自己紹介
そうだ さんかん 1977生 A型 うお座

出身地:神奈川県
趣  味:創作活動・芸術鑑賞・漢詩・小説読書・城めぐり
座右の銘:「面白き事も無き世を面白く」(高杉晋作の名言より)
座右の書:「三国志演義」羅貫中・「史記」司馬遷・「豊饒の海」三島由紀夫・「西郷隆盛」海音寺潮五郎・「載拳道への道」ブルース・リー
好きな音楽:ロック・電子音楽・ジャズ・ソウルファンク
好きな戯曲:「覇王別姫」「マクベス」「敦盛」「刺客荊軻」
最も敬愛する歴史家
司馬遷
好きな史劇作家・小説家
司馬 遼太郎・海音寺 潮五郎・黒澤 明・津本 陽・シェイクスピア・陳舜臣・芥川龍之介・森鴎外・三島由紀夫・井上 靖・吉川英治・塩野七生・金庸・田中芳樹・宮城谷昌光・北方謙三など
【蒼田参漢の芸術活動年表】

1977年 出生
※小学生時代 学校教育などよりも「少年ジャンプ」と
「ファミコン」に洗礼を受ける
1992年 漫画「三国志」
※中学生時代 「吉川英治三国志」
「NHK人形劇三国志」より多大な洗礼を受ける
※高校生時代「司馬遷 史記」を全巻読破し歴史家に憧れ志す

1995年 音楽「プラネット」「サイケデリック」「人間宇宙」
1996年 音楽「電飾オムニバス」
1997年 音楽「ABリミクシーズ」
1998年 音楽「三国志サウンドトラック」「ファイアランド」
    漫画「ドラゴンアタック」ゲーム「水滸伝説」
※大学時代「司馬遼太郎」を知り娯楽歴史物語の楽しさを知る
1999年 漫画「サンジの乱」「特攻大和」音楽「BOX」
2000年 音楽「水滸伝説サウンドトラック」
    漫画「啄木鳥峠」音楽「権力の組曲」
2001年 
※バンド【昇激隊】結成 音楽「ベスト」
    
音楽「J-POPエリミネーター」
    漫画「トーキョータワーライオット」
2002年 漫画「不如帰」音楽「アサルトリガー」音楽「言霊」
2003年 漫画「蜘蛛一族」「返済家老」「邪道太閤記」
    音楽「昇激隊の秘宝館」「昇激ベスト」
    
※バンド【昇激隊】解散
2004年 HP「史榮館(現 史劇王)」HP「お笑い三国志」
    
HP「三国志三十六計」漫画「漫画家魂」
※社会奉仕と労働による沈黙の3年間
2008年 漫画「短編集・史劇王」完成  HP「史劇王」完成

2009年 漫画「四海困窮」
2010年 漫画「黒船騒動」

2011年 漫画「桜田門外」
2012年 ビデオ作品「ブルース・リー 真死亡遊戯」
2012年 漫画「不死の国」
2013年 漫画「俺の三国志 魏延伝」
2015年 漫画「楊儀伝」
2016年 漫画「鮑出伝」
2017年 漫画「蘇則伝」「羅憲伝」
2018年 音楽「俺の三国志 サウンドトラック」
2019年 漫画「郭嘉伝」
2020年 漫画「李典伝」「楽進伝」「劉秀伝」7月〜連載開始

※コロナ禍の環境変化で在宅が増え漫画に時間が割ける様になる

2022年 漫画「劉秀伝」〜9月連載完結 11月
「劉秀伝」単行本発売
2023年 1月「俺の三国志 一」単行本発売 漫画「馬援伝」「臧洪伝」
    「袁術伝」8月〜月刊連載開始
2024年 漫画「袁術伝」〜2月完結 3月
「俺の三国志 二」単行本発売
    
5月漫画「花関索伝」〜月刊連載開始
2025年 〜3月完結
「花関索伝」単行本発売
【社会の動き】

1977年 セックスピストルズ全盛期 パンクロックの誕生


1992年 PKO法案成立 自衛隊海外派兵



1995年 オウム地下鉄サリン事件
1996年 薬害エイズ事件
1997年 消費税5%開始
1998年 長野オリンピック


1999年 石原都知事誕生
2000年 雪印食中毒事件

2001年 9.11アメリカ同時多発テロ


2002年 日韓ワールドカップ
2003年 郵政民営化


2004年 イラク日本人人質事件


2008年 中国四川大地震 宮城仙台大地震
2009年 リーマンショック 世界同時不況
2010年 民主党政権
2011年 東北大震災 福島原発事故
2012年 民主党政権の終焉 日中尖閣問題

2013年 脱ねじれ国会 アベノミクス経済
2015年 中東テロ多発 TPP問題
2016年 熊本大震災 天才プリンス逝去
2017年 アメリカのトランプ政権世界を振り回す
2018年 大型台風襲来 外国人観光急増
2019年 平成の終焉

2020年 コロナウイルス騒動


2022年 ウクライナ戦争 安倍元総理暗殺
2023年 イスラエルのガザ侵攻

2024年 能登半島沖地震

2025年 第二次トランプ政権発足

違いのわかる男、蒼田参漢の「俺の中ではランキング!」
私、蒼田参漢はこんなものが好き! 下記を体感し、精神の旅を共有するが良い!

