「主よ、信じます」

及川 信

ヨハネによる福音書 9章35節〜41節

 

イエスは彼が外に追い出されたことをお聞きになった。そして彼に出会うと、「あなたは人の子を信じるか」と言われた。彼は答えて言った。「主よ、その方はどんな人ですか。その方を信じたいのですが。」
イエスは言われた。「あなたは、もうその人を見ている。あなたと話しているのが、その人だ。」彼が、「主よ、信じます」と言って、ひざまずくと、イエスは言われた。「わたしがこの世に来たのは、裁くためである。こうして、見えない者は見えるようになり、見える者は見えないようになる。」
イエスと一緒に居合わせたファリサイ派の人々は、これらのことを聞いて、「我々も見えないということか」と言った。イエスは言われた。「見えなかったのであれば、罪はなかったであろう。しかし、今、『見える』とあなたたちは言っている。だから、あなたたちの罪は残る。」

聖霊によらなければ分からない聖書


 三月の終わりからヨハネ九章を読み始めて今日で終わります。こうやって、皆さんと一緒に少しずつ読み進めていくと、色々なことが分かってきて本当に嬉しいし、楽しいなと実感します。聖書という書物と出会ったということ、この聖書を共に読みつつ歩む仲間がいるということ、つまり、教会に生かされているということ、これは私の人生にとって最大の喜びと感謝と言ってよいものです。今日はペンテコステ礼拝であり、聖霊が弟子たちに降り、ペトロを初めとする弟子たちが世界中の言葉で福音を語り始め、その福音を聴いた者が悔い改め、洗礼を受け、共にパンを裂いて食事をとる共同体が誕生したことを記念する日です。一般には「教会の誕生日」とも言われます。
私は今日も日本語で福音を語るのですが、それは日本語しか語ることが出来ないからで聖霊とは関係ありませんが、福音を語るという意味では、やはり聖霊の導きがなければどうにもならないことです。聖書に記されている福音、それは聖書学や神学の知識を持つことで分かるものではありません。聖霊の導きの中で、御言の世界が見えてくる、書かれている文字を通して神の声が聞こえてくる、そういうことが起こらなければ、福音は分からないし、分からなければ語ることは出来ません。そして、聴いて分かるということもまた、聖霊の導きが必要です。だから、分かりたければ、語る者も聞く者も、ひたすら聖霊を求めつつ御言を目で読み、耳で聴くしかないのです。もちろん、それぞれに与えられている限りの知性も総動員して読み、聴く他にない。そのことを通して、私たちは新しくされていくのです。そこには痛みがあり、そのことを通して喜びと賛美が生まれてきます。そして、そこには断念があり、希望があります。
そもそも九章は八章に直結している話です。そこで、イエス様はユダヤ人の殺意にさらされつつ「身を隠して、神殿の境内から出て」行かれたのでした。ヨハネ福音書は、たえず、言葉の表面的な意味とその裏の意味を考えなければその真相は分かりません。ほとんどの場合、過去において起こっていることを書いているようでありつつ、実はヨハネがこの福音書を書いている時点の彼にとっての現在を書いているのですし、その現在は、私たちがこの福音書を読んでいる今現在のことでもあるのです。そして、その言葉は様々な意味で象徴的なものです。たとえば、「身を隠して」という言葉も、実は七章の初めからの連関があって出てきている言葉ですけれども、それは一見すれば、ユダヤ人に殺されないように、物陰や人陰にコソコソ隠れて逃げ去ったというように読める言葉ですし、一面ではたしかにそうなのですが、本質的には、人々の目にはイエス様の姿は見えなくなったということを語っているのだと、私は思います。
ですから、その直後に出てくる「生まれつきの盲人」は、具体的な一人の盲人のことでありつつ、イエス様の姿、その本質が見えない人間の代表としてここに登場する。そして、旧約聖書において「目が見えない」とは、罪人の象徴なのです。罪とは、神の姿が見えない状態のことだからです。神様の前に立たない人間、アダムのように葉っぱの陰に隠れている人間。闇の中に生きている人間。そういう人間のことを、聖書は「目が見えない盲人」と表現する場合があるのです。耳が聞こえないとか、倒れていて立てないとか、そういう表現もあります。

