたに命じておいたことをすべて守るように教えなさい。わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる。」   (マタイ28:18〜20)

 全く無力な赤ん坊として生まれ、全く無力に十字架に磔にされて死んだ「ユダヤ人の王」は、まさにその無力さによって、死から復活させられたのです。そして、神様から天と地の一切の権能を授けられた王となられたのです。
 この王は何を支配するのでしょうか。ヨセフの夢に現れた天使が語った言葉を思い出すべきだと思います。

「この子は自分の民を罪から救うからである。」(マタイ1:21)

 天使は、そう言ったのです。そして、マタイは「この子はインマヌエルと呼ばれる」と言いました。我らと共にいます神、という意味です。
 目に見える現実が何であろうと、私たちを支配しているのは罪であり死なのです。他の何ものも私たちを支配することは出来ません。弾圧したり、迫害したり、殺したりは出来ます。でも支配は出来ないのです。周囲の者たちを何人も殺し、二歳以下の男の子を虐殺したヘロデも、罪に支配されている罪人です。罪に支配され、死を恐れ続けた人間に過ぎません。そういう意味では学者も羊飼いも同じだし、大祭司も十字架の下にいた群衆も、逃げてしまった弟子たちも皆同じなのです。
 主イエスが何者であるかが分かった時、ただその時にだけ、人間は主イエスを拝む、ひれ伏し礼拝するのです。主イエスが何者であるかが分かるとは、自分が罪に支配された罪人であると分かることだからです。そのことが分かれば、必死になって罪の赦しを乞い求める以外にないし、赦しを信じて賛美する以外にないのです。
 その罪の現実を知らされた者のみが、イエス様の誕生を喜ぶことが出来るのです。私たちを罪から救うインマヌエルの誕生を喜ぶことが出来るのです。その喜びとそこから生じる賛美は、天と地を貫きます。だから、私たちは既に召された兄弟姉妹と共に今日のクリスマスを祝うのです。私たちの救いのために人として生まれ、十字架の上で死に、復活し、天に上げられ、今も聖霊において共に生き、今日もこの礼拝堂に臨在し、命の糧である御言と聖餐の糧を与えてくださるイエス様の誕生を祝うことが出来るのです。この喜びに勝るものはありません。
 そのことを知る時、私たちは私たち自身をイエス様に捧げつつ、「イエス様、お誕生、おめでとう。私たちも新しく生まれました。喜んでください。私たちに『おめでとう』と言ってください。今日は、あなたにとっても喜びの日ですよね」と言えるのです。なんという幸いかと思います。
主題説教目次へ戻る
礼拝案内へ戻る