「神は、あなたと共におられます」

及川 信

創世記 21章22節〜34節

 

そのころ、アビメレクとその軍隊の長ピコルはアブラハムに言った。「神は、あなたが何をなさっても、あなたと共におられます。どうか、今ここでわたしとわたしの子、わたしの孫を欺かないと、神にかけて誓って(シャバ)ください。わたしがあなたに友好的な態度をとってきたように、あなたも、寄留しているこの国とわたしに友好的な態度をとってください。」アブラハムは答えた。「よろしい、誓いましょう。」アブラハムはアビメレクの部下たちが井戸を奪ったことについて、アビメレクを責めた。アビメレクは言った。「そんなことをした者がいたとは知りませんでした。あなたも告げなかったし、わたしも今日まで聞いていなかったのです。」アブラハムは、羊と牛の群れを連れて来て、アビメレクに贈り、二人は契約を結んだ。アブラハムは更に、羊の群れの中から七匹(シェバ)の雌の小羊を別にしたので、アビメレクがアブラハムに尋ねた。「この七匹の雌の小羊を別にしたのは、何のためですか。」アブラハムは答えた。「わたしの手からこの七匹の雌の小羊を受け取って、わたしがこの井戸(ベエル)を掘ったことの証拠としてください。」それで、この場所をベエル・シェバと呼ぶようになった。二人がそこで誓いを交わしたからである。二人はベエル・シェバで契約を結び、アビメレクと、その軍隊の長ピコルはペリシテの国に帰って行った。
アブラハムは、ベエル・シェバに一本のぎょりゅうの木を植え、永遠の神、主の御名を呼んだ。アブラハムは、長い間、ペリシテの国に寄留した。



はじめに

 創世記十二章から始まるアブラハム物語をほぼ月に一回のペースでご一緒に読んでまいりましたが、今日で十九回目となりました。私たちは今、二一章を三回に分けて読んでいます。
 一回目は、「あなたの子孫にこの土地を与える」と神様がアブラハムに約束されてから二十五年目にして、漸く独り息子イサクが誕生した喜びの笑いが満ち溢れた場面でした。
二回目は、アブラハムとサラが、それまで家族としての交わりを生きていたハガルとイシュマエルの親子を追放するという悲劇的な場面でした。そこでは、それまで満ち溢れていた笑い声が泣き声に一転していました。しかし、二〇節には、「神がその子と共におられたので、その子は成長し、荒れ野に住んで弓を射る者となった。」とあります。
 ここに今日の箇所の主題である「神が共にいる」という言葉が出てきます。今日の箇所には、笑い声も泣き声も出てきません。ここには、井戸を巡る大人同士の厳しい交渉があります。
 最初に、この箇所がどのようにして出来上がってきたのかを見、それからアブラハム物語全体の文脈の中で、この箇所が語りかけて来るものが何であるかを聴き取っていき、最後に新約聖書を含めた聖書全体の文脈を通して、御言のメッセージを聴き取っていきたいとと思います。

 元来は二つの物語

 今日の箇所は、読んでお分かりのように、ベエル・シェバという地名に関係する物語ですけれど、元々は二つの物語(伝承)であったものがここで合わせられているのだと思います。一つは、その土地の王アビメレクとアブラハムが友好条約を結んだという話。そちらの話では、ベエル・シェバは、「誓う」(シャバ)という言葉と井戸(ベエル)が結びついて出来た地名ということになっています。しかし、もう一つは、アビメレクの部下とアブラハムの間に井戸を巡る争いがあり、アブラハムが群れの中から七匹の雌の小羊をアビメレクに差し出して、それを契約の徴として井戸を自分のものとしたという話で、その話の中では七匹(シェバ)と井戸(ベエル)が合わさって、ベエル・シェバと呼ばれるようになったということになっている。こういう一つの場所を巡る二つの話(伝承)があって、それがここで巧みな仕方で結合され、さらにそれがもっと大きなアブラハム物語の文脈の中に組み込まれていったのでしょう。その結果、この部分は、元来もっていた伝承の意味を確保しながらも、もっともっと大きな意味が付加され、それがさらに全聖書の文脈の中に置かれると、もっともっと大きな物語になっていく。そういう聖書を私たちは毎週読みながら生きている、生かされている。そういう生活の中で、実は私たちはアブラハムの子孫という立場で、あるいはアブラハムその人に自己同化しつつ、神様の壮大な歴史の中を生きる民(の一員)とされていることに気づかされるのです。そのように聖書を読んでいくことが出来るとき、先週の説教で引用した詩編四〇編の言葉にありますように、「わたしのことは巻物(聖書)に書かれています」ということが現実になるのです。そして、そうなると聖書ほど身近で面白い書物はないということになります。

