「言葉を信じて帰って行った 1」

及川 信

ヨハネによる福音書 4章43節〜54節

 

二日後、イエスはそこを出発して、ガリラヤへ行かれた。イエスは自ら、「預言者は自分の故郷では敬われないものだ」とはっきり言われたことがある。ガリラヤにお着きになると、ガリラヤの人たちはイエスを歓迎した。彼らも祭りに行ったので、そのときエルサレムでイエスがなさったことをすべて、見ていたからである。
イエスは、再びガリラヤのカナに行かれた。そこは、前にイエスが水をぶどう酒に変えられた所である。さて、カファルナウムに王の役人がいて、その息子が病気であった。この人は、イエスがユダヤからガリラヤに来られたと聞き、イエスのもとに行き、カファルナウムまで下って来て息子をいやしてくださるように頼んだ。息子が死にかかっていたからである。イエスは役人に、「あなたがたは、しるしや不思議な業を見なければ、決して信じない」と言われた。役人は、「主よ、子供が死なないうちに、おいでください」と言った。イエスは言われた。「帰りなさい。あなたの息子は生きる。」その人は、イエスの言われた言葉を信じて帰って行った。
ところが、下って行く途中、僕たちが迎えに来て、その子が生きていることを告げた。そこで、息子の病気が良くなった時刻を尋ねると、僕たちは、「きのうの午後一時に熱が下がりました」と言った。それは、イエスが「あなたの息子は生きる」と言われたのと同じ時刻であることを、この父親は知った。そして、彼もその家族もこぞって信じた。これは、イエスがユダヤからガリラヤに来てなされた、二回目のしるしである。


 久しぶりにヨハネ福音書の説教に帰ります。当初の予定では54節までのつもりでしたが、とても一回では出来ないので、二回に分けます。

ガリラヤ

二日後、イエスはそこを出発して、ガリラヤへ行かれた。

 「ガリラヤ」とあります。これはユダヤ人が住む一つの地方です。ユダヤ人の中心地は神殿があるエルサレムであり、そのエルサレムがある地域はユダヤ地方と呼ばれ、政治・宗教・経済の中心です。そのユダヤ地方の北側に、サマリア地方があります。そこに住むサマリア人、これは正統な神の民を自負するユダヤ人にしてみると、唾棄すべき民、軽蔑すべき隣人です。その歴史的な背景は以前語ったことなので、省略します。そのサマリア地方のさらに北側にガリラヤ地方があります。しかし、このガリラヤ地方は辺境の地であり、生粋のユダヤ人からしてみると、その地に住む民は一段劣る民という位置づけでした。
この「ガリラヤ」という言葉が最初に出てくるのは1章43節ですが、そこでイエス様はフィリポとかナタナエルという弟子を招きます。そして、その先を読んでいきますと、イエス様の故郷はガリラヤのナザレという町であることは、この福音書でも前提になっていることが分かります。
そして、2章に入ると、イエス様はガリラヤの町カナで、水をぶどう酒に変えるという奇跡を行われました。そのことを、ヨハネ福音書は「イエスは、この最初のしるしをガリラヤで行って、その栄光を現わされた。それで弟子たちはイエスを信じた」と記しています。「最初」と言う限りは「二回目」「三回目」があるはずです。その二回目が今日の箇所、王の役人の息子の病がイエス様の言葉によって癒されるという「しるし」です。54節に、わざわざ「これは、イエスがユダヤからガリラヤに来てなされた、二回目のしるしである」と記されています。つまり、イエス様の二つの大きなしるしはガリラヤで為されているのです。

しるし 見る 信じる

その最初と二回目の間に、エルサレム神殿でユダヤ人の権力者達にしてみれば許すことが出来ない大暴れをされました。しかし、今日の箇所との関連における問題は、その後です。そこにはこうあります。

「イエスは過越祭の間エルサレムにおられたが、そのなさったしるしを見て、多くの人がイエスの名を信じた。しかし、イエス御自身は彼らを信用されなかった。それは、すべての人のことを知っておられ、人間についてだれからも証ししてもらう必要がなかったからである。イエスは、何が人間の心の中にあるかをよく知っておられたのである。」