漫画 皆さん、死ぬまでには読んでください!名作揃いです。
 一位・・・「あしたのジョー」 /ちばてつや・梶原一騎(梶原一騎は他 「愛と誠」 等)
  一行では何も語れぬ・・・ 日本人の生き方とは何か?青春とは何か?漫画で文学を表現した名作。
 ニ位・・・「カムイ伝」 (他 「短編いろいろ」 「影丸伝」 )/白土三平
  漫画でこういうことができるとは・・・ 初めて氏を知った時。ショッキングでした。
 三位・・・「北斗の拳」 /原 哲夫・武論尊
  少年ジャンプの漫画は死ぬほど読んだが、大人になっても飽きないのはこの作品だけであった!→訂正:「銀河 流れ星銀」と「魁!男塾」は今でも愛読書です。
 四位・・・「薩摩義士伝」 (他 「弓道士魂」 「短編いろいろ」 )/平田弘史
  作家性のある時代漫画は師父様と二位の白土先生意外に私は知らない。逝去前に対面させて頂き、漫画家として魂の継承を受けました。今では最も大切な師父様です。
 五位・・・「漂流教室」 (他 「おろち」 「14歳」 等)/楳図かずお
  一番恐いものは大人だっ!欲望だっ!人間の心だっ!・・・皆さんもっと、楳図先生を尊敬すべきです。
 六位・・・「火の鳥」 (他 「アドルフに告ぐ」 「ブラックジャック」 等)/手塚治虫
  青年期に思想的影響を受けました。最近の漫画家は氏の「漫画への愛」を見習うべきでは。
 七位・・・「無能の人」 (他 「短編いろいろ」)/つげ義春
  日本漫画?情緒漫画?有名なねじ式などより本人が出る旅漫画が好き。
 八位・・・「お〜い竜馬」 /小山ゆう・武田鉄矢
  自分の幕末入門書でした。学校のつまらぬ歴史の授業なぞ受けるより、数倍ためになる歴史物語です。
 九位・・・「ジョジョの奇妙な冒険」 /荒木飛呂彦
  センスがイイ。個人的には第二部のノリを極度に評価。今も連載を読んでいる唯一の作家です。
 十位・・・「三国志」 (他 「戦国猿廻し」 等)/園田光慶・久保田千太郎
  実は横山光輝三国志よりもこちらを先に読んだので、自分にとっては特別な作品。実際の周瑜はこれくらい骨太だと思う。関羽死んだ時、泣いた。

映画 クラシックばかりになってしまいました・・・
 一位・・・「七人の侍」 /黒澤 明
  黒澤作品で十位まで埋まってしまうので、他は我慢。「蜘蛛巣城」・「乱」と同着一位。「影武者」は勝新太郎が主役であれば最高傑作だったろうに…。
 ニ位・・・「ゴッドファーザー」 /フランシス・フォード・コッポラ
  パート1と2だけを鬼の様に繰り返して見るのが真のファン。コッポラは「MISHIMA」という発禁映画も秀逸。
 三位・・・「切腹」 /小林正樹
  「人間の条件」や「東京裁判」も名作。漫画家の平田弘史が出したオマージュ作品「刀匠」がまた名作!
 四位・・・「独裁者」 /チャールズ チャップリン
  誤解をうけやすいチャップリン。ラストの演説で彼の信念がわかる。
 五位・・・「ラストエンペラー」 /ベルナルド ベルドリッチ
  情景・音楽 全てが完璧!歴史と人間その永遠のテーマとは・・・北京で紫禁城実物を見て感動した!
 六位・・・「フルメタルジャケット」 /スタンリー キューブリック
  狂気を撮らせたら白眉。前半もいいけど後半もいい!そして結末はもっといい!ハートマンの人、最高!
 七位・・・「ドラゴン怒りの鉄拳 (精武門)」 /ブルース リー
  監督はぜんぜんリーじゃないけどあえてこう書く!通は「燃えよ・・」よりもこの作品。色んな人がリメイク。
 八位・・・「宮本武蔵 (全五部作)」 /内田吐夢
  錦之助の殺陣と吉川の哲学がミックスされて完成度高し。宍戸梅軒編の外伝である「真剣勝負」が入手困難!
 九位・・・「ベン・ハー」 /ウイリアム ワイラー
  宿命の対決の戦車戦は今だに飽きない。見る度に思うのだが、ラオウの顔のモデルはメッサーラ?
 十位・・・「大脱走」 /ジョン スタージェス
  群像劇として評価する作品。それぞれの生き方と結末がある。いつもダニーを応援してしまう。

