ことばの玉手箱

エポス文学館Home

 人名 INDEX

:アウグスチヌス(78)/M・アウレリウス(1)(66)、アナクシマンドロス(54)(73)、アルキアス(83)、アーレニウス(68)(69)/い:/う:L・ヴァックス(41)、J・ヴェルヌ(5)/え:エムペドクレース(75)/お:オヴィディウス(69)、大西祝(73)/か:梶井基次郎(26)/き:/く:/け:/こ:ことわざ(70)/さ:サッフォー(83)、/し:T・de・シャルダン(31)、V・シュピーアリング(78)、R・ジェフリーズ(19)、M・シェリー(8)、A・ショーペンハウアー(6)(20)(43)(44)(50)(52)(62)(63)(64)(74)(77)(79)/す::セネカ(57)(58)/そ:H.D.ソーロー(82)/た:立原道造(12)(13):/つ:/て:D・デフォー(51)/と:陶淵明(4)/な:/に:F・ニーチェ(17)(30)(49)(80)/ぬ:/ね:G・de・ネルヴァル(18)/の:ノーヴァリス(42)/は:H・ハイネ(76)、萩原朔太郎(15)、T・H・ハックスレー(71)、G・バークレー(33)、原口統三(10)(11)、パルメニデス(45)、L・ハーン(22)(39)(65)/:A・ビアス(46)/ふ:J・フラウエンシュテット(52)、プラトン(67)(83)、、G・ブルーノ(60)、プロチノス(14)、K・フォアレンダー(54)/へ:E・ヘッケル(9)、H・ヘッセ(32)/ほ:E・A・ポオ(16)(25)(27)(55)、N・ホーソン(29)(37)(47)、Ch・ボドレール(23)(24)、E・T・A・ホフマン(28)/A・ポープ(81)/ま:N・マールブランシュ(21)/み:/む:/め:メトロドロス(キオスの)(72)/も:森鴎外(3)/や:/ゆ:/よ:吉田兼好(2)、ヨブ記(84)/ら:H・P・ラヴクラフト(34)(35)(36)、ラ・ロシュフーコー(40)/り:J・リー(48)、リグ・ヴェーダ(68)、劉希夷(38)、R・リンド(56)/る:ルクレティウス(59)、J・J・ルソー(7)/れ:N・レーナウ(61)/ろ:H・W・ロングフェロー(53)/わ:

(和訳・英訳は特に記名のない場合は脩海によるものです)

 
.誰が何をしようと言おうと、私はエメラルドでなくてはならない。私の色を保っていなくてはならない。
                       ――マルクス・アウレリウス(神谷美恵子訳)
 Whatever anyone does or says, I must be emerald and keep my colour.
                       --- Marcus Aurelius Antoninus (Long's translation)
               
つれづれわぶる人は、いかなる心ならん。まぎるるかたなく、ただ独りあるのみこそよけれ。世にしたがへば、心外(ほか)の塵に奪はれて惑ひ易く、人に交はれば、言葉よその聞きに随ひて、さながら心にあらず。     
                                   ――吉田兼好<徒然草75段>

 He who hates idle times is not of the same mind as of mine.To be alone, not being disturbed by anyone, is the best way of life. To live according to the way of the world makes one's mind astray and tints it with sensual dusts. The intercourse with people makes one's words follow the world , with the fear of what people would say of him among them, so much that one's mind does not seem as his own.
               --Priest Kenko (a 13th century Japanese Buddhist recluse)


古しとて正しき論は捨てられず。新(あらた)なりとて邪(よこしま)なる説をば取らんやうなし。曲れる作者たらんよりは寧(むし)ろ直(すぐ)なる述者たれ。拙(つたな)き著者たらんよりは寧ろ巧なる翻訳者たれ。
                                   ―― 森鴎外「心頭語」より

 We must not reject a right argument because it is old and out of fashion.; also we need not accept a false argument because it is new and fashinable. Rather be a truthful interpreter than a crooked writer. Rather be a good translater than a bad author.
               --Ogai Mori (a modern Japanese writer of Meiji Period)

先生は何許(いずこ)の人なるかを知らざるなり。亦(ま)たその姓字を詳(つまびら)かにせず。宅辺(たくへん)に五柳樹有り。因(よ)りて以て号と為す。閑靖(かんせい)にして言少(すくな)く、栄利を慕わず。書を読むことを好めども、甚(はなは)だしくは解することを求めず。意に会(かい)することある毎(ごと)に、便(すなわ)ち欣然(きんぜん)として食を忘る。性、酒を嗜(この)めども、家貧しくして常には得る能(あた)わず。・・・環堵(かんと)蕭然(しょうぜん)として、風日(ふうじつ)を蔽(おお)わず。短褐(たんかつ)穿結(せんけつ)し、箪瓢(たんぴょう)(しば)しば空(むな)しきも、晏如(あんじょ)たり。常に文章を著(あらわ)して自(みずか)ら娯(たの)しみ、頗(すこぶ)る己(おの)が志を示す。懐(おも)いを得失(とくしつ)に忘れ、此(こ)れを以て自ら終る。
               ―― 陶淵明「五柳先生伝」より

  I don't know where he is from. I don't also know his family name or even his nickname. By his house there grew five willow trees. Thence he named himself Five Willows(Go-Ryu).He was a mild and serene person, and rarely spoke useless words. He aspired neither to honours nor to profits.He loved reading books, although he didn't have scholary interests and didn't interpret too meticulously. Whenever he finds himself pleased by the same opinions as his own in a book, he forgets time and supper. He loved drinking by nature, but poor as he was , he couldn't always procure wine. ・・・His little house surrounded by hedges is forlorn, and doesn't shelter wind and sun. His fur coat is short and patched, his food box and wine pitcher often void; none the less he is careless and undisturbed. He was wont to compose poery and prose for his own pleasure, sometimes expressing his opinions in them. His thought never turned to worldly gains and losses. Thus he came to his end self-contentedly and peacefully.
      --from The Life and Way of Mr. Go-Ryu by Tao Yuan-Ming (a famous Chinese poet-recluse of 4th to 5th centuries A.D
.

5.フィリアス・フォッグに妻子がないということ、これはよくもっとも誠実だといわれる人にあり得ることではあるが、しかし両親もなく友人もないということは実際稀に見るところであろう。彼はサヴィル=ロウに独居し、誰もその内部にはいった者はいない。それ故その内部については、誰ひとりとして知っている者はいなかった。従僕が一人いて、それが万事世話していた。きちんときまった時刻に、クラブの同じ部屋の同じテーブルで昼食も晩餐もとり、決して同僚を招かず、また不意の客があるようなこともなかった。・・・彼ほど話をしたがらない者は、まずあるまい。なるべく口をきかずにすませようとしているので、その寡黙が、いっそう彼を不可解な人物にさせているようだ。しかし彼の毎日の生活は、だれがみてもはっきりしていて、しかもそれは想像のおよびもつかぬほどきちんと、同じことを毎日くりかえしているのだ。・・・この紳士のあらゆる動作にはクロノメーターと同じように完全な、よく平均のとれたものが感じられた。
   ――ジュール・ヴェルヌ「八十日間世界一周」より(江口清訳)
 On ne connaissait a Phileas Fogg ni femme ni enfants,- ce qui peut arriver aux gens les plus honnetes,- ni parents ni amis,- ce qui est plus rare en verite. Phileas Fogg vivait seul dans sa maison de Saville-row, ou personne ne penetorait. De son interieur, jamais il n'etait question. Un seul domestique suffisait a le servir. Dejeunant, dinant au club a des heures chronometoriquement determinees, dans la meme salle, a la meme table, ne traitant point ses collegues, n'invitant aucun etranger, il ne rentrait chez lui que pour se coucher, a minuit precis...En somme, rien de moins communicatif que ce gentleman. Il parlait aussi peu que possible, et semblait d'autant plus mysterieux qu'il etait silencieux. Cependant sa vie etait a jour, mait ce qu'il faisait etait si matematiquement toujours la meme chose, que l'imagination, mecontente, cherchait au-dela.
        --from Le tour du monde en quatre-vingts jours by Jules Verne

.ある寒い冬の日のこと、ハリネズミの一団が身を寄せ合って、互いの体温で寒さをしのごうとしていた。ところが、ほどなくして互いの針がちくちく刺すもので、もとのように離れざるを得なかった。しかし、またもや体を温める必要から互いに身を寄せ合うと、第二の苦難が繰り返されるのであった。そういうわけで、彼らは二つの苦難の間で右往左往した挙げ句、自分たちが一番よく我慢できる、互いの間の適当な距離を、何とか見つけ出したのである。
     ――アルトゥーア・ショーペンハウアー「寓話」より

 Eine Gesellscaft Stachelschweine draengte sich, an einem kalten Wintertage, recht nahe zusammen, um, durch die gegenseitige Waerme, sich vor dem Erfrieren zu schuetzen. Jedoch bald empfanden sie die gegenseitigen Stacheln; welches sie dann wieder von einander entfernte. Wann nun das Beduerfniss der Erwaermung sie wieder naeher zusammen brachte, wiederholte sich jenes zweite Uebel; so dass sie zwischen beiden Leiden hin und hergeworfen wurden, bis sie eine maessige Entfernung von einander herausgefunden hatten, in der sie es am besten aushalten konnten.
     --Arthur Schopenhauer : aus Gleichnisse, Parabeln und Fabeln


.人々がまだ食卓についている間に私はそっと席を離れ、一人でボートに乗った。波が静かな時は、私は湖の真ん中までボートを漕いで行った。そして、そこでボートの中に長々と寝そべり、大空に眼をやりながら、時として何時間も、波のまにまにゆったりと身を漂わせたまま、とりとめのない、甘美な、いろいろの夢想に耽っていた。それらの夢想はこれと定まった、持続的な対象を欠いていたが、それでも私の心にかなっており、人生の喜びと言われるものの中で、私がこれまで最も心地よいものと見なしてきたものよりも、百倍好ましいものであった。
   ――ジャン=ジャック・ルソー「孤独な散歩者の夢想」より
 ・・・pendant qu'on etait encore a table je m'esquivais et j'allais me jeter seul dans un bateau que je conduisais au milieu du lac quand l'eau etait calme, et la, m'etendant tout de mon long dans le bateau les yeux tournes vers le ciel, je me laissais aller et deriver lentement au gre de l'eau, quelquefois pendant plusieurs heures, plonge dans mille reveries confuses mais delicieuses, et qui sans avoir aucun objet bien determine ni constant ne laissaient pas d'etre a mon gre cent fois preferables a tout ce que j'avais trouve de plus doux dans ce qu'on apelle les plaisirs de la vie.
 ――from Jean-Jacques Rousseau's Les reveries du promeneur solitaire: cinquieme promenade


.私がたゆみない、息つくひまもないほどの熱意をもって、自然をその隠れがにまで追究していた間、私の深夜の労作を月が眺めていた。私が墓所のけがれた湿気の中で作業したり、生命のない土くれに生命を与えようとして、生ある動物をさいなんでいた時の、私の秘密の骨折りのおぞましさを、誰が想像できようか。今では、それを思い出すと、私の手足はおののき、私の両眼は涙で曇る。しかし、当時は、抗しがたい、ほとんど気ちがいじみた衝動が、私を前へとせきたてていたのだ。この一つの探究のため以外には、わたしはあらゆる感情も感覚も失ってしまったようだった。まったく一時の忘我状態にすぎなかった。この常軌を逸した刺激がやんで、昔の習慣をとり戻すと同時に、私にはまた鋭敏な気持がよみがえって来たのだ。私は納骨堂から骨を集め、冒涜的な指で、人体のとてつもない秘密を暴いたのだ。・・・解剖室と屠殺所が私の材料の多くを提供した。しばしば、私の人間性が私の為していることを嫌悪し、反撥することがあっても、たえまなく増してくる熱意にせかされるままに、私は私の研究をほぼ完成にまで近づけたのである。
   ――メアリー・シェリー「フランケンシュタイン」より
 ・・・the moon gazed on my midnight labours, while, with unrelaxed and breathless eagerness, I pursued nature to her hiding-places. Who shall conceive the horrors of my secret toil as I dabbled among the unhallowed damps of the grave or tortured the living animal to animate the lifeless clay? My limbs now tremble, and my eyes swim with the remembrance; but then a resistless and almost frantic impulse urged me forward; I seemed to have lost all soul or sensation but for this one pursuit. It was indeed but a passing trance, that only made me feel with renewed acuteness so soon as, the unnatural stimulus ceasing to operate, I had returned to my old habits. I collected bones from charnel-houses, and disturbed, with profane fingers, the tremendous secrets of the human frame. ・・・The dissecting room and the slaughter-house furnished many of my materials; and often did my human nature turn with loathing from my ocupation, whilst, still urged on by an eagerness which perpetually increased, I brought my work near to a conclusion.
 ―― Mary Shelley: Frankenstein ch.4

.我々が‘情緒’という名で重んじているものは、脳の微妙な活動であって、好き嫌いの感情と、同意と不同意の動きと、欲求と嫌厭の衝動とからなっている。それは、有機体の極めて多様な活動、例えば五感や、筋肉や、胃袋や、生殖器などの要求によって影響されうるのである。真理に益することが、これらの情緒的条件や動揺によって促進されるなどということは、まずもってなく、反対に、そうした事情は、それのみが真理の探究に当てられるべき理性をしばしばかき乱し、その洞察力をたびたび損ないもするのである。
     ――エルンスト・ヘッケル宇宙の謎」より
 That which we prize under the name of `emotion' is an elabolate activity of the brain, which consists of feelings of like and dislike, motion of assent and dissent, impulse of desire and aversion. It may be influenced by the most diverse activities of the organism, by the cravings of senses and the muscles, the stomach, the sexual organs, etc. The interests of truth are far from promoted by these conditions and vacillations of emotion.; on the contrary, such circumstances often disturb that reason which alone is adapted to the pursuit of truth, and frequently mar its perceptive power.
  ―― Ernst Haeckel : from The Riddles of the Universe. (Thinker's Library)

10.純粋な精神の砂漠に枯れない樹木はない。
             ――原口統三「二十歳のエチュード」より
 No tree grows upon the barrenness of pure reason. ―― Tozo Haraguchi (a Japanese young poet who celebrated his twentieth year by committing suicide.)