 ここにも「しるし」という言葉が出てきます。具体的には何のことかはよく分かりません。恐らく、何らかの意味での奇跡的行為、病の癒しとか悪霊追放とかいう行為のことを指すと思います。「しるし」とは、この場合、イエスがキリストであること、神の独り子であること、そして、人間の罪を赦し、信じる者を神の国に招き入れ、永遠の命を与えることが出来るお方であることを示すものなのです。「そのなさったしるしを見て、多くの人がイエスの名を信じた」と記されています。しかし、イエス様はそういう者たちを全く信用されませんでした。「しるしを見て信じる者」たちの「心の中に何があるか」をよく知っているからだ、とここにはあります。これは、私たちにとってもドッキリとする言葉です。
 その後、「しるし」を見て信じた一人のユダヤ人として、議員という地位を持っていたニコデモが登場します。彼はイエス様に接近しようとしますが、そう願えば願うほど、実はどんどんずれていきます。イエス様にとっての問題は、イエス様を「信じる」ことで古き自分が死んで、新しく生まれる、水と霊によって生まれ変わることが出来るかどうかでした。しかし、ユダヤ人の、それもエリートの一人であったニコデモの信仰は、そういうものではありませんでした。彼はこの時、イエス様が何を仰っているか全く分からないままに、音もなく場面から消えていきます。

聞く 信じる

 その直後にこの福音書における中核的な言葉「神はその独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである」が記されます。そして、その「永遠の命」を生きるために必要な信仰と洗礼に関する記事が続く。さらに、サマリアの女の話が続くのですが、その話の最後は、女の話を聞いて、イエス様のところに来て、二日間イエス様自身から話を聞いた町の人々のこういう言葉です。

「わたしたちが信じるのは、もうあなたが話してくれたからではない。わたしたちは自分で聞いて、この方が本当に世の救い主であると分かったからです。」

 ここには「しるしを見て」の信仰ではなく、イエス様の言葉を「聞いて」イエス様が「本当に世の救い主であると分かり」、そして「信じる」という信仰があります。その流れを受けて、今日の箇所になるのです。その話の中核は、説教題にもしておきましたが、王の役人が、イエス様の言葉を聞いて信じて帰って行ったということであり、その結末は、王の役人とその家族がイエス様を「信じる」というものです。そして、それが「イエスがユダヤからガリラヤへ来てなされた二回目のしるしである」と締めくくられる。そして、5章では、イエス様は再びエルサレムに向かわれます。
 問題は「しるしを見て信じる」のか、それとも「聞いて信じる」のか、そして、「しるしとはなにか」です。また「信じるとはどういうことか」です。さらに、わざわざ「最初のしるし」とか「二回目のしるし」と記される「ガリラヤ」と、そういう記述がない「ユダヤ」とは何がどう違うのかです。そういう一つ一つの問題を取り上げると、時間が幾らあっても足りませんから、今日は44節に出てくる「自分の故郷」という言葉に集中していきます。

預言者は故郷では敬われない・・?

皆さんも、それぞれに「自分の故郷」をお持ちだと思います。そして、故郷を懐かしく思う方もおられるでしょうが、ちょっと複雑な思いを持っている方もおられるかもしれません。いずれにしろ、「故郷」は、私たちにとって、その人生や人格形成にとって非常に重要なものであることは間違いありません。

「イエスは自ら、『預言者は自分の故郷では敬われないものだ』とはっきり言われたことがある。」

この言葉は、文脈としては、サマリアからガリラヤへ行く途中、もう少し広く言うと、ユダヤからサマリアを通ってガリラヤへ行く途上のイエス様の言葉ですえけれど、「言われたことがある」という書き方は、「いつ言ったか」を特定出来ない書き方ではないでしょうか。さらに困惑してしまうのは、他の三つの福音書の中でもイエス様は同じことを仰っていますけれど、その場合、「故郷」とはすべてガリラヤ地方のナザレのことです。ナザレには、イエス様がまだ幼子だった頃のことを知っている人がいるし、イエス様の肉の家族、母親とか弟や妹を知っている幼馴染がいるのです。だから、主イエスのことを、「あのハナタレ小僧が」みたいな目で見てしまう人が多く、そこで主イエスは奇跡を行うことはなかった・・という感じで、イエス様の故郷は登場します。

 しかし、もしイエス様がここで「自分の故郷」と仰っているものが他の福音書同様にガリラヤだとすると、その後に起こっていることが、他の福音書と比べて違いすぎはしないか?という疑問が湧きます。何故なら、この福音書では「ガリラヤにお着きになると、ガリラヤの人たちはイエスを歓迎した」と続くのですから。他の福音書では歓迎されないのです。(もちろん、ナザレという特定の町とガリラヤ地方全体を一緒くたにすることは乱暴ではありますけれど、ヨハネ福音書の「ガリラヤ」という特殊な意味があるので、このままにしておきます。)
 けれども、その続きを見ると、またちょっと複雑な気分になります。そこにはわざわざこう記してあります。