見えない者(信じない者)が見える(信じる)ようになる奇跡

ですから、この九章は、そういう意味で目が見えない者が見えるようになっていく奇跡を書いているのです。肉眼が見えない者が主イエスによって見えるようにされたという出来事を書きつつ、その癒された盲人が、イエス様の姿を見て、その本質を見て、「主よ、信じます」と言って、跪いて礼拝をする者にされなければ、それはここで書きたい奇跡、つまり、神の業ではないのです。見えなかった肉眼が見えるようになった。それがこの人に現れた神の業なのではなく、一人の人間がイエス様のことを人の子、主であると信じることが出来るようになった。それが、ここで起こった現実、事の真相なのです。そして、聖書に記されている福音が分かるとは、その現実、事の真相が自分にも起こるか否か。すべては、そこに掛かっています。起こらないのであれば、それはただ過去の出来事を聞いただけのことです。
今日の箇所で一つの問題は、「追い出す」という言葉です。先週の最後にも、「彼らは、『お前はまったく罪の中に生まれたのに、我々に教えようというのか』と言い返し、彼を外に追い出した」と出てきます。これは「中から外に投げ出す」という意味です。そして、この言葉は二二節の「ユダヤ人たちは既に、イエスをメシアであると公に言い表す者がいれば、会堂から追放すると決めていた」とあるように、ユダヤ人の生活の中心である「会堂からの追放」を意味します。これは社会的な死刑宣告に等しい裁きです。生まれつきの盲人は、裁かれたのです。彼が、自分の目を開いてくださったお方は、神に立てられた「預言者だと思う」と言い、さらに「生まれつき目が見えなかったものの目を開けた人がいるということなど、これまでも一度も聞いたことがありません。あの方が神のもとから来られたのでなければ、何もお出来にならなかったはずです」と証言した。その証言によって、彼はユダヤ人、つまり当時のユダヤ人社会の中で権威と権力を持っていたファリサイ派の人々によって裁かれたのです。既に八章の終わりで、イエス様が石打の刑に処せられそうになったことに繋がる現実がここにあります。主イエスに近づく者たちは、この世に存在の根拠を置くことは最早出来なくなるのです。
この福音書の一章に既に「言は、自分の民のところへ来たが、民は受け入れなかった」とあります。天地が造られる前に既に存在していた言、命そのものであり、人を照らす光そのものであった言が、肉となって、つまり人間となってこの世に来られたのですが、その方を受け入れる人は、ごく少数なのです。「しかし、言は、自分を受け入れた人、その名を信じる人々には神の子となる資格を与えた」とあります。問題は、信仰です。信仰によって見えるようになることです。そして、それは古き命、古き秩序、この世の命、この世の秩序から追い出され、死ぬことを意味するのです。それは自ら出ることでもあり、そのことによって神の子として新しく生まれ変わることなのです。そこに九章の冒頭でイエス様が言われた、「神の業が現れる」という言葉の実現があるのです。
先週の説教の最後で、目が見えるようになった盲人が、「ただ一つ知っているのは、目の見えなかったわたしが、今は見えるということです」と告白した後に「神は罪人の言うことはお聞きにならないと、わたしたちは承知しています」と、一人称単数形が複数形に変わっていることを指摘しました。そして、そのことの背景には、この福音書が書かれた当時の教会の姿があると言いました。つまり、教会とは、それぞれの仕方でイエス様に出会った人々の共同体なのです。それぞれの仕方で見えない目を見えるようにしていただいた。水で洗ってもらった、洗礼を授けられた者たちの共同体なのです。そのすべての人々が「わたしたち」として主イエスへの信仰を告白している。その告白、証言によってユダヤ人社会から追放されようとも、そしてそのことによってローマ帝国から迫害されようとも、自分において起こった出来事から目を背けない。逃げない。その出来事を起こしてくださった方への感謝と賛美と信仰を証しする。そういう教会の姿が、この目を開かれた盲人の言葉の背景にはあるのです。