11.孤独は夢想児を作る。しかし夢想児があまりに久しく孤独の中に住むと、それは夢を氷らせ、やがて亡ぼしてしまう。
             ――原口統三「二十歳のエチュード」より
 Solitude creates young dreamers. Yet too long a sojourn in the world of solitude makes dreams frigid and in the end destroys them. ―― Tozo Haraguchi (a Japanese young poet who celebrated his twentieth year by committing suicide.)

12.だれが この風景に 青い地平を
   のこさないほどに 無限だらうか しかし
   なぜ 僕らが あのはるかな空に 風よ
   おまへのやうに溶けて行つてはいけないのだらうか
             ――立原道造 「風に寄せて」より 
 Who can be so infinite as not to have a blue horizon in this wide nature? Yet, why can't we, like you, o winds, merge our beings into yonder blue heaven? ―― Michizo Tachihara (Japanese symbolic-lyrical poet who sang about lost love, nature and winds, and the paradis perdu of his short life.)

13.呼んでゐるのは 嵐だらうか争ひだろうか
   鷲だらうか 意志だらうか

   よわよわと呼んでゐる 私の口は思ひ迷ふ
   私は渦巻き とまってゐる うなだれる
   どうにかしたい これが己だと信じたい

   手はしなしなと ためらふな
   手は翼となれ

   雄叫びとなりて 空を打たう

        ――立原道造 「風のうたつた歌」より 
 
Is it a storm or a conflict, that calls to me ? Or is it an eagle or a will ? Whatever it may be, it calls feebly. And my mouth falters,.not responding.. Whirling I come to stand , and my head droops. I want to have strength enough to go my own way, believing this is my lot. My hands, don't hesitate feebly! Let them be wings, howling manly, beating through the air! ―― From The Songs Sung By The Winds by Michizo Tachihara (Japanese symbolic-lyrical poet who sang about lost love, nature and winds, and the paradis perdu of his short life.)

14.そして自己自身の内にある始元にまで上りつめて、多から一となるようにしなければならない。ひとはそれによってやがて始元の一者を観る。即ち知性(ヌース)になりきり、自己の精神(プシュケ)をこれにまかせて、その下におき、知性の観る所のものを正覚の精神が受けいれるようになし、一者をこの知性によって観るようにする。
 かのものは知性体
(知性によって直知されるもの)ですらなく、むしろ知性以前のもの、存在という形容、知性によって直知されるような形容を有しない。
 万有を生むものとしての、一者自然の本性は、それら万有のうちの何ものでもない。従いそれは何らかのもの
(実体)でもなく、また何らかの性質でも量でもない。知性でも精神でも、動いているものでも静止しているものでもない。場所の内になく、時間の内にないもの。それはそれ自体だけで唯一つの形相をなすというより、むしろ無相である。それは一切の形相以前であり、運動にも静止にも先んじる。
 吾々はかのものから由来するところの何ものかをもっているが、かのものは自分だけで自分の内にある。
 自分だけであるもの。何ものもこれに外から加えられることのないもの。あらゆるもののなかで最も充足的且つ自足的なもの。何ら他に求める所のないもの。何にせよ、不足分をもつものというのは、不足の分を求めることによって、始元を希求している。
    ――プロチノス「善一者について」(田中美知太郎訳)より
 
・・we must ascend to the Principle within ourselves; from many, we must become one; only so do we atain to knowledge of that which is Principle and Unity. We shape ourselves into Intellectual-Principle; We make over our soul in trust to Intellectual-Principle and set it firmly in That; thus what That sees the soul will waken to see; it is through the Intellectual-Principle that we have this vision of The Unity.
 The Unity ,then, is not Intellectual-Principle but something higher still: Intellectual-Principle is still a being but that First is no being but precedent to all Being;・・・The Unity is without shape, even shape intellectual.
 Generative of all, The Unity is none of all; neither thing nor quantity nor quality nor intellectual nor soul; not in motion, not at rest, not in place, not in time: it is self-defined, unique in form or better, formless, existing before Form was, or Movement or Rest, all of which are attachments of Being and make Being the manifold it is.
 The sovranly self-sufficing principle will be Unity-Absolute, for only in this Unity is there a nature above all need, whether within itself or in regard to the rest of things.・・・A First cannot go in need of its sequents: all need is effot towards a first principle; theFirst, principle to all, must be utterly without need.
   ――Plotinus: from the Sixth Ennead IX trans.by MacKenna and Page

15ああいつかも、私は高い山の上へ登つていつた、
 けはしい坂道をあふぎながら、虫けらのようにあこがれて登つていつた、
 山の絶頂に立つたとき、虫けらはさびしい涙をながした。
 あふげば、ぼうぼうたる草むらの山頂で、大きな白つぽい雲がながれてゐた。

 自然はどこでも私を苦しくする、
 そして人情は私を陰鬱にする、
 むしろ私はにぎやかな都会の公園を歩きつかれて、
 とある寂しい木蔭に椅子をみつけるのが好きだ、
 ぼんやりした心で空を見てゐるのが好きだ、
 ああ、都会の空をとほく悲しくながれてゆく煤煙、
 またその建築の屋根をこえて、はるかに小さくつばめの飛んで行く姿を見るのが好きだ。

       ――萩原朔太郎 さびしい人格 より
 Oh, I was again climbing a high mountain sometimes ago. Like a miserable creeping worm , I was climbing a steep pass with aspiration. Standing upon the top of the mountain, the miserable worm shed sad tears. Looking above I saw vast white clouds floating around the grass grown mountaintop. Nature makes my heart sick everywhere. And human intercourse also makes me melancholic. Ah, I would rather be sitting upon a shady bench in a forlorn corner of a park , found in the course of rambling, amidst the populous city. And there looking up to the sky absent-mindedly, it was for me solace to see the black smokes floating far and sorrow-inspiring through the urban air, and also to see the little swallows fly over the roofs of the buildings afar, until they dwindled to mere points.
  ――A Lonesome Person by Sakutaro Hagiwara (modern Japanese poet who was one of the innovaters of Japanese poetry who used the ordinary language instead of the Kunstsprache.)

16.彼は幸福に関して四つの基本的な原理、または正確に言えば条件を認めたに過ぎなかった。彼が第一の条件と見なしたものは(風変わりにも!)、野外における気ままな運動という単純で、純粋に身体的な条件であった。「その他の手段で得られる健康などは、ほとんどその名に値しない」と言うのであった。彼は例として、狐狩りをする人の爽快感をあげ、また大地を耕すものたちについて、一階層として、彼らだけが他のものたちよりもずっと幸福であると見なした。彼の第二の条件は、女性の愛情であった。彼の第三の、そして最も達成が難しい条件は、野心をさげすむことであった。彼の第四の条件は、止むことのない探究の対象であった。そして他の事柄が同等であるならば、達成可能な幸福の程度は、探究の対象の精神性に比例するというのが彼の意見であった。
    ――E・A・ポオアルンハイムの地所」より
 He admited but four elementary principles, or more strictry conditions, of bliss. That which he considered chief was (strange to say !) the simple and purely physical one of free exercise in the open air. “The health,” he said, “attainable by other means is scarcely worth the name.”He instanced the ecstasies of the fox-hunter, and pointed to the tillers of the earth, the only people who, as a class, can be fairly considered happier than others. His second condition was the love of woman. His third, and most difficult of realization, was the contempt of ambition. His fourth was an object of unceasing pursuit ; and he held that, other things being equal, the extent of attainable happiness was in proportion to the spirituality of this object. ――E・A・Poe:
The Domain Of Arnheim

17精神(こころ)が駱駝となり、駱駝が獅子となり、獅子が遂には小児となる――われこれを精神(こころ)の三態の変化と名づく。
             ――ニーチェツァラトゥストラ
 
Drei Verwandlungen nenne ich euch des Geistes : wie der Geist zum Kamele wird, und zum Loewen das Kamel, und zum Kinde zuletzt der Loewe. ――Friedrich Nietzsche: Also Sprach Zarathustra

18.孤独に生きるためには人は獣か神でなければならない――とアリストテレスは言う。第三の場合が欠けている。人は両者をかねたものでなければならない――つまり哲学者という名の。
      ――フリードリヒ・ニーチェ 「偶像の黄昏」より
 Um allein zu leben, muss man ein Tier oder ein Gott sein--sagt Aristoteles. Fehlt der dritte Fall: man muss beides sein - Philosoph. ――Friedrich Nietzsche: Goetzen-Daemmerung

18.夢は第二の人生である。目に見えない世界からわれわれを分かっている、この象牙や角の門口をくぐりぬける時、私は身震いを覚えずにはいない。眠りの最初の数瞬は、死に似ている。ぼんやりとした無感覚な状態がわれわれの思考をとらえ、われわれは、自己がいまひとつの形態のもとに存在のいとなみを始める、正確な瞬間を決定できないのである。それはわずかずつ明るみを増す地下の空洞である。そこでは暗闇と夜とから、地獄の辺土に住む蒼白い亡者が、いかめしくも身を固くしてたち現われる。それから場面が開ける。新たな光が照らし、これらの奇怪な幻影を演じさせる。つまり、我々のために精霊の世界が開けるのである。
     ――ジェラール・ド・ネルヴァルオーレリア
 Le Reve est une seconde vie. Je n'ai pu percer sans fremir ces portes d'ivoire ou de corne qui nous separent du monde invisible.Les premiers instants du someil sont l'image de la mort; un engourdissement nebuleux saisit notre pensee, et nous ne pouvonts determiner l'instant precis ou le moi, sous une autre form, continue l'oeuvre de l'existance. C'est un souterrain vague qui s'eclaire peu a peu, et ou se degagent de l'ombre et de la nuit les pales figures gravement immobiles qui habitent le sejour des limbes. Puis le tableau se forme, une clarte nouvelle illumine et fait jouer ces apparitions bizarres: --le monde des Esprits s'ouvre pour nous.
        ――Gerard de Nerval: Aurelia

19.魂が死後も存続するか、しないかについて、形式ばった理屈の上では知ることができないのは、私も充分に分かっている。私は希望もしなければ、恐れることもしない。少なくとも私が生きている間は、私は不死の観念と、私自身の魂という観念を享受してきたのだ。たとえ私が、死後において、土と空気と水とに残りなく分解され、霊魂が炎の消え去るように消え去るものとしても、私はそうした思想を抱いたという誇りを持って死んでいくことだろう。
     ――リチャード・ジェフリーズわが心の物語
 That there is no knowing, in the sense of written reasons, whether the soul lives on or not, I am fully aware. I do not hope or fear. At least while I am living I have enjoyed the idea of immortarity, and the idea of my own soul. If then, after death, I am resolved without exception into earth, air, and water, and the spirit goes out like a flame, still I shall have had the glory of that thought.
      ――Richard Jefferies: The Story of My Heart (chap.3)

20.学芸愛好家、ディレッタント ! ――という名で、学問や芸術をそれに対する愛や喜びから、その楽しみのために( per il lolo diletto)いとなんでいる人たちは、利益のためにそれに精を出してきた人たちから、軽侮をこめて呼ばれている。なんとなれば後者を喜ばせるのは、それでもって得られる金銭だけだからである。この軽侮は、困窮や飢えや、なんらかの欲にかられなければ、誰も物事を真剣に行なおうとするものはおるまいという、彼らの下劣な信念にもとづいている。・・・それに対して、実のところは、学芸愛好家にとって学芸は目的そのものであり、単なる専門家にとってはそれは手段にすぎないのである。ある物事に直接関心をもち、それに対する愛からそれにいそしみ、愛をもって(con amore) いとなむ人だけが、それを真に真面目に行なうであろう。賃銀目当ての人からではなく、そうした人たちからこそ、偉大なる仕事はつねに生まれたのである。
   ――アルトゥーア・ショーペンハウアー 「学問・学者論」より
 Dilettanten, Dilettanten!--so werden Die, welche eine Wissenscaft, oder Kunst, aus Liebe zu ihr und Freude an ihr, per il lolo diletto, treiben, mit Geringschaetzung genannt von Denen, die sich Gewinnes halber darauf gelegt haben; weil s i e nur das Geld delektirt, das damit zu verdienen ist. Diese Geringschaetzung beruht auf ihrer niedertraechtigen Ueberzeugung, dass Keiner eine Sache ernstlich angreifen werde, wenn ihn nicht Noth, Hunger oder sonst welche Gier dazu anspornt. ・・・In Wahrheit hingegen ist dem Dilettanten die Sache Zweck, dem Manne vom Fach, als solchem, bloss Mittel: nur Der aber wird eine Sache mit ganzem Ernste treiben, dem unmittelbar an ihr gelegen ist und der sich aus Liebe zu ihr damit beschaeftigt, sie con amore treibt. Von Solchen, und nicht von den Lohndienern, ist stets das Groesste ausgegangen. ――     ――Arthur Schopenhauer: aus Ueber Gelehrsamkeit und Gelehrte

21.我々のあらゆる認識のうち、最も美しく、最も好ましく、そして最も必要なものは、疑いもなく、我々自身の認識である。
 けだし、想像力が天文学に、この学問は偉大な、輝かしい、我々の周囲にあるすべてのものよりも限りなく優越している対象を考察するという理由で、偉大さの観念を与えるからといって、精神はその観念を盲目的に尊敬してはならないからである。精神はその観念の審判者、主人となって、理性を驚かす感覚的な壮麗さを、それから剥ぎ取らねばならない。精神は感覚や想像力の混乱した偽りの証拠に耳を傾けることなく、あらゆる事物を内なる光によって判断しなければならない。
   ――ニコラ・マールブランシュ 「真理の探究」(竹内良知訳)より
 
La plus belle, la plus agreable et la plus necessaire de toutes nos connaissances est sans doute la connaissance de nous-memes.・・・Car, quoique l’imagmation attache une certaine idee de grandeur a l’astronomie,parce que cette science considere des objets grands, eclatants et qui sont infiniment eleves au-dessus de tout ce qui nous environne,il ne faut pas que l’esprit revere aveuglement cette idee : ils’en doit rendre le juge et le maitre, et la depouiller de ce faste sensible qui etonne la raison. Il faut que l’esprit juge de toutes choses selon ses lumieres interieures, sans ecouter le temoignage faux et confus de ses sens et de son imagination ;
  ――Nicola Malebranche De la Recherche de la Verite: Preface

