「信じる者は皆」

及川 信

ヨハネによる福音書 3章 1節〜15節

 

さて、ファリサイ派に属する、ニコデモという人がいた。ユダヤ人たちの議員であった。ある夜、イエスのもとに来て言った。「ラビ、わたしどもは、あなたが神のもとから来られた教師であることを知っています。神が共におられるのでなければ、あなたのなさるようなしるしを、だれも行うことはできないからです。」イエスは答えて言われた。「はっきり言っておく。人は、新たに生まれなければ、神の国を見ることはできない。」ニコデモは言った。「年をとった者が、どうして生まれることができましょう。もう一度母親の胎内に入って生まれることができるでしょうか。」イエスはお答えになった。「はっきり言っておく。だれでも水と霊とによって生まれなければ、神の国に入ることはできない。肉から生まれたものは肉である。霊から生まれたものは霊である。『あなたがたは新たに生まれねばならない』とあなたに言ったことに、驚いてはならない。風は思いのままに吹く。あなたはその音を聞いても、それがどこから来て、どこへ行くかを知らない。霊から生まれた者も皆そのとおりである。」するとニコデモは、「どうして、そんなことがありえましょうか」と言った。イエスは答えて言われた。「あなたはイスラエルの教師でありながら、こんなことが分からないのか。はっきり言っておく。わたしたちは知っていることを語り、見たことを証ししているのに、あなたがたはわたしたちの証しを受け入れない。わたしが地上のことを話しても信じないとすれば、天上のことを話したところで、どうして信じるだろう。天から降って来た者、すなわち人の子のほかには、天に上った者はだれもいない。 そして、モーセが荒れ野で蛇を上げたように、人の子も上げられねばならない。それは、信じる者が皆、人の子によって永遠の命を得るためである。



先週、ヨハネによる福音書の特色をいくつか挙げました。同じ言葉や同じ文章が繰り返されることが多いことや、一つの単語の中に二重、三重の意味が込められていること、さらにイエス様とニコデモが一対一の関係で語っているはずなのに、突然、「わたしたちは知っていることを語り、見たことを証ししているのに、あなたがたはわたしたちの証しを受け入れない」という複数形の言葉が出てくるということもその特色でした。そして、過去形だったものがいきなり現在形になったり、未来に起こる話が出てきたりもする。それは、神様、イエス様は、時間と空間を越えて生きておられるからです。そして、こういう不思議な書き方を通して、ヨハネは、イエス様は、確かに歴史の中に生きた一人物でありつつ、初めから神と共に存在した独り子なる神である。ただこの方を信じる時にのみ、罪を赦されて、永遠の命が与えられる、ということを言いたいのです。そして、問題は、この福音書の証言を通して、私たちが、その独り子なる神イエス・キリストと出会い、信じることが出来るか否かです。ただ、それだけが問題なのです。
ニコデモという熱心なユダヤ教徒(ファリサイ派)であり議員であり、さらに恐らく律法の「教師」でもあった男が、イエス様のもとに来たということから話は始まります。彼は、イエス様の語ることやなさる業が、神様が共にいてくださらなければあり得ないようなものだったので、イエス様に会いに来たのです。それは5節にあるように「神の国に入る」、15節の言葉を使えば「永遠の命を得るため」やって来たということです。
しかし、彼は、神の国に入るために、永遠の命を得るためには「新たに生まれなければならない」、それも「水と霊によって生まれなければならない」と言われると、激しく困惑しました。そして、「年をとった者が、どうして生まれることが出来ましょう。もう一度母親の胎内に入って生まれることが出来ましょうか」と、滑稽なまでにピント外れのことを言う。表面的には全くの無理解のように見えますけれど、実は心の深いところで、主イエスが仰っていることは、これまでの自分のあり方の根源を突き崩すものであることを察知し、それは出来ない相談だと拒絶をしたのだと思います。16節以下に、「御子を信じる者は裁かれない。信じない者は既に裁かれている。神の独り子を信じていないからである」とあります。求めているのに、拒絶をする。救われたいのに、自らその救いを拒絶する。その矛盾、その悲劇を、私たちは誰でも抱えているものです。
日本人は、本当に面白い人々だと思うのですが、実に多種多様な思想や宗教に関心を持ちます。イエス・キリストの名前は誰でも知っているし、偉い人、尊敬すべき人だと思っている。そして、イエス・キリストに関する小説にしろ、映画にしろ、結構面白がって観たり、読んだりしている。でも、聖書そのものを読んだり、そこからさらに教会の礼拝に出席したりする人は極めて稀ですし、礼拝に出ても、信仰を告白して水と霊による洗礼を受けて、古き自分を捨てて新しく生まれ変わる人はさらに稀です。そして、その信仰を死ぬまで忠実に生き続ける人は、さらに稀なのです。主イエスが仰るように、救いに至る門は狭い門であり、細い道だと言わざるを得ない。何故なんだろうか?
ニコデモも、多くの日本人も、私には他人ですけれども、他人事のように思って語っているのではありません。私は彼らの気持ちはよく分かります。私も全く同じ人間だからです。つまり、肉から生まれ、肉をもって生きている人間として、些かも変わることがないからです。肉の思いを持ちつつ生きているのです。そして、様々な誘惑を受け、そして敗れつつ生きている一人の人間だからです。そして、そういう自分の現実に嫌気がさしながらも、「これまでの自分に死んで、新しく生まれ変わりなさい」と言われれば、しり込みしてしまう。そういう自分がいることは、よく知っています。人は皆、そういうものを内に抱えつつ生きているのだと思います。
舟も網も捨てて主イエスに従い、「あなたこそ、生ける神の子キリストです」と告白したペトロは、「キリストはエルサレムで殺されて、復活しなければならない」と聞くと、「主よ、とんでもないことです」と諌めるのです。外面的生活としては、それまでの生活をすべて捨ててキリストに従っていても、自分の心の願いは捨てていない。だから、自分の願いどおりのキリストでないと困るのです。本当は、キリストの願いどおり生きるのが弟子なのに、心の中では「キリストよ、どうか私の願いどおりに生きてください」と思っている。そういうものです。しかし、そういう自分を変えるつもりはないとニコデモのように思っているのなら、主イエスの言葉をいくら聞いても、無意味です。何も本質的なことは分からないからです。
主イエスは、心の奥底で自分を変えるつもりのないニコデモに向かって、「あなたはイスラエルの教師でありながら、こんなことが分からないのか」と仰いました。これは「聖書のことを知っているはずなのに、こんなことも分からないのか」という意味だと思います。その「聖書」とは言うまでもなく、私たちにとっての旧約聖書のことですけれど、何故、主イエスがそういうことを仰るのか。主イエスがここで何をお考えになっておられたか、それは分かりませんが、私は、少なくともこの二つの箇所のことも、主イエスのお心の中にあったと想像することが許されると思うのです。
その一つは、アダムの創造の記事です。

