「真理はあなたたちを自由にする」

及川 信

ヨハネによる福音書8章31節〜38節

 

イエスは、御自分を信じたユダヤ人たちに言われた。「わたしの言葉にとどまるならば、あなたたちは本当にわたしの弟子である。あなたたちは真理を知り、真理はあなたたちを自由にする。」すると、彼らは言った。「わたしたちはアブラハムの子孫です。今までだれかの奴隷になったことはありません。『あなたたちは自由になる』とどうして言われるのですか。」イエスはお答えになった。「はっきり言っておく。罪を犯す者はだれでも罪の奴隷である。奴隷は家にいつまでもいるわけにはいかないが、子はいつまでもいる。だから、もし子があなたたちを自由にすれば、あなたたちは本当に自由になる。あなたたちがアブラハムの子孫だということは、分かっている。だが、あなたたちはわたしを殺そうとしている。わたしの言葉を受け入れないからである。わたしは父のもとで見たことを話している。ところが、あなたたちは父から聞いたことを行っている。」

   「信じた」人々との対話


 先ほどは、新共同訳聖書の区分に従って三一節から読みましたが、三〇節を読んでおきます。そして今日は三六節までとします。

これらのことを語られたとき、多くの人々がイエスを信じた。

 イエス様の言葉を聞いて多くの人々、ユダヤ人たちが信じた。この事実が、今日からの箇所の前提になっています。そのことを忘れてはいけません。その上で、「イエスは、御自分を信じたユダヤ人たちに言われた」という言葉が続くからです。しかし、その「信じた」人々との対話は、どんどん険悪なものとなり、三七節で既にイエス様は「あなたたちはわたしを殺そうとしている」とおっしゃり、さらに四四節では「あなたたちは、悪魔である父から出た者であって、その父の欲望を満たしたいと思っている」とまでおっしゃる。その結果、イエス様を信じた人々も、イエス様のことを「あなたは悪霊に取りつかれている」と言い、最後には「石を取り上げ、イエスに投げつけようとした」。つまり、石を投げつけて殺そうとしたのです。
 思い返してみますと、このヨハネ福音書八章は、やはり人々が石を投げつけようとする場面で始まっています。ユダヤ人の中でも指導的立場にある律法学者やファリサイ派の人々が、イエス様を裁判に訴えて死刑にする口実を見つけるために、姦通の現場で捕まえた女だけを連れてきた。そして「姦通を犯した者は、石打の刑罰によって処刑する。それがモーセの律法だ。あなたはモーセに従うのか、神の戒めに従うのか?!従うならば、あなたの愛と赦しの教えはどうなる?従わないなら、あなたは神に背き、姦通を善と認めることになる。そうであれば、あなたも裁かれるべき罪人ということになる。さあ、どうする!?」と石を片手に詰め寄った。このようにして八章は始まり、そして、石でイエス様を打ち殺そうとする場面で終わるのです。そして、その舞台は両方とも神様を礼拝するための神殿です。つまり、八章は終始一貫、神を信じている者たちとイエス様の対話で占められているのであり、その後半はイエス様が「わたしはある」という方であると信じた人々、つまり、イエス様は神様であると信じた人々との対話なのです。しかし、その結末は、イエス様を信じた人々が、イエス様を石で打ち殺そうとするというものなのです。これは一体、どういうことなのか?

   過去形の信仰?

 日本語で「信じた」と言う場合、それは過去のある時点に信じたことなのか、過去に信じたことがある程度持続したのか、現在まで持続しているのか、今ひとつよく分かりません。三〇節で「イエスを信じた」という場合は、過去のある時点で「イエスを信じた」ことを表します。そして、三一節の「御自分を信じたユダヤ人たち」 とは、その時点で信じているユダヤ人たちのことを表していますけれども、その信仰が未来永劫続くかどうかの保証はありません。明日、どうなっているのか分からないのです。よく結婚式の披露宴のケーキカットの場面などで、司会者が場を盛り上げようとして、「今二人は永遠の愛を誓いました」とか言ったりするのですが、私はそういう言葉を聞くと逆に盛り下がってしまうので披露宴とかに出るのは基本的に好きではありません。また「永遠」とか「愛を誓う」という言葉を簡単に使う人は信用できないと、私は思っています。人間と永遠なんて、最も似つかわしくない言葉だと思うのです。そして、愛とか信仰という言葉も、実は人間には似つかわしくはないと思います。罪の中に生きる人間に、永遠も愛も信仰もあり得ないからです。