22.しかし宗教の教条に関して我々がいかなる信仰を抱こうと抱くまいと、近代科学が我々に対してなしてきたことの一つは、我々がかつて物質や固体として見なしていたものは、すべて本質的に霊的であって、その点では幽霊に勝るとも劣らぬということを、疑念の余地なく証明することであった。もし我々が幽霊についての古めかしい物語や理論を信じないとしても、我々は今日においては、我々自身が幽霊のようなものであること、つまり全く不可解な存在であるということを、やはり認めざるを得ないのである。宇宙の謎は今や、我々の知識がすすむにつれ、いっそう重々しく、いっそう畏怖すべきものとして、我々にのしかかっている。しかもそれは、とりわけ霊的な謎である。あらゆる偉大な芸術は、何らかの仕方でこの宇宙的謎を思い起こさせる。あらゆる偉大な芸術は、自らの中に何らかの霊的なものを含む、と私が述べたのも、この故である。それは我々の心の中の、無限と関係するなにかに触れるからである。偉大なる思想を読む時、素晴らしい絵画や、彫像や、建築やを目にする時、あるいはある種の音楽を耳にする時、胸の中や頭の中にある戦慄を覚える。それはあらゆる時代に、人々が幽霊や神を見たと思った時に感じた戦慄と非常によく似たものなのである。・・・霊的なものは常に真理のいくぶんかを暗示している。かつて幽霊と呼ばれていたものをどれほど疑おうとも、その真理に関係する限りでの人間的関心を決して減じることはできないのである。>
     ――ラフカディオ・ハーン「小説における超自然的要素の価値」より
 But whatever belief we have, or have not, as regards religious creeds, one thing that modern science has done for us, is to prove beyond all question that everything which we used to consider material and solid is essentially ghostly, as is any ghost. If we do not believe in old-fashioned stories and theories about ghosts, we are nevertheless obliged to recognize to-day that we are ghosts of ourselves― and utterly incomprehensible. The mystery of the universe is now weighing upon us, becoming heavier and heavier, more and more aweful, as our knowledge expands, and it is especially a ghostly mystery. All great art reminds us in some way of this universal riddle ; that is why I say all great art has something ghostly in it. It touches something within us which relates to infinity. When you read a very great thought, when you see a wonderful picture or statue or building, and when you hear certain kinds of music, you feel a thrill in the heart and mind much like the thrill which in all times men felt when they thought they saw a ghost or a god. ・・・The ghostly represents always some shadow of truth, and no amount of disbelief in what used to be called ghosts can ever diminish human interest in what relates to that truth.
     ――Lafcadio Hearn : The Value of the Supernatural in Fiction

23.この人生は病院のようなものであり、患者は誰もが病床を替えたがっている。ある者は炉辺で苦しみたいと思い、ほかの者は窓辺で癒されることを願う。
 私としては、今いる場所でなければ、いつでも快適であろうと思われる。そこでこの移住の問題が、私が絶えずわが心に自問自答していることの一つである。
・・・・・・
 「それでは君は、もはや苦痛の中でなければ気に入らないほど、無感動に陥ってしまったのか。それならば、死に似た国へと逃れようではないか。――荷づくりをまかせてくれ、哀れなわが心よ。トルネアへトランクを送るとしよう。さらに遠くへと、バルチック海の果てまで行くとしよう。できることなら、この人生よりもさらに遠くまで。北極に住まおうではないか。そこでは太陽は大地の端をふちどるだけで、昼と夜ののろのろとした交代は、彩りを失わせ、無に近い単調をつのらせる。そこでは、私たちは長く暗闇に浸っていることができよう。時おり気晴らしに、北極光が黄色いバラ色で私たちをもてなすだろう。地獄の花火の照り返しのようなバラ色で。」
 ついに私の心は、ほとばしった。賢くも、私に向かって叫んだ。「どこでもよい!どこでもよい!この世のほかでありさえすれば!」
 ――シャルル・ボドレール「いずこなりとも、この世のほかへ」(「パリの憂鬱」)より
 
Cette vie est un hopital ou chaque malade est possede du desir de changer de lit. Celui-ci voudrait souffrir en face de poele, et celui-la croit qu'il guerirait a cote de la fenetre. Il me semble que je serais toujours bien la ou je ne suis pas, et cette question de demenagement en est une que je discute sans cesse avec mon ame. ・・・ “En est- tu donc venue a ce point d'engourdissment que tu ne te plaises que dans ton mal? S'il en est ainsi, fuyons vers les pays qui sont les analogies de la Mort --Je tiens notre affaire, pauvre ame! Nous ferons nos malles pour Tornea. Allons plus loin encore, a l'extreme bout de la Baltique; encore plus loin de la vie, si c'est possible; installons-nous au pole. La le soleil ne frise qu'obliquement la terre, et les lentes alternatives de la lumiere et de la nuit suppriment la varietes et augmentent la monotonie, cette moitie de neant. La, nous pourons prendre de longs bains de tenebres, cependant que, pour nous divertir, les aurores boreales nous enverrons de temps en temps leus gelbes roses, comme des reflets d'un feu d'artifice de l'Enfer !” Enfin, mon ame fait explosion, et sagement elle me crie: “N'importe ou ! n'importe ou ! pourvue que ce soit hors de ce monde !”
――Charles Baudelaire: cite de
Any where out of the world (N'importe ou hors du mond)

24. いとしきひとよ、おみなごよ
   かのくにへともにゆき ともにいきる
   かんびさをおもいたまえ
   のどやかにあいし きみのおもかげに
   にたくにで あいして しぬことを

   かすみのかかったそらの
   ぬれたようなたいようの
   しんぴなみわくは わがこころに
   きみのなみだにあふれた いつわりの
   まなこのかがやきを おもわせる
  
   かのくにでは ととのいと きよらかと
   かがやきと しずけさと えつらくばかり

 ――シャルル・ボドレール「旅へのいざない」(「悪の華」)より


       Mon enfant, ma soeur
       Songe a la douceur
       D`alle la-ba vivre ensemble !
       Aimer a loisir,
       Aimer et mourir
       Au pays qui te ressemble !
       Les soleiles mouilles
       De ses ciels brouilles
       Pour mon esprit ont les charmes
       Si mysterieux
       De te traitres yeux
       Brillant a travers leurs larmes

       La, tout n`est qu`ordre et beaute,
       Luxe, calme et volupte.
         
 ――Charles Baudelaire: cite de L`Invitation au voyage (Les Fleurs du Mal)

25.ああ、つづくにはあまりにも輝かしい夢であった!
   ああ、星にも似た望みよ、昇るとみえて雲におおわれ!
   未来より声のして叫ぶ
   “進め、進め”と――けれども目くらめく深淵 過去の上に
   わが魂(たま)はただよいとどまる
   声もなく 身を固くして、茫然と

 ――エドガー・アラン・ポー「天国へみまかりし人に」より

       Ah, dream too bright to last !.
         Ah, starry Hope ! that didst arise
       But to be overcast !
         A voice from out the Future cries
       `On ! on !' --but o'er the Past
         ( Dim gulf !) my spirit hovering lies
       Mute, motionless, aghast !
         
         ――Edgar Allan Poe: from To One in Paradise


26.そんな風景のうへを遊んでゐた私の眼は、二つの渓をへだてた杉山の上から青空の透いて見えるほど淡い雲が絶えず湧いて来るのを見たとき、不知不識そのなかへ吸い込まれて行つた。湧き出てくる雲は見る見る日に輝やいた巨大な姿を空の中へ拡げるのであった。
 それは一方からの尽きない生成とともにゆつくり旋回していた。また一方では巻きあがって行つた縁
(へり)が絶えず青空のなかへ消え込むのだった。かうした雲の変化ほど見る人の心に云ひ知れぬ深い感情を喚び起すものはない。その変化を見極めようとする眼はいつもその尽きない生成と消滅の中へ溺れ込んでしまひ、ただそればかりを繰り返してゐるうちに、不思議な恐怖に似た感情がだんだん胸へ昂まつて来る。・・・
 私の眼はだんだん雲との距離を絶して、さう云つた感情の中へ巻き込まれて行つた。そのとき私はふとある不思議な現象に眼をとめたのである。それは雲の湧いて出るところが、影になつた杉山のすぐ上からではなく、そこからかなりの隔りを持つたところにあつたことであつた。そこへ来てはじめて薄
(うつす)り見えはじめる。それから見る見る巨きな姿をあらはす。――
 私は空のなかに見えない山のやうなものがあるのではないかといふやうな不思議な気持に捕へられた。そのとき私の心をふとかすめたものがあつた。それはこの村でのある闇夜の経験であつた。
 ・・・
 その記憶が私の心をかすめたとき、突然私は悟つた。雲が湧き立つては消えてゆく空の中にあつたものは、見えない山のやうなものでもなく、不思議な岬のやうなものでもなく、なんといふ虚無!白日の闇が満ち充ちてゐるのだといふことを。私の眼は一時に視力を弱めたかのやうに、私は大きな不幸を感じた。濃い藍色に煙りあがつたこの季節の空は、そのとき、見れば見るほどただ闇としか私には感覚出来なかつたのである。
         ――梶井基次郎 「蒼穹」 より

 Then my eyes, which were gloating over such a landscape, discovered flimsy clouds transparent enough for the azure to be seen, above a cedar-covered mountain across two valleys, and gradually my vision was absorbed into them. The welling clouds expanded themselves, as I gazed them, into huge shining shapes against the sky.
 They were slowly rotating, while at the other end new clouds were ceaselessly emerging. The edges of the rotating clouds, on the other hand, were ceaselessly disappearing into the azure. Nothing makes one feel so deep and ineffable an emotion than to gaze such vicissitude of clouds. The eye which seeks to watch clealy the changes of creation and anihilation of clouds, always loses itself into the phenomenon itself, and after ferquent repetitions strange horror-like emotion will gradually rise to the heart. ・・・
 My eyes gradually forgetting the distance between the clouds and myself, I was involuved in such emotin, when I per chance found a strange phenomenon. The point from which clouds were welling out was not just near the top of a ceder-covered mountain, but it had considerable distance from it. From this far point clouds were emerging, first thinly, and then while I was gazing, rapidly took huge shapes.
 I was seazed by a strange feeling as if there were an invisible mountain hidden in the sky. At the same time, something vaguely passed in my mind. That was a memory of a certain experience in this village on a dark night.
 ・・・
 When that memory passed in my mind, I was suddenly made aware of the truth. What was in the sky where clouds were emerging and disappearing, was neither anything like an invisible mountain, nor anything like a strange promontory, but, oh, what nonexistence ! full of darkness amidst daylight. I felt great unhapiness as if my sight were suddenly lost.The deep blue sky with haze of late spring seemed to me, however often I might gaze, to be nothing but night.
         ――Motojiro Kajii (modern Japanese writer ) From The Azure


27.あるドイツの本について、“ es laesst sich nicht lesen (この本は読むにたえない)”と評されているのは至言であつた。秘密の中にも語るにたえないものがある。人びとは夜毎に死の床で懺悔聴聞僧の手を握りしめ、哀れみを乞うてその眼を見つめ、暴き出されるに忍びない秘密のおぞましさに心乱れ絶望し、咽喉をひきつらせながら死ぬ。悲しむべきことに、時として人の良心は、あまりにも重い恐怖の荷を背負い、ただ墓の中にそれを投げこむほかのすべがないのだ。こうして、あらゆる犯罪の内実は暴かれることがないのである。
    ―― エドガー・アラン・ポー群集の人」 より
 It was well said of a certain German book. that "es laesst sich nicht lesen"--it does not permit itself to be read. There are some secrets which do not permit themselves to be told. Men die nightly in their beds, wringing the hands of ghostly confessors, and looking them piteously in the eyes--dies with despair of heart and convulsion of throat, on acount of the hideousness of mysteries which will not suffer themselves to be revealed. Now and then, alas, the conscience of man takes up a burthen so heavy in horror that it can be thrown down only into the grave. And thus the essence of all crime is undivulged.
    ――Edgar Allan Poe From The Man of hte Crowd

28.ああ、心から愛するナタネール、こう思いませんこと。陽気な、こだわりも、気苦労もない人々ですら、私たち自身の中で、私たちを滅ぼそうとして働いている敵対的な、ある暗い力の存在を予感しているのだということを。・・・
 もしそういう暗い力が存在するなら、その力というのは私たちの内心に敵対的な裏切りの糸を仕掛け、それに私たちをしっかりととらえてしまうと、さもなければ踏み迷うこともなかったような危険な、破滅への道へと私たちを引きこんでいくのですが、――もしそういう暗い力が存在するなら、その力は私たち自身の中で私たち自身のように形成されなければならないばかりか、私たち自身にならねばならないのです。というのは、そうであってこそ私たちはその力を信じ、ああいった秘密の作用を実現するために、その力が必要とする地歩を認めてしまうのですから。
    ――E・T・A ホフマン 「砂男」 より

 Ach mein herzgeliebter Nathanael, glaubst Du denn nicht, dass auch in heitern -- unbefangenen -- sorglosen Gemutern die Ahnung wohnen konne von einer dunklen Macht, die feindlich uns in unserm eignen Selbst zu verderben strebt? ・・・
 
Gibt es eine dunkle Macht, die so recht feindlich und verraterisch einen Faden in unser Inneres legt, woran sie uns dann festpackt und fortzieht auf einem gefahrvollen verderblichen Wege, den wir sonst nicht betreten haben wurden -- gibt es eine solche Macht, so muss sie in uns sich wie wir selbst gestalten, ja unser Selbst werden; denn nur so glauben wir an sie und raumen ihr den Platz ein, dessen sie bedarf, um jenes geheime Werk zu vollbringen.
.     ――E.T.A.Hoffmann from Der Sandmann

29..立つ前の日のこと、幻の少女によって神聖な場所となったところを訪れてみると、泉には氷がはり、虹の立った丘にはただ一面の雪が冬の陽射しを浴びているばかりであった。「希望を持たなければ」と私は思った。「さもないと、私の心はあの泉のように凍りついてしまい、全世界がこの雪の丘のように荒寥としてしまう」
    ――ナサニエル・ホーソン 「泉の幻」 より