「主なる神は土(アダマ)の塵で人(アダム)を形づくり、その鼻に命の息を吹き入れられた。人はこうして生きる者となった。」

この言葉は、最初の人間アダムの創造を語りつつ、人間は肉だけで生きているのではなく、実は神の息である霊によって生きる存在なのだという普遍的な事実を語っているのです。昔のことではない。今生きている人間のことを語っている。肉だけで生きている限り、この地上においてどんなに活躍していようとも所詮生ける屍なのです。だから、罪に堕ちたアダム物語の最後の言葉は、「塵にすぎないお前は塵に返る」という言葉なのです。
私がもう一つ重要なものとして思い起こすのは、バビロン捕囚時代の預言者であるエゼキエルの言葉です。彼は幻の中で、無数の骸骨で埋まっている谷に連れて行かれ、主にこう語りかけられました。
「人の子よ、これらの骨は生き返ることが出来るか。」
エゼキエルは答えます。
「主なる神よ、あなたのみがご存じです。」
主は言われました。

「これらの骨に向かって預言し、彼らに言いなさい。枯れた骨よ、主の言葉を聞け。これらの骨に向かって、主なる神はこう言われる。見よ、わたしはお前たちの中に霊を吹き込む。すると、お前たちは生き返る。わたしは、お前たちの上に筋をおき、肉を付け、皮膚で覆い、霊を吹き込む。すると、お前たちは生き返る。そして、お前たちはわたしが主であることを知るようになる。」

この「枯れた骨」とは何かと言えば、バビロンに捕囚されたイスラエルの民のことです。主なる神に選ばれ、神の民として使命を与えられていたにもかかわらず、他の神々に心惹かれ、この世の事柄に埋没し、主への信仰に生きることをしなかったが故に、主なる神様に裁かれてしまったイスラエルの民のことなのです。その民は今やバビロンに連れ去られて数十年の月日を過ごし、その世代の大半が死に絶え、産むことも増えることもできない時代。祝福ではなく呪いで覆われ、命の光ではなく死の闇が覆っている時代の中に、主なる神様はエゼキエルという預言者を立てて、その預言者を通して御言を語りかけ、聖霊を送って下さったのです。つまり、イスラエルを裁いた神様が、今、イスラエルを赦し、イスラエルを滅ぼした神様が、今、新たに生かす神様となって働きかけてくださっている。この聖霊を受け入れる時、罪に死んでいたイスラエルは生き返る。新たに生まれ変わるのです。
そして、何が起こるか?

