|
 |
|
|
|
|
天体望遠鏡の架台と種類 |
|
|
|
|
|
天体観測のための架台の重要性 |
|
|
|
|
|
望遠鏡で星を見る場合、望遠鏡本体とともに非常に重要なのが望遠鏡を載せる架台です。架台が駄目だといくら良い望遠鏡を持っていても、星をきちんと見ることは出来ません。安物の赤道儀を買うのであれば、良い経緯台を選んだ方がずっときちんとした観測が出来ます。望遠鏡は数十倍から百倍を超えるような高い倍率で星を観測しますが、それはブレや震動もその倍率分増幅されると考えてください。駄目な架台は、まともに望遠鏡を目的の天体に向ける事も出来ないばかりか、苦労して視野の中に捉えてもちょっと触っただけで視野の外にはじき飛ばされ、星を見る事が苦痛になるほどです。高倍率を売り物にする粗悪望遠鏡の殆どは、架台も粗末で使い物になりません。ご注意ください。この説明書きの一番後に、そうした問題のある架台の写真を載せて置きますのでご参照下さい。 |
|
経緯台 |
|
|
|
|
カメラ三脚と同じで、上下と左右に動く架台です。望遠鏡の場合、細かく望遠鏡の向いている方向をコントロールするため、上下方向と水平方向に微動装置がついています。下に説明のある赤道儀と違い観測前のセッティングを行う必要が無いためと上下と水平動の単純な操作により初心者やベテランのサブ機としても大変扱いやすい架台と言えます。欠点としては、赤道儀は、一度天体を視野内に導入してしまえば、一軸の回転のみで星を追尾できますが、経緯台は両方の微動ハンドルを操作しなければならないのでそこが少しだけ不便です。しかしながら、天の川にそって自由に星空を散歩する。というような使い方は経緯台の真骨頂で赤道儀では逆に不便です。きちんとした経緯台を買っておけば、その後あなたがもっと上達して赤道儀を買ったとしても、サブ機として長い間活躍してくれるものです。 |
|
 |
|
赤道儀 |
|
|
|
|
|
赤道儀とは、地球の(地軸)自転軸に平行にセットする極軸と、これに直角の回転軸を持つ架台のことです。(詳しくは写真と図を見て頂くとどういうものなのか理解できると思います。)この構造により、天体の日周運動を極軸(赤経軸)の定速回転(約一時間に15度)のみで星の動きを追いかける事ができます。一度目的の天体を視野に導けば赤経微動の操作のみで対象天体を見続ける事が出来る訳です。ただ赤道儀のセッティングの仕方を知らず、ただ単に外に出して極軸を地軸に平行にしないで使っても意味が無いばかりか、非常に不便で使い勝手の悪いものです。また経緯台に比べお金を掛けてきっちり作られた物でないと、経緯台以上に震動やブレが大きくなりどうにもなりません。粗悪な望遠鏡にも赤道儀が付いている物も有りますが、粗悪な望遠鏡の経緯台以上に始末に負えないものが殆どです。またドイツ式赤道儀と呼ばれる最も一般的な赤道儀は、バランスウェイトと呼ばれる重りがある上に、構造上経緯台以上に頑丈に作る必要が有るため望遠鏡の全体重量が非常に重くなります。また長時間の露光を必要とする天体写真やスローシャッターになる暗い惑星の拡大撮影には、モータードライブといわれる追尾用のモーターが取り付けられた赤道儀が必須です。 |
|
 |
|
|
|
赤道儀とは名ばかりの架台写真集 |
|
|
|
|
|
準備中です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|