  永遠の命

 でも、イエス様は、六章でこうおっしゃっています。

わたしの父の御心は、子を見て信じる者が皆永遠の命を得ることであり、わたしがその人を終わりの日に復活させることだからである。

わたしの肉を食べ、わたしの血を飲む者は、永遠の命を得、わたしはその人を終わりの日に復活させる。わたしの肉はまことの食べ物、わたしの血はまことの飲み物だからである。わたしの肉を食べ、わたしの血を飲む者は、いつもわたしの内におり、わたしもまたいつもその人の内にいる。


 こういう言葉を聞いて、イエス様のことを神ではなく、偉大な人間だと信じていた弟子たちの多くの者が「実にひどい話だ。だれが、こんな話を聞いていられようか」と言って、イエス様から離れていった。弟子であることを辞めていったとあります。これはある意味、当然です。イエス様がいかに偉大であったとしても、自分の肉を食べ、血を飲む者は永遠の命を得るなどと言えるはずもなく、人間であれば言ってはならないことでしょう。
 「永遠の命」と「終わりの日の復活」。これがヨハネ福音書のキーワードであることは言うまでもありません。他にもいくつかありますが、この二つを外すわけにはいかない。そして、今お読みしたところに、「こんな話を聞いていられようか」「こんな話」は原語のギリシャ語ではホ ロゴスです。この福音書冒頭の文章、「初めに言があった」の「言」に冠詞のホがついている。The word。「わたしの言葉にとどまるならば」の「言葉」もロゴスです。この「言」も勿論キーワードであり、今日出てくる「真理」もヨハネ福音書では非常に重要です。「罪の奴隷」とか「自由」という言葉はパウロにおいては非常に重要な言葉ですが、それは後に述べます。
 とにかく、永遠の命と終わりの日の復活、この二つはどういう関係にあるのでしょうか?そもそもこういう言葉を、私たち人間が口にすることは基本的に出来ないし、この時の弟子たちがそうであったように、人間が口にするのを黙って聞いていたり、あるいは信じたりすることも出来ないし、すべきではないと、私は思います。こんなことを言う人を信用してはいけない。

  「わたしはある」絶えず現在形の事実

 しかし、イエス様は、今日の箇所の直前で「『わたしはある』ということを信じないならば、あなたたちは自分の罪の内に死ぬことになる」とおっしゃっています。この箇所の説教をした時、私は「神に過去はない。神にとっては永遠の現在しかない」というアウグスティヌスの言葉を引用しました。神は、「昔いまし、今いまし、永久にいます神」なのです。そして、イエス様も父子聖霊なる三位一体の子なる神として永遠に「わたしはある」というお方なのです。過去も未来もない。常に現在おられる方です。このイエス様を信じる。そういうお方として信じる。ただその時に、永遠の存在ではない私たち、自分の罪の内に死ぬほかにない私たちが、永遠の命を与えられ、そして終わりの日には天の住まいにおいて復活させられる。それが信じる者に与えられる救いです。
 今、私は「信じる者」と言いました。「信じた者」ではなく、信じる者です。つまり、現在形です。愛とか信仰は、過去のものであれば何の意味もありません。永遠の愛を誓ったことがあったとしても、それが過去のことであるなら、それは現在にとっては何の意味もないし、むしろ苦い思い出である場合があります。また、「イエス様を信じます」と告白したことがあったとしても、それが過去のことであるなら、それはむしろ、そんなことはしない方がよかったとすら言うべきことでしょう。いずこの教会にも、名簿に名前が載っているだけの会員がいますし、そのうち名簿から消えていく会員がいます。かつて「信じた」のだけれど、今信じていない。もう信仰を捨てている、忘れている人たちです。
 だからイエス様は、二章の段階で既に、人々がイエス様を信じても、イエス様はその人々を信じなかったと記されているのです。これは極めて現実的な判断です。この時代から既に、途中で信仰を捨て、教会から離れていく人々はたくさんいたのですから。
 だから、イエス様はこうおっしゃる。

