「絶えずずれる神と人」

及川 信

ヨハネによる福音書 12章 12節〜19節

 

その翌日、祭りに来ていた大勢の群衆は、イエスがエルサレムに来られると聞き、なつめやしの枝を持って迎えに出た。そして、叫び続けた。
「ホサナ。主の名によって来られる方に、祝福があるように、イスラエルの王に。」
イエスはろばの子を見つけて、お乗りになった。次のように書いてあるとおりである。
「シオンの娘よ、恐れるな。見よ、お前の王がおいでになる、ろばの子に乗って。」
弟子たちは最初これらのことが分からなかったが、イエスが栄光を受けられたとき、それがイエスについて書かれたものであり、人々がそのとおりにイエスにしたということを思い出した。イエスがラザロを墓から呼び出して、死者の中からよみがえらせたとき一緒にいた群衆は、その証しをしていた。群衆がイエスを出迎えたのも、イエスがこのようなしるしをなさったと聞いていたからである。そこで、ファリサイ派の人々は互いに言った。「見よ、何をしても無駄だ。世をあげてあの男について行ったではないか。」
 
状況説明
 ベタニアのある家で、マリアが来てイエス様の足に香油を塗ったのは安息日のことでしたから、「その翌日」とは週の初めの日、すなわち日曜日のこととなります。ヨハネ福音書では、イエス様はこれから四日後の木曜日に十字架に磔にされ、一週間後の週の初めの日の朝、墓から復活され、その日の夕刻に弟子たちに現れ、「平和があるように」 と語りかけてくださることになります。そして、キリスト教会はその週の初めの日を、主の日として、復活の主イエスを礼拝する日として、今日に至っているのです。今から約二千年前の春、復活日から一週間前の日曜日、エルサレムで何があったか。今日の箇所が語っているのは、そのことです。
 
勝利者を迎える群衆

私たちは、受難週礼拝のことを「棕櫚の主日礼拝」とも言います。何故なら、ヨハネ福音書においては、エルサレムに入って来られるイエス様を多くの群衆が棕櫚の枝を手にとって迎えたと記されていたからです。しかし、新共同訳聖書では、棕櫚ではなく「なつめやしの枝」となっています。元になっているフォイニックスという言葉はフェニックスとなり、やし科の中のナツメヤシを指すようです。棕櫚もやし科ですが、かつてはその区別がついていなかったのか、伝統的にこの箇所は英語ではパーム、棕櫚と訳されてきました。それはそれとして、このなつめやしの枝を持って迎えるとはどういうことなのか、それが問題になります。
 英語でパームとは、勝利をも意味する言葉となりました。それは後に触れるイスラエルの故事に由来しますけれど、この時の群衆は、イエス様を勝利者として、王として迎え入れようとしている。それは明らかなことです。その時の歓呼の言葉は詩編一一八編に出てくる言葉です。一一八編は過越祭にエルサレムに巡礼に来る者たちの神讃美や、巡礼者たちに対する祭司の祝福の言葉に満ちた詩編なのです。
 「ホサナ」 とは、元来は「お救い下さい」という意味です。しかし、この場合は、勝利者を称え、祝福する「万歳」というような意味も込められているでしょう。しかし、その叫びの中には、ローマの支配とユダヤ人の祭司長らの支配や貧困など、様々な鬱憤を抱え持った民衆の救いを求める叫びがあることも間違いありません。そういう叫びは、多くの人々が集まる祭りの中でこそ爆発することは、昔も今も変わりありません。だからこそ、支配者たちはその祭りの間、騒ぎが起こらないように神経をピリピリさせているのです。祭司長やファリサイ派は、イエスを見た者はその居場所を教えろと人々に言っていましたし、ローマの総督ピラトも過越の祭りの間は、居住地のカイサリアからエルサレムに軍勢を従えて駐留し、睨みをきかせているのです。そういう状況の中で、かつて五千人にパンを分け、今や死人さえも甦らせたイエスという男が指名手配中なのに危険を省みずにエルサレムにやって来る。それは、かつては拒否した王の位に就くことを覚悟したからに違いない。そう確信して、彼らは「ホサナ」 と叫んだのではないか、と思います。
 
