公務員試験講座・公務員試験対策テキストの出版なら

警視庁、千葉県警 合格

私は大学に入学した時から、将来は警察官として働きたいと考えていました。そのため、民間企業は一つも受けませんでした。しかし、大学3年生の前期までは、公務員試験の対策は何も行っていませんでした。そこで、後期から大学の講座を受講することにしました。結果として、第一回の警視庁、千葉県警に最終合格をいただきました。警視庁に関しては上位順位で合格をいただいたので、講座を受講して良かったと思いました。

 

・試験勉強について
筆記試験の勉強は、数的処理・判断推理に多くの時間を費やしていました。警察官の試験はこの2つが多く出題されるからです。それに加え社会科学、文章理解を中心に勉強していました。自然科学は講師の方に教えていただいた最重要の問題以外は捨てていました。出題数の少ない科目を勉強するよりも多い科目を勉強したほうが効率的だからです。個人的に、筆記試験の勉強は捨てるところは捨て、得点源は必ず取るような勉強をしていました。外部模試が受けられる機会があるなら、積極的に受けて自分の位置を知るのと、勉強のモチベーションにしてください。
小論文の対策は、講座のほかに大学のキャリアセンターの方にも添削してもらいました。人によって見方が違うので多くの人に添削してもらい、アドバイスをもらってください。警察官の論作文試験は自分の経験や考えを問われる問題が多いので、練習をしていく中で「自分の小論文の形」が見えてくるので、たくさん書いて練習してください。
私は、4年次の講座は受講していなかったので面接対策は、元警察官の方とキャリアセンターの方に頼んでいました。なぜなら警視庁の2次試験に、講座の面接練習の予定が間に合わなかったからです。また、一度警察官として働いていたことがある人とない人では見方が違うと思ったからです。元警察官との面接練習でいただいたアドバイスもとにキャリアセンターの方と練習しました。その結果、面接本番では自分の思うように話すことができました。面接において暗記したことを話すのではなく、聞かれた質問に端的に答える(面接官と会話をする)こと、?をつかないこと、ありのままの自分を見せることを心掛けていました。

 

・最後に受験生へ
周りが民間企業の内定をもらっている中で焦りもあると思います。私も実際、友達が決まっていく中で焦ることがありました。勉強したくない時もあり、辛くて泣いたりしたこともありました。悩み事があるなら一人で抱え込まず家族や友達、講師の方々、キャリアセンターの方々に相談しましょう。気持ちが楽になると思います。たまには勉強を忘れて遊んだり運動したりし、気分をリフレッシュして残り数か月頑張ってください。
努力は必ず報われます。受験生の皆さんが後悔のない就活をできるよう心より応援しています。

トップへ戻る