「彼らも祭りに行ったので、そのときエルサレムでイエスがなさったことをすべて、見ていたからである。」

 こうなりますと、彼らの「歓迎」というのも、実はエルサレムにおけるイエス様の「しるし」を見たからであって、イエス様が信用されなかったあの「ユダヤ人の信仰」と同じではないかと疑うべきだからです。そして、その先で、恐らくガリラヤ人を含める形で、息子の病気の癒しを求める役人に対して「あなたがたは(複数形)、しるしや不思議な業を見なければ、決して信じない」とイエス様は仰っているのです。この「しるし」と「信じる」に関しては、次回の課題です。

「自分の故郷」

今日は、「自分の故郷」という言葉を巡って、もう少し突き詰めて行きたいと思います。
先ほどからの説明でお分かり頂けたかと思いますが、ヨハネ福音書には、不信仰なユダヤに対して信仰深いサマリアとガリラヤという構図があることは確かです。けれども、ことはそんなに単純なのか?と私は思います。
そのこととも関連し、イエス様の故郷はどこかに関して、学者の意見は二つに分かれていきます。ある人たちは、イエス様の故郷、つまりイエス様が敬われない故郷はユダヤ人の地、ユダヤ地方であり、ガリラヤはイエス様にとっては安住の地、信仰の地であると言います。しかし、他の人たちは、ヨハネ福音書においてもイエス様がガリラヤ地方のナザレの育ちであることは前提とされているのだから、やはり故郷はガリラヤであってもおかしくない、事実、ガリラヤにおける歓迎は表面的なものに過ぎないと言うのです。細かい論拠は、それぞれに幾つもありますけれど、今は省略します。皆さんは、どうお考えになるでしょうか。

「故郷」という言葉の次元

ここで一つ問題になるのは、「自分の故郷」という言葉をどういう意味、どういう次元で捉えるかです。たとえば、私の生まれた地、そして育った地は東京の三鷹市です。先日、教会学校の遠足で井の頭公園に行きましたが、そこはまさに私にとっては故郷で、隅から隅まで知っていますから、初めて下見もしないで遠足に行きました。でも、たとえば、現在の私は「中渋谷教会の牧師である」というアイデンティティが最も強いものですけれど、そのアイデンティティからすると、学生時代に通った「京都の北白川教会が、私の故郷だ」と言っても少しもおかしくないのです。つまり、戸籍上の生まれ故郷だけを「故郷」と言う訳ではないのです。
そういう観点から思いをさらに深めていきたいのですが、イエス様にとって本来的な故郷は何処なのだろうと考えてみると、それは明かに「天」です。イエス様ご自身が、何度もご自分が「天からやって来た。そして天の父のもとに帰る」と仰っているのですから、それは間違いないと思います。けれども、その天を故郷に持つ独り子なる神が、明かにそれとは違う意味で、地上のどこかをさして、あるいは天に対する地上をさして、「自分の故郷」という言葉を使っておられる。これは、一体どういう意味なのか?そして、さらに私たちもまた色々な意味での故郷を持っている。しかし、根源的な故郷はどこなのか?そして、私たちはその故郷を今でも持っているのか?故郷に帰ることが出来るのか?ひょっとしたら故郷・根源的な意味でのホームを失って、ホームレスになっているのではないか?色々と考えさせられます。

イエス様の「自分の故郷」「自分の民」

「故郷」という言葉は、ヨハネ福音書ではここにしか出てきません。しかし、「自分の」という言葉は、しばしば出てきますし、実は極めて重要な言葉として出てきます。その最初は1章11節です。10節から読みます。

言は世にあった。世は言によって成ったが、世は言を認めなかった。言は、自分の民のところへ来たが、民は受け入れなかった。しかし、言は、自分を受け入れた人、その名を信じる人々には神の子となる資格を与えた。