 The day before my departure, visiting the spots which had been hallowed by the Vision, I found that the spring had a frozen bosom, and nothing but the snow and a glare of winter sunshine on the hill of hte rainbow ."Let me hope,"I thought, "or my heart will be as icy as the fountain, and the whole world as desolate as this snowy hill.".
.     ――Nathaniel Hawthorne From The Vision of the Fountain

30.141.人間が自身をそうたやすくは神とみなすことがないのは、その下半身に理由がある。
 145.怪物と闘う者は、その際自身が怪物とならないよう、用心するが良い。そして、君が長く深淵をのぞきこむと、深淵もまた君をのぞきかえす。
 158. 我々の最も強力な衝動、我々の中の暴君に、我々の理性ばかりか、良心もまた屈服する。
    ――フリードリヒ・ニーチエ 「善悪の彼岸」 より
 
141. Der Unterleib ist der Grund dafuer, dass der Mensch sich nicht so leicht fuer einen Gott haelt.
 146. Wer mit Ungeheuern kaempft, mag zusehn, dass er nicht dabei zum Ungeheuer wird.Und wenn du lange in einen Abgrund blickst, blickt der Abgrund auch in dich hinein.
 158. Unserm Staerksten Triebe, dem Tyrannen in uns, unterwirft sich nicht nur unsre Vernunft, sondern auch unser Gewissen.
.    ――Friedrich Nietzsche From Jenseits von Gut und Boese

31.[人のとるべき]四通りの可能性がある。一つは、何らかの形の自殺によって、行為を絶つこと。二つは、孤独の秘儀によって世俗を離れること。三つは、大衆から利己的に自らを切り離し、個人として自己を満足させること。四つは、全体者の流れの中に敢然として身を投じ、その一部となること。
   ――テヤール・ド・シャルダン 「人間の未来」より
Four possibilities: to cease to act, by some form of suicide; to withdraw through a mystique of separation; to fulfill ourselves individually by egoistically segregating ourselves from the mass; or to pulunge resolutely into the stream of the whole in order to become part of it.
.         
――Teilhard de Chardin, From The Future of Man

32.真の教養とは、何らかの目的のための教養ではない。それは、完全なものを目ざすすべての努力と同様に、それ自身のうちにその意味を持っている。肉体的な力や、軽快さや、美しさを得ようとする努力が、なんらかの最終目標――たとえば、われわれを金持に、有名に、強力にするというような目標を持つのではなくて、われわれの生活感情や自信を高め、われわれをいっそう楽しい幸福な気持にし、安心と健康とのいっそう高い感じをあたえることによって、それ自身のうちにその報いを持っていると同様に、「教養」すなわち精神的な完成を目ざす努力もまた、なんらかの限られた目標にむかう骨の折れる道ではなくて、われわれを喜ばせ励ましながら意識を拡大することであり、われわれの生活の可能性、幸福の可能性を豊かにすることなのである。
 それゆえに、真の教養は真の体育と同じように、実現であると同時に刺激であり、いたるところで目標に達していながら、しかもいずこにおいても休息することがないのだ。つまり、無限な世界の旅の途上にあるといったものであり、宇宙のなかでともに振動することであり、時間のない世界においてともに揺れ動くことなのである。その目標は、ひとつひとつの能力や業績を高めることではない。真の教養は、われわれの生活に意味をあたえ、過去を解釈し、おそれない心構えで未来に臨むようにわれわれを助けるのである。

   
――ヘルマン・ヘッセ「世界文学をどう読むか」(石丸静雄訳)より

 Echte Bildung ist nicht Bildung zu irgendeinem Zwecke, sondern sie hat, wie jedes Streben nach dem Vollkommenen, ihren Sinn in sich selbst. So wie das Streben nach koerperlicher Kraft, Gewandtheit und Schoenheit nicht irgendeinen Endzweck hat, etwa den, uns reich, beruehmt und maechtig zu machen, sondern seinen Lohn in sich selbst traegt, indem es unser Lebensgefuehl und unser Selbstvertrauen steigert, indem es uns froher und gluecklicher macht und uns ein hoeheres Gefuehl von Sicherheit und Gesundheit gibt, ebenso ist auch das Streben nach ”Bildung“, das heisst nach geistiger seelischer Vervollkommnung, nicht ein muehsamer Weg zu irgendwelchen begrenzten Zielen, sondern ein beglueckendes und staerkendes Erweitern unsres Bewusstseins, eine Bereicherung unsrer Lebens-und Gluecksmoeglichkeiten. Darum ist echte Bildung , ebenso wie echte Koerperkultur, Erfuellung und Antrieb zugleich, ist uberall am Ziele und bleibt doch nirgends rasten; ist ein Unterwegssein im Unendlichen, ein Mitschwingen im Universum, ein Mitschwingen im Zeitlosen. Ihr Ziel ist nicht Steigerung einzelner Faehigkeiten und Leistungen, sondern sie hilft uns, unserm Leben einen Sinn zu geben, die Vergangenheit deuten, der Zukunft in furchtloser Bereitschaft offenzustehen.
.    ―― Hermann Hesse: from
Eine Bibliothek der Weltliteratur

33. <考える人は少ないが、誰もが意見を持ちたがる>
     ――ジョージ・バークレー(英国の哲学者1685-1753)
   Few men think, yet all will have opinions.
.     ----George Berkeley (English Philosopher 1685-1753)

34. その古館(やかた)の長々と入り組んだ両翼は
  誰にも、しかとはとらえられなかったが
  その裏手に近い小部屋に
  古代の石で封印された奇妙な窓があって
  私は夢見がちな子供の頃、ただひとり
  あやめもわかぬ夜の闇の中を、
  不思議と恐れも知らず、蜘蛛の巣をわけ
  訪れるたびごとに、ゆかしさをつのらせた

  長じて私は、わが遠い祖の忌み嫌った
  眺めをつきとめようとして、石工を呼んだ
  石工たちが窓の石を突き崩すと、一陣の風が
  彼方に口あけた、異様な虚空から吹きよせ
  石工は逃げ去ったが、なおも見入っていると、
  夢に見たすべての、異世界が繰り広げられていった

   ――H・P・ラヴクラフト「窓」(ユゴスの菌類より)

  The house was old, with tangled wings outthrown,
  Of which no one could ever half keep track,
  And in a small room somewhat near the back
  Was an odd window sealed with ancient stone.
  There, in a dream-plagued childhood, quite alone
  I used to go, where night reigned vague and black;
  Parting the cobwebs with a curious lack
  Of fear, and with a wonder each time grown.

  One later day I brought the masons there
  To find what view my dim forbears had shunned,
  But as they pierced the stone, a rush of air
  Burst from the alien voids that yawned beyond.
  They fled - but I peered through and found unrolled
  All the wild worlds of which my dreams had told.


.         ----H.P.Lovecraft: The Window from Fungi from Yuggoth

35. なぜであろうか 私にはある事象に
  底知れない奇跡の起こるかのような
  あるいは 地平の壁が開けて 神々のみ住まう
  世界が垣間見えるような 予感がするのである

  おぼろに記憶する 古代の壮麗や 
  肉体を離れ 歓喜に満ち 白日の夢のように
  とらわれなく 荒々しい冒険の
  息をのむ  とりとめない予感が

  夕焼けの空に 不思議な都市の尖塔に
  古い村に 森や 霧のこめた高原に
  南風の中に 海と丘と 町の灯りに

  古い庭園や 半ば覚えた歌の中に 月光の中に
  それの誘いばかりが 命の価値であるのに なんであろう
  それのたまものを 得る人はおろか 知る人もいない

   ――H・P・ラヴクラフト「予感」(ユゴスの菌類より)

  I cannot tell why some things hold for me
 A sense of unplumbed marvels to befall,
 Or of a rift in the horizon’s wall
 Opening to worlds where only gods can be.
 There is a breathless, vague expectancy,
 As of vast ancient pomps I half recall,
 Or wild adventures, uncorporeal,
 Ecstasy-fraught, and as a day-dream free.

 It is in sunsets and strange city spires,
 Old villages and woods and misty downs,
 South winds, the sea, low hills, and lighted towns,
 Old gardens, half-heard songs, and the moon’s fires.
 But though its lure alone makes life worth living,
 None gains or guesses what it hints at giving.


.   ----H.P.Lovecraft: Expectancy from Fungi from Yuggoth

36. 毎年 秋になると もの思わしげな日差しをあび
  鳥たちは 寥々とした海の上をわたってゆく
  鳴きかわし 囀りながら 内なる記憶の
  告げる国へと 心はやり 嬉々として かけってゆく
  色鮮やかな花の咲く 広びろした段丘の庭園や
  甘美なる味わいの マンゴーの樹々や
  涼やかな道に 枝さしかわす 神殿の森へと
  おぼろな夢の指し示す これらすべてへと

  鳥たちは ふるさとの岸辺の標しを 波に探す
  白くそびえる 城市と尖塔とを
  むなしく海原は 前途に広がる 
  やむなく 彼らはもと来た途へと引き返す
  波のそこ深く この世ならぬ腔腸動物のひしめく中で
  鳥たちの失われた歌を いにしえの塔は思いわぶとも

   ――H・P・ラヴクラフト「ノスタルジア」(ユゴスの菌類より)


 
Once every year, in autumn’s wistful glow,
 The birds fly out over an ocean waste,
 Calling and chattering in a joyous haste
 To reach some land their inner memories know.
 Great terraced gardens where bright blossoms blow,
 And lines of mangoes luscious to the taste,
 And temple-groves with branches interlaced
 Over cool paths-all these their vague dreams shew.

 They search the sea for marks of their old shore-
 For the tall city, white and turreted-
 But only empty waters stretch ahead,
 So that at last they turn away once more.
 Yet sunken deep where alien polyps throng,
 The old towers miss their lost, remembered song.


.         ----H.P.Lovecraft: Nostalgia from Fungi from Yuggoth

37. 時として、世間のうっとうしい日ざしから、そっと逃れ、さわやかな孤独の中に身をひたさずとも、健康と活力を保っていられる精神は、私のそれとは大いに異なっているにちがいない。時折り、たまさかでなく、森と海とが、一方は波の轟きで、他方は枝をわたる風のそよぎで、私を人の住む巷から誘いだす。しかし、一本の古木のもとにたどりつくのでさえ、私は何マイルも歩かねばならないし、まして、めったなことでは、年ふりた幹の群生する中に迷いこんだり、欝蒼とした葉のしげりによって、天からも地からも身を隠されるというわけにはいかない。日頃出かけていく範囲内で、森と呼べるのは、町はずれの農場の近くにある、一エーカーかそこらの森林にすぎなかった。そういうわけで、孤独への渇望が私の中でどうにもおさえられなくなる時、私は海辺へと引きよせられる。そこはごつごつした岩礁とめったに人の通らない砂浜が、湾に沿って何里(リーグ)もつづいている。先頃、9月の朝のことだったが、私は散策をはじめるにあたって、私自身に対し隠者としての誓いをたてた。男であれ女であれ、人とは一切の思想の交わりを絶つこと、一切の社交の楽しみを分けあわないこと、そのかわりに、その日のすべての楽しみを、浜辺と海と空とから、つまり、それらと私の心を通わせることから、そして、夢想と、回想と、将来の期待から、汲みだすこと――そういう誓いをたてたのである。なにしろ、人間の精神を一日の間、たっぷりと養うだけのものが、海辺にはあるのだ。そこで、せわしない俗世よ、さらばだ!そなたが宵の灯りをともし、街路を照らすときまでは、そなたの灯火が、家路につく私の海焼けした顔に映えるときまでは、そなたのしがらみから私を自由にせよ。私を平和な無法者であらしめよ。
    ナサニエル・ホーソン――「浜辺の足跡」より
 It must be a spirit much unlike my own which can keep itself in health and vigour wihtout sometimes stealing from the sultry sunshine of the world, to plunge into the cool bath of solitude. At intervals, and not infrequent ones,. the forest and ocean summon me- one with the roar of the waves, the other with the murmur of its boughs- forth from the haunts of men. But I must wander many a mile ere I could stand beneath the shadow of even one primeval tree, much less be lost amang the multitude of hoary trunks, and hidden from earth and sky by hte mystery of darksome foliage. Nothing is within my daily reach more like a forest tahn the acre or two of woodland near some suburban farm-house. When, therefore, the yarning for seclusion becomes a necessity within me, I am drawn to the seashore, which extends its line of rude rocks and seldom-trodden sands for leagues around our bay. Setting forth, at my last ramble, on a September morning, I bound myself wiht a hermit's vow to interchange no thoughts with man or woman, to share no social pleasure, but to derive all that day's enjoyment from shore, and sea, and sky- from my soul's communion with these, and from fantasies, and recollections, or anticipated realities. Surely here is enough to feed a human spirit for a single day. Farewell, then, busy world ! Till your evening lights shall shine along the street- till they gleam upon my sea-flushed face, as I tred homeward- free me from your ties, and let me be a peaceful outlaw.