主の名によって来られる方

「主の名によって来られる方に、祝福があるように」

 これは元来、エルサレムに巡礼に来る人々に向かって祭司が投げかける祝福の言葉です。それを主イエスに当て嵌めて叫んでいるのです。彼らは、イエス様のことを、「イスラエルの王」 として迎えようとしています。
 しかし、イエス様はかつて男だけで五千人にパンを分け与える奇跡を行った時、イエス様を王として担ごうとする人々の熱狂的期待を避けて山に退かれました。またラザロを復活させてからしばらくの間、人目を避けて荒野に身を潜めておられました。それは人々の熱狂と比例して強くなる祭司長やファリサイ派らの敵愾心を避けてのことでもあります。しかし、イエス様は、今、人々の熱狂的歓呼を聞いても、引き返すことはされません。過越祭の六日前にベタニアに出て来て、その食事の席でマリアを通して密かにメシアに即位されたイエス様は、今ここで公にメシアに即位されるためにエルサレムに入っていかれるのです。時が来たからです。イエス様が栄光を受けられる時が来たのです。すべては、その時に向かっているのだし、イエス様はその時に従って、またその時に向かって生きておられるのです。

子ろばに乗る方

 しかし、イエス様はここで不思議なことをされます。

イエスはろばの子を見つけて、お乗りになった。

 イエス様は、わざと子ろばにお乗りになるのです。この「乗る」という言葉は、時に、王座に就く、着座するという意味で使われます。しかし、そこに込められた意味を知る人は、この時誰もいません。
 この福音書を書いたヨハネは、彼がしばしばするように、ここで但し書きを入れます。

次のように書いてあるとおりである。
「シオンの娘よ、恐れるな。見よ、お前の王がおいでになる、ろばの子に乗って。」
弟子たちは最初これらのことが分からなかったが、イエスが栄光を受けられたとき、それがイエスについて書かれたものであり、人々がそのとおりにイエスにしたということを思い出した。
 
 鍵括弧内の言葉は、基本的に旧約聖書のザカリアという預言者の言葉を背景にした言葉です。そこには、こうあります。

娘シオンよ、大いに踊れ。娘エルサレムよ、歓呼の声をあげよ。
見よ、あなたの王が来る。
彼は神に従い、勝利を与えられた者
高ぶることなく、ろばに乗って来る
雌ろばの子であるろばに乗って。
わたしはエフライムから戦車を
エルサレムから軍馬を絶つ。
戦いの弓は絶たれ
諸国の民に平和が告げられる。
彼の支配は海から海へ
大河から地の果てにまで及ぶ。(ゼカリア書九章九節〜十節)

 ここでも、子ろばが強調されています。軍馬ではなく子ろばに乗ってくる王とは、武力によらない平和をもたらす王の象徴なのです。神に従うが故に勝利をする王であり、イスラエルという枠組みを越えた諸国民の王、海から海へ、大河から地の果てまで平和を及ぼしていく王のことなのです。現実には、この世には存在したことがない王です。しかし、そういう王が、いつの日かエルサレムに入ってくる。その日の喜びを語っている預言です。

主こそ王

 しかし、お気づきになった方もおられると思いますが、ヨハネ福音書のほうでは、「シオンの娘よ、大いに踊れ」 ではなく、「恐れるな」 となっています。ヨハネが意図的に独自の考えで変えたのかもしれませんが、ゼファニアという預言者の言葉を採り入れたのだという説もあり、私もそう思います。ゼファニアは、こう言っています。

娘シオンよ、喜び叫べ。イスラエルよ、歓呼の声をあげよ。
・・・・
イスラエルの王なる主はお前の中におられる。
お前はもはや、災いを恐れることはない。
その日、人々はエルサレムに向かって言う。
「シオンよ、恐れるな
・・・・
お前の主なる神はお前のただ中におられ
勇士であって勝利を与えられる。
主はお前のゆえに喜び楽しみ
愛によってお前を新たにし
お前のゆえに喜びの歌をもって楽しまれる。」(ゼファニア書三章一四節〜一七節)

 ここには、ゼカリアと同様に、神の都エルサレムに向かって喜び躍れと呼びかけと共に、「恐れるな」 という呼びかけがあります。「イスラエルの王」 という言葉もあります。ゼファニアの強調点は、武装解除によって平和をもたらす王ではなく、イスラエルを愛し、その愛の故にイスラエルの民を新たにしてくれる王が来るということです。そして、その王は主なる神ご自身なのです。神ご自身が王として神の民イスラエルの只中に来てくださる。それ故に、「恐れるな」 とゼファニアは言うのです。いずれも実に深い慰めに満ちた預言です。それこそ、世の終わり、終末に実現する救いの完成の幻がここにはあります。
 そういう預言が、今、ここに実現している。海を越えて地の果てまで平和をもたらす王、愛によって人を新しく造り替えてくださる王が、神の都エルサレムにろばの子に乗って入ってくる。人々は、「ホサナ、救いたまえ」と歓呼しながら、その王を迎えている。それは、まさに旧約聖書の預言の実現に他なりません。