 ここに「自分の民」と出てきます。「この民とは誰か」が大問題です。ここで「民」は、その前に出てくる「世」とほぼ同じ意味だと言って良いように思います。つまり、言によって成った世、言によって造られた世です。そして、ここでの「言」とは、独り子なる神としてのキリストです。世の創造の前にすでに神と共にいた神です。世はこの神であるキリスト、言によって成った、造られたのですから、世に生きる民は、言であるキリストにとって、「自分の民」ということになります。そして、私はこの「自分の民」のことを、イエス様は「ご自分の故郷」と仰っているのだと思います。
しかし、ちょっと面倒な、だけれども大事なことを言いますけれど、イエス様は肉体としては「人間」になったのですが、民族的には神の選びの民である「ユダヤ人」としてお生まれになりました。そして、「救いはユダヤ人から来る」ということを、イエス様ご自身がお語りになっています。ですから、そういう意味から言うと、この「自分の民」とは第一義的には、あるいは最も狭義に受け取れば、「ユダヤ人を指すのだ」とある学者たちは言います。私もそうだと思います。
しかし、一章に出てくる「世」は、単にユダヤ人、それもエルサレムを中心とするユダヤ地方に在住するユダヤ人に限定されているとは到底思えません。全世界、そして「そこに生きるすべての民が言によって出来た」と、この福音書は宣言しているのですから、イエス様にとっての「自分の民」はイエス様を受け入れないユダヤ地方のユダヤ人でもありますが、それはガリラヤに住むユダヤ人にしても同じであって、さらに言えば、すべての人間が同じなのだと思います。すべての民が、イエス様にとっての自分の民、自分の故郷、イエス様を暖かく迎えるはずの故郷なのです。しかし、現実には、すべての民が、イエス様を受け入れない。しかしそれは、どこの地の誰であっても、「言は、自分を受け入れた人、その名を信じる人々には神の子となる資格を与えた」と言われるような事態は起こることのしるしでもある。つまり、すべての人間が、イエス様を信じる可能性があることを示しているのだと思います。
 ですから、私としては、「預言者は自分の故郷では敬われないものだ」というイエス様の言葉は、この世の人々が、この世の人々である限り、イエス様を受け入れないという現実を、表現しているのだと思います。文脈上はユダヤからガリラヤに向かう途中に置かれつつ、いつ言ったか分からないような書き方がされていることも、そのことと関連すると思うのです。今もイエス様は世界中を旅しつつ、世界中で拒絶され、あるいは表面的な歓迎をされている。しかし、ごく僅かな人々は信仰をもって受け入れている。そういう現実が、今も至る所で起こっているのだと思います。

私たちの故郷は?

そして、そう思ってきますと、さらに思いは深まってきます。私たちは言であるキリストに造っていただいた人間、そのキリストに生かされている人間、そういう意味で命の源、その故郷をキリストの中に持っているはずの人間なのです。しかし、それなのに、そのキリストを拒否している。それは結局、自分の命の源を拒否していることなのではないか。あの放蕩息子のように、自ら故郷を捨て、故郷に帰れない旅を続け、金が無くなれば、そこで野垂れ死にするだけのホームレス、深い意味で故郷喪失、命の喪失状態を生きているだけなのではないか。そう思えてくるのです。

衝突(死)によって生じる救い

 先週は特別伝道礼拝で、朝は徳善先生、夕は李先生にお越し頂きました。朝は普段の礼拝出席と変わらない、ひょっとしたらすこし少なめなのに、夕は、伝道する必要のない中渋谷教会の会員の方が沢山出席してくださって40名を超えるという不思議な特別伝道礼拝でした。私は朝、夕の説教、それぞれに色々と考えさせられて、有意義なものでした。
徳善先生の説教は、徴税人ザアカイの話でした。彼は不正な手段で財を成していた人物です。イエス様は、そういう人間であったザアカイの名を呼んで、ザアカイの家で一緒に食事をしたのです。これは大変なことです。人々は驚き怪しみました。しかし、イエス様にそのように愛されたザアカイは、食事が終わった時に、いきなり「財産の半分を貧民に施し、騙し取った財産は四倍にして返します」と宣言しました。つまり、彼はそれまでの自分、それまでの生活をきっぱりと捨てたのです。その時、イエス様は、「今日、救いがこの家に訪れた」と言われました。この「訪れた」と訳される言葉を、宗教改革者のルターは、「今日、救いがこの家に衝突してきた」と訳していると徳善先生は紹介された。車が人に衝突するイメージだと仰った。私は、「なるほど」と思いました。車に衝突されれば、私たち人間はひとたまりもありません。死ぬしかないのです。でも、救いとは、そういう風にやって来るものだ。一度死ななければ、新しく生まれ変わるということは起きようがないからです。そして、イエス様を信じるとは、そういうことです。