音楽 できるだけメジャー路線を入れてみました。こんなもんじゃないはず・・・
 一位・・・「テクノデリック」 /YMO
  この一位の座が死ぬまで動くことはないでしょう。人生で一番聞いたアルバム。
 ニ位・・・「リボルバー」 /ビートルズ
  アーティストのとった位置付けとしてこの作品を。ここからの彼らが好き。
 三位・・・「サイン・オブ・ザ・タイムス」 /プリンス
  世紀の天才プリンス。日本では人気がいまいちなのが残念。将来、教科書にのるぞ!
 四位・・・「アンソロジー」 /スライ&ファミリーストーン
  アルバムがしぼれないからベスト盤。リズムの魔術師。ファンクの神様。初来日見て泣いた!
 五位・・・「デンジャラス」 /マイケル・ジャクソン
  マイケル・ジャクソン世界遺産登録計画!実現する前にまさかの急死!名曲が多いのがこのアルバム。
 六位・・・「ホワッツゴーイングオン」 /マービン・ゲイ
  ずっとリピートしてても飽きないアルバム。彼の悲しみが伝わってきますね
 七位・・・「ロウ」 /デビッド・ボウイ
  暗くも美しいベルリンの音。こんな時代はもうこないのですかね?ジギーも最高だけど。
 八位・・・「アナザーグリーンワールド」 /ブライアン・イーノ
  アンビエントにおいて、これを超えるものは作れない?プロデュースバンドはみんな好き。
 九位・・・「マンマシーン」 /クラフトワーク
  ロシア構成主義。人生に与えた影響度大。アルバム全部がお勧め。テクノとは?答えはこれだ!
 十位・・・「ラブ パワー ピース」 /ジェームズ・ブラウン
  アルバム・シングルが多すぎて把握しきれない御大ですが、これが最強のライブアルバムです!

ゲーム 「ファミッ子大作戦」だった我が半生・・・その殿堂入りを見よ!
 シミュレーション部門一位・・・「三国志2」 /光栄
  人生で一番捧げた時間が長いゲームといったらこれでしょう。2と5を病的に評価しています。実は一番熱い一騎打ちは、見ている事しか出来ないこの頃だろう。
 シューティング部門一位・・・「ファンタジーゾーン」 /セガ
  各ステージ毎の美的センス!少年時代に与えた衝撃は今でも心に残っています。ほぼ全移植制覇してます。サターン版でステージ1曲に歌詞がついたがカラオケにあるのか?
 レースゲーム部門一位・・・「F-ZERO」 /任天堂
  スーパーファミコンはエフゼロマシンとして今後も我が家で生き延びるであろう!音楽が最高!レッドキャニオンの曲が白眉。
 RPG部門一位・・・「真・女神転生」 /アトラス
  学生時代にのめり込んだ。無宗教国家日本でしか出せない作品。三島由紀夫(ゴトウ)が出るゲームなんて!
 スポーツ部門一位・・・「熱血高校ドッジボール部 (FC版)」 /テクノスジャパン
  小学生時代にうちのクラスだけで大ブームになった作品。インド禁止ルール等、解る人いたら笑い!
 アクション部門一位・・・「ファイナルファイト」 /カプコン
  年月が経つにつれて自分の中での大名作に!今もプレイ!Wiiよりも汗かきます!ストレス解消に大活躍!
 アクションRPG部門一位・・・「ゼルダの伝説 神々のトライフォース」 /任天堂
  ゼルダ初体験がこのスーパーファミコン版でした。ディスク時代は持っている友達が羨ましい限りで・・・
 アドベンチャーゲーム部門一位・・・「オホーツクに消ゆ (FC版)」 /アスキー
  結局この作品を超える推理物には出会えませんでした。後に北海道旅行で殆どの名所を制覇した!
 キャラゲー部門一位・・・「北斗の拳 シリーズ」 /(特に東映動画の作品を異常に評価)
  北斗ゲーが出ると必ず買う!そしていくら理不尽でも必ずクリアする!後悔などするはずがない・・・
 ゲームメーカー部門一位・・・ナムコ
  少年時代はナムコゲームと共にありました。就職するのが夢でしたが、あっさり書類選考で落ちました!
  特にファミコンの1番ギャラクシアン〜18番スカイキッドまでの時代は全てが感動し、記憶に残っています。

一つ前へ戻る