すてっぴんぐ・すとーんず

  page 1

記録は専用ふぁぃるに・・・しまうことにしました


IDDMに関する医療はこの数年で飛躍的にと変わったそうです
自分で血糖値を計ることすら出来なかった十数年前
インスリン製剤はブタか牛のインスリンだったそうです
HbA1cなんて検査項目だってここ数年のもの
「劇症1型糖尿病」って名前だって2000年生まれだし・・・

恵まれた?時にIDDMを授かったのかなぁ


このような場所を設けること・・・かなり迷いましたが
あまりに情報の少ないIDDM
こんな記録でもインフォメーションのひとつになるなら・・・


記録 vol.1


ふわふわしています
風船のようです
飛んでいってしまうかも・・・
本当にそんな気になります

力が入りません
二の腕から手首にかけて
そして、膝から下
ふぅ〜〜〜っと力が抜けて
体の中を冷水が流れます

とても高い血糖値に体が慣れてしまっています
血糖値優等生の値になると
まだ体が追いついてくれません

ふわふわ。。。。
    ふわふわ。。。。
       ふわふわ。。。

ふらふら・・・
     ふらふら・・・
        ふらふら・・・


見た目には
わからないのです

かなり・・・辛いのです

記録 vol.2


血糖値優等生から
血糖値ヤンキー?に
血糖値極道?に
突然、本当に突然、豹変します

恋をしたかのように
体の中で血が燃えます
ピリっ、ピリって腕が熱くなります

視線を上げると
くらくらします
視線を下げても
くらくらします

やっぱり恋の症状です
心臓が早いビートをきざみます

くらくら。。。
      くらくら。。。

どきどき。。。
       どきどき。。。



見た目には
わからないのです

かなり・・・辛いのです

記録 Vol.3

この頃
お料理をしている時に
よく手を切ってしまいます
もともとドジだからって思っていたけれど・・・

ペンと便箋でお手紙を書こうとして
気づきました

うまく書けないのです

しばらくは
印字のお手紙・・・

情緒がないですね

色づいてきた桜の葉を入れますね

記録 vol.4

「インスリン浮腫」というのだそうです

高血糖に慣れてしまった体が
一生懸命に元の感覚を取り戻そうとしてくれてます

ふわふわ
ふらふら
どきどき

その副産物は
あと三ヶ月くらいで
やっつけられる見込みとか・・・

春の訪れを
のんびりと待つことにします

立春まで
三ヶ月


記録 vol.5


1日20単位の食事療法です
1単位は80Kcal


 穀類11単位・・・       1食   ご飯茶碗一杯とちょっと  
                       食パンなら2枚弱
                    
                      じゃがいもも、かぼちゃも、とうもろこしも
                      大好きなホクホク野菜はこの仲間です
                             だからこれを食べたらその分ご飯は減らしますね

果物 1単位・・・       りんご半分 みかんなら小2個

    たんぱく質 4単位・・・                   1単位って?                                                    
                          たまご1個、納豆1カップ、かまぼこ4枚
                                ハム2枚、豆腐1/3丁、鶏肉40g、ウインナー2本
                               豚ロース40g、さんま30g、えび80g、いか80g
                          あじ60g、牡蠣120g、チーズ1切れ、

     牛乳      1.5単位     牛乳180cc ヨーグルトも180g  

 油脂  1単位                        10g                                                       
                             マヨネーズなら大さじ2/3、
                                    マーガリンも同じ、油も同じ大さじ2/3

   野菜類 1単位        300g以上摂りなさい!ですって
                    1食100g   レタスなら半分、たまねぎなら半分
                          きゅうりなら一本、長ネギだと1本
                        ニラは一束、かぶなら1個半、
                          きのこ・こんにゃくはいくらでも!
                             
                        イギリスの人達のお知恵を拝借します
               「野菜は煮る!に限る」

調味料              0.5単位                          
                                              0.3単位  お味噌10g(味噌汁一杯分)、ケチャップなら小さじ3杯
                   0.2単位  お砂糖 4g




これが1日分です
だから
3で割って、かつバランスよく均等に食べるのが理想なのです

30年前の日本の食卓に戻ればいいのだそうですよ
30年前の日本人のお肉の摂取量6kg/1年だそうで・・
今は・・・30kg以上/1年

どうして今更これをお手紙にしたかっですって?
自分のために再確認です

だって
油断大敵なんですもの

初心を忘れることなかれ



記録 Vol. 6


低血糖
健常者の空腹時で70〜90の血糖値
低血糖になると
20台、30台、40台になります

頭が、身体がふらふらします
冷や汗がでてきます
思考能力が止まります
体力がない方は・・・倒れてしまいます

摂取するカロリーと注入するインスリンの量のバランスが崩れたり
空腹のまま食事を遅らせたり
急激な運動をしたりすると
起こるようです
何もしなくても
突然やってくることもあります

ひとたび起こると復活しても
暫くは幽霊と化してしまいます

一人で愛車を流している時に
低血糖になったら・・・どうする?
車のドリンクホルダーには
【微糖Georgia】
半分飲めば10分後には復活!

一人で出かけている時に
低血糖になったら・・・どうする?
バッグの中にはドイツ製のブドウ糖キャンディ
一粒かニ粒で10分後には復活!

先日はスタバのカフェ・モカを
素敵な夜景を眺めながら、半分飲みました・・・10分後に復活!

ブドウ糖キャンディよりは
ドライブ途中での路肩の缶コーヒー
そしてそれよりは
夜景の見えるスタバでのカフェ・モカ・・・がいいです

でも
そんなに都合よく起きてはくれないのです


記録 Vol.7


午前中に仕事をして
午後から出張の時は
途中でファーストフードのランチが好きなの
だから
試してみないといけません

ランチの食前のインスリンは
「R10単位」

ドトールのAサンド+カフェラテ
これだとちょっと足らないようです・・・低くなってしまいます
バナナを一本足しました・・・今度は高すぎました

マックのチキンタツタ+シャカシャカサラダ+コーヒー
これも低血糖になりました
今度はミネストローネを足してみようと思います
いや、思い切ってビッグマックにしてみましょうか?(笑)

モスバーガーの定番モス+サラダセット+コーンポタージュ
これは◎でした

少しずつ 少しずつ
こんな当たり前だったことも試していかないとなりません

いろんな組み合わせを考えて
カロリーを目算して
食前の血糖値も記録にとって
インスリンの量と釣り合いの取れるランチを探します

結構・・・はらはらどきどきで楽しいです
当分ランチは・・・
手抜きが出来そうです

記録 Vol.8


明け方4時〜5時
眠る前に打つインスリンの効き目が最大値になります
効きすぎると低血糖になります
冷や汗で目が覚めます
ここ1ヶ月はほとんど毎朝です

体調が少し安定してきたので
インスリンの量が多くなってしまっているのでしょう
だから自分で判断して量を決めます
自分の責任で管理します

夕飯のメニュー
眠る前の捕食の量
その時の血糖値
体調
気持ち
いろんな要因が重なります

機械仕掛けのようにはいきません
体は生きています
こころも生きています
心と体・・・
【小宇宙】

自然に出ているホルモンは
なんて上手に【小宇宙】を操っていてくれるのでしょう
遺伝子組み換えで作った『インスリン製剤』なんて
ただの異物!
その調整力にはかないっこないのです

でも・・・
記録をとって
分析して
自分の体をもっと知って
自分で管理していくの

今夜の『インスリンN』は
6単位?7単位?8単位?

やるっきゃない!!(古いなぁ〜)


Back To こんてんつ


next page