.         ----Nathaniel Hawthorne: from Footprints on hte Seashore

38. 洛陽 城東 桃李の花 飛び来たり飛び去って 誰(た)が家にか落つる
 洛陽の女児は 顔色を惜しみ 行く行く落花に逢ひて 長歎息す
 今年 花落ちて 顔色改まり 明年 花開きて 復た誰か在る
 已(すで)に見る 松柏の 摧(くだ)かれて薪と為るを 更に聞く 桑田の変じて海と為るを
 古人 復た 洛城の東に無く 今人 還(ま)た対す 落花の風
 年々 歳歳 花 相似たり 歳歳 年々 人 同じからず
 言を寄す 全盛の紅顔子 応に憐(あわれ)むべし 半死の白頭翁
 此の翁 白頭 真に憐むべし 伊(こ)れ 昔 紅顔の美少年
 公子 王孫 芳樹の下(もと) 清歌 妙舞す 落花の前
 光禄の池台に 錦繍(きんしゅう)を開き 将軍の楼閣に 神仙を画(えが)く 
 一朝 病に臥しては 相識(そうしき)なし 三春の行楽 誰が辺にか在る
 宛転たる蛾眉 能く幾時(いくとき)ぞ 須臾(しゅゆ)にして 鶴髪乱れて糸の如し
 但(た)だ看る 古来 歌舞の地 惟(た)だ黄昏(こうこん)鳥雀の悲しむ有るのみなるを 
    劉希夷――「白頭を悲しむ翁に代はりて(代悲白頭翁)

 The petals of blossoming peach flowers, in the east side of the city Lo-Yang, fall and scatter themselves hither and thither./The maidens of the city are proud of their beautiful faces, and sigh deeply to see the petals of peach flowers fall./This year's blossom perish, so do maidens' beauty. Next year flowers again blossom, but where could be found our beautiful maidens?/We have seen lots of pine trees cut into fuels, and also heard mulberry fields had been encroached by ocean water./The old generations in eastan Lo-Yang are already gone, and the new genaration also meets flower-destroying winds./Every year flowers are again like they were. Each year humans are never like they were./I would advise you, beautiful young men, to have pity on the deathlike white -headed old men./You should feel pity for these old men's white head indeed. They were also beautiful young men like you years ago./Together with princes and peers,under the fragrant trees, they would sing and dance elegantly in front of falling flowers./At one time in a great palace, upon goageous rags, they sat, surrounded by silk curtains, and another time ,invited to Genaral's Pavilion, looked and were delighted at the pictures of eternal godlike super-humans./But, one morning they are attacked by sickness, finding no one to help them. Where is gone three months of spring time's pleasure? Women's beautiful brows also, how long do they endure? In a moment, hairs will be white, and be like twisted strings./We find, at ancient ruins of pleasure houses, where songs and danses were, only little birds flying and singing sorrowful songs through evening's twilight.
.  ----Liu Hsi-I (Chinese Poet, 651-678?): On Behalf of White-Headed Old Men

39. いやいや、作家の本能が最善の案内人です。人と会うことを自然嫌うことは、内気ではなく、自己評価に欠けているからでもありません。それは心の平静や、自己修養のために必要な条件の、経験上得られた知識なのです。・・・軽視されることが、彼の最上の薬です。それによって彼は謙虚さを保ち、無名であっても、真剣です。孤独こそが彼の必要とするものであり、作家にはそれが必要であることは、どんな文人も知っています。他の条件の下では、どんなまっとうな作品も書かれたためしはありません。賞賛とか、親切心とか、注目とか、あらゆる種類の関心は、彼が御免こうむりたく思っていることです。ですから、本当のところ、彼に悪意をいだく者は、知らずして彼の味方であると言うことになります。
  ――ラフカディオ・ハーンM・マクドナルドへの手紙1889・9」より

 No: an author’s instincts are his best guide. His natural dislike to meet people is not shyness,-not want of self-appreciation: it is empirical knowledge of the conditions necessary to peace of mind and self-cultivation. ・・・ Snubs are his best medicine. They keep him humble, obscure, and earnest. Solitude is what he needs-what every man of letters knows that an author needs. No decent work was ever done under any other conditions. He wants to be protected from admiration, from kindnesses, from notice, from attentions of any sort: therefore really his ill-wishers are his friends without knowing it.>
.     ----from Lafcadio Hearn's letter to Mitchell McDonald 1899.9


40.自己愛はあらゆる追従者のなかでも最大の者である。(2)
 自己愛は世間で最も有能な者よりもさらに有能である。(3)
 愛はその結果の大多数から判断すると、友好よりも憎しみに似ている。(72)
 真実の愛は幽霊のようなものである。誰もがそれについて口にするが、それを見た人はめったにない。(76)
 自己愛が善意の鴨にされているように見える場合がある。他人の利益のために労する時に、自己愛はおのれを忘れているようにも見える。しかしながら、それは自己愛がその目的を達するために取る最も確かな道なのであり、与えるという口実のもとに、利子を取るようなものである。それは結局、巧妙で、微妙な仕方で世間を意のままにすることである。(236)
 利害はあらゆる種類の言葉をしゃべり、あらゆる種類の人格を演じる。利害に関心のない人の振りさえするのである。(39)
 利害は人を盲目にしもすれば、他方人の目を開かせる。(40)>
       ――
ラ・ロシュフーコー箴言」より
L'amour-propre est le plus grand de tous les flatteurs.(2)
.L'amour-propre est plus habile que le plus habile homme du monde.(4)
Si on juge de l'amour par la plupart de ses effets, il ressemble plus a la haine qu'a l'amitie.(72)
Il est du veritable amour comme de l'apparition des esprits: tout le monde en parle, mais peu de gens en ont vu.(76)
Il semble que l'amour-propre soit la dupe de la bonte, et qu'il s'oublie lui-meme lorsque nous travaillons pour l'avantage des autres. Cependant c'est prendre le chemin le plus assure pour arriver a ses fins; c'est preter a usure sous pretexte de donner; c'est enfin s'acquerir tout le monde par un moyen subtil et delicat.(236)
L'interet parle toutes sortes de langues, et joue toutes sortes de personnages, meme celui de desinteresse.(39)
L'interet, qui aveugle les uns, fait la lumiere des autres.(40)

.     ----from Maximes par La Rochefoucauld

41.怪物は、われわれのなかにある、解放された固有の生を生きたいと願っている、邪悪で、殺人的な性向の象徴である。幻想的物語にあって怪物とその犠牲者は、われわれ自身が持っている二つの面、つまり、口外することのできない欲望と、それがわれわれに呼び起させる恐怖との両方を具体化しているのである。
       ――
ルイ・ヴァックス幻想の美学」より(窪田般彌訳)
 Le monstre incarne nos tendances perverses et homicides aspirant a vivre une vie propre. Dans les recits fantastiques, monstre et victime incarnent ces deux parts de nous-memes : nos desirs inavouables et l'horreur qu'ils nous inspirent.
.     ----from L'art et La Literature Fantastiques par Louis Vax


42.*我々は到る所に無条件者を求め、到る所にただ事物を見い出す。
*我々が進歩するように見えるのは、見かけの事に過ぎない。
*神は人となることが出来たのであってみれば、彼はまた石とも、植物とも、動物とも、元素ともなることが出来る。恐らくはこのようにして、自然における持続的な救済が行われるのであろう。
*人となることは一つの芸術である。
*一体すべての人は人でなければならないのであるか?人間の形の中に、人間とは全く別の生きものが、また存在しうるのである。
*この上なく熟慮するものを見者という。
*自由は幸福に似て――ある人には有害であり――ある人には有益である。
*しばしば明らかに有害なことを行い――しばしば憤懣から自らを気まぐれに滅ぼしてしまう人間の性癖。それもまた自由の表現である。
*<気分>、あてどのない<情感>、これといってあてどのない情感や情緒は幸福にする。
*気分ということばは、心の音楽的状態を指す。――魂の音響学は模糊としてはいるが、恐らく非常に大切な領域である。協和的、及び不協和的律動。
*多くの人が自然に対して大いなる愛着を覚えるのは、恐らく甘やかされた子供として、父親を恐れ、母親の懐
(ふところ)へ逃れるためであろう。
*われらの饒舌、――われらの世紀のかまびすしさ――これがわれらの世紀の根本的欠陥であり、特徴である。
*すべて人間的な事柄を咎めてはならない。すべては善い、ただしどこでも、いつでも、誰にとっても善いというわけではない。
*多数が決定権を持つ所では――力が形式の上に支配する――少数が優位に立つ所では、その逆である。
*炎の動物的本性。樹はただ花の炎となることができ、人は言葉の炎と――動物は放浪の炎となることができる。
*<病の詩学>。最良のものはどこでも<病>と共に始まりはしないか?中途半端な病は害悪であり――完全な病は快楽である――しかもより高い快楽である。
*世界は浪漫化されねばならない。そのようにして人は根源的意味を再び発見する。浪漫化とは質をもってする累乗に外ならない。この演算法においては、低次の自我が高次の自我と同一化される。それというのも我々自身が、そのような質をもってする冪の級数なのであるから。この演算法は今のところ全く知られていない。私が卑俗なものにある高い意味を、平凡なものに秘密めいた外見を、見慣れたものに未知のものの気品を、有限なものに無限の見せかけを授けるならば、私はそれらを浪漫化したことになる。――高尚なもの、未知のもの、神秘的なもの、無限なものに対する演算は逆であって――これらは結合によって対数計算され――日頃見慣れた表情を見せる。浪漫的な哲学。浪漫言語(Lingua romana)。交互に高め、また低めること。
*もしも鳩が鷲の社交仲間となり、お気に入りとなるならば、黄金時代は近づいており、あるいは既に到来している。たとえ公に承認されず、一般に広められてはいないとしても。
      ――ノーヴァリス「フラグメンテ(断想)」より
* Wir suchen ueberall das Unbedingte und finden immer nur Dingen.
* Scheinbar gehn wir vorwaerts.
* Wenn Gott Mensch werden konnte, kann er auch Stein,Pflanze,Tier und Element werden, und vielleicht gibt es auf diese Art eine fortwaerende Erloesung in der Natur.
* Mensch werden ist eine Kunst.
* Muessen denn alle Menschen Menschen sein? Es kann auch ganz andere Wesen als Menschen in menschlicher Gestalt. geben.
* Der vollkommen Besonnene heisst der Seher.
* Freiheit ist wie Glueck - dem schaedlich - und jenem nuezlich.
* Hang des Menschen, oft ein offenbar Schaedliches zu ergreifen - oft par depit sich mutwillig zu verderben. - Es ist noch Aeuserung der Freiheit.
* Stimmungen, unbestimmte Empfindungen, nicht bestimmte Empfindungen und Gefuele machen gluecklich.
* Das Wort Stimmung deutet auf musikalische Seelenverhaeltnisse. - Die Akustik der Seele ist noch ein dunkles, vielleicht aber sehr wichtiges Feld. Harmonische - und disharmonische Schwingungen.
* Mache Leute haengen wohl darum so an der Natur, weil sie als verzogene Kinder sich vor dem Vater fuerchten und zu der Mutter ihre Zuflucht nehmen.
* Unser vieles Reden - Die Schwatzhaftigkeit unsers Jahlhunderts - das ist der Grundfehler und das Charakteristische desselben.
* Tadle nichts Menschliches. Alles ist gut, nur nicht ueberall ,nur nicht immer, nur nicht fuer alle.
* Wo die Majoritaet entscheidet - herrscht die Kraft ueber die Form - umgekehrt, wo die Minoritaet die Oberhand hat.
* Tierische Natur der Flamme.
Der Baum kann nur zur blueenden Flamme, der Mensch zur sprechenden - das Tier zur wandelnden Flamme werden.
* Poetik des Ubels
Faengt nicht ueberall das Beste mit Krankheit an? Halbe Krankheit ist Uebel - Ganze Krankheit ist Lust - und zwar hoehere.
* Die Welt muss romantisiert werden. So findet man den urspruenglichen Sinn wieder. Romantisieren ist nichts als eine qualitative Potenzierung. Das niedre Selbst wird mit einem bessern Selbst in dieser Operation identifiziert. So wie wir selbst eine solche qualitative Potenzenreihe sind. Diese Operation ist noch ganz unbekannt. Indem ich dem Gemeinen einen hohen Sinn, dem Gewoenlichen ein geheimnisvolles Ansehn, dem Bekannten die Wuerde des Unbekannten, dem Endlichen einen unendlichen Schein gebe, so romantisiere ich es. - Umgekehrt ist die Operation fuer das Hoehere, Unbekannte, Mystische, Unendliche - dies wird durch diese Verknuepfung logarithmisiert - es bekommt einen gelaeufigen Ausdruck. Romantische Philosophie. Lingua romana. Wechselerhoeung und Erniedrigung.
* Wenn die Taube Gesellschafterin und Liebling des Adlers, so ist die goldene Zeit in der Naehe oder gar schon da, wenn auch noch nicht oeffentlich anerkannt und allgemein verbreitet.
>
.     ----Aus Novalis' Fragmente

43. 従って、われわれは世界の本質自体を意志として、そして世界のあらゆる現象の中に、ただ意志の客体としての現われを認識し、そしてこの現われを暗い自然力の認識のない衝動よりはじめて、人間の最高に意識的な活動にいたるまで探究したのであるから、次のような結論をわれわれは回避するわけにいかない。すなわち、意志の自発的な否定、放棄によって、また上述のあらゆる現象も廃棄されるのであること、世界がその中にあり、それによって成り立つ、目的もなく、休むこともない、あらゆる客体化の段階における、あの絶え間ない衝動と活動が、また段階をなして継起する多様な形態が、廃棄されるのであり、意志と共にそれのあらゆる現象が、最後にこの現象の普遍的な形式である時間と空間も、そしてそれの究極の根本形式である主観と客観も、廃止されるのであるということを。意志のないところには、表象もなく、世界もない。・・・
 われわれはむしろ率直に次のことを認める――意志を完全に廃棄した後に残るものは、だれでもいまだに意志にあふれている者にとっては、もちろん無である。しかし、その反対に、意志が転向し、自己否定を遂げた人にとっては、このわれわれのはなはだ実在的な世界が、無数の太陽や銀河と共に、――無に帰するのであると。
   ――
アルトゥーア・ショーペンハウアー意志と表象としての世界(第71節)」より

 Haben wir also das Wesen an sich der Welt als Wille, und in allen ihren Erscheinungen nur seine Objektitaet erkannt, und diese verfolgt vom erkenntnisslosen Drange dunkler Naturkraefte bis zum bewusstvollsten Handeln des Menschen: so weichen wir keineswegs der Konsequenz aus, dass mit der freien Verneinung, dem Aufgeben des Willens, nun auch alle jene Erscheinungen aufgehoben sind, jenes bestaendige Draengen und Treiben ohne Ziel und ohne Rast, auf allen Stufen der Objektitaet, in welchem und durch welches die Welt besteht, aufgehoben die Mannigfaltigkeit stufenweise folgender Formen, aufgehoben mit dem Willen seine ganze Erscheinungen, endlich auch die allgemeinen Formen dieser, Zeit und Raum, und auch die letzte Grundform derselben, Subjekt und Objekt. Kein WIlle: keine Vorstellung, keine Welt. ・・・
 Wir bekennen es vielmehr frei: was nach gaenzlicher Aufhebung des Willens uebrig bleibt, ist fuer alle Die, welche noch des Willens voll sind, allerdings Nichts. Aber auch umgekehrt ist Denen, in welchen der Wille sich gewendet und verneint hat, diese unsere so sehr reale Welt mit allen ihren Sonnen und Milchstrassen- Nichts.
.  ----Aus Die Welt als Wille und Vorstellung abt.71 von Arthur Schopenhauer