「わたしの言葉にとどまるならば、あなたたちは本当にわたしの弟子である。あなたたちは真理を知り、真理はあなたたちを自由にする。」

 本当の弟子、つまり本当のキリスト者とは、イエス様の言葉にとどまる者なのだ。そうおっしゃっている。弟子とは、師匠の身近にいて寝食を共にし、師匠の真似をしつつ、少しでも師匠の域に近づきたいと追い求め続ける者です。師匠がたいしたことのない人物で、数年で乗り越えることが出来る人物であれば、弟子であることは過去のことになって当然なのですが、偉大であればあるほど弟子であり続けるのだし、そうであることがその弟子の成長だし、そのこと自体が喜びであるはずです。

  とどまる

 「とどまる」。これもまたヨハネ福音書では、極めて大切な言葉で、様々な訳でたくさん出てきます。ヨハネ福音書において、イエス様の最初の弟子になった一人はペトロの兄弟アンデレですが、その時、彼は初対面のイエス様に、こう問いかけました。
「先生、どこに泊まっておられるのですか。」イエス様が「来なさい。そうすれば分かる」とおっしゃったので、彼らはついて行った。そして、「どこにイエスが泊まっておられるかを見た。そしてその日は、イエスのもとに泊まった」とあります。この「泊まる」という言葉が「とどまる」と同じです。彼らが、イエス様と同じ部屋に泊まったその結果、アンデレに何が分かったのかと言うと、イエス様がメシアである(救い主である)と分かったのです。そして、そのことを兄弟であるシモン・ペトロに告げ知らせ、ペトロとイエス様を引き合わせるということをした。つまり、家族のものに信仰を告白して、伝道したのです。その結果、ペトロもまたイエス様の弟子となり、伝道する者に造り替えられていきました。
 一五章では、イエス様はこうおっしゃっています。

わたしはぶどうの木、あなたがたはその枝である。人がわたしにつながっており、わたしもその人につながっていれば、その人は豊かに実を結ぶ。わたしを離れては、あなたがたは何もできないからである。

 ここで「つながる」とあります。これが「とどまる」と同じメノーです。木の枝が木の枝であることをやめてしまえば、枝はただ枯れるほかなく、火に投げ入れられて焼かれるだけです。しかし、枝が木につながっていれば、つながり続けていれば、その枝は豊かに実を結ぶようになるのです。その実とは、先ほどのアンデレの例で言えば、イエス様がメシアであるという信仰を証しつつ、兄弟をイエス様に引き合わせる業をするということでしょう。真実にイエス様につながっている枝は、自ずとそういう実を結んでいきます。
 イエス様に繋がっていなければ、一緒の部屋に泊まり続けなければ、とどまり続けなければ、私たちは信仰の実を結ぶことは出来ません。つまり、自分の罪の内に死ぬほかにないのです。そして、それが未来に待っている唯一の現実であるとするならば、それは現在既に罪と死の支配の中に奴隷として生きているということになります。そこに自由はありません。

  自由と奴隷

 イエス様を信じたユダヤ人たちは、しかし、イエス様が何をおっしゃっているか、全く理解出来ません。

「わたしたちはアブラハムの子孫です。今までだれかの奴隷になったことはありません。『あなたたちは自由になる』とどうして言われるのですか。」

 アブラハムに始まるイスラエルの民は、ご承知のようにエジプトの奴隷であったことがあるし、バビロンに捕囚されたこともあるし、それ以後、独立国家を持っているわけではなく、この時だってローマ帝国の支配下にいるのですから、彼らが一体どういう意味で、こんなことを言っているのかよく分かりません。ひょっとすると目に見える形では、奴隷であったとしても心においては神を信じる信仰を保っており、尊厳をもって生きているのだということであるかもしれません。しかし、少なくともバビロン捕囚の原因は、イスラエルの民が異教の神々に心を奪われてしまったことにあるのです。ですから、彼らが何をもってこんなことを言っているのか、実はよく分からない。ただ、はっきり分かることは、自分たちが「罪の奴隷」であることを彼らが全く自覚していないということです。