ずれている人間

しかし、弟子たちはこの時、そのことが分かっていませんでした。もちろん、群衆も同じです。彼らは彼らなりに、彼らの考える王、期待する王をイエス様に当て嵌めて熱烈に歓迎しているのです。それは軍馬に乗り、部下の兵隊を引き連れ、捕虜や戦利品を持ち帰ってくる勝利者としての王です。しかし、その歓呼の叫びの中を、主イエスはしずかにろばの子に乗ってエルサレムに入るのです。群衆に手を振って応えるなんてことはなさらなかったと思います。でも、イエス様は、エルサレムに入って行きます。
 ヨハネは、人々がこのように熱狂してイエス様を迎える理由をこう記します。

「イエスがラザロを墓から呼び出して、死者の中からよみがえらせたとき一緒にいた群衆は、その証しをしていた。群衆がイエスを出迎えたのも、イエスがこのようなしるしをなさったと聞いていたからである。」

 「このようなしるし」とは、原文では「このしるし」とあって、イエス様が死者の中からラザロを復活させたことを明確に指す言葉です。その出来事を目撃した群集がエルサレムで証しをしていた。その証しを聞いた人々がイエス様を勝利の王として熱狂的に迎えたのだ、とヨハネはわざわざ書くのです。
 そして、最後にファリサイ派の人々の言葉が続きます。
「見よ、何をしても無駄だ。世をあげてあの男について行ったではないか。」

 この箇所を繰り返し読み、旧約聖書の背景なども丹念に追いつつ読み返し、またヨハネ福音書の最初から最後までを見渡していくと、私は何とも言えない複雑な思いを持ちます。人間というものの罪深さ、愚かさを知って胸が苦しくなる思いと、その罪深さ、愚かさを越えて救いの御業を成し遂げていかれる神様のとてつもなさを知らされて、感嘆しつつ、讃美をしたいという思いとがない交ぜになってくるのです。

神にして人 神の子 メシア

 何週間か前の説教で、ラザロの復活の出来事はヨハネ福音書の真ん中に位置し、同時にそれは山の頂のようなものだと言いました。そして、その一一章の真ん中に位置するイエス様の宣言とマルタの告白は、ヨハネ福音書の結末というか執筆の目的を先取りしているとも言ったのです。
 この福音書は、その結末において、読者がイエス様のことを「神の子メシア」 として告白することを目的として書かれたのだとはっきり宣言しています。そして、その直前には、弟子のトマスがイエス様に捧げた信仰告白がありますけれど、それは「わたしの主、わたしの神よ」 というものです。
「神の子」とか「メシア」は、旧約聖書では神に選び立てられた「人」のことであり、油注がれた王を指す場合が多い言葉です。しかし、イエス様が神の子でありメシアであるということは、旧約聖書で言われているものとは根本的に違います。そのことをトマスが告白しているのです。「神の子」「メシア」であるイエス様は同時に「主」であり「神」であるということです。人であると同時に神である。イエス様を、そういう方として信じ、礼拝する。それが私たちキリスト者であり、新しいイスラエルとしてのキリスト教会なのです。
 先程、私は今日の箇所の出来事の背景にはゼカリア書とゼファニア書があるのではないかと言いましたが、ゼカリアに出てくる王は明らかに人です。しかし、ゼファニアの方は、主なる神ご自身が王なのです。そういう両方の預言が、今、イエス・キリストにおいて実現している。真の神にして真の人なるお方、神の子にして神、メシアにして主であるお方が、今、すべての人間に平和をもたらすためにエルサレムに入っておられる。しかし、その事実を知っている人間は、この時はまだひとりもいない。それはイエス様が栄光を受けられた時、つまり、十字架の死を遂げられ、復活して弟子たちに聖霊を与えてくださった時に初めて、弟子たちが分かったことなのです。

「復活」の先取りとしての一一章

 しかし、その十字架の死と復活と聖霊による信仰が、一一章のラザロの復活の記事に二重構造のように嵌め込まれているのです。イエス様は、死んでしまったラザロを復活させるためにベタニアに行きます。それは、イエス様が十字架で死ぬことを意味します。そして、その死から復活することを意味するのです。ラザロを復活させる前にイエス様とマルタは問答をします。その結論で、イエス様はこうおっしゃいました。