 アビメレクとアブラハムの因縁

さて、今日の箇所が、この文脈の中に入れられた時にどういう意味が生じるのでしょうか?
 この礼拝において、創世記を一緒に読み続けてきた方にとってはアビメレクという人物は既に知っている人、言ってみれば旧知の仲です。私などは非常に同情している友人という感じがします。彼は、地中海からこの地に進出し定着をしていたペリシテ人の王の一人で、当時、ベエル・シェバから西側一体のゲラル地方を治めていました。二〇章は、半遊牧民として各地を移動しながら生活をしているアブラハムが、アビメレクの土地に入った時の出来事が記されています。当時の風習は、その地の王様は美しい女性を召抱えることが出来ました。アブラハムは、サラがそういうことになった場合、自分が夫だと分かると殺されるかもしれないと勝手に恐れて、サラを妹と偽ることにして、実際にそのようになったときに、アビメレクにサラを差し出したのです。かつてエジプトでもそういうことをしたので、これで二度目なのですが、エジプトの時と同じように、その夜に神様がアビメレクの夢の中に現れて、サラはアブラハムの妻であることを知らせ、彼に姦淫の罪を犯させないように忠告をされました。この時も、偽りを言ったのはアブラハムの方なのですが、何故か、最後にはアブラハムは多くの贈り物をされた上に、彼の祈りがあって初めてアビメレクの行為が赦されるということがあった。
その時以来、アビメレクは、このアブラハムという男に対する何とも言えない感情を持っていただろうことは疑いようがないと思います。アビメレクにしてみれば、アブラハムはなんとも不気味な男です。アブラハムは、何の力もない遊牧民が各地を巡り歩きながら生き抜いていく上で持っていなければならないずる賢さを身につけている男です。しかし、そういういやらしい面を持っている男なのに、神はこの男を特別に愛し、守り、祝福している。それもまた厳然たる事実です。アビメレクはそのことを嫌というほど知らされました。彼は、こういう人物が自分の領土の中、あるいはその周辺をうろついているということに、得も言えぬ不気味さを感じていただろうと思います。

二人の交渉

 そういうことを前提としないと、今日の箇所はよく分かりません。

そのころ、アビメレクとその軍隊の長ピコルはアブラハムに言った。

   先ほども言いましたように、アビメレクはその地方一体の王です。彼の王国にはちゃんと軍隊もある。徴兵制度をもった一国の王と、その軍隊の長、国防軍の大将が、一介の遊牧民に過ぎないアブラハムの所にわざわざやって来る。それだけ見ても、異常なことであることはお分かりだと思います。アビメレクが、どれほどアブラハムを恐れているか、そして、そうであるが故に、彼との間に友好的な関係を築いておきたいかは、彼がわざわざ軍隊の長を連れてくることからも分かります。
 ここにはアビメレクなりのプライドがあり、アブラハムに対する一種の威嚇があるだろうと思います。でも、それは彼の恐れの現われでもあります。彼が本当に対峙しているのは、アブラハムという一人の人間ではなく、こういう人間を何故か選び、祝福し、守っておられる神なのです。だから、彼はアブラハムに会った途端にこう言うのです。

