埼玉県庁、埼玉県警 合格体験記
私は2年生の頃、ゼミの担当教授から勧められたことをきっかけに、合格講座の受講を始めました。同じ目標に向かって努力する仲間がそばにいる環境で勉強するのが自分には合っていると思ったからです。残念ながら3,4年次はオンラインとなってしまい、不安やモチベーションが上がらない事もありました。しかし、相談できる仲間と共に受講していたことで、その不安やモチベーションが上がらない時期を乗り越えられたと思います。また、講座では、論作文や面接の対策もしてもらえるので、積極的に活用した方が良いと思います。
次に勉強法についてですが、私は過去問を中心に勉強を進めていました。講義を聞いた後に、問題集でその箇所の問題を繰り返し(最低でも2周)解き、間違えた箇所は教科書を読んで復習し、分からないときは友人や先生に質問をして解決していました。さらに、ゼミの担当教授のご厚意で、過去問を用意していただき、模試のような形でその問題を解くことで、時間配分の練習なども行いました。私自身が役に立ったと感じたのは、仲間と何度も教科書やテキストを読んで復習を行っていたことです。どういう理由で、どういう経緯でこの結果になったのか、理屈を含めて覚えることで、結果の部分が思い出せないときも答えを導く事ができました。特に法律科目に役立ったと感じています。
これから試験を受ける皆さんには、どういう結果になるか本当に分からないので、自分で決めつけずに、いろいろな試験に挑戦してみて欲しいです。私は試験期間に自信がなくなってしまい、県庁の試験もギリギリまで受けるか迷っていました。しかし、最終的に合格をもらえて、あの時諦めないで本当に良かったと心から思いました。日々勉強を続けていれば必ず結果がついてくると思うので、諦めずに頑張ってください!