第1章 チック症                                                                                              総合案内




5節 補足




(Q&A)

以下は、重要ではあるが、本稿で書ききれなかった内容をQA方式でまとめたものです。


 Q   チック症は殆どのケースで自然緩解するが一部でトゥレット症に移行する。それを分けるものは

 A 前頭前野は20歳代前半まで成長していき、神経細胞(軸索)の髄鞘化も脳内で最後に完成する。
        つまりチ
ックが発症する時期に比べて、前頭前野は加速度的に賢くなる。そのため、「行動とドパミ
        ン量の組み合わせに不調」があっても、やがてシステムとしてそれをカバーしていく。しかし、一部で
        このリカバリーがうまくいかないとエピジェネティックの機構が働いて、島皮質による強制的なシフ
        トチェンジがオートマチック化してしまうのだろう。



    Q   チックの症状(種類)が男に多いのは

    A    スズメバチが現れると男も女も驚き逃げる。それではカブトムシならどうだろうか。おそらく男児は

           捕まえようとするが、女児は逃げる。このように、前部帯状回が扱う情動に対する行動は、男児の方
   がバラ
エティに富んでいる。そしてその差が症状の多様差として表れるのだろう。



   Q   チックの症状(種類)が就寝中に起きないのは

   A    前頭前野は就寝中は機能しない(行動計画を立てない)ので、当然、症状もでない。



   Q   チックの症状が出る前にムズムズ感があるのは

   A    行動プランニングの遅れからイライラ感が生ずるかもしれない。またヒスタミン(痒みに関連する
          神経伝
達物質)が関係するのかもしれない。チック症状がでればこのムズムズ感は解消されるが、
          基本的に
はチック症を抑えようとする。これは前頭前野の意識を集中することなのである程度は成功
         する。



 Q   チック症の原因におけるドパミンの位置づけは

 A   ドパミンは発症のきっかけと考える。行動とドパミン量の組み合わせがうまく合致しないと行動プラ
           ンニ
ング(報酬予測誤差)が立てられないし、線条体における誤差学習が機能しない。それが必然
           的にチック
症に結びつくのだろう。また、その機能異常の発生箇所は、脚橋被蓋核を扇の要とした
           行動と報酬のルー
プ内のいずれかにその源泉があるものと思う。


 Q   治癒するか

 A   チック(トゥレット症)とエピジェネティックが関係していることをまず前提にした上で、

          次の論文が参考になります。

           精神疾患におけるエピジェネティクスの役割の基礎 ―DNA メチル化を中心に篠崎 元

           
     この中で、「エピジェネティックは可逆性があり元にもどることも有りうる」との記述がありま
           す。
これは、チック(トゥレット症)が治療可能であることを意味しているのではないでしょうか。