人の子を信じるとは

それは今日の箇所でも明白なことだと思います。主イエスは、彼がファリサイ派の人々に裁かれて、追放されたことを聞くと、すぐに彼に出会ってくださいました。ここで「出会う」と訳されている言葉は、一章で主イエスがペトロとかアンデレという弟子たちと初めて出会った時に使われている言葉です。そして、主イエスは出会った彼を信仰へと招く、信仰共同体である教会へと招くのです。

「あなたは、人の子を信じるか。」

 原文でも「あなたは」という言葉が強調されています。他の誰でもない、「あなたは、人の子を信じるか」。大勢の中に隠れてしまう形ではなく、真正面に立っている主イエスから一人の人間として、こう問われる。こういう所から、この箇所には当時の教会の洗礼式が背景にあると推測する学者もいますが、洗礼式でなくても、毎週の礼拝で、私たちは、一人一人、「あなたは、人の子を信じるか」と、主イエスご自身から問いかけられているのです。
この「人の子」という言葉は様々な意味で含蓄が深い言葉です。普通に言えば、「人の子」は人の子ですから人間を表します。しかし、ヨハネ福音書で「人の子」と出てくる場合、それは多くの場合「上げられる」という言葉と共に出てきます。
三章一四節〜一五節。
「モーセが荒れ野で蛇を上げたように、人の子も上げられねばならない。それは、信じる者が皆、人の子によって永遠の命を得るためである。」
八章二八節
そこで、イエスは言われた。「あなたたちは、人の子を上げたときに初めて、『わたしはある』ということが・・・分かる。」 「人の子」とは人に永遠の命を与えることがお出来になる方であり、それは神なのです。「わたしはある」とは、そのことを表す言葉だからです。しかし、その「人の子」は「上げられる」。荒れ野でモーセが上げた青銅の蛇のように。それは、その蛇を見上げた人間の罪が赦されたという旧約聖書の出来事が背景になっている言葉です。つまり、主イエスは私たち人間の罪が赦されるために十字架に上げられる、また復活して天に上げられる、そしてその方が今、霊において私たちの目の前に生きておられる。そのことを信じる時、信じることが出来る時、分かる時、人は永遠の命を得る。天に繋がる命を与えられる。その命を与えることが出来る唯一のお方、それは人の子としての主イエス・キリストです。
 その方が、この時、この男に、そして今、私たちに、
「あなたは、人の子を信じるか」
 と問いかけてこられる。
 彼は、
「主よ、その方はどんな人ですか。その方を信じたいのですが」
と答えます。信仰は、意志や願いで持てるものではありません。人間の意志とか願いなどは、変わりやすいものです。信仰は恵みによって与えられるものです。人間の教育で教え込むことが出来るわけでもない。求道者会とか入門講座を何年やっても、信仰が与えられるかどうかは分かりません。そういう事柄とは全く別のものなのです。信仰は、主イエスその方との出会いと、その方の恵みによって与えられる賜物、何にも代え難い賜物なのです。彼は、その信仰を与えて欲しいと願っている。その願いを与えてくださったのも主イエスです。主イエスが道端で物乞いをしているだけの彼を見て、目を癒し、そして今、その証言によってユダヤ人たちに追放された彼を、主イエスの方から出会ってくださったことによって、人の子に対する信仰を持ちたいと彼は願うようになったのです。その願いそのものも、主イエスが与えて下さったものです。