「わたしは復活であり、命である。わたしを信じる者は、死んでも生きる。生きていてわたしを信じる者はだれも、決して死ぬことはない。(あなたは)このことを信じるか。」

 マルタは言います。

「はい、主よ、あなたが世に来られるはずの神の子、メシアであるとわたしは信じております。」

 イエス様が復活であり、命である。そのことを信じるとは、主であり神である方が神の子、メシアとしてこの世に来て下さったことを信じるということです。主なる神その方がこの世を支配する罪と死を撃ち破る王として、神と人が永遠に共に生きる「平和」をもたらしてくださる神の子、メシア(王)として来て下さった。そのことを信じるということです。その信仰を与えられ、その信仰を生きる者は、永遠の神と命の繋がりを持つが故に最早死なないのです。肉体の死を越えて生きるのです。
福音書の時系列的には、この時はまだイエス様は栄光を受けておらず、それ故に、聖霊は降っていないのですが、マルタやマリアは信仰を与えられており、その言葉や行為によってその信仰を告白し、ラザロは肉体の命を超えた永遠の命に生かされています。ラザロの復活とその後の食卓の光景の中に、イエス様の復活後に聖霊によって誕生したキリスト者とキリスト教会の礼拝の姿が透かし絵のように書き込まれているのです。

人間の業を逆転させる神

 しかし、その一方で、その絵の中には、ユダヤ人を代表する大祭司カイアファがおり、ファリサイ派がおり、群衆がおり、そしてユダを含むイエス様の弟子たちがいます。その彼らの言葉や行為は、いったいどういうものなのか。
 ユダに関しては先週見ました。彼がこれからすることになる裏切り、つまり、イエス様を大祭司たちに引き渡すことが、実は、イエス様が十字架の上でご自身を神に引き渡すことに繋がり、それがまた私たち罪人が清められて神に引き渡されていく救いに繋がっているのだということです。それは、ユダが全く意図していないことでした。
 その少し前には、こういうことがありました。ラザロの復活を見て、多くの人々がイエス様を信じたことに動揺する祭司長たちに向かって、大祭司のカイアファがこう言ったのです。
「あなたがたは何も分かっていない。一人の人間が民の代わりに死に、国民全体が滅びないで済む方が、あなたがたに好都合だと考えないのか。」
これは彼の意図としては、イエスさえ殺してしまえば自分たちの地位や体制は安泰であることが分からないのか、というものです。しかし、ヨハネによれば、彼の意図とは別に、これは預言であり、「イエスが国民のために死ぬ」「国民のためばかりでなく、散らされている神の子たちを一つに集めるために死ぬ、と言ったのである」 ということになります。
先程読んだゼファニアの預言の先には、エルサレムに主なる神が王として入った暁には、神が全世界から神の民を集めるという言葉が続き、それがゼファニア書の結末になっています。実際、カイアファたちの策略とユダの裏切りによって、最後は異邦人であるピラトの手を介してイエス様は「ユダヤ人の王」という罪状書の下に十字架で処刑されます。しかし、その十字架は「全世界の王」のしるしとして、すべての国境を越えて信じる人々の信仰の対象になっていくのです。私たちキリスト者は、その十字架の下に一つとなって集まっている民なのですから。カイアファは、心ならずも、そういう預言をしたことになってしまったのです。
 そういう皮肉というか二重性が今日の箇所にも満ちています。
私たちはこの後、讃美歌一三〇番を歌います。メロディーは、よく勝利者を称える表彰式で流されるメロディーですが。歌詞はこういうものです。

「よろこべや たたえよや シオンの娘 主の民よ
今しきます あまつきみ 今しきます 平和の主
よろこべや たたえよや シオンの娘 主の民よ」

メサイアで有名なヘンデルが作ったオラトリオの中の一曲です。しかし、これは紀元前二世紀のユダヤ人の英雄「ユダ・マカバイオス」という人を称えた歌なのです。マカバイオスについては、旧聖書「続編」の「マカバイ記」に記されていますが、彼はユダヤ人を支配し迫害するシリアの王に反乱を企て、見事勝利をして、エルサレムに凱旋します。その時、群衆がなつめやしの枝をもって彼を迎えるのです。その場面のために造られた曲が、後にドイツで主イエスを称える歌詞がつけられて讃美歌として歌われるようになったようです。これも皮肉な話です。
イエス様を「ホサナ、主の名によって来る者に祝福あれ、イスラエルの王に」 と叫びつつ、なつめやしの枝をもって迎える群衆の脳裏にあるのは、このユダ・マカバイオスのことなのです。シリアの後に来たローマ帝国の支配から自分たちを救い出してくださるとしたら、かつて五千人にパンを分け与えたこの人、さらに死人を甦らせたというこの人しかいない。この人が今、危険を省みずエルサレムに来たということは、いよいよ王に即位するおつもりなのだ、いよいよその時が来たのだ、過越祭が始まろうとしている今こそ第二の出エジプトという救いが起こる時なのだ。彼らはそう思い込んでいる。