「はっきり言っておく(直訳は「アーメン、アーメン、あなたがたに言う」です)罪を犯す者はだれでも罪の奴隷である。」

 「信じないならば、自分の罪のうちに死ぬことになる」
という言葉からも分かりますように、イエス様にとっての「罪」とは、いわゆる悪事だとか犯罪だとか、そういうことではありません。イエス様を信じないこと。その不信仰が罪なのです。そして、その罪の中に生きている限り、そこに待っているのは罪の内に死ぬことだけ。だから、イエス様は「信じなさい」とおっしゃるのです。私たちのひとりも罪の中に生き、そして罪の内に死ぬことがないように「わたしはある」ということ、「あなたのために生きており、あなたの罪を贖い、永遠の命を与え、終わりの日に復活させる神であることを信じなさい」と語りかけてくださっているのです。イエス様による厳しい罪の指摘は、冷徹な裁きの宣言ではなく、激しく熱い救いへの招きなのです。イエス様は、その招きにご自分の命をかけておられるのですから。
 イエス様はさらにこうおっしゃる。

「奴隷は家にいつまでもいるわけにはいかないが、子はいつまでもいる。だから、もし子があなたたちを自由にすれば、あなたたちは本当に自由になる。」

 奴隷に関する言葉の背景にある一つのことは、アブラハムの子であっても、サラの女奴隷であったハガルとの間に生まれたイシュマエルはアブラハムの家を継ぐことはなかったということです。また、当時の社会に沢山存在していた奴隷たちは、家の中でいかに高い地位が与えられていたとしても、その家の子どもではないのですから親の財産を継ぐことはないという事実です。そして、それに続く「もし、子があなたたちを自由にすれば、あなたたちは自由になる」と出てくる「子」は、父なる神の独り子であるイエス様ご自身のことです。この「自由にする」という言葉は、「真理はあなたたちを自由にする」と同じ言葉が使われていますから、「真理」と「子」は同じ働きをするということであり、「真理」即ち「神の独り子イエス・キリスト」ということになります。そして、原文では違う言葉ですが、「本当に私の弟子である」という言葉と「本当に自由になる」という言葉は並行関係にあると言って良いでしょう。

   肉と霊

 しかし、「真理」あるいは「子」が私たち人間を自由にするためには、私たち自身がイエス様の言葉にとどまる、真理にとどまるということが必要なのです。そして、イエス様の言葉(ロゴス)について、六章六三節でイエス様はこうおっしゃっています。
「命を与えるのは“霊”である。肉は何の役にも立たない。わたしがあなたがたに話した言葉は霊であり、命である。」
 ですから、イエス様の言葉にとどまることは、すなわち霊の中にとどまることであり、命の中にとどまる、とどまり続けることなのです。そうすることこそがイエス様の弟子であり、そこに自由が、罪と死からの自由がある。「だから、とどまりなさい、つながっていなさい、信じて永遠の命に生き、終わりの日の復活を望として生きなさい」と、イエス様は私たちに語りかけているのです。
 そこで少し戻りますが、「奴隷は家にいつまでもいるわけにはいかないが、子はいつまでもいる」とイエス様はおっしゃいました。実は、この「いる」という言葉もメノーというギリシャ語が使われています。子はいつまでもいる。いなければいけない。いなくなれば子であった者が、奴隷と変わらない者になってしまうということでもあります。子が子であり続けるためには父と共にいなければいけないのです。父の愛を受け入れ、父を愛し、その交わりの中に生きる時、子は子であるのだし、そこに自由があり命があるのです。
 先ほど、罪の奴隷とか自由という言葉は、パウロが重んじたと言いました。ローマの信徒への手紙八章一二節以下にこういう言葉があります。ここはヨハネ福音書八章全体と非常に緊密な関係にある箇所ですので読みます。霊、肉、罪の奴隷、神の子、という言葉が出てきます。