対話としての礼拝

主イエスはこうおっしゃる。
「あなたは、もうその人を見ている。あなたと話しているのが、その人だ。」
 ここでも強調されているのは「あなた」であり「あなたと話している」という言葉です。昨日、いつものように聖文舎という本屋が来て、私は例によって読みもしない本を買ったのですが、その内の一冊は、『古代イスラエルの礼拝』という本です。その本に掛かっている帯には、こうありました。「神との対話に生きる民・旧約聖書で繰り広げられた礼拝は、神と民とのダイナミックな対話的構造によって成り立っていた。」私は、本当にそうだと思います。言うまでもなく、私たちの礼拝は古代イスラエルの礼拝に起源を持つものです。その起源から離れてしまえば根無し草になります。そして、古代イスラエルの礼拝とは神と民との対話がその内容なのです。そして、それは今日の箇所でも明らかです。
物語の表面だけ読めば、主イエスは街中の路上で彼と出会って立ち話をしているのです。でも、その背景には教会の礼拝があるのです。そして、それは私たちが毎週捧げている礼拝も同じです。私たちは、ここで神様と対話している。神様の招きの言葉を聞き、それに応える形で讃美を捧げることから礼拝は始まります。そして、説教もまた神様からの問いかけを直接聴き取ることと、その応答を通して出来上がっていくものだし、その説教を聴く皆さんも、今、様々なことを問われ、あるいは裁かれ、自己弁明をしたり、悔い改めたり、怒ったり、悲しんだり、黙ってはいても、心の中で様々なことを応答しているはずです。そして、その過程の中で、自分に問いかけているのは、目の前に立って語っている牧師でも何でもなく、実はイエス様ご自身なのだと気付く人は、分かる人は、そこに主イエスの姿が見える人は、「主よ、信じます」と応答することが出来るでしょう。そして、それが礼拝です。
ここで「跪く」と訳されたプロセクネオーという言葉は他の箇所ではしばしば「礼拝する」と訳される言葉なのですから。彼は、この時、目が見えるようしていただくことの目標にまで導かれたのです。信仰によって、神の子として生まれ変わったからです。信仰によって、人の子から永遠の命を与えられたからです。肉眼が見えるようになることと、この救いは直線的な結びつきはありません。それは、以後の対話を見れば分かることです。

裁き 分離

主イエスは、こうおっしゃいました。
「わたしがこの世に来たのは、裁くためである。こうして、見えない者は見えるようになり、見える者は見えないようになる。」
 すると、その場で、イエス様と「一緒に居合わせたファリサイ派の人々」がこう噛み付いたのです。
「我々も見えないということか。」
この「裁き」という言葉について詳しく説明する時間はもうありませんが、決定的に重要な言葉であることはお分かりだと思います。私たちが最も嫌うことは、裁きの座に被告人として立たされることです。その私たちが大好きなのは、人を裁くことです。日常的に人を見下し、陰口を言いながら人を裁いています。大好きなんです、裁くことは。しかし、裁かれることは大嫌い。何故、大嫌いなのか。それは、自分は裁かれるべき人間だと思っていないからです。裁くことが出来る人間だと思っているからです。今日の箇所に登場するファリサイ派の人々は、その一つの典型です。
彼らは、元々は神様の裁きを非常に恐れて真面目に、真剣に信仰に生きようとした人々です。神の言である律法を生活の細部に至るまで徹底的に守ることを通して、神によって義とされること、救われることを何よりも求めた人たちなのです。「ファリサイ」という言葉自体が、分離を意味します。汚れた事柄から自らを分離する。汚れた人々から自らを分離する。そうやって自ら聖なる者になるべく努力をした人たちです。その真面目さ、真剣さは、尊敬に値すると言うべきでしょう。
しかし、彼らはその真面目さ真剣さの故にと言うべき面がありますが、次第に人を裁くようになりました。裁くとは、基本的に分けることです。義人と罪人を分ける。分離することです。「あなたは救われる義人、あなたは救われない罪人。」そうやって人を分けていく。そして、自分たちは、その真面目さ真剣さの故に、救われる義人であると自覚しているのです。つまり、問題は自分たちの意志や願いとそれに基づく行動なのです。自分の意志と行動で救いを獲得することが出来る。そういう意志と行動をしていない人間は、神に捨てられる。それは、神様もまた自分たちの意志や願いどおりに考え、行動するということでもあります。つまり、自分たちが神の位に立っているということなのです。あの蛇に唆されたエヴァとアダムのように、「神のようになりたい」と思って禁断の木の実を食べた惨めな罪人がここにはいます。でも、自分は神のように善悪の知識を身につけた立派な人間だと思っている。
これは、何も彼らに限ったことではありません。私たちキリスト者がしばしば偽善者だと批判され、しばしばその批判が当たっていることは事実だと思います。私たちは自分のことは見えると思っている。見えないとは思っていない。そして、神を信じていると思っているのはよいのですが、いつしか自分が神の位に立っていることに気がつかない。だから見えるようにして欲しいとは思っていないのです。自分では見えているつもりだからです。
生まれつきの盲人がイエス様と「一緒に」話していたように、その場にはファリサイ派の人々もおり、目の前のイエス様と「一緒に」いるのです。原文のギリシャ語では「一緒」を表すメタという言葉が、両者につけられています。盲人は生まれながらに見えなかったことを自覚しており、今、イエス様によって見えるようにされたことを自覚しています。しかし、ファリサイ派の人々が「我々も見えないということか」とイエス様を問い詰めるとき、彼らは、自分たちは見えていると思っていることは確実です。そして、面白いことに、この「我々も見えないということか」は、直訳すれば「我々は盲人なのか」です。九章の一番最初に出ていた言葉が、ここに出てくる。生まれつきの盲人、つまり、生まれつきの罪人の象徴としての人間が、ここに出てくるのです。
主イエスはおっしゃいます。
「見えなかったのであれば、罪はなかったであろう。しかし、今、『見える』とあなたたちは言っている。だから、あなたたちの罪は残る。」

