展示室(3)

第2次大戦前の中国の鉄道乗車券

中国国鉄の乗車券は現在コンピューター発券の画一的な様式となって面白味が無くなりましたが、

かって中国では中華民国國鉄や日本侵攻時代の華北交通、華中鉄道など色々な企業が輸送を担当して

いました。それらの資料を掲示して当時を振り返ってみたいと思います。

 下に掲げるのは中華民国時代の乗車券です。 日清戦争後権益拡大を狙う欧米各国の思惑で紆余

曲折の末開業した鉄道は,1930年代は中華民国国有鉄道として経営されていました。

 下の乗車券はその時代の券です。                                    

  

当時は4等券もありました。 運賃は中国の貨幣単位である「元、角、分」で英語では「元」を「$」で

表示しています。残念ながら年代がはっきりしません。 一番下の横型の券は広九鉄道でこの形は

1982年5月の磁気カード化まで続きました。 1枚を除いて漢字なので大凡券面はご理解出来ると

思いますが、一応ご説明します。 先ず上段左の券には「京滬鐵路」とあります。

これは南京―上海線のことで、京は南京、滬は江蘇省内にある川の名で転じて上海の一名で、

上海北駅()の入場券(月台票)です。

現在でも時刻表を見ると「京滬方面」のように使っています。同じく上段一番右側の券は、

赤文字加刷で特急列車用(特別快車)軍人用半額優待券であることが分かります。 

2段目左から2枚目には「津浦綫」とあります(綫は日本語の線)

これは天津、浦口(南京の揚子江の対岸)を結ぶ鉄道で両方の頭文字を取ったものです。 

  更に2段目右側2枚は滬杭甬綫と書いてあります。これは上海から杭州・寧波へ行く路線です。 

また最下段横型の券には「粤漢区広九段」とあります。「区、段」は下部組織の名称ですが、

ここでは粤漢線(漢口の対岸武昌市と広州を結ぶ路線)の広九支線(現広九鉄道)とでも言うので

しょうか。どなたか御教示頂ければ幸いです。

 日中戦争勃発後は各地で鉄道が破壊され、日本軍が進攻後再建された鉄道は、揚子江の北部を華北交通が、

南部を華中鉄道が担当して鉄道経営を行いました。 下の写真は乗車券が華北交通、時刻表が華中鉄道の

ものです。華北交通は1938(昭和13)設立、昭和20年の敗戦で消滅しました。同様に華中鉄道は1939

4月設立、日本・中華民国維新政府・南京国民政府の合弁特殊法人(実質は日本の国策会社)で昭和20年敗戦に

より消滅しました。

次に掲げる雑誌「観光東亜」(B5)はジャパン・ツーリスト・ビューロー(JTB)満州支部が発売して

いたもので、昭和16年1月号の表紙で、裏表紙に華中鉄道の路線図が載っています。

一部に鉄道関係の記事も見られます。 

次に掲げるのは華中鉄道の社内誌(A5版)です。 こちらは旅客規則改正とか機関車の運転とか

社内誌なので鉄道関係の記事も多くなります。 次回は路面電車の予定です。