説教において起こるべきこと
 1 説教と伝道


    先週、私は説教塾シンポジウムに出来る限り参加し、説教について考える機会を与えられました。そして、ドイツ、アメリカ、オランダの伝統的な教会の実情を、それぞれの国からやって来た神学者兼牧師たちの講演を通して知らされました。それは、実に暗澹たるものです。ドイツやオランダの教会は、年々数万人の単位で信者を失っているのです。高齢化によって死んでしまうだけではありません。人々が教会に来なくなっている。なぜ、そうなってしまうのか?その一つの大きな原因は、説教の力が衰退しているからだということでした。これは日本においても言えることです。
ちょっと余談になりますけれど、昨日も、ある雑誌の中で牧師同士の対談を読んだのですが、一人の牧師が、他の教会の信徒の方からこういう相談をされたそうです。
「うちの牧師は伝道しろ、しろと言う。だけど、あの牧師の説教を聞かせるために人を呼べない。どうしたらいいですか。」
 この信徒の方が、中渋谷教会の会員かもしれないと思って、一瞬ゾッとしたのですが、どうなんでしょう?でも、私は最近は「伝道」という言葉を使いますが、これまでは、「まずは礼拝を整え、礼拝に集中しましょう。神様が、この礼拝で私に出会って欲しいと願われれば、一人また一人と人をこの礼拝にお招きになるはずだ。私たちの伝道は、私たちが本当に人を招きたいと願う礼拝を捧げるようになってからだって遅くはないはずだ」と言ってきましたから、多分、中渋谷教会の会員の方ではないと思います。でも、説教の力は少しでも気を抜けばいつでも衰退することは、私自身も、日々痛感している所です。

 2 罪(病)の指摘と治療

 何故、今シンポジウムの話をするかと言うと、その中で、クリスチャン・メラーというドイツから来た牧師の講演を聞きながら、私は今日の箇所にあります「自分の故郷」という言葉を思い起こし、深く考えさせられたからです。
 メラー牧師は、キルケゴールという哲学者の『死に至る病』という著書の序文を引用しつつ、大体こういうことを語られました。

「人間は誰しも死に至る病としての罪に陥っている。説教者は、優秀な医者がそうであるように、説教において病人と魂と魂が触れ合うような対話をし、その病状を明らかにしてあげなければならない。そして、その病気がどれ程危険なものであるか、つまり、放っておけば死に至ることを明らかにしてあげなければいけない。説教者がそういうことが出来るとすれば、それは説教者自身が同じ病気に罹ったことがあり、そして、同時に、今はその病気に対する治療薬を知っているからである。死に至る病としての罪とは、結局、この世における自己追求であり、同時に挫折を経ての自己逃避でもある。自分の命の基礎が自分の中にあるという『妄想の世界』の中で、命の落ち着き場を求めて自己追求と自己逃避を繰り返し、最後は死んでしまう罪という病。その病から解放されるためには、キリストによる罪の赦しという治療薬を飲むしかない。そして、自分自身の外に、つまり、キリストの内に、自分の命の置き場を見出すとき、死に至る病は快復に向かうのだ。説教とは、その快復に向かうための手助けをするものだ。」

故郷喪失と回復

 私は、この講演を聞きながら、「イエス様こそ、最初にご自分の故郷の外に出て来て下さったのだ」と思って、心が痛みました。イエス様は、父の家を捨てて、ホームレスになって下さった。何故かと言えば、神様に造られ生かされているのに、罪に落ちてしまい、あの放蕩息子のように父の家を出て、この世で自己追求をした挙句挫折し、ついには自己逃避をして惨めに生きている罪人たち、「迎えに来たよ」と言って、イエス様が肩を叩いてくれても、自分の罪、自分が病であることを認めないが故に受け入れず、拒否してしまう惨めな罪人たちを、それでもなんとかして父の家、あの故郷に連れ戻すために、イエス様は父の家、ご自分の故郷を出て下さった。
そして、イエス様が、死に至る病にかかっている私たちを父の家という本当の故郷に連れ戻すための道、それは十字架の道しかなかったんだ。あの十字架にかかって死んでくださり、罪によって死ぬほかに無い私たちを新しく父の家で神の子として生まれ変わらせる治療薬となって下さった。イエス様は、この地上のどこでもすべての人々から敬われ、心から歓迎されて然るべきなのに、イエス様に出会い、衝突し、救われるのは、いつも一人、また一人なんだ。「でも、それでもいい。」イエス様は、そう思って、今日も私たち一人一人をこの礼拝に招いてくださり、こう語りかけてくださっていると信じます。
「あなたのために、私は故郷を捨てた。罪によって故郷を失ってしまった、あなたを再び故郷に連れ戻すために。ただそのことのために、私は肉をもってこの世に生まれ、その肉において罪の裁きを受け、霊の体に甦り、あなたに今日も霊の命を与えようと語りかけている。私の言葉を聞いて信じなさい。私の言葉を信じて帰りなさい。そうすれば、古い自分は死に、新たに生きることが出来る。私の言葉を信じなさい。」
 このキリストの言葉が、皆さん一人一人に衝突し、一人一人に罪の赦しとその結果である救いが、今日訪れますように。
ヨハネ説教目次へ
礼拝案内へ