「嘆き悲しむ声」

及川 信

       マタイによる福音書 2章 13節~23節
2:13 占星術の学者たちが帰って行くと、主の天使が夢でヨセフに現れて言った。「起きて、子供とその母親を連れて、エジプトに逃げ、わたしが告げるまで、そこにとどまっていなさい。ヘロデが、この子を探し出して殺そうとしている。」2:14 ヨセフは起きて、夜のうちに幼子とその母を連れてエジプトへ去り、2:15 ヘロデが死ぬまでそこにいた。それは、「わたしは、エジプトからわたしの子を呼び出した」と、主が預言者を通して言われていたことが実現するためであった。
2:16 さて、ヘロデは占星術の学者たちにだまされたと知って、大いに怒った。そして、人を送り、学者たちに確かめておいた時期に基づいて、ベツレヘムとその周辺一帯にいた二歳以下の男の子を、一人残らず殺させた。2:17 こうして、預言者エレミヤを通して言われていたことが実現した。
2:18 「ラマで声が聞こえた。
激しく嘆き悲しむ声だ。
ラケルは子供たちのことで泣き、
慰めてもらおうともしない、
子供たちがもういないから。」
2:19 ヘロデが死ぬと、主の天使がエジプトにいるヨセフに夢で現れて、2:20 言った。「起きて、子供とその母親を連れ、イスラエルの地に行きなさい。この子の命をねらっていた者どもは、死んでしまった。」2:21 そこで、ヨセフは起きて、幼子とその母を連れて、イスラエルの地へ帰って来た。2:22 しかし、アルケラオが父ヘロデの跡を継いでユダヤを支配していると聞き、そこに行くことを恐れた。ところが、夢でお告げがあったので、ガリラヤ地方に引きこもり、2:23 ナザレという町に行って住んだ。「彼はナザレの人と呼ばれる」と、預言者たちを通して言われていたことが実現するためであった。

 人に忘れられる

 クリスマス礼拝から一週間が経ちました。クリスマス礼拝には多くの方が集まります。もちろん、私たちキリスト者にとっては、毎週の礼拝が「心に留め」て「聖別」すべき安息日の礼拝です。毎週来られない方たちもいますし、せめてクリスマスだけはと願って体調や事情を整えて来られる方もいます。中渋谷教会の場合は、毎週電話を通して礼拝を共にしておられる方もいます。大事なことは、神様を礼拝することを忘れないということです。忘れられるということは辛く悲しいことです。あの人は、礼拝生活をすっかり忘れてしまったのではないか、クリスマス礼拝すら忘れてしまったのではないかと思わざるを得ないことは悲しいことです。
 若い人たちに人気がある漫画に『ワンピース』というものがあります。私は勧められて一巻だけ読みました。その中にこういうセリフがありました。

「人はいつ死ぬと思う?それはな、すべての人に忘れられた時なんだ。」

 肉体の死が人の死を意味する訳ではない。すべての人に忘れられた時、人は死ぬ。肉体が生きていても、すべての人に忘れられた時その人は死んでいる、ということでもあります。
 欧米社会では、クリスマスシーズンに自ら命を断ってしまう人が多いと聞いたことがあります。それは、クリスマスを共に祝う家族や友人がいないことが原因なのです。たとえ家族が故郷に生きてはいても、もはや笑って会える関係を失っている。その孤独は深いものです。そして、その孤独を痛切に知らされるのがクリスマスシーズンなのです。日本で言えば盆とか正月でしょう。