44. 私が夢に見ることは、夢を見ている間の私にとって、目覚めている時の私が体験することと同じ実在性を持っている。そして私が目覚めている時に体験したことは、夢を見ている時の私にとって、私が目覚めている時の私の夢がそうであるように、無きにひとしい。目覚めている時の意識は、単に時間、空間、因果性などにおける一貫した継起によって、夢と区別されるに過ぎない。すなわち、この継起という点では、目覚めている時の意識は、眠りによって中断されるごとに、もといたところから始まるということである。覚醒時の意識は全体的であり、その意識の中ではすべてが絶えず順序だっている。それに対して夢は断片的である。したがって私の自我もまた夢の中では断片的である。統覚の綜合的統一は一つの夢から他の夢へと及ばない。まして夢から覚醒時の意識に及ぶことはない。だから私が夢の中でおこなった犯罪は、この一つの夢の中では罪と責任を感じはするものの、他の夢の中や、まして目覚めている時の意識においては、感じることがないのである
       ――
アルトゥーア・ショーペンハウアー遺稿」より
 
Was ich traeume, hat waehrend ich es traeume fuer mich dieselbe Realitaet, als was ich wachend erlebe. Und was ich wachend erlebt habe, ist waehrend ich traeume fuer mich eben so nichtig, als mein Traeumen waehrend ich wache.
Das Bewusstseyn im Wachen unterscheidet sich vom Traume allein durch die konsequente Folge in Zeit, Raum, Kausalitaet u. s. w., naemlich dass es in Hinsicht auf diese, nach jeder Unterbrechung durch den Schlaf, anhebt wo es geblieben war. Das wachende Bewusstseyn ist ein Ganzes, und Alles in ihm staetige Reihe: die Traeume dagegen sind Fragmente, und so ist auch mein Ich in den Traeumen fragmentarisch, die synthetische Einheit der Apperception reicht nicht von einem Traum in den andern, noch vom Traum in das wachende Bewusstseyn. Fuer die Verbrechen, die ich daher in einem Traume vollbracht, fuehle ich mich zwar in diesem Einen Traum, aber nicht in andern Traeumen, noch im wachenden Bewusstseyn schuldig und verantwortlich
.     ----Aus Nachlass von Arthur Schopenhauer

45.*思考と、存在するもの、存在は、この両者は同じひとつのものである。
*このことを主張し、思惟することが必要である。存在するものだけがあり、無いということはない。
*無いものがあるという主張は、決して確実に証明されない。
*ただあるものだけがある。
*それは決して生じることがないように、また決して消滅することもありえない。
*それは全体であり、揺さぶられることなく、また遠方をめざすこともない。
*それは決して、かつてあったのでなく、今後あるのでもない。なぜならば、それはいつでも、今あるからである。
*分割できない一者に対して、起源を求めることなどできようか?
*どこから、どのように、成長が起こりえようか?あるということが無いということから生じるなどということを、考えたり、主張したりすることは不可能であろう。無いということがあるなどとは、考えることも、言うこともできない。
*それ故に、生成は消し去られ、消滅は消えうせる。
*存在はまた、いたるところで等しくある故に、分割不可能である。
*より強い存在もなければ、より弱い存在もない。そうしたものは結合を妨げたであろう。全体は存在者で充満している。
*それは全体の結合である。存在にはただ存在が結びつく。
       ――
パルメニデス断片」より
*Denken,was ist,und Sein : dies beides ist Einunddasselbe.
*Dies zu sagen und denken tut not. Nur Seiendes gibt es.
*Aber das Nichts ist nicht.
*Dass Nichtseiendes sei, laesst nie sich zwingend beweisen.
*Nur Das Seiende ist..
*Wie es niemals geworden, so kann es auch nimmer vergehen..
*Ganz ist es,nicht zu erschuettern, auch zielt es nicht in die Ferne.
*Niemals war es und wird es sein, weil es jederzeit jetzt ist.
*Unteilbar und eines, wie willst einen Ursprung du suchen?
*Wie und woher ein Wachstum? Zu denken, zu sagen unmaeglich
Waere, dass Ist aus Nichtist kommt. Undenkbar , unsagbar
Dass das Nichtist ist.
*Drum ist das Werden erloschen, verschollen ist das Vergehen..
*,Auch nicht teilbar ist das Sein, da es ueberall gleich ist.
*Weder gibt es ein staerkeres Sein noch ein schwaecheres, welche
Den Zusammenhang stoerten; von Seiendem voll ist das Ganze.
*Ganz Zusammenhang ist es; an Sein nur schliesst sich das Sein an.
----Aus Parmenides'
Fragmente

46理不尽(absurdity):自分の意見と明らかに相容れない言明もしくは信条。
事故(accident):不変の自然法則の働きによる避けがたい出来事。
信奉者(adherent):期待するもののすべてをまだ得ていない支持者。
晴雨計(barometer):今どんな天気かを教えてくれる巧妙な器械。
悪党(blackguard):市場で売られている箱入りの苺のように、良いものが上にでるように展示された人の性質が、天地を間違えて開かれてしまった人のこと。裏返しにされた紳士。
国境(boundary):地政学において、二つの国家間の、一方の思い込みによる権利を、他方の思い込みによる権利から区別する、思い込みによる境界線。
強制(compulsion):権力の雄弁な表われ。
祝辞(congratulation):礼儀正しい羨望。
保守主義者(conservative):現存する悪弊に魅せられた政治家。他の悪弊によって置き換えようとする開明派(the Liberal)と区別される。
非服従(disobedience):隷属という雲の裏の輝き。
皮肉家(synic):物事をあるべき姿ではなく、あるがままに見るという、視力に欠陥のある悪党。それ故に、スキタイ人の間では、皮肉家の視力を良くするために、目玉をえぐり出すという風習があった。
国旗(flag):軍隊や要塞や船隊の上に掲げられる色のついた布切れ。その目的は、ロンドンの空き地に見かけられる、「ここにゴミを投げ捨ててよい」という掲示と同じものと思われる。
歴史家(historian):大風呂敷を広げる噂好き。
あばら家(hovel):宮殿という名の花に生る実。
移民(immigrant):ある国が別の国よりもましであると考える蒙昧な人。
弁護士(lawyer):法を迂回するすべに長けた人。
遺産(legacy):この涙の谷から逃げ出そうとしている人からの贈り物。
陵墓(mausoleum):富者の最後にしてもっとも笑うべき愚行。
海洋(ocean):エラを持たない人間のために創られたこの世界の、およそ三分の二を占める水の集まり。
政治(politics):信条の競いあいという見せかけを持った利害の衝突。私的利益のために公務を運営すること。
急進主義(radicalism):今日の問題の中に投入された明日の保守主義。

       ――
アムブローズ・ビアス「悪魔の辞書」より

<.ABSURDITY,n. A statement or belief manifestly inconsistent with one's own opinion.
ACCIDENT, n. An inevitable occurrence due to the action of immutable natural laws.
ADHERENT, n. A follower who has not yet obtained all that he expects to get.
BAROMETER, n. An ingenious instrument which indicates what kind of weather we are having.
BLACKGUARD, n. A man whose qualities, prepared for display like a box of berries in a market-the fine ones on top-have been opened on the wrong side. An inverted gentleman.
BOUNDARY, n. In political geography, an imaginary line between two nations, separating the imaginary rights of one from the imaginary rights of the other.
COMPULSION, n. The eloquence of power.
CONGRATURATION, n. The civility of envy.
CONSERVATIVE, n. A statesman who is enamored of existing evils, as distinguished from the Libelal, who wishes to replace them with others.
SYNIC, n. A blackguard whose faulty vision sees things as they are, not as they ought to be. Hence the custom among the Scythians of plucking out a cynic's eyes to improve hisi vision.
DISOBEDIENCE, n. The silver lining to the cloud of servitude
FLAG, n. A colored rag borne above troops and hoisted on forts and ships. It apeares to serve the same purpose as certain signs that one sees on vacant lots in London-"Rubbish may be shot here."
HISTORIAN, n. A broad-gauge gossip.
HOVEL, n. The fruit of a flower called the Palace.
IMMIGRANT, n. An unenlightened person who tihinks one country better than another.
LAWYER, n. One skilled in circumvention of the law.
LEGACY, n. A gift from one who is legging it out of this vale of tears.
MAUSOLEUM, n. The final and funniest folly of hte rich.
OCEAN, n. A body of water occupying about two-thirds of a world made for man - who has no gills.
POLITICS, n. A strife of interests masquerading as a contest of principles. The conduct of publiic affairs for private advantage.
RADICALISM, n. The conservatism of to-morrow injected into the affairs of to-day.>

.     ----from The Devil's Dictionary of Ambrose Bierce

47. だれの心の奥底にも、一つの墓があり、一つの牢獄がある。ところが、上辺での照明とか、音楽とか、浮かれ騒ぎとかが、それらの存在と、それらが隠している死人や囚人を、忘れさせがちである。しかし、時には、よく真夜中にあることだが、それらの暗い穴ぐらの戸が、いっぱいに開かれる。このような時には、心は受身の感じやすい状態にあり、積極的な活動の力を持っていない。想像力は鏡となり、すべての観念を生き生きと映しだすが、観念を選んだり、統御する力を欠いているのである。そうした時には悲しみが眠りから覚めないよう、一団の悔いが鎖を断ったりしないように、祈るがよい。だが、もう遅い!葬式(とむらい)の行列が、寝台の傍らにただよってくるではないか。その中では、<情熱>と<感情>とが、身体の形をとり、心のもろもろの産物が、眼におぼろな幻影となって現われる。
    ――ナサニエル・ホーソーン「夜半の幻」
より
 .In the depths of every heart there is a tomb and a dungeon, though the lights, music, and revelry above may cause us to forget their existence, and the buried ones, or prisoners whom they hide. But sometimes, and oftenest at midnight, those dark receptacles are flung wide open. In an hour like this, when the mind has a passive sensibility, but no active syrength; when the imagination is a mirrror, imparting vividness to all ideas, without the power of selecting or controlling them; then pray that your griefs may slumber, and the brotherhood of remorse not break their chain. It is too late! A funeral train comes gliding by your bed, in which Passion and Feeling assume bodily shape, and things of the mind become dim spectres to the eye.
.     ----from TheHaunted Mind of Nathaniel Hawthorne

48私の知るところでは、外出する場合に、時としてわざわざ荒天を選ぶという、私の性癖と同じものを感じている人々が多々いる。彼らはたいてい、子供のころは田舎の野外での暮らしに親しんだものだが、長く座っていなければならない職業について、部屋というものが時にあまりに狭苦しく、閉じこめられた思いをさせられるのである――そうでないならば、彼らは詩人ということになる。彼らの追憶や想像力はうずいていて、自分自身気づいていない場合もあるのだが、部屋のむっとした空気や、町の兵舎のような住居の生活から、つねに脱けだしたいと願っているのだ。
    ――ヨナス・リー「見霊者」
より
 I know many people who have felt the same inclination that sometimes comes over me, to choose bad weather to go out in. They are generally men who have passed from a childhood lived in the open air of the country, to an occupation which entails much sitting still, and for whom the room sometimes seems to become too narrow and confined--or else they are poets. Their recollection and imagination live, more or less unknown to themselves, in a continual longing to get away from the confined air of a room, and the barrack-life of a town.
.     ----from The Visionary of Jonas Lie

49.もし森の木がいよいよ少なくなっていく定めならば、いつか、図書館の書物を薪や藁や粗朶としてあつかうような時がこないともしれない。なにしろ、たいていの書物は、頭脳の中の煙や蒸気から生まれたのだから、それらはまた煙と蒸気に返るのがよいのだ。
    ――
フリードリヒ・ニーチェ
 Und wenn die Waelder immer spaerlicher werden sollen, moechte es nicht irgendwann einmal an der Zeit sein, die Bibliotheken als Holz, Stroh und Gestruepp zu behandeln ? Sind doch die meisten Buecher aus Rauch und Dampf der Koepfe geboren : so sollen sie auch wieder zu Rauch und Dampf werden.
.     ----Friedrich Nietzsche

50時間の中における存在は、また他方において非在である。なんとなれば、時間とは、それによって事物に、反対の規定が与えられるところのものだからである。それゆえに、時間の中のどの現象も、他方において非在となる。なんとなれば、その始めと終わりとを分かつものは、時間にすぎないからであり、それは本質的に過ぎ去るものであり、とどまることのない、相対的なものであり、ここでは持続と称される。時間はしかし、意志に奉仕する認識の、あらゆる対象の本質的形式であり、他の諸形式の元型である。したがって、根拠命題に従う認識は、関係いがいのものを見ることがないのである。
  ――アルツーア・ショーペンハウアー 「美の形而上学」より

Alles Seyn in der Zeit ist auch wieder Nichtseyn:- denn die Zeit ist das wodurch dem Dinge entgegengesetzte Bestimmungen zukommen: daher ist jede Erscheinung in der Zeit wieder nicht: denn was ihren Anfang von Ende trennt ist bloss Zeit ein wesentlich hinschwindendes, bestandloses und relatives, hier Dauer gennant.Die Zeit ist aber die wesentliche Form aller Objekte der im Dienste des Willens stehenden Erkenntnis: der Urtypus der andern.Also die dem Satz vom Grund nachgehende Erkenntniss, sieht nichts als Relationen.
  ――Arthur Schopenhauer : Metaphysik des Schoenen s.52 Piper

51.私は今ではよく考えて見て、自分で元気を出すようにしたので、自分の不幸と幸とを、借り方と貸し方というふうにして、次のように、並べて書いてみた。

 不幸

私は、恐ろしい、さびしい島に投げ捨てられて、国へ帰れる望みはちっともない。
 

けれども私は生きている。船の仲間の者たちはみんな溺れ死んだのに、私は死なずにいる。
私は、みじめな者になるために、選び出され、世の中全体から別にされたようなものだ。 けれども、私はまた、死から救われるために、船の乗組員全体の中から選び出されたのだ。そして、私を死から不可思議に救ってくださった神様は、私をこの身のうえからも救い出してくださることができるのだ。
私は人間全体から切りはなされた一人ぼっちの者であり、人間の社会から追い出された者である。 けれども、私は、何一つ食べものも得られない、何も実らない土地にいながら、飢えて死にもしないのである。
私には身につける衣服もない。 けれども、私は暑い気候のところにいるので、衣服があったところで、着られもしない。
私には話し相手もなければ、自分を助けてくれる人もない。 けれども、神様は不思議にも船を岸の近くによこしてくださったので、私は自分の必要なものをたくさん手に入れることができ、生きている間じゅうでも、不自由なく暮らしてゆけるだろう。


 こんなふうに書いてみると、世の中では、どんなにみじめな身のうえでも、感謝しなければならないものが何かある、ということがよくわかるのである。>

  ――ダニエル・デフォーロビンソン・クルーソー物語」(佐々木直次郎訳)より

・・・and as my reason began now to master my despondency, I began to comfort myself as well as I could, and to set the good against the evil, that I might have something to distinguish my case from worse; and I stated it very impartially, like debtor and creditor, the comforts I enjoyed, against the miseries I suffered, thus:

      Evil
 I am cast upon a horrible desolate island, void of all hope of recovery.
    Good
 But I am alive, and not drowned, as all my ship's companion was.
 I am singled out and seperrated, as it were, from all the world to be miserable.  But I am singled out too from all the ship's crew to be spared from death; and He that miraculously saved me from death can deliver me from this condition.
 I am divided from mankind, a solitaire, one banished from human society.  But I am not starved and perishing on a barenn place, affording no sustenance.
 I have no clothes to cover me.  But I am in a hot climate, where if I had clothes , I could hardly wear them.
 I have no soul to speak to, or relieve me.  But God wonderfully sent the ship in near enough to the shore, that I have gotten out so many necessary things as will either supply my wants, or enable me to supply myself even as long as I live.