「お前たちはわたしが主であることを知るようになる。」

ただ、そのことが起こる。ただこのことこそが、新しく生まれ変わることの目的であり、新たに与えられた命の内容なのです。何故なら、この場合の「知る」という言葉は、知的な意味で「知る」ことではなく、愛と信頼の交わりをもつことだからです。主を愛し、主を信じて、主との交わりの中に生きる。それが主の言葉と霊によって新たに与えられた命、罪を赦された人間の命の内容です。
旧約聖書には、こういうことが書かれている。ニコデモは、当然アダムの話もエゼキエルの話もよく知っていたでしょう。しかし、彼は自らの罪と、その罪を赦す主なる神様を知らないのです。彼らは、律法を守っている自分達は罪人ではないと思っているからです。自分達の義しさにおいて、神は自分達を認めて下さっていると思っているのです。そう思っている人間は、聖書の最初から最後まで何が書いてあるかすべてを知っていても、書いてあることが何であるかを知ることは出来ません。自分の罪を知らず、その罪の赦しを求めることのない人間は、いつまで経っても、主を知らず、主との出会いと交わりを持つことが出来ないのです。
主イエスは、今日の箇所で、旧約聖書を引用しています。

「モーセが荒れ野で蛇を上げたように、人の子も上げられねばならない。」

 これは民数記に記されている出来事です。イスラエルの民は、エジプトにいた時は、その奴隷の苦役の故に、主に助けを求めて叫びました。しかし、いざエジプトから解放されて約束の地を目指して荒れ野の旅を始めると、即座に、やれ「喉が渇いた、腹が減った」と文句を言い始める。これまた身につまされる話です。人間というのは、いつの時代もこういうどうしようもない存在です。足ることを知らない。忍耐を嫌う。何でも悪いことは神と人のせいにする。そういう人間に対して、神様はこれまでも何度も怒りを発し、また裁きと救済を与えてこられましたが、ここでは「炎の蛇」を送って、その不信仰の罪を裁かれました。「蛇は民をかみ、イスラエルの民の中から多くの死者が出た」のです。
聖書において、信仰と不信仰というのは、心の持ちようの違いとか、そういう暢気な問題ではありません。「信仰に生きる人は、心持が明るいけれど、信仰を持たない人は暗いものだ」とか、そんなことを言っているのではありません。信じる者は命を生きるが、信じない者は死ぬ。生と死を分けるものとして信仰があるのです。そのことを忘れてはならないのです。
 しかし、私たちは誰でも、恐るべき事態が迫ってこないとそのことに気づかない。民は、大慌てでさっきまで文句を言っていたモーセに執り成しを願いに来ました。モーセは、これまで同様、赦し難き民のために、主に祈りました。すると、主はモーセにこう仰った。

「あなたは炎の蛇を造り、旗竿の先に掲げよ。蛇にかまれた者がそれを見上げれば、命を得る。」モーセは青銅で一つの蛇を造り、旗竿の先に掲げた。蛇が人をかんでも、その人が青銅の蛇を仰ぐと、命を得た。

 聖書で「蛇」と聞けば、まず最初に思い出すのは、エバとアダムを唆した罪と死の象徴のような蛇です。ここに出てくる蛇がそれと同じであるわけではありません。しかし、少し強引に結び付けると、神様は繰り返し不信仰の罪に陥るイスラエルの民を、罪の象徴である蛇を送って死に至らしめていると考えることも出来ます。私は、罪によって罪人を裁くという辛らつな皮肉のようなものを感じます。人間同士でも、やったことで復讐されるものです。嘘をつけば嘘をつかれる。盗めば盗まれる。殴れば殴り返されるのです。そのことを通して、自分が何をしたのかを苦々しい思いで知らされる。そういうことがあります。人間同士というのは、そういう復讐の連鎖が止まるとことを知りません。しかし、神様の裁きはそういうものではない。ここでは、罪と死の象徴であり、裁きの徴である蛇が、最後には赦しと命の象徴にもなっているからです。罪を犯し、蛇に噛まれてしまった罪人が、蛇を見上げる時に、命を得る。つまり、罪を赦されるというのです。