 神に忘れられる

 週報に記載されていますように、先週のキャンドルライト・サービスは169名の方たちと祝うことが出来ました。半分が教会員で、あとの半分は私たちがお招きした方たちです。皆、誰かの知り合いか家族です。毎年楽しみにして来られる常連の方が何人もいます。その方たちは、その日を忘れずに大切にしてくださっています。そのことが、私たちにとっての大きな喜びです。
 キャンドルライト・サービスでは、毎年大人と子どもが共にページェント(キリストの降誕劇)を捧げています。神の家族としての教会を実感する一つの機会です。演出は毎年変化しますが、羊飼いたちのセリフはほとんど決まっています。今年は、久しぶりにS長老に老羊飼いを演じていただきました。S長老が「今日も寒いな、全く。腹も減ったし」と言うと、子どもたちが続いて、「遠くに町のあかりが見えるけれど、ぼくたちは、いつもこうやってさびしいところで羊の番だ。まったく嫌になっちゃうよ。」「神様は、俺たちのことなんか忘れちまったんじゃないかな、どう思うよ、おい。」「そうだな・・おじいちゃんの代よりもずっと前から、いつか救い主が来るって聞いていたよな」と言うのです。今年は、救い主を待ち続けている間に非常に大きくなってしまった二匹の羊も登場しました。
 羊飼いは、当時、まともな市民として見られていませんでした。落ちぶれていった最下層の労働者であり、人々からは忘れられた存在です。家族もいなかったと言われています。そういう貧しさや孤独の悲しみに加えて、神様からも忘れられている、つまり見捨てられていると思わざるを得ない悲しみが加わっていたのです。当時の社会では、彼らは罪人の代表でもあったからです。
 しかし、神様は、そういう羊飼いにこそ、真っ先にイエス様の誕生をお伝えになりました。
 天使は言います。

「恐れるな。わたしは、民全体に与えられる大きな喜びを告げる。今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。」          (ルカ2:10〜11)

 本当に衝撃的な場面です。神は忘れてはいない。メシアを送るという約束を忘れてはいない。そして、御自身がお造りになった「すべての民」を忘れてはいない。人の数にも入れられていないような羊飼いのことを、神様は決して忘れてはいない。忘れていないどころか愛している。天使の言葉は、そのことを表していると思います。

 大きな喜びを分かち合う時

 クリスマスシーズンは、牧師にとっては訪問の季節です。ご自宅に伺う時は、聖餐のパンとぶどう酒をもって訪問させて頂きます。私にとって、訪問は確かに大変です。特にこの季節は、年末の混雑に巻き込まれますから、うんざりもします。でも、二人また三人でクリスマスの讃美歌を歌い、クリスマスのショートメッセージを語り、共に聖餐の恵みに与り、祈ることは、「大きな喜び」を分かち合う時です。心からの感謝と賛美を神様に捧げる時なのです。だから、体は疲れても心は燃えます。体は元気なのに心が萎えているより余程よいのです。
 お訪ねする方たちは、お話できる方もいればお話が出来ない方もいます。お話できる方は、教会から送られてきているクリスマス・カードをとても喜んでおられます。そして、「教会の皆さんに宜しくお伝えください」とおっしゃいます。高齢になると、それまでお交わりがあった方たちとも疎遠になります。友人が亡くなっている場合もあります。
 しかし、教会からは毎年必ずクリスマス・カードが届く。誕生カードが届く。会報や週報も届く。牧会委員の方が、教会の様子などを一筆書いてくださる。祈ってくださる。〝自分は忘れられていない。見捨てられていない。″そういうことを知らされて、教会の交わりの貴さをしみじみと知るのです。
 先日お訪ねしたHKさんやSMさんとは、今回初めて聖餐礼拝を共に致しました。お二人とも、その後のお祈りの中で「神様が私の家にまでやって来て下さって、何とお礼を申し上げたらよいか分かりません」と感謝の祈りを捧げておられました。クリスマスとは、神様が私たちのところにやって来てくださることです。そして、共に生きてくださる神(インマヌエル)であることを知らされる時です。そのことを分かち合う喜びがクリスマスにはあります。そしてその喜びは、この会堂の中にだけある訳ではありません。イエス様の名の下に二人または三人が集まる所にあるのです。また、独り、主に祈る所にもあるに違いありません。