証しと信仰

彼らがこのようにイエス様を迎える一つの理由に、イエス様がラザロを甦らせたことを目撃して証した人々の証しを聞いて信じたということがあります。
もう時間がありませんから、説明は出来ませんが、この福音書は十字架の場面でも、イエス様の体から血と水が出てきたことを目撃した人の「証しは真実である」とか、結末においては、この福音書を書いた弟子の「証しが真実であることを、私たちは知っている」という言葉があります。
 聖書は、真実な証し、目撃証言を基にして書かれたものです。ですから、「証しする」という言葉はとても重要なのです。しかし、ラザロの復活を目撃した人々は確かにイエス様を信じて証しをしています。しかし、そこに「真実である」 という言葉はありません。彼らは復活の出来事は見ているけれど、そこにイエス様の十字架の死があり復活があるということを見て信じているわけではないからです。しかし、彼らの証しを聞いて、人々は喜び躍りながら、イエス様をメシア、王として迎えている。ホサナと言いながら迎えているのです。これは的外れな信仰です。ずれているのです。でも、イエス様は、それすらも受け入れながら、エルサレムに入っていかれます。

ずれと逆転

 その様を見て、イエス様を殺そうと思っているファリサイ派の人々は、些か自虐的に、「見よ、何をしても無駄だ。世を上げてあの男について行ったではないか」 と嘆きます。これも面白い言葉です。ここで歓呼の声をあげながらイエス様を迎えている群衆は、数日後にはイエス様のことを「殺せ、殺せ、十字架につけろ」 と絶叫することになるのですから。まさに「世をあげて、この男を殺すことになる」のです。そういう意味で、ファリサイ派の人々の嘆きはすぐに歓喜に変わります。ここで「世」を代表している彼らは、イエス様に勝利することになるのです。
 しかし、ヨハネ福音書は、そこにこそイエス様の栄光があると言うのです。世の人々に殺される、完全に敗北する。歓迎した人々に罵倒される。しかし、その人々のために、イエス様はエルサレムに入っていく。罵倒され、殺されるために入っていく。ご自分を罵倒し、殺す人々の罪が赦され、神と共に生きる平和が与えられるために入っていくのです。そこに神の子の栄光が現れるからです。
 この後暫くしてから、イエス様は、イエス様の言葉をいくら聞いても、しるしをいくら見ても、真実な信仰に至らない人々の前から姿を消し、専ら弟子たちにだけ語りかけるようになります。彼ら弟子たちには、はっきりと語るのです。そして、彼らはついに「あなたが神のもとから来られたと、わたしたちは信じます」 と告白するに至ります。しかし、その弟子に向かってイエス様はこう言われました。

「今ようやく、信じるようになったのか。だが、あなたがたが散らされて自分の家に帰ってしまい、わたしをひとりきりにする時が来る。いや、既に来ている。しかし、わたしはひとりではない。父が、共にいてくださるからだ。これらのことを話したのは、あなたがたがわたしによって平和を得るためである。あなたがたには世で苦難がある。しかし、勇気を出しなさい。わたしは既に世に勝っている。」

 信じても信じても背いてしまう弟子たちがいます。たえずずれてしまう弟子たちです。そして、まさにそれは私たちそのものです。でも、そういう弟子たちの所に日曜日に現れ、「平和があるように」 と語りかけて下さる復活のイエス様がおられるのです。十字架の上で肉を裂かれ、血と霊のしるしである水を流し、私たちの罪の汚れを洗い清めて下さった主イエスが甦られて「平和があるように」 と語りかけて下さるのです。イエス様こそ、罪と死の支配を撃ち破った勝利者だからです。
今日も、私たちはそのイエス様をお迎えしているのです。私たちは世の中に生きています。世とは罪の世であり闇の世です。その罪の闇の中に絡め取られてしまう私たちがいます。でも、その世に既に勝ってくださっているお方がいるのです。主イエスの十字架の死は世に対する敗北ではなく、勝利なのです。そのお方が、繰り返し繰り返し、「勇気を出しなさい。私が来たこと、ろばの子に乗って来たことを思い出しなさい。私は神、主、神の子、メシアなのだ。私こそ、あなたの王なのだ。私を信じなさい。その時、あなたは罪と死の束縛、闇の世から救い出される。私の勝利に与かることが出来る。」そう語りかけてくださいます。今日も新たにその言葉を信じ、「ホサナ、主の名によって来られる方に祝福があるように」 と讃美を捧げたいと思います。そして、この王を証しする一週間に歩み出したいと願います。

 
ヨハネ説教目次へ
礼拝案内へ