 Upon the whole, here was an undoubted testimony that there was scarce any condition in the world so miserable but there was something negative or something positive to be thankful for in it ; ・・・>

  ――from Daniel Defoe's Robinson Crusoe

52.各人の個人性そのものの、頑固な不変性と、本質的制約とは、その個人性が果てしなくつづくならば、ついにはその単調さによって、はなはだしい嫌気を引き起こすことになり、人はそれから逃れんがために、むしろ存在しないほうがよいとするに違いない。個人性の不滅を欲することは、そもそも一つの誤謬を永遠につづけたいと願うことである。なんとなれば、それぞれの個人性は、根本において、特殊な誤謬であり、失敗に過ぎないからである。無いほうが良いものであり、そこからわれわれを引き戻すことが、生命の本来の目的なのである。(主著U、561)個人性は決して完全なものではなく、ひとつの制約であり、それ故にそれからまぬがれることは、損失ではなく、利得なのである。(パレルガU、299) 死に面しては、人は古着でも脱ぎ捨てるように、その個人性を投げ捨てるがよい。そして今や蒙を啓かれたのちに、かわりに受けとることになるであろう新しい、より良い服を、楽しみに待つのがよかろう。(パレルガU、301)
 ――フラウエンシュテットショーペンハウアー用語集・個人性(Individualitaet)」より

 Die starre Unveraenderlichkeit und wesentliche Beschraenkung jeder Individtlalitaet,als solcher, muesste, bei einer endlosen Fortdauer derselben, endlich, durch ihre Monotonie, einen so grossen Ueberdruss erzeugen, dass man, um ihrer nur entledigt zu sein, lieber zu Nichts wuerde. Unsterblichkeit der Individualitaet verlangen, heisst eigentlich einen Irrthum ins Unendliche perpetuiren wollen. Denn im Grunde ist doch jede Individualitaet ein specieller Irrthum, Fehltritt,etwas das besser nicht waere, ja wovon uns zurueckzubringen der eigentliche Zweck des Lebens ist.(W. II,561.)Die Individualitaet ist keine Vollkommenheit, sondern eine Beschraenkung; daher ist, sie los zu werden, kein Verlust, vielmehr Gewinn. (P. II,299.) Wenn man stirbt, sollte man seine Individualitaet abwerfen., wie ein altes Kleid, und sich freuen ueber die neue und bessere,die man jetzt, nach erhaltener Belehrung, dagegen annehmen wird. (P. II,301.)>
  ――Julius Frauenstaedt : Schopenhauer Lexikon "Individualitaet"

53.夜の影はすみやかに落ちつつあった
 アルプスのとある村を 一人の若者が 雪と氷のさなかを
 奇妙な字句をしるした旗を掲げ すぎていった
 「より高く(Excelsior)!」と

 彼の額は悲しげだが その下の眼は
 鞘からこぼれる剣のように 輝いていた
 そして銀のラッパが鳴るように かの未知の言葉が
 高らかに鳴りひびいた
 「より高く(Excelsior)!」と

 幸せな家庭の中に 暖炉の火が暖かく 明るく
 燃えるのを彼は見た 頭上には氷河が 亡霊のように白く光っている
 彼の唇からは うめき声がもれた
 「より高く(Excelsior)!」と

 「その峠はよしなされ」 と老人は言った
 「黒々とした嵐が 今にもおそいまするぞ
 幅広く深い激流が ごうごうと逆巻いておりますぞ」
 しかしラッパのような声は 朗々と答えた
 「より高く(Excelsior)!」と

 「おとまりなさって」と乙女は言った 「あなたの疲れた頭を 
 この胸のうえで やすらわせてあげます」
 若者の青い輝く眼に ひと粒の涙がやどった
 しかし彼は ため息をつきつつも答えた
 「より高く(Excelsior)!」と

 「松の木の枯れ枝に 気をつけなされ
 恐ろしい雪崩に 気をつけなされ」
 これが農夫のくれた 夜の最後の挨拶だった
 はるかな高みから 声が答えた
 「より高く(Excelsior)!」と

 夜のあける頃 聖ベルナール寺院の 敬虔な僧たちが
 いつもの祈祷を 空に向けてあげていると
 空気をさくようにして 叫び声が起こった
 「より高く(Excelsior)!」と

 一人の旅人が 忠実な犬のかたわらに
 なかば雪にうずまった姿で 見つかった
 凍りついた手の中に あの奇妙な字句をしるした旗を
 握りしめたままだった
 「より高く(Excelsior)!」と

 凍てついた 夜明けの薄明の中で
 息絶えても美々しく 彼は横たわっていた
 静謐な空の高みから 一つの声が
 流れ星のように降ってきた
 「より高く(Excelsior)!」と

     ――ロングフェローより高く(EXCELSIOR)」

The shades of night were falling fast,
As through an Alpine village passed
A youth, who bore, 'mid snow and ice,
A banner with the strange device,
Excelsior!
His brow was sad; his eye beneath,
Flashed like a falchion from its sheath,
And like a silver clarion rung
The accents of that unknown tongue,
Excelsior!
In happy homes he saw the light
Of household fires gleam warm and bright;
Above, the spectral glaciers shone,
And from his lips escaped a groan,
Excelsior!
"Try not the Pass!" the old man said:
"Dark lowers the tempest overhead,
The roaring torrent is deep and wide!
And loud that clarion voice replied,
Excelsior!
"Oh stay," the maiden said, "and rest
Thy weary head upon this breast!"
A tear stood in his bright blue eye,
But still he answered, with a sigh,
Excelsior!
"Beware the pine-tree's withered branch!
Beware the awful avalanche!"
This was the peasant's last Good-night,
A voice replied, far up the height,
Excelsior!
At break of day, as heavenward
The pious monks of Saint Bernard
Uttered the oft-repeated prayer,
A voice cried through the startled air,
Excelsior!
A traveller, by the faithful hound,
Half-buried in the snow was found,
Still grasping in his hand of ice
That banner with the strange device,
Excelsior!
There in the twilight cold and gray,
Lifeless, but beautiful, he lay,
And from the sky, serene and far,
A voice fell, like a falling star,
Excelsior!>

  ――Henry Wadsworth Longfellow "EXCELSIOR"

54.そしてわれらがイオニアの哲学者(アナクシマンドロス)の眼は、太古の昔にばかりでなく、世界の遠い未来にも向けられていた。彼の著作<自然論>の中で、唯一残された言葉どおりの文には、こうある。「事物が発生したところへと、事物はまた、運命に従って、消滅しなければならない。なんとなれば、事物はその(存在の)罪(負債)によって、償いと罰を、時間の順序に従って、支払わねばならないからである。」無数の新たに生まれる世界と、ふたたび消滅する世界とが、永遠に交代するのである。
     ――
カール・フォアレンダー大衆のための哲学史」より
Und wie in die urferne Vergangenheit, so richtete sich der Blick unseres Ioniers auch in eine ferne Zukunft des Weltalls. Der einzige woertlich erhaltene Satz aus seiner Schrift "Ueber die Natur" lautet: "Woraus die Dinge entstanden sind, darein muessen sie auch wieder vergehen nach ihrem Schicksal; denn sie muessen Busse und Strafe zahlen fuer die Schuld (ihres Daseins) nach der Ordnung der Zeit." In ewigem Wechsel folgen einander unzaehlige neuentstehende und wieder vergehende Welten.
  ――aus Karl Vorlaender : Volkstuemlice Gesschichte der Philosophie

55.見てごらん はるかにかすむ 西の果てに
ぽつねんとたたずむ 不思議な都があり
死神が築いた 玉座がそこにある
善きことも 悪しきことも 度はずれた悪も善も
そこでは とわに安らいでいる
そこでは神殿も 宮殿も 塔も
崩れもせず 時に蝕まれた塔も
この世のものとは 似ても似つかず
あたりには 風さえ吹くことを忘れた
空のもとに 鬱うつとして よどんだ
海水が 広がっている

その都の いく時間となく 長い夜の上に
天国からの 聖なる光が 降ることはない
かわりに 赤く照る海からの光が
静やかに 塔をはいのぼり
おちこちの 尖塔を 気ままに照らしだし
丸屋根を 塔頂を 王宮を
寺院を バビロンのものに似た城壁を
石に刻まれた 蔦と花とが飾る
打ち忘られた 影なす亭(あずまや)を
からみあう ヴィオル(弦楽器)と菫と蔓草の 軒を飾る
数々の神殿を 照らしだすのだが
空のもとには 鬱々として よどんだ
海水が 広がっている
その都では 建物の櫓(やぐら)と影とは 溶けあって
何もかもが 空中に 浮かぶかのようだが
その都の ひとつの 誇らかな塔からは
死神の 巨大な姿が 見下ろしている

そこでは 扉のあいた神殿と 口をあけた墓とは
照り輝く海面と 同じ平面にある
にもかかわらず 神像ごとに
ダイヤのはまった 眼の宝も 
死者のまとう きらびやかな 宝玉も
海水を おびき寄せはしない
ああ いかなる小波も 立つことはなく
その硝子のような 荒寥には
どこか遠くの より幸福な海に 風がふいていることをつげる
いかなるうねりも 起こらない
これほどおそろしく 静まってはいない どこかの海で
風の起こったことを告げる いかなる波立ちもない

だが 見てごらん 大気がひとしきり かき乱されている
波だ!――そこに 動きが起こっている
あたかも 塔どもが わずかに沈んで よどんだ潮(うしお)を
押しのけでもしたように
あたかも 塔の頂が うす曇った空に
かすかな隙間を 空けたかのように
波は より赤く 照らしだされている
時が 重くかすかに 息づきはじめた
かの都が この世ならぬ 苦悶の声につつまれて
下へ 下へと 没していく時に
無数の玉座に 冠たる地獄が たちのぼり
沈みゆく都を うやまうであろう
     ――
E・A・ポオ海中の都

Lo! Death has reared himself a throne
In a strange city lying alone
Far down within the dim West,
Where the good and the bad and the worst and the best
Have gone to their eternal rest.
There shrines and palaces and towers
(Time-eaten towers that tremble not!)
Resemble nothing that is ours.
Around, by lifting winds forgot,
Resignedly beneath the sky
The melancholy waters lie.

No rays from the holy Heaven come down
On the long night-time of that town;
But light from out the lurid sea
Streams up the turrets silently-
Gleams up the pinnacles far and free-
Up domes-up spires-up kingly halls-
Up fanes-up Babylon-like walls-
Up shadowy long-forgotten bowers
Of sculptured ivy and stone flowers-
Up many and many a marvellous shrine
Whose wreathed friezes intertwine
The viol, the violet, and the vine.
Resignedly beneath the sky
The melancholy waters lie.
So blend the turrets and shadows there
That all seem pendulous in air,
While from a proud tower in the town
Death looks gigantically down.

There open fanes and gaping graves
Yawn level with the luminous waves;
But not the riches there that lie
In each idol's diamond eye-
Not the gaily-jewelled dead
Tempt the waters from their bed;
For no ripples curl, alas!
Along that wilderness of glass-
No swellings tell that winds may be
Upon some far-off happier sea-
No heavings hint that winds have been
On seas less hideously serene.

But lo, a stir is in the air!
The wave-there is a movement there!
As if the towers had thrust aside,
In slightly sinking, the dull tide-
As if their tops had feebly given
A void within the filmy Heaven.
The waves have now a redder glow-
The hours are breathing faint and low-
And when, amid no earthly moans,
Down, down that town shall settle hence,
Hell, rising from a thousand thrones,
Shall do it reverence.