 クリスマスの闇

 しかし、クリスマスの喜びの陰には恐るべき闇があることも事実です。今日、お読みしたヘロデによる幼児虐殺がそれです。
 ヘロデの周りには多くの人がいます。家族もいますし、臣下もいます。そういう意味では、彼は孤独ではありません。しかし、彼は絶えず猜疑心を抱いており、少しでも自分の地位を脅かしそうな人間は殺害しました。妻や子どもも例外ではありませんでした。だから、彼は深い孤独の中を生きているのです。そういうヘロデにとって、絶えず恐怖の対象であったのは聖書の預言です。いつの日か、「ユダヤ人の王」としてメシア、救い主が生まれる。そういう預言です。東の国から来た学者たちは、その預言が実現したはずだと言っている。その時から、彼は恐怖に怯え、その赤ん坊を殺すことだけを考え始めました。
 しかし、斥候のように遣わした学者たちは帰って来ません。神様がヘロデの所に帰ることを禁じたからです。神様はヨセフにも、ヘロデの手から逃れるためにエジプトに行くように命じられました。
 ヘロデはそのことを知る由もありません。学者たちが帰って来ないことを知ると、彼は即座に兵士たちをベツレヘムに遣わして、「ベツレヘムとその周辺一帯にいた二才以下の男の子を、一人残らず殺させた」のです。クリスマス物語の闇がここにあります。
 兵士たちは、好きでそんなことをした訳ではないでしょう。ヘロデに命令されたからやった。やらざるを得なかったのです。日本の兵士たちも、中国人の民間人を「度胸試し」あるいは「新兵訓練」という名目で、銃剣で刺し殺すことを命令されました。そのことを誇らしげに証言する人もいれば、激しい苦しみの中で胸を打ちながら証言をする人もいます。命令に逆らえば、自分が味方から殺されるのです。
 戦争は、人間を狂気に落とすものです。平和な社会では極悪非道な犯罪が、戦場では褒め称えられる武勲になり、そして死ねば「英霊」として祀る神社もあります。それは死者を悼んでいるのではなく顕彰しているのであり、新たな英霊を生み出す備えをしているということでしょう。それも信教の自由ですから保障されるべきことです。しかし、総理大臣が公式参拝すれば特定の宗教を政治利用していると批判されるのは当然でしょう。また、「国のために命を捧げた『英霊』」とは、民間人を殺した人であるとか、女性を性的奴隷として扱ったとか、そういう具体的な行為とは関係なく、日本帝国の軍人であれば等しく英霊となるわけです。強制的に日本軍の兵士とされてしまった植民地の人々もです。合祀を取りやめて欲しいと何度願っても受け入れられない現実があります。そういう神社に、日本国の総理大臣が参拝した上で「国のリーダーとしてお参りするのは当然だ」と言うとすれば、それは「日本国民は同じように思うはずだ、いや思うべきだ」と言っていることになるでしょう。しかし、その件についても様々な見解があってしかるべきであり、思想信条に関しては個人の自由が保障されていなければならないと、私は考えます。そして、侵略を受けたアジア諸国の人々が、自分たちを辱めた人々をも含めて「英霊」とする神社のあり方に大きな疑問と批判を抱くのは当然であると、私は考えます。
 ヘロデの兵士の中には、自分のやったことを生涯後悔し、その恐るべき光景を思い起こしては苦しんだ人もいたはずです。その時の子供の泣き声、母親たちの叫びやその顔を忘れることが出来ずに苦しんだ人たちがいたはずです。
 そして、子どもたちを殺されて嘆き悲しみ、慰められることさえ拒否した母親たちの苦しみと悲しみは生涯癒されることはなかったでしょう。今でも、そういう親たちは世界各地の紛争地域にはたくさんいます。世界の至る所で、弾圧があり、迫害があり、幼児虐殺があるからです。

「ラマで声が聞こえた。
激しく嘆き悲しむ声だ。
ラケルの子供たちのことで泣き、
慰めてもらおうともしない、
子供がもういないから。」

 ラマはベツレヘムのことで、ラケルとはイスラエルの先祖ヤコブの妻のことです。人間の歴史の中では、それらの子どもたち、また親たちは忘れられていきます。しかし、戦争という恐るべき犯罪は美化されて記憶され、新たな犯罪が用意されるのです。ある人々の「不戦の誓い」は、戦争に備えて軍備を強化し、そこに向けての法整備をしながらの誓いです。その場合の「不戦の誓い」は、来るべき戦争の勝利の誓いだと、私は思います。