  もう少し厳密に言うと、「見えないと自覚できるのであれば見えるようになりたいと願うだろうが、見えると思っているあなたがたは罪を自覚していないが故に、その罪がそのまま残ってしまう。」そういうことだろうと思います。
つまり、主イエスと一緒にいる人々が分離されていくのです。一方は見えなかったのに見えるようになった人、他方は見えると思いつつ見えていない人です。そして、それは主イエスに信仰を告白する人と、告白しない人との分離と言ってもよいのです。共に物理的にはイエス様と一緒にいるのだし、この場合は、両者共に肉眼ではイエス様を見ているし、その言葉も聞いている。しかし、イエス様の隠れた本性を見える人と見えない人とが分離していく。その言葉に導かれて信仰を与えられる人とそうでない人とが分かれていくのです。

見える説教 聖餐における分離

私たちは、これから聖餐に与ります。この場合の「私たち」とは、イエス様を人の子と信じる告白をして洗礼を受けた私たちキリスト者という意味です。まだ信仰告白を伴う洗礼を受けておられない方たちは、その場にいつつ、聖餐に与かりません。そこには明らかな分離があります。それを「差別だ、主イエスは差別には反対したはずだ」と喚く人たちが他の教会の牧師や信徒の中にそれなりの数いて、困ったものだと思います。主イエスへの信仰を持っていない人にとって、これから配るパンと葡萄液はただのパンと葡萄液です。腹の足しにするには小さすぎるパンであり、咽喉の渇きを潤すには少なすぎる葡萄液です。ただ、それだけのものです。そんなものを礼拝の中で、食べたり飲んだりする必要はありません。しかし、私たちキリスト者にとって、そのパンと葡萄液(ぶどう酒)は、人の子の命そのものなのです。人の子である主イエスが、私たちの罪を赦し、私たちに永遠の命を与えるために備えてくださったものなのです。そのことを信じる者にとってだけ意味があるものなのです。
宗教改革者のルターやカルヴァンは、聖餐のことを「見える説教」と言いました。説教は、神の言であるが故に私たちの命にとって無くてならぬものです。私たちは説教を聴くことを通して神の語りかけを聴き、その対話の中に生かされるからです。そして、この聖餐は、見ることを通して、そして手で触り、食べたり飲んだりすることを通して、今に生きるイエス・キリストとの交わりの中に私たちを生かすものです。そのイエス・キリストを見ることが出来ない時、パンはただのパンであり、葡萄液はただの葡萄液です。同じ礼拝堂にいても、同じように聖書を読み、説教を聴いても、そのことを通して、今ここに臨在されるイエス様に向かって「主よ信じます。私の罪を赦してください」という告白に導かれる者と、導かれない者との分離が起こるのです。これは昔も今も変わることのない現実なのです。
三章には、こういう言葉があります。

