|
| 「乗車券研究」B5版
各巻約40〜50頁 総目次 |
| 創刊号〜第16号
1冊1000円 〒210円 |
| 第17号〜第20号
1冊1200円 〒210円 |
|
| (創刊号)1000円 〒210円 |
| 1.東京チケットクラブの生い立ち |
| 2.中山沖右衛門氏をしのぶ |
| 3.国鉄キップと矢印 |
| 4.小田急現行車内補充券のメモ |
| 5.駅用特別補充券チェックリスト |
|
| (第2号)1000円 〒210円 |
| 1.国鉄キップと矢印 |
| 2.乗
換 券 論 |
|
| (第3号)1000円 〒210円 |
| 1.国鉄地図式硬券の歴史 第1部 |
| 2.東京付近国電車内補充券の変遷 |
| 3.小田急の感熱印刷の乗車券 |
| 解説.首都圏発乗車券の設備番号について |
|
| (第4号)1000円 〒210円 |
| 1.
国鉄地図式硬券の歴史 第2部 |
| 2.
国鉄地図式硬券の歴史 第3部 |
| 3.
東京付近国電車内補充券の変遷(2) |
|
| (第5号) 1000円 〒210円 |
| 1.第2次大戦中・戦後の国鉄片道軟券(関東編) |
| 2.第2次大戦中・戦後の国鉄片道軟券(関西編)
(関東編) |
| 3.第2次大戦前後の関西地区駅用入鋏式補充券 |
| 4.東京付近国電車内補充券の変遷(3) |
|
| (第6号)1000円 〒210円 |
| 1.第2次大戦中・戦後の国鉄片道軟券 |
| 2.
国鉄地図式硬券の歴史 第4部 |
| 解説.国鉄向け乗車券原紙について |
|
| (第7号)1000円 〒210円 |
| 1.国鉄地図式硬券の歴史(第5部) |
| 講演要旨.連絡運輸の概要 |
| 解説.国鉄向け乗車券原紙について(2) |
| 技術資料.キレート券の消失について |
|
| (第8号) 1000円 〒210円 |
| 1.ミニ文化財としての乗車券コレクッションの継承 |
| 2.筑肥線と福岡市営地下鉄の連絡乗車券 |
| 3.東京付近国電車内補充券の変遷(4) |
| 付録.首都圏準常備急行券の設備方及び様式 |
|
| (第9号)1000円 〒210円 |
| 1.国鉄における異常時の取扱 |
| 2.東京付近国電車内補充券の変遷(5)
|
| 3.小田急現行車内補充券のメモ |
| 一口メモ.子供は何歳まで |
| 資料.我が国最古の券売機取扱規則 |
|
| (第10号
乗車券関係文献特集)1000円 〒210円 |
| 1.乗車券関係文献リスト
戦前編、戦後編、海外編 |
| 2.第2次大戦中・戦後の関東私鉄片道軟券
箱根登山鉄道 |
|
| (第11号)1000円 〒210円 |
| 1.乗車券関係文献リスト 第2部
戦後編 |
| 2.大東急時代の臨時乗車券
|
| 3.第2次大戦中・戦後の関東私鉄片道軟券(2)
駿豆鉄道大雄山線、南武鉄道、江ノ島電鉄 |
| 4.大東急解体後の各社軟券 |
| 資料.紙質試験用乗車券類の発売について |
|
| (第12号
乗車券製作特集)1000円 〒210円 |
| 1.国鉄乗車券の製作について |
| 2.小田急の進駐軍専用車用車内補充券 |
| 3.乗車券の製作について |
| 4.乗車券関係文献リスト |
|
| (第13号)1000円 〒210円 |
| 1.第2次大戦中・戦後の全国私鉄軟券
北海道、東北、関東、中部地方 |
| 2.第2次大戦中・戦後の関東私鉄片道軟券 京成電鉄 |
| 3.一日乗車券
東武鉄道 |
| 4.名古屋市交通局一日乗車券の歩み |
|
| (第14号)1000円 〒210円 |
| 1.第2次大戦中・戦後の全国私鉄軟券(2)
関東、中部地方 |
| 2.国電フリー乗車券 |
| 3.第2次大戦中・戦後の関東私鉄片道軟券 |
| 4.都市内一日乗車券一覧表(13号追加分) |
|
| (第15号)1000円 〒210円 |
| 1.第2次大戦中・戦後の全国私鉄軟券(3) 中部、近畿、中国、四国、九州地方 |
| 2.国鉄地図式硬券の歴史、通過連絡券
西武鉄道 |
| 2.乗車券関係文献リスト |
|
| (第16号)1000円 〒210円 |
| 1.二片連続式常備片道乗車券 |
| 2.第2次大戦中・戦後の関東私鉄片道軟券 |
|
| (第17号)1200円 〒210円 |
| 1.切符とパソコン |
| 2.第2次大戦中・戦後の関東私鉄片道軟券
帝都高速度交通営団 |
|
| (第18号
東急特集)1200円 〒210円 |
| 1.
第2次大戦中・戦後の関東私鉄片道軟券 東京急行電鉄 |
| 2.
東急の車内補充券 |
|
| (第19号)1200円 〒210円 |
| 1.私鉄乗車券の地模様(付、鉄道公報:連絡乗車券の地模様) |
| 2.乗車券類のデータベースについて |
| 3.第2次大戦中・戦後の国鉄・私鉄軟券
補遺 |
| 4.二片連続式常備片道乗車券
補遺 |
| 5.東急の車内補充券
補遺(首都圏地図式乗車券設備駅一覧) |
|
| (第20号)1200円 〒210円 |
| 1.第2次大戦末期及び終戦直後の過渡的乗車券について |
| 2.千葉鉄道管理局地図式車補の変遷 |
| 付録1.プリペイドカード発行バス企業一覧 |
| 付録2.環境定期券制度導入企業一覧 |
|