 すべてはイエス様に流れ込む

 イエス様は、生まれた時に何が起こったかを、ヨセフやマリアから聞いたのではないかと思います。なぜ、自分がエジプトで幼少期を過ごしたのか。その時、ベツレヘムでは何があったのか。そして、なぜ今、ヨセフの故郷であるユダヤのベツレヘムではなくガリラヤのナザレで暮らしているのかを、お聞きになったのではないか。だとすると、自分の誕生の陰に、多くの子どもたちの無残な死があり、母親たちの嘆き悲しむ声が上げられた。そのことを、イエス様はどういう思いで受け止められたのかと思います。もちろん、そんなことは聖書のどこにも書かれていないのですから、分からないのです。想像する以外にはありません。私は、ヘロデの心にある凄まじい孤独と苦しみ、殺された子どもたちの恐怖、母親たちの嘆き、兵士たちの慙愧の念。そういうすべてのものがイエス様の心の中に流れ込んでいたのではないかと想像します。

 預言の実現としてのイエス・キリスト

 マタイによる福音書は、旧約聖書をたくさん引用する福音書です。1章と2章だけでも、旧約聖書の「預言が実現するためであった」と五回も記されています。冒頭の「アブラハムの子ダビデの子、イエス・キリストの系図」という書き出しと、それに続く十四代ごとに区切られた系図もまた、神様の約束、預言が実現していくことを表しているのです。
 アブラハムは、「地上の氏族はすべて、あなたによって祝福に入る」という神様の預言を聞くことによって見知らぬ土地に旅立った人です。その預言は、イエス・キリストの誕生によって実現していくのです。
 ダビデは「あなたの王座はとこしえに堅く据えられる」と預言された王です。その預言もまた、「ユダヤ人の王」としてお生まれになったイエス様を通して実現していくのです。マタイは、そう理解しています。
 それは何を表しているかと言えば、神様は、アブラハムの子孫であるユダヤ人のことを、また異邦人のことを決して忘れていないし、その罪がどれほど深くても見捨てたりはしないということです。天使はヨセフに、マリアの胎にいる子は「自分の民を罪から救う」ために生まれるのだと告げます。ユダヤ人も異邦人も、すべての民が罪から救われる。それが、「地上の氏族はすべて、あなたによって祝福に入る」という預言の実現なのです。そして、罪と死の支配を打ち破って天と地を貫く神の国をもたらす方こそ、「あなたの王座はとこしえに堅く据えられる」と言われる真の「ユダヤ人の王」なのです。

 わたしの愛する子、わたしの心に適う者

 「アブラハムの子」」また「ダビデの子」として、「自分の民を罪から救う」使命を与えられていることを、イエス様がいつどのように自覚されたかは分かりません。ただ、神様はその最初から、罪人を罪から救うためにイエス様を地上に送られたことは確実なことです。罪人を新たに祝福し、ご自身の支配、神の国に迎え入れるために危険に満ちたこの世に愛する独り子を送られたのです。
 イエス様は、ヨハネから洗礼を受けた時に、すべての人間の罪をその身に背負う覚悟を決められたのではないかと思います。そのイエス様に神様は聖霊を送り、「これはわたしの愛する子、わたしの心に適う者」と語りかけ、イエス様はその声をお聞きになりました。イエス様もまた、神様の聖霊と言葉によって力づけられ、支えられてその使命を果たしていかれるのです。
 神様から「愛する子」と言われた時、イエス様はご自身の身代わりになって殺された子どもたちのこと、また子どもを殺されて嘆き悲しむ母親たちのことを忘れていたわけではないでしょう。そして、殺したヘロデと彼の兵士たちのことも忘れていないと思います。しかし、忘れないとは具体的にはどういうことなのか。

 十字架 復活 再臨

 先日、青山学院のクリスマス礼拝で説教をさせていただきました。その要旨を会報の巻頭言としました。説教は十五分と決められています。礼拝後に、ある教授が「この短い時間の間に語るクリスマス説教で、よく十字架と復活まで語れますね」と言ってくださいました。もの凄く時間をかけて短い説教を作ったので、そういう意味でも嬉しかったのですが、パウロは、コリント教会の信徒に向けた手紙の中でこう言っています。