「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。神が御子を世に遣わされたのは、世を裁くためではなく、御子によって世が救われるためである。御子を信じる者は裁かれない。信じない者は既に裁かれている。神の独り子の名を信じていないからである。光が世に来たのに、人々はその行いが悪いので、光よりも闇の方を好んだ。それが、もう裁きになっている。悪を行う者は皆、光を憎み、その行いが明るみに出されるのを恐れて、光の方に来ないからである。しかし、真理を行う者は光の方に来る。その行いが神に導かれてなされたということが、明らかになるために。」

 御子イエス・キリストは、世を救うために来た。しかし、その御子が命の光として私たちの所にやって来ても、私たちが御子のところに来ないのであれば、それ自体が裁きになってしまうのです。私たちは、自ら裁いてしまっているのです。私たち今はキリスト者にされた者たちも、そういう年月を生きたことがあります。キリスト者になって以後も、「悪を行い、光を憎み、その行いが明るみに出されることを恐れて、光の方に来ない」ということが幾らでもあります。でも、私たちはこうやって今日も、礼拝に来ている。主イエスの招きと許しのもとにこうやって礼拝に来ています。この世の付き合いを断念して、礼拝に来ている。ここでいやが上にも光にさらされます。光にさらされて初めて自分の罪の汚れが見えます。醜さが見えます。闇が見えます。悪が見えます。普段、自分では見えないことが、見たくもないことが、この時、御言の光に照らされて見えるのです。それは厳しい体験です。惨めです。でも、見えないのに見えていると思っている惨めさからは解放されます。そして、こういう私たち、惨めな私たちを愛し、御子を信じる者の罪を赦し、永遠の命を与えてくださる神様の愛を知らされる喜びは、他の何にも代え難い喜びです。その神の愛そのものである御子が、「これはあなたがたのために裂かれた私の体だ。食べなさい。」「これはあなたがたのために流された私の血だ。飲みなさい」と言いつつ、パンとぶどう酒を配ってくださるその姿を見つつ食べ、飲む時、私たちは御子の命に与かることが出来る。これに勝る幸いはありません。

賜物としての信仰

 信仰は、私たちの意志や願いではありません。教育を受けることで身につけることが出来るものでもない。ただ、主イエスに見てもらい、出会っていただき、「あなたは、人の子を信じるか」との問いかけと招きを聴き取ることにしか信仰を与えられる契機はありません。私は説教をしていても、一体誰が、その問いかけを聴き取り、応答することが出来るのか全く分かりません。ただ主イエスに願うだけです。私自身が聴き取ることができるように、一人でも多くの人が聴き取ることが出来るように、そして、「主よ、信じます」と応答することができるように。そして、信仰をもって聖餐に与かることが出来るように、と。
 もう一度、主イエスの言葉、今日、主イエスが、ここに集まった一人一人に「あなた」と言って語りかけている言葉を読みます。

「あなたは、人の子を信じるか。」

「主よ、信じます」
と応答できる人は幸いです。その人は聖餐を通して人の子が上げられた天を仰ぎ見ることが出来るからです。そこにこそ、私たちの国籍があるのですから。弟子たちが、そのことを聖霊によって知らされたのがペンテコステの日であり、今日はそのペンテコステ礼拝です。
ヨハネ説教目次へ
礼拝案内へ