れたーふぁいる page2


参戦!


今日は朝からとっても体調がよかったので
るんるん♪として
以前から憧れていたあることをやってみることに

昨日から始まった福岡ダイエーホークス優勝記念
ダイエー優勝セールに
朝から行くことにしました

この手のセールが挙行される時って
普段ならば
いつも稼業中
新聞の折込広告も
特に魅力を感じさせてはくれませんでした

でも
今日は・・・
トートバッグの中には
赤丸印のついた昨日の広告が
しっかりと潜んでいました(笑)

狙っていたものは
「89円」の「沖縄もずく」!!(爆)
でも・・・
行ってみるといろんな物が
いつもよりかなり安い!
これが敵の策略なのは百も承知なのですが・・・

百均のお店で余計なものまで
いつもゲットしてしまう性格だから
いやな・・・予感
様々な誘惑をふりほどきながら
ちゃんと必要なものだけをゲット!
さすがぁ〜と、悦に浸りながら
お店を後に・・・

が、しかし・・・
隣のお店もセールをしていました


今日一番の戦利品
クッピーの餌!
10%OFF!!!!
(2袋買いだめ♪)

王監督
ありがと(笑)



自らの認識、カミングアウト


“minority”【少数グループ・少数派】
いろんな“minority”があります
racial(人種)、cultural(文化)、sexual(性)、religous(宗教)etc.

『日本人の糖尿病患者の95%が2型で
1型は0.2%に過ぎない・・・』
ある書物にはこう記されていました
そうか・・・
マイノリティなのね
『この糖尿病』は

ある日突然
自分の意思によらずに
マイノリティ・グループに属することになってしまい
しかも自分の属している集団が
いったい何なのか
自分自身にもわからなかったのです

sexualやreligousなマイノリティは
ある程度、自分の想うところで
心の準備が可能な場合もあると思います
それゆえに
自分がどんな集合体に属するのか
どんなところにに自らの心身を預けることになるのか
ある程度の知識と認識が頭の中に存在していると思います

自己認識が必要でした
『T型DM』とそれを抱えることになった自分の・・・
これがないと受け入れるという次の階段を上れないような気がしました
自らの認識・受け入れがなければ
回りの人たちにも『この病気』がどんなものなのか
そこに属している人間はどういう制限があり
どんな想いでいるのかを理解してもらうなんてこと
できるはずもないですものね
自己認識、そしてカミングアウトが必要だと思いました



今年のお誕生日の午後
近所のコミュニティセンターで
専門医による講演会がありました

ためになるお話のひとつでも拾えれば
そんな軽い気持ちで申し込みをお願いしました
おそらく「2型」の一般的なお話で
聴衆はご近所の長老様やマダム達でいっぱいでしょうしね

その日がだんだん近づいてきていました
ちょうど、このサイトの立ち上げ準備をしていた時期です
自分の病気についてもっと知りたい!知らなくては!
やっと、本当にやっと・・・
そんな気持ちになれてきました

ところが、マイノリテイゆえの哀しさ
これだけの情報の洪水の中
『T型DM』に関する情報は
その定義が載っているに過ぎない場合がほとんど
【原因は不明で生きていくためには
インスリン注射が欠かせない】と

以前は《若年性糖尿病》と呼ばれていたくらいなので
発症の年齢が10代かそれよりも小さい子供だからでしょうか
患者からの声も少ないように思いました

自己認識のために
もっと情報が欲しいのです
それも患者サイドからでなく
医療の現場で実際に治療に携わっている方々からの
『この病気』についての情報が・・・


講演会の日
午前
このサイトを開きました
文字で『この病気』の患者ですよ、と伝えられました

午後
『この病気』について講演の最後に質問をしました
情報をどのような形で手に入れることが可能なのか
そして目の前にいる専門医の先生は実際にどのような治療をされているのか、と
「私は2ヶ月前に1型糖尿病が発症した患者です」と
前置きをしてから・・・

肉声で、大きな声で『この病気』の患者ですよ、と伝えられました
長老様やマダム全員の視線を
心地よくさえ感じました

やっと一歩が踏み出せました
そんな気がします

帰り際、会場にいらした医療関係の女性から声を掛けられました
「1型について今いろいろと取り組んでいます。
よろしかったら情報をお送りしたいので、住所を教えてくれませんか?」

カミングアウトの成果です


解剖


ドトールのAサンドが大好きです
今日のランチはこれにしてみました

食べる前に解剖をしました
中身の生ハム、お肉、マヨネーズ、・・・
全部いただいても大丈夫な量でした

とっても嬉しくて
手紙に綴ってしまいました

カフェラテで乾杯!しましょう♪




ポテサラ


母もひとつ年輪を増やしました
ささやかなお誕生会をするつもりです

自分のお祝いの席なのに
きっとみんなの好きなものをた〜くさん作って
待っていてくれることでしょう

テーブルの上、真ん中よりちょっと端の方に
いつものように
ポテサラが置いてあるのよ、きっと

私の作るポテサラと同じ味なの・・・





一人称複数形


How are we feeling this morning?

英語圏のお医者さんが患者さんに対して使う英語に
こんな表現があります

もちろん
How are you feeling this morning?
これも使いますけれどね

【今朝の調子はどう?】
日本語にすると両方ともこんな感じで同じになってしまうのですが
《we》を使った表現がとても好きです
患者さんだけでなく
自分も同じ立場にたって・・・《we》
一緒に向かい合っているからねって
そんな気持ちが伝わってきます

昨日、主治医の先生の診察を受けました
実直な方です
長い期間入院して、毎朝お話を聞けばわかりますよね

入院中、ほとんど毎朝
「がんばりましょうね」って言葉をかけて下さったのです
頑張れ!でも
頑張ろうよ!でもなく
頑張って!じゃなくて・・・

先生のお話の最後は・・
ご自身も少し頷きながら
「がんばりましょうね」

やさしい語尾のその言葉
省略されていた主語は・・・
《 WE 》に聞こえました

時にはとっても辛いお話に耳を傾けなくてはならない朝もありました
でも
最後のこの言葉に
いつも励ましをいただきました


昨日で先生の診察も最後
専門医の先生にかかることになりました




previous next

BACK TO こんてんつ