「神は、あなたが何をなさっても、あなたと共におられます。どうか、今ここでわたしとわたしの子、わたしの孫を欺かないと、神にかけて誓って(シャバ)ください。わたしがあなたに友好的な態度をとってきたように、あなたも、寄留しているこの国とわたしに友好的な態度をとってください。」

 「神は、あなたが何をなさっても、あなたと共におられます。」

聖書という書物に入っているので、どうしても丁寧語に訳されてしまいますけれど、私のイメージでは、彼らは馬に乗ってやってきて、その馬に跨ったまま、アブラハムを見下ろし、精一杯の虚勢を張りながらこう言っている。
「どういう訳か知らんが、神はお前が何をやってもお前と一緒にいるようだ。今後はもう嘗(かつ)て私を欺いたようなことは止めて貰いたい。そのことを神にかけて誓え。俺はあの時だって、お前に対して奴隷やラクダを与えて破格の待遇をしてきた。お前だって、この地に住んでいる限り、もう二度と俺たちに悪さをしないで、大人しくしていることを約束しろ。」
 こんなこと、一国の王がただの羊飼いに言うべき言葉ではないことをアビメレク自身が重々承知しているけれど、でも、ここでちゃんと誓わせておかないと、アブラハムがまた何をやるか分からない、そして、アブラハムが何をやったとしても、神が彼の味方である限り、彼を自分の味方に引き入れておく以外に安全と平和を手にすることは出来ない。だから、威厳を保ちつつも、実際には友好条約を結んでくれと頼んでいる、懇願しているのです。
 ただの羊飼いアブラハムが、一国の王であるアビメレクにこう答えます。
「よろしい、誓いましょう。」
 この訳は、妙に偉そうに響きます。直訳では、「わたしは誓います」です。そして、ヘブライ語では「わたし」という主語が強調されています。「この私が誓います。だから、安心しなさい」ということだと思います。恐らく元来の物語では、この後は三二節に繋がっており、「二人はベエル・シェバで契約を結び、アビメレクと、その軍隊の長ピコルはペリシテの国に帰って行った」という形で終わっていたのでしょう。
しかし、ここに、アブラハムとアビメレクの部下との間に井戸を巡る紛争があったというエピソードが挿入されます。すると、どういうことになるか。アブラハムはこれまではアビメレクには負い目があったのですけれど、ここで一気に攻勢に転じます。嘗ては彼が偽り者だった。自分の命が惜しくて嘘をついた。でも、今は、アブラハムに対して寛大にして友好的な態度を取っていると自負しているアビメレクの部下が、実は彼の知らない所で弱い者いじめをしている、不正を犯しているという事実を突きつけて、彼は一気に攻勢に転じます。アブラハムは、自分の方から羊と牛の群れを連れて来てアビメレクに贈り、「これでもう貸し借りはないな!」と捻じ込んだ上で、この井戸をアブラハムの所有として認めさせるという交渉をして、ものの見事に成功している。遊牧民にとって、井戸こそが命綱ですから、その井戸の所有権を取ることは一時的に多くの財産を失っても、それを補って余りあることなのです。アブラハムはここでただ単にアビメレクとの間の友好条約、相互不可侵条約を結ぶことに留まらず、きっちりと将来のための布石を打ち、一つの井戸を所有する権利を取得することになりました。これは彼にとっては、ただ井戸を一つ確保した以上に、非常に大きな出来事です。

交渉の中で実際には何が起こっていたのか?