「わたしはあなたがたの間で、イエス・キリスト、それも十字架につけられたキリスト以外、何も知るまいと心に決めていたからです。」          (Iコリント2:2)

 私にとっても、イエス・キリストを語ることは十字架のイエス・キリストを語ることなのです。そして、十字架のイエス・キリストを語ることは復活のイエス・キリストを語ることです。十字架と復活は一つのことの両面なのであり、バラバラの二つの出来事ではありません。そして、使徒信条でも「処女マリヤより生まれ」に続く言葉は、いきなり「ポンテオ・ピラトのもとに苦しみを受け、十字架につけられ」です。誕生、即、十字架です。その後に続く言葉は「死にて葬られ、陰府にくだり、三日目に死人のうちよりよみがえり、天に昇り、全能の父なる神の右に坐す」です。つまり、イエス様の誕生は十字架の死と復活に向けてのものであり、十字架と復活は再臨に向けてのものなのです。今は天に挙げられているイエス様は、世の終わりの日に「かしこより来りて、生ける者と死ねる者とを審かれる」お方です。そのことを、パウロはこう言います。

「世の終わりが来ます。そのとき、キリストはすべての支配、すべての権威や勢力を滅ぼし、父である神に国を引き渡されます。キリストはすべての敵を御自分の足の下に置くまで、国を支配されることになっているからです。最後の敵として、死が滅ぼされます。」     (Iコリント15:24〜26)

 死んだ者も忘れない

 「ユダヤ人の王」
として生まれたイエス様は、地上の王国を支配するヘロデとかアウグストとは全く次元が違う王です。世の終わりには、すべての人間を支配している権威や勢力を滅ぼす王なのです。そして、生ける者と死ねる者とを裁かれるお方です。死んだ者には無力なお方ではない。死んだ者を滅ぼすことも救うこともお出来になる方です。イエス様は天から降って来て十字架の死を通して陰府にまで降り、そこから天に挙げられた王だからです。
 幼児を殺すよう命じたヘロデ、殺したヘロデの兵隊、殺された幼子、その母親。この人々は立場が違います。殺した側の責任が消えてなくなるわけがありません。戦争に人々を動員した人と、命令で人殺しをさせられたり、殺されたりした人を同じだとは言えないのです。しかし、イエス様はすべての民のことを忘れないし、見捨てないお方です。

 共に生きる

 イエス様は、すべての民を罪から救うためにお生まれになりました。殺される者、殺す者、忘れる者、忘れられる者、すべての民をイエス様は忘れない。忘れないとは、結局、共に生きることに行き着くのです。共に生きるためには赦しがなければなりません。私たちは赦し合わなければ共に生きることはできないのです。赦しの愛がなければ、人と人は共に生きることはできません。空間的に一緒にいることが共に生きることではないのです。イエス様が私たちと共に生きるためにも罪の赦しが必要なのです。

 神の子の死

 イエス様は、すべての人の人生を背負い、罪を背負い、そして死を背負われるためにマリアからお生まれになりました。イエス様の死は十字架の死でした。その時、イエス様はこう叫ばれたのです。それは神に向っての叫びであるが故に、祈りでもあります。

「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか。」(マタイ27:46)