「モーセが荒れ野で蛇を上げたように、人の子も上げられねばならない。」

 ここで「人の子」という重要な言葉が出てきます。「人の子」という言葉に関しては色々言わねばならないこともありますが、今は、「上げられる」という言葉の方に注目しておきたいと思います。この言葉も、二重、三重の意味を持っています。その一つは、十字架に上げられるという意味です。しかし、それは同時に復活して天に上げられるという意味でもある。十字架の死と復活、そして昇天が全部、この「上げられる」という言葉の中に込められているのです。
 そのことは、この先に出てくる「あなたたちは、人の子を上げたときに初めて、『わたしはある』ということ、また、わたしが、自分勝手には何もせず、ただ、父に教えられたとおりに話していることが分かるだろう」とか、「『わたしは地上から上げられるとき、すべての人を自分のもとへ引き寄せよう。』イエスは、御自分がどのような死を遂げるかを示そうとして、こう言われたのである」という言葉からも分かることです。「わたしはある」とは、モーセにご自身を現わされた神様、「『わたしはある』という名」の神様のことでしょう。十字架に上げられる時に、主イエスが神と一体の交わりを生きておられる神であることが人間に分かる。しかし、それは復活と昇天、さらに聖霊の注ぎを抜きにしては考えられないことです。そして、十字架の主、復活の主、天に上げられた主こそが、すべての人を自分のもとへ引き寄せることがお出来になる方なのです。
 蛇は罪の徴であると同時に命の徴でした。裁きの象徴であると同時に、赦しの象徴でもありました。イスラエルの人々は、その蛇を見上げる時に、自分達の罪を知り、その結果の死を知ったのです。まさにその時に、彼らは罪を赦されて、なお生きる命を与えられたのです。
 十字架に上げられたイエス様、それはまさに罪とその結果である死の徴以外の何ものでもありません。十字架につけられて殺される。それは、罪人として徹底的に裁かれて死ぬということです。しかし、その死を、罪を全く犯さないお方が、つまり、「自分勝手には何もせず、ただ、父に教えられたとおりに話し」、生きてこられたお方が、味わっているのです。聖霊の導きの中で、その死が、私たち罪人の身代わりの死であることを信じることが出来、深き悔い改めと感謝をもってその十字架の主イエスを見上げることが出来る時、イエス様の十字架は、死の徴ではなく、私たちにとって新しい命の徴になるのです。そして、私たちに対する「裁きの徴」から、私たちに対する「救いの徴」に変わる。私たちに対する「呪いの徴」から「祝福の徴」に変わるのです。
 モーセが掲げた蛇を悔い改めと信仰をもって見上げる者たちは、罪を赦されて尚生きることが出来ました。しかし、主イエスの十字架を悔い改めと信仰を持って見上げる者は、罪を赦されて生き永らえるのではありません。

「それは、信じる者が皆、人の子によって永遠の命を得るためである。」

 これが、旧約と新約、旧い契約と新しい契約との決定的な違いなのです。旧い契約にも神様の愛はあり、罪の赦しはあります。しかし、永遠の命はありません。永遠の命、これは独り子なる神、罪なき神の独り子が、罪の塊である私たちのために十字架に上げられ、復活し、天に上り、そこから命の息吹である聖霊を注いで下さることによって初めて与えられたものであり、信仰をもってその霊を受け入れて初めて生きることが出来るものです。私たちキリスト者は、その聖霊によって信仰を与えられ、その時以来、新しい命、永遠の命に生かされているから平安なのです。
 もちろん、この世を生きている限り艱難はあります。試練もある、誘惑もある。度重なる失敗と挫折もある。でも、もう決着はついているのです。キリストはすべてに勝利しているのです。すでに十字架に上げられ、死にて葬られ、死人の中から甦り、天に上げられて、神の右の座についておられるのです。そこから聖霊を下し、そして聖霊において地上に生きる私たちと共に生きて下さり、み救いへと導き続けてくださっているのです。だから、そのことを信じる私たちは平安なのです。
 先ほど、聖歌隊が298番を奉唱しました。そこで、繰り返された言葉は、「やすかれ、わが心よ」という言葉です。十字架に上げられて死んでくださり、復活し、天に上げられ、今は聖霊において主イエスは共にいますことを信じるが故に、悩みはあっても耐え得ぬ悩みはないのだ。波風が猛るときがあっても、主イエスが御手をもって導いてくださる。この主イエスへの信仰を生きる私たちは、望みの岸、御国は近いことを知っている。そして、いつも「上げられた」主イエスの御顔を仰ぎ、命の幸いを受けよう。こういう歌です。まさに今日捧げられるべき賛美です。
 そして私たちはこれから共にこう賛美します。
「世の誇る 知恵と悟りの頼りがたきを知らしめたまえ」
「世の慕う 愛と情けの移り易きを 悟らせたまえ。」
「主にありて 生くる我が身の きよき喜び 歌わせたまえ
 まこと 愛 命も 望みも 主よりいずれば あおがせたまえ イエス・キリストを」

   天から降って来て、十字架に上げられて復活し、天に上げられた人の子イエス・キリスト、ただこの方を主と信じ、この方を仰ぎ見つつ生きる時、私たちは肉体としては世にあって生きてはいても、既に聖霊によって主に結ばれて永久の命に生かされているのです。そして、今日も、主イエスは「上げられた私を仰ぎ見、命を得なさい」と、聖霊と共に語りかけて下さっているのです。信じて、感謝し、賛美いたしましょう。
ヨハネ説教目次へ
礼拝案内へ