それで、兄弟たち、わたしたちには一つの義務がありますが、それは、肉に従って生きなければならないという、肉に対する義務ではありません。肉に従って生きるなら、あなたがたは死にます。しかし、霊によって体の仕業を絶つならば、あなたがたは生きます。神の霊によって導かれる者は皆、神の子なのです。あなたがたは、人を奴隷として再び恐れに陥れる霊ではなく、神の子とする霊を受けたのです。この霊によってわたしたちは、「アッバ、父よ」と呼ぶのです。この霊こそは、わたしたちが神の子供であることを、わたしたちの霊と一緒になって証ししてくださいます。もし子供であれば、相続人でもあります。神の相続人、しかもキリストと共同の相続人です。キリストと共に苦しむなら、共にその栄光をも受けるからです。

  「神の子」とされるとは

 昨日、水曜日の深夜に天に召された服部サカエ子さんの葬儀を執り行いました。ご連絡を受けて駆けつけた時には、まだ体が温かく、本当に安らかな寝顔のサカエ子さんがおられました。中渋谷教会の多くの方が前夜式、葬儀に駆けつけてくださり、また何人もの方が行けないけれども、サカエ子さんのために、また葬儀の為に祈りますとお知らせくださり、私は「神の家族としての教会」の中で、皆さんに支えられて牧師としての務めを果たすことが出来たことを感謝しています。またご遺族の皆様も、中渋谷教会の皆さんが大きな声で歌ってくださる讃美歌、また「アーメン」という声、そして慰めの言葉に励まされたことと思います。
 前夜式や葬儀の説教の中で語ったことですが、サカエ子さんはキリスト教系の女学校の三年生の時に洗礼を受けられて、九〇才の今日まで実に七五年の信仰の生涯を歩みとおされた方です。つまり、主イエスの言葉、神の言、霊、命にとどまり続けた、つながり続けた。神の子として神の家族の教会に居続けたのです。その結果、どういうことが起こったのか?
 昨年五月に食道癌が発見され、夏の間は入院をされ、秋から今年の一月二十日まではご自宅で過ごされました。しかし、二十一日についに胃に直接栄養を流し込む手術を受けられました。もう、ベッドに横たわるだけ。口からは食べられず、自分でトイレに行くことも出来ない。そういう不自由な状態の中に押し込められたのです。しかし、そういう状態の中で、サカエ子さんはなにか飄々とした雰囲気を漂わせておられました。「私はもう駄目なの。何にも食べられないの。胃に食料を入れられるだけなの」とおっしゃりつつ、「お好きな聖書の言葉は何でしたっけ?それを読んで祈ります」と私が言うと、サカエ子さんは、英語で「The lord is my shepherd」とおっしゃいました。「主は、私の羊飼い」に始まる詩編二三編の最初の言葉です。その言葉を、サカエ子さんは女学校時代に英語でも文語でも覚えたのです。そして、その言葉を覚え続けている。噛み締め続けていた。そして、ベッドから動くことも、食べることも、排泄の処理をすることも自分では何も出来なくなった時に、口にすることが出来るのです。

「主は我が牧者なり
われ乏しきことあらじ。
主はわれを緑の野にふさせ
いこいの汀にともないたもう。
主はわが魂を活かし
御名のゆえをもて、われを正しき道に導きたもう。
たといわれ死の陰の谷を歩むとも、
わざわいを恐れじ。
なんじわれと共にいませばなり、
なんじのしもと、なんじの杖、われを慰む。
なんじ、わが仇のまえに宴をもうけ、
わが頭(こうべ)に油を注ぎたもう。
わが杯はあふるるなり。
わが世にあらんかぎりは、かならず恵みと憐れみと、われにそいきたらん、
われとこしえに主の宮に住まん。」