 そのことを理解するためには、前後の文脈を見ていかなければなりません。
 二一章の冒頭には、約束の子イサクが誕生した喜びの笑い声が満ちていたことは先ほど述べました。そして、その直後に、これまでアブラハムの第二夫人のような待遇であったハガルと彼女とアブラハムの間に生まれたイシュマエルが、飢えと渇きによって死ぬしかない荒れ野に追放されるという悲劇が起こり、笑い声は一転して泣き声に変ったのでした。二二章では、今度はアブラハムの独り息子を犠牲として殺さねばならぬという非情な命令が神様から下されることになります。
 そういうアブラハムの息子の誕生と死という物語の間に挟まれているこの部分は、アブラハム物語において子孫と並ぶ主題である土地に関する物語です。約束の子イサクが誕生し、イシュマエルが別の場所で生きることが決まり、アブラハムに与えられた約束と祝福を受け継ぐのがイサクであることが確定した二一章の段階で、アブラハムはついにたった一つの井戸ではありますが、一つの土地を所有することになったのです。それはアブラハムの子や孫に深く関わることです。「あなたの子孫にこの土地を与える」という約束が、この時に、一つの井戸という形で実現し始めている。神様は真実なお方で、約束されたことを必ず実現してくださる。少なくとも、アブラハムは、今日の箇所でそのことを初めて痛切な形で知らされたのです。

アブラハムは、ベエル・シェバに一本のぎょりゅうの木を植え、永遠の神、主の御名を呼んだ。アブラハムは、長い間、ペリシテの国に寄留した。

 彼は、この出来事の後、記念の木を植えて、「永遠の神、主の御名を」呼びました。つまり、神様を礼拝したのです。彼は、その時、この日に至るまでの三十年近い年月を思い返したでしょう。主なる神様から呼びかけられ、約束を与えられ、その約束を信じて旅立ったあの日から三十年。幾多の試練を与えられ、幾多の挫折や失敗を経験し、思い出したくもない恥ずべきこともしてきましたし、実に英雄的、また信仰的にも生きてきた三十年。浮き沈みは激しく、紆余曲折も激しかったその人生。飢え渇きに苦しみ、エジプトに難民として下り、そこで妻を妹と偽り、その地の王に奪われてしまうという経験をします。その後、今度は有り余る富の故に親族との別離を経験し、さらに戦争にも巻き込まれて、勇敢に戦ったこともあります。その後、約束の実現を待ちきれずにハガルとの間に子を設け、それが深刻な家庭問題となり、そして、それは最後には悲劇的な別離という形で終わりました。また彼は、神様の御前でひれ伏しつつ腹で神様をあざ笑ったこともあります。でもその一方で、その罪の故に神に滅ぼされようとする町のために、懸命に執り成し祈ったこともある。その彼が、一度ならず二度までも妻を妹と偽ってその地の王に差し出すという悲劇を経験するのです。
 彼の人生には偉大な信仰者としての功績がある一方で恥ずべき挫折と失敗がある。これが同じ人物かと思いたくなるような二面性がある。しかし、これがまさに人間なのです。神様は、そういう人間が何をしても、共にいてくださった。それがまさに神様なのです。アブラハムは神様が選んだ人間です。そして、神様はご自分が選んだ人間をお見捨てにならない。その人間が、己が罪を知り、悔い改める限りにおいて、何度でも赦して下さり、そしてあくまでもご自身が与えた使命を生きるようにと新たに生かし続けてくださるのです。
 アブラハムは、その神様の愛の真実を知って、そのことを忘れまいと一本の木を記念に植えて、主の御名を呼んで礼拝しました。ここで「永遠の神」と出てきます。こういう言い方は旧約聖書の中でここだけなのですけれど、アブラハム物語の中では一七章に何度か「永遠の契約」という言葉が出てきます。神様がアブラハムに与える契約は永遠に有効であり、その永遠の契約の徴に割礼を授けるという箇所です。その箇所との関連でいうと、アブラハムはここで初めて神様の約束が永遠に変ることがないのだということを、本当の意味で知ったということだろうと思います。これまでの信仰の歩みのすべてを通して、彼は神が永遠の神であり、その約束も永遠であることを知らされたのです。そして、彼が選ばれている理由、割礼を受けている理由も知らされた。それは、こうして主の名を呼んで礼拝しながら生きるということです。どこに行っても主の名を呼びつつ礼拝する。そのことを通して、彼の行く先々に神の力と愛が伝わっていく。そのようにして、彼は行く先々に祝福をもたらす者として用いられる。最初に与えられた使命を果たす者とされていく。そういう神様の導きがここには語られているのではないか、と思います。