 これが神の子、キリストの死です。ここにある嘆き、悲しみ以上に深いものはありません。私たちは、この祈りの深さを知り得ようもありません。
「神に見捨てられた神の子」ほど惨めなものはありません。私たちがどんなに惨めな目に遭ったとしても、この時のイエス様の比ではありません。
 イエス様は人として死んだのです。それも、殺されるという形で。それも、罪人として処刑されるという形で。罪のないお方が、罪人たちの手によって、その罪人たちを罪から救うために、罪人の一人として処刑される。これ以上に不可解にして理不尽なことはないと思います。けれど、そのことによってしか、イエス様は「自分の民を罪から救う」ことが出来ない。そこに神様の御心があるからです。イエス様がどれほど切実に、「この杯を取りのけてください」と祈られても、御心は変わりませんでした。
 この十字架に磔にされた人こそ、「これはわたしの愛する子、わたしの心に適う者」の真実の姿なのだと思います。十字架に磔にされたイエス様の姿を天から御覧になりつつ、父なる神様は改めて「あなたはわたしの愛する子、わたしの心を完全に行った子だ」と、その心の内で語っておられたのではないか。ヨハネから洗礼を受けた時、天からの声はたしかにイエス様に聞こえました。しかし、この時、神様はその声をイエス様にお聞かせになることはなさいませんでした。でも、御子が処刑されながら「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」と叫ばれるのを心引き裂かれる思いで見ながら、「あなたはわたしの愛する子、わたしの心を完全に行った子だ」と心の中で叫んでおられたのではないか、と私は思います。イエス様が死んで葬られ、陰府にまで下った後に復活されたのは、御心を完全に生きられた方に対する神様の応答であり、私たち罪人に対する恵みです。聖霊によってイエス様をマリアの胎に宿らせることと、イエス様を十字架の死から復活させることは、全能の父なる神の専権事項だと思います。
 神様はイエス様をマリアから生まれさせ、死人の中から甦らせることを通して、ご自身が決して罪人を見捨てない神、忘れない神であることを啓示してくださいました。罪を赦して共に生きる神であることを啓示してくださったのです。

 神の子の復活 再臨

 イエス様は、逃げた弟子たちを呼び集めてこう語りかけられました。

「わたしは天と地の一切の権能を授かっている。だから、あなたがたは行って、すべての民をわたしの弟子にしなさい。彼らに父と子と聖霊の名によって洗礼を授け、あなたがたに命じておいたことをすべて守るように教えなさい。(見よ)わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる。」(マタイ28:18~20)

 イエス様が私たちと共にいる。それは罪の赦しの現実です。罪からの救いの現実です。イエス様は、この救いを私たちに与えるために生まれ、十字架の死を経て甦らされたのです。その恵みに与る機会は、肉体の死を越えて「世の終わりまで」あるのです。
 その世の終わり、イエス様が再臨して生ける者と死ねる者を裁き給う時には、ベツレヘムで殺された幼児とその母親とヘロデとその兵士が、イエス・キリストの赦しの中に和解することが出来るかもしれない。陰府において、イエス・キリストと出会い、その説教を聞き、イエス・キリストの十字架の死と陰府降りと復活はすべて自分の罪の赦しのためであり、イエス・キリストは死を滅ぼしてくださった王であり、すべての民を祝福してくださる救い主であることを信じることが出来るなら、その時、すべての民が罪から救われて、永遠の王であるイエス・キリストの前にひれ伏して賛美出来るでしょう。それがイエス・キリストによって既にもたらされ、終わりの日に完成する祝福に満ちた神の国なのです。
 私たちを愛してくださる神様は、そして私たちが愛する神様は、天地創造のその時から、そしてイエス・キリストの誕生のその時から、その神の国の完成に向けて救いの御業を続けてくださっているのです。だから、私たちは何があっても希望を失わずに前進していけるのです。
 来る年、この国はどういう方向に進むのか私には分かりません。私個人はかなり悲観的です。しかし、何があっても、イエス・キリストは私たちと共におられます。私たちのことをお忘れになることはないし、私たちは神様に見捨てられることはないのです。だから、私たちは今日も派遣されます。「あなたがたは行って、すべての民をわたしの弟子にしなさい。彼らに父と子と聖霊の名によって洗礼を授け、あなたがたに命じておいたことをすべて守るように教えなさい」と。
 嘆き悲しみの声はあちこちから聞こえてきます。私たちが、嘆き悲しむ声を上げることもある。でも、イエス様はおっしゃる。「(見よ)わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる」と。だから、希望をもって新しい年へと向かって主と共に前進していきましょう。
 この世のあらゆる帝国、王国、国家は消えてなくなりますが、主イエスが王である神の国はますますその輝きを増していき、終わりの日には神の栄光のみが賛美されるのですから。そして、私たちは与えられた信仰によって神の国の中を生きているのですから。私たちは望みをもって生きていくことが出来るのです。
主題説教目次へ戻る
礼拝案内へ戻る