 信仰を告白し、洗礼を受けた時のことをサカエ子さんは、「神様の子にしていただけたとうれしく思いましたものです」とお書きになっています。「神様の子にしていただけた」喜び、その喜びを、サカエ子さんは神の言、イエス様の言葉、霊、命にとどまり続けることによって、教会につながり続けることによって生き続けることが出来たのです。本当に幸いなことです。自分では何も出来ない。息をすることしか出来ない。でも、われ乏しきことあらじ、と言えるのです。何故か、「わたしはある」という主が、七十五年前からずっと現在形の神として、サカエ子さんと共に生き、導き続けてくださったからです。そして、死の陰の谷を歩もうとするその時、罪と死という私たちの仇に対する勝利者として、共に歩んでくださるからです。そして、サカエ子さんも現在形の信仰を生きた。だから、生きている限り、恵みと憐れみは決して離れることはないし、とこしえに主の宮に住むという現実を生きることが出来るのです。主が永遠だから、主と共に生きる命は永遠の命であり、その命は終わりの日に御国において復活させられるのです。その希望、神の子としての希望をもってベッドの上で横たわることが出来る。こんな幸いなことはない、と私は思いました。

  永遠の命 復活の希望 自由

 先週の半ばからご葬儀の準備と礼拝説教の準備と、この後にある桜会のヨハネ黙示録の話の準備が重なって非常に大変だったのですが、何よりも恵まれた日々でした。御言を読み続け、またサカエ子さんの証しの文章を読み続け、またこれまでお聞きした証しの言葉を振り返り、また信仰に生きた姿を見続けることが出来たからです。
ヨハネの黙示録は、ちょっと読んだだけでは何が何だがさっぱり分かりません。ヨハネが見させられた幻、ヨハネが聞かされた神の言、それは読んですぐに分かるものではない。その理由の一つには、黙示録の言葉の背景には無数の旧約聖書の言葉があるからです。もう一行ずつに、エゼキエル、ダニエル、イザヤ、アモスなどなどの言葉の背景がある。だから旧約聖書をとことん読んでいないと分からないのです。迫害の中、パトモス島という島に幽閉され、まさに不自由の中に閉じ込められ、いつ何時、殉教の死が待っているか分からない状況の中で、ヨハネは、ただただ旧約聖書に記されている御言の中にどっぷりと浸かりながら生きたのです。最後まで、主イエスの弟子として生き、死のうとしたのです。そういうヨハネに、そういうヨハネだからこそ、神は圧倒的な幻を見せ、また圧倒的な言葉を語りかけるのです。ヨハネはそこで見させられた幻、語りかけられた言葉を書いている。それは、ヨハネと同じように御言の中に生きる、御言に繋がる、霊であり命である御言にとどまり続ける者だけが見ることが出来る幻であり、声なのだと思います。だから、注解書などをパラパラめくって分かるようなものではありません。
 そのヨハネの黙示録の言葉を、私は必ず信仰をもって死んだ方が火葬される前に必ず読むことにしています。昨日も読みました。それは、こういう言葉です。

わたしはまた、新しい天と新しい地を見た。最初の天と最初の地は去って行き、もはや海もなくなった。更にわたしは、聖なる都、新しいエルサレムが、夫のために着飾った花嫁のように用意を整えて、神のもとを離れ、天から下って来るのを見た。そのとき、わたしは玉座から語りかける大きな声を聞いた。「見よ、神の幕屋が人の間にあって、神が人と共に住み、人は神の民となる。神は自ら人と共にいて、その神となり、彼らの目の涙をことごとくぬぐい取ってくださる。もはや死はなく、もはや悲しみも嘆きも労苦もない。最初のものは過ぎ去ったからである。」すると、玉座に座っておられる方が、「見よ、わたしは万物を新しくする」と言い、また、「書き記せ。これらの言葉は信頼でき、また真実である」と言われた。

 この言葉は真実である。真理なのです。この言葉を信じることが出来る時、私たちは真実な意味で自由になる、永遠の命を生きる者となります。  イエス様は、今日も現在形で、イエス様を信じた私たちに向かって、「私の言葉にとどまりなさい。そうすれば、あなたがたは本当に私の弟子になる。私はあなたを自由にする。何故なら、私の言葉は道であり、真理であり、命なのだから。そして私の言葉は霊である。この霊を受け容れなさい。そうすれば、私はあなたの中に生きることが出来る。そこにはもう死はない。あるのは私と共なる永遠の命なのだから」と語りかけてくださっています。今日、新たに信じましょう。そして、主イエスと共に今日から生きましょう。それが主の喜び、私たちの喜びです。ここに自由があるのです。
ヨハネ説教目次へ
礼拝案内へ