 信じる・従う・分かる・信じる・でも不信仰

 次回は、さらに驚くべきことが語られていますが、今日は最後のアビメレクの「神は、あなたが何をしても共におられる」という言葉を巡って新約聖書の御言に耳を傾けていきたいと思います。
 新約聖書の最初に置かれているマタイによる福音書において、イエス様は「インマヌエル」「我らと共にいます神」としてお生まれになったのだと告げられています。そのイエス様が、ペトロとその兄弟アンデレを弟子としてお招きになる時の言葉は、「わたしについて来なさい。人間をとる漁師にしよう」でした。彼らは魚をとる漁師として湖で網を打っていたのです。しかし、イエス様からの招きを受けた時、彼らはアブラハムと同じく、その招きに即座に従いました。「網を捨てて従った」のです。つまり、それまでの仕事を捨てて、イエス様に従い始めた。その時、彼らにはイエス様が誰であるかなど分からなかったでしょうし、「人間をとる漁師にする」というイエス様の約束の内容だって全く分かってはいなかったでしょう。でも、彼らはどういうわけかイエス様を信じて従い始めました。実は、そうすることで初めて、彼らはイエス様が誰であり、そのイエス様の約束は何であり、彼らに与えられている使命が何であるかが分かっていくのです。
 今日の午後、長老会で転入志願者二人の方の試問会と受洗と信仰告白を志願しておられる方の試問会を開きます。洗礼を受ける、あるいは幼児洗礼を授けられた後、何十年も経ってから信仰の告白をする。それは自覚的な行為であるに違いありません。でも、それじゃあ、その方たちが、イエス様が誰であるかということが本当に分かったから、そしてキリスト者として生きるとはどういうことであるかが分かったから信仰を告白するのか、そして洗礼を受けるのかと言うと、そんなことはあり得ません。何故なら、イエス様が誰であり、キリスト者とは何であるかが分かるためには、イエス様を信じて、イエス様に従って歩み始めなければならないからです。分かったから信じるということはあり得ません。信じて従っていかなければ分からないし、信じて従っていくことによってしか信仰は深まらないのです。そのすべてが、聖霊の働き、あるいは導き、そして、神の選びとしか言いようがありません。それは、私たちの自覚を越えています。
 弟子たちは、イエス様に従って共に歩いたが故に、この方こそ「神の子キリスト」であることが分かって、改めて信仰の告白をしました。でも、その直後に、イエス様がご自分は人々によって苦しめられ、十字架に付けられて殺され、三日目に甦るキリストなのだと告げた途端に、弟子を代表して信仰告白をしたペトロが、「主よ、とんでもないことです」と、主イエスを諌めるという、それこそとんでもないことをしてしまう。けれども、イエス様は、そういう弟子たちと共に生きてくださったし、弟子たちもまた様々な思い違いや欲望を抱えながら、それでもイエス様に従って歩みました。けれども、その最後には、イエス様の預言通り、「イエス様のことなど知らない、会ったこともない」と叫びながら、逃げてしまった。これがイエス様を信じて、仕事まで捨てて従ってきた弟子たちの最後の姿です。

 人間の最後(限界)が神の最後(限界)ではない

 でも、それが最後ではなかった。これが福音です。私たち人間には、それを言ったらお終い、それをやったらお終い、ということがあります。もう一緒には生きていけない。もう別れるしかない。そういうことがある。アブラハム夫妻とハガル・イシュマエル親子は、もう共に住むことは出来ませんでした。やってはいけないこと、行ってはならないことを、お互いに言ったりやったりしてしまったのです。その結果、彼らの関係は終わらざるを得なかった。そういう限界がある。でも、神様はイエス様を十字架の死から甦らせることを通して、その「お終い」を打ち破ってくださった。限界を打ち破ってくださったのです。そして、復活のイエス様は、弟子たちと出会った最初の場所、ガリラヤに弟子たちを呼び集め、信じ難い愛をもって彼らに語りかけ、彼らを「人間をとる漁師」として全世界に派遣されたのです。
 マタイによる福音書の最後の言葉は、こういうものです。

さて、十一人の弟子たちはガリラヤに行き、イエスが指示しておかれた山に登った。そして、イエスに会い、ひれ伏した。しかし、疑う者もいた。イエスは、近寄って来て言われた。「わたしは天と地の一切の権能を授かっている。だから、あなたがたは行って、すべての民をわたしの弟子にしなさい。彼らに父と子と聖霊の名によって洗礼を授け、あなたがたに命じておいたことをすべて守るように教えなさい。わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる。」

これが、「あなたと一緒に死なねばならないとしても、あなたのことを知らないなどとは決して言いません」と口々に言いながら、その直後に、「あの人のことは知らない」と言って逃げていった弟子たちに対するイエス様の最後の言葉なのです。
アビメレクはアブラハムに言いました。
「あなたが何をしても、神はあなたと共におられる。」
イエス様は、弟子たちに、あの裏切り者の弟子たちにこう言って下さった。
「行って、すべての民をわたしの弟子にしなさい。今こそ、あなたたちは人間をとる漁師になるのだ。自分の罪深さを知り、その罪に挫折し、最早自力では立ち上がることが出来ないことを知った今こそ、あなたがたが人間をとる漁師になることが出来る。私がもたらした救いを、あなたたちと同じ罪人に告げる証し人となることが出来る。私の十字架の死による罪の赦し、そして、復活による新しい命に生きる希望を告げ知らすことが出来る人間となれるのだ。さあ、行きなさい。心配しないでよい。どこでも、私の名を呼び、私を礼拝しなさい。そうすれば、私がいつでもどこでもいつまでもあなたと共にいることが分かる。そして、あなたの行くところに私の祝福をもたらす。そして、あなたが語る福音を信じる者に、父と子と聖霊の名によって洗礼を授けなさい。永遠の救いの契約を与えなさい。それが、あなたたち(教会)に与えた使命なのだ。」
今日、試問を受けられるお二人は、それぞれご両親が信仰者であり、ご両親を通して幼児洗礼を授けられ、またミッション・スクールを進められ、そこで福音の種を蒔かれた方たちです。しかし、その種が芽を出すのには随分と時間が掛かりました。でも、それぞれの方に備えられた神の時が満ちた今、自分の親が礼拝しているこの教会で信仰を告白し、洗礼を受ける志を与えられたのです。今日の試問会で、その志が神様から与えられたものであることが承認されれば、一ヶ月の準備を経て、来月に信仰告白式と洗礼式を行うことになります。この日を迎えるまでに何十年という年月が掛かっています。でも、神様は、その間、忍耐と寛容をもってお二人を見守り続け、そして招き続けてくださいました。そして、今、これから永遠に、共にいる神となる約束をしてくださるのです。洗礼を受けるということは、その約束を信じて、信仰の旅路に出発するということです。
私たちはこれから聖餐に与ります。それは、洗礼を受けた者にとっては、神様の永遠の約束を再確認し、私たちの信仰を新たにするための契約の食事です。そして、はるかに天を目指す旅路、世の終わりの救いの完成を目指す旅路を生きるために必須の食事です。この食事を主にある兄弟姉妹と共に頂く度に、私たちの眼差しははるかに天に向けられ、また世の終わりに向けられ、希望をもって歩き始めることが出来ます。悔い改めと感謝と讃美をもって聖餐に与りましょう。
創世記説教目次へ
礼拝案内へ