  ――E.A.Poe : The City in the Sea

56.私の知人のほとんどだれもが、不幸に隠された幸運(blessings in disguise)というものを体験している。信じがたいことだが、金銭を失ったことが、幸運につながったという人々がいる。われわれは通常、蓄えを失った友人に走りよって、おめでとうと言ったりはしないものだが、不幸に隠された幸運というものを、その場で知っていたならば、当然そうしても良いわけだ。仕事を首になった日に、世界の終わりが来たと感じた人が、今そのことを思い出して、彼の人生で最も幸運な出来事だったとする例も多くある。災いが転じて福となるの事例を、あまりに多く耳にするので、一見幸運に出合った人々に対して、気の毒に思うべきではなかろうかと、時に考えたくなる。もし病気や、貧困や、災厄が、そのような好結果をもたらすならば、われわれは健康で、裕福で、恵まれているために、幸福の黄金の機会を逃している人々を、哀れむべきではなかろうか。しかしながら、実のところ、不幸に隠された幸運の真価は、それらが過去に属した時に、はじめて知ることができるのである。
       ――
ロバート・リンド
 Nearly everybody one knows has had some experiance of blessings in disguise. There are men to whom - difficult though it is to believe- the loss of money has been a blessing in disguise. We do not normally rush up to a friend who had lost his savings and tell him how lucky he is ; but, if we knew a blessing in disguise when we saw one, we might reasonably do so. There is many a man who felt that the world had come to an end on the day on which he was sacked from a job, and who now looks back on being sacked as one of the luckiest incidents in his career. One hears of so many instances, indeed, of bad luck turning into good that one sometimes wonders whether one ought not to be sorry for the people to whom the apparently lucky things happen. If illness, poverty, and misfortune produce such excellent results, ought we not to pity those who are healthy, wealthy, and fortunate, and so miss golden oppotunities of hapiness ? The truth is, however, we can appreciate blessinngs in disguise at their full worth only when they belong to the past.
    ――Robert Lynd

57. われわれは時間が足りないのではなく、あまりに多くの時を浪費しているのだ。(1)

 王室の大いなる宝物も、悪しき主人のもとでは、たちまちに雲散霧消してしまうように、また反対に中ぐらいの財産でも、善き家の管理人の手で賢く運用されれば、増していくように、われわれの人生もまた、よく管理されるならば、十分に長いのである。(1)

 君たちは永遠に生きられるかのように、生活している。君たちがはかない存在であることなぞ、つい心に浮かばないのだ。(3)

 君たちは、死すべき存在なのに、すべてをしっかりにぎりしめている。君たちは永遠に生きられるかのように、すべてを欲している。(3)

 生きる技は、一生にわたって学ばねばならない。また、たぶん君には、それ以上に不思議に思われるだろうが、一生にわたって死ぬことを学ばねばならない。(7)

 だれもが人生をいそがわしく生き、未来への望みに苦しんでいる。他方、現在はなおざりにされているのである。しかし、時々刻々を自身のために正しく使い、一日一日が一生であるかのように、心がけているものには、明日を願うことも、懼れることもないのである(7)。

 なぜならば、どんな新たな享楽を、未来のある時が彼にもたらしえるだろうか。彼はすべてを知っており、すべてを十分に味わった。ほかの事柄については、運命が好きなようにするがよい。彼の人生はすでに安泰なのだ。まだ何事かがつけ加わることがあるであろうが、彼からはなにものも奪い去られない。そしてつけ加わるにしても、それはただ、十分に食べた人が、まだ満腹ではないので、特に食べたいとは思わないが、ちょっと食べ物を口にしてみるといったふうである。(7)

 人生における最大の妨げは、期待であって、それが明日に対する依存心を起こさせる。偶然の手中にあるものをもって、計画を立てるのである。そのために、今手中にあるものを手離し、今日を失うのである。君はどこを見ているのか。何を求めて努力しているのか。未来にあるものはすべて不確かである。現在に生きたまえ。(9)
    ――L・A・セネカ「人生の短さについて」より(その一)

Wir haben nicht zuwenig Zeit; wir vergeuden zuviel!

Wie grosse und koenigliche Schaetze, wenn sie an einen ueblen Herrn fallen, im Augenblick in alle Winde zerstreut sind, maessiger Reichtum dagegen durch den weisen Gebrauch unter der Hand eines guten Haushalters waechst, so ist unser Leben lang genug, wenn man gut damit haushaelt.

Ihr lebt, als waeret ihr ewig da; nie faellt euch eure Hinfaellichkeit ein.

Alles haltet ihr fest, und doch muesst ihr sterben; alles begehret ihr, als solltet ihr ewig leben.

Die Kunst zu leben muss man das ganze Leben hindurch lernen, und was dich vielleicht noch wunderbarer duenkt: sein Leben lang muss man sterben lernen.

Jeder beschleunigt sein Leben und leidet an der Sehnsucht nach der Zukunft, waerend die Gegenwart ihm entleidet ist. Wer aber jeden Augenblick recht fuer sich benutzt, wer jeden Tag so einrichtet, als ob er das ganze Leben waere, der wuenscht den folgenden Tag nicht und fuerchtet ihn nicht.

Denn welchen neuen Genuss koennte ihm wohl irgendeine Stunde bringen? Er kennt alles und hat alles zur Genuege gekostet; ueber das andere mag das Scicksal verfuegen, wie es will; sein Leben ist schon in Sicherheit. Hinzukommenn kann noch etwas, entrissenn kann ihm nichts werden; und hinzukommenn nur so, wie wenn einer, der schon satt, aber nicht gerade voll ist, noch etwas Speise zu sich nimmt, ohne ein Beduerfnis danach zu haben.

Die groesste Hindernis im Leben ist die Erwartung, die von dem morgigen Tage abhaengig macht. Mit dem, was in der Hand des Zufalls ist, macht man Plaene; darueber laesst man fahren, was man in der Hand hat, und verliert das Heute. Wohin blickst du? Wonach strebst du: Alles, was in der Zukunft liegt, ist ungewiss: lebe in der Gegenwart!

    ――Lucius Annaeus Seneca: Von der Kuerze des Lebens (Auszuege), deutsch von L. Rumpel.

58.人生は、現在と過去と未来との三つに区分される。今生きている時は短く、未来は不確かであり、ただ過去だけが確かである。過去は我々に与えられた時の中で、侵されることのない、完成された部分であり、人間につきもののあらゆる変遷を免れており、偶然の支配から放たれ、欠乏も惧れも病も、それを乱すことはない。この部分は、曇らされることも、奪われることもない。これの所有は、安泰であり、平穏である。現在は、ただ幾日かからなるに過ぎないし、この日々も瞬間からなるに過ぎない。それに対して、過去の日々は、君がそれを持ちたいと思うならば、そのたびに君の記憶に現われ、君はそれを思いのままにながめ、保持することが出来るのだ。(10)

 おのれの時間を叡知に捧げるものだけが、閑暇の中に暮らしており、そういう人だけが、真に生きているといえる。なんとなれば、彼らは自身の一生の時を善く使うばかりでなく、ほかのあらゆる時代をも、おのれのものにするからである。彼ら以前に、人々が生きたすべての時代もまた、彼らに属するのである。われわれがまったくの恩知らずでない限りは、あの名高い宗教の開祖たちは、われわれのために生まれたのであり、われわれに正しい人生の道を示したのである。われわれの蒙を啓いて光り輝く、最も美しいものへと、われわれは他の者たちの功績によって導かれるのである。(14)

 いかなる世紀も、われわれに閉ざされてはいない。あらゆる世紀に、われわれは踏み入ることができる。われわれが高い意識をもって、人間的弱点の限界を超えようと思うならば、遙かな時をさかのぼることが出来るのだ。われわれはソクラテスと議論することも出来、カルネアデスとともに懐疑し、エピクロスとともに心静かに暮らし、ストア派の人たちと人間の本性を克服し、犬儒派の人たちと人間の本性を越えいでることが出来る。物の本性(自然)が、どの時代ともその仲間として付き合うことを、われわれに許しているのであるから。この取るに足らない移りゆく瞬間に背を向けて、われわれがもっとも高貴な人びとと共有する、この計り知れない永遠の中に、全身全霊没頭しないでよいわけがあろうか。(14)

 確かにして高貴な閑暇の中に、君はひきこもるがよい。君が穀物の心配をして、調達者が騙したり、手抜きをしたりして、損失をこうむらずに納屋に収められているかとか、湿気によってふやけてしまわないか、正しい容量と重さがあるかどうかとか、わずらうことと、君が神聖にして高尚な問、神々はどのような存在であるのか、彼らにはどのような享楽が属し、どのような状態でおり、どのような形態であるのかとか、君の魂にはどのような運命が待っているのか、われわれが肉体を脱ぎ去ったときに、自然はわれわれをどこへと運ぶのかとか、また、とてつもなく重い天体を、平衡状態に保っているのは何であり、軽いものの上にそれらを漂わせ、最高の光へと上昇させ、星々を回転させるものは何であるかとか、そのほか至るところにある不思議な物事への問に取り組むこととが、君は同じだけの重要性があると思うだろうか。君はこの地上を後にして、魂となって彼方へと飛翔することを欲するか。肉体の中を血が温かく流れている今こそ、新鮮な生命力によって、かのより高貴なものへとおもむかねばならない。この生き方をするならば、沢山の高貴な学問や、徳性への愛とその実行、欲望の滅却、生と死に対する正しい知恵、崇高なる閑暇が、君を待っている。(19)

    ――L・A・セネカ「人生の短さについて」より(その二)

In drei Zeiten teilt sich das Leben, in Gegenwart, Vergangenheit und Zukunft. Die Zeit, in welcher wir jetzt leben, ist kurz, die Zukunft ist ungewiss, nur die Vergangenheit ist gewiss. Das ist der unantastbare vollendeteTeil unserer Zeit, allen menschlichen Wechselfaellen entronnen, dem Reihe des Zufalls entrueckt, den weder Mangel, noch Furcht, noch Krankheit beunruhigt. Der kann nicht betruebt und nicht geraubt werden; dieser Besitz ist bestaendig und ruhevoll. Die Gegenwart besteht nur aus einzelnen Tagen und auch diese nur aus Augenblicken: die Tage der Verganganheiten aber werden, sooft du es haben willst, deinem Gedaechtnis zur Verfuegung stehen und sich von dir nach Belieben betrachten und festhalten lassen.

Diejenigen allein leben in Musse, die ihre Zeit der Weisheit widmen, denn sie benutzen nicht nur ihre eigene Lebenszeit gut, sondern sie machen sogar jedes andere Zeitalter zu dem ihrigen. Alle Jahre, die vor ihnen gelebt wurden, gehoeren ihnen auch. Wenn wir nicht ganz undankbar sind, so sind jene beruemten Religionsstifter fuer uns geboren und haben uns den Weg zum rechten Leben gebahnt. Zu dem Schoensten, was aus der Finsternis ans Licht kam, werden wir durch die Taetigkeit anderer gefuehrt. Kein Jahrhundert ist uns verschlossen, zu allen haben wir Zutritt, und wenn wir hohen Sinnes ueber die Grenzen menschlicher Schwachheit hinaugehen wollen, koennen wir eine grosse Strecke Zeit durchwandern. Wir koennen disputieren mit Sokrates, zweifeln mit Karneades, ruhig leben mit Epikur, die menschliche Natur ueberwinden mit den Stoikern, ueber sie hinausgehen mit den Kynikern, da uns die Natur der Dinge gestattet, mit jedem Zitalter als seine Genossen zu wandern. Warum sollten wir uns nicht von diesem unbedeutenden vergaenglichen Augenblick wegwenden und ganz uns versenken in die unermessliche Ewigkeit, die wir mit den Edelsten gemein haben.
Ziehe dich zurueck in die sichere edle Ruhe. Haeltst du es fuer gleichbedeutend, ob du dafuer solgest, dass das Getreide, ohne durch den Betrug. oder durch die Nachlaessigkeit der Lieferanten Einbusse zu erleiden, in die Scheunen geschaft, dass es nicht durch Feuchtigkeit verdorben und warm werde und dass es das rechte Mass und Gewicht habe, oder ob du dich mit den heiligen, erhabenen Fragen beschaeftigest, was die Goetter fuer Wesen seien, welche Genuesse ihnen zukommen, welches ihr Zustand und ihre Gestalt sei; was fuer ein Los deinen Geist erwarte, wo die Natur uns wohl hintue, wenn wir unsern Leib abgelegt haben, was die ungeheuer schweren Weltkoerper im Gleichgewicht erhalte, ueber dem Leichten sie schweben lasse, zum hoechsten Licht sie emporhebe, die Gestirne zu ihrem Lauf antreibe und was es sonst noch ueberall fuer Wunderdinge gibt? Willst du, die Erde zuruecklassend im Geiste dich dorthin erheben? Jetzt, solange das Blut noch warm im Koerper kleist, im frischer Lebenskraft muss man sich an das Edlere machen. Es erwartet dich bei dieser Lebensweise eine Menge edler Wissenschaften, Libe zur Tugend und ihre Uebung, Einschlumern der Begierden, die rechte Weisheit zum Leben und zum Sterben, eine erhabene Ruhe.
    ――Lucius Annaeus Seneca: Von der Kuerze des Lebens (Auszuege), deutsch von L. Rumpel.

59. 大海のうえを風が吹き荒れて 波をかきたてるとき
 大地から他人の大きな難儀を眺めるのは 心地よい
 ひとの苦しむのが 快く楽しいからではなく
 わが身がどんな禍を免れているかを 知るのが心地よいからだ
 また平原で展開される大きな激戦を
 我が身の危険なしに 見るのも心地よい
 しかし なににもまして甘美なのは 知者の教えによって
 いや高く築き固められた 清澄な場に座して
 そこから他の人々を見おろし 彼らが人生の道を
 求めてはさまよい あちらこちらと踏み迷っているのを眺め
 あるいは 才知を競い 出生の高貴を争い
 夜も昼も なみはずれた労苦を重ねては
 権力の高みにのぼり 世界を手に入れようと努めるのを 眺められることだ

  ――ルクレティウス物の自然について 第2章」(岩崎允胤「ヘレニズムの思想家」より)

 Il est doux, quand la vast mer est soulevee par les vents, d'asister du rivage a la detresse d'autrui ; non qu'on trouve si grand plaisir a regarder souffrir. ; mais on se plait a voir quels maux vous epargnent. Il est doux aussi d'assister aux grandes luttes de la guerre, de suivre les batailles rangees dans les plaines, sans prendre sa part du danger. Mais la plus grande douceur est d'occuper les hauts lieux fortifies par la pensee des sages, ces regions sereine d'ou s'apercoit au loin le reste des hommes, qui errent ca et la en cherchant au hazard le chemin de la vie, qui luttent de genie ou se disputent la gloire de la naissance, qui s'epuisent en efforts de jour et de nuit pour s'elever au faite des richesses ou s'emparer du pouvoir.
    ――Lucrece : De la Nature ( traduction par H.Clouard)

60.私は無限の神的全能によって創造された、無限の全体について説くのである。神の善と全能にとって、一つの有限の世界を産みだすことなどは、ふさわしくないと考えるからだ。この世界以外に、いま一つの、あるいは、無数の他の世界を産みだすことが出来たのであるから。したがって、私は、われわれの地球に似た無数の世界があり、地球は、月やその他の惑星や、その他の無数の星と類似の天体であると見なされることを、説くのである。これらすべての天体が、無限の空間において、一つの無限の自然をなしており、これを私は無限の全体と名づけるのである。これによって、確かに、一つの信仰の教えが、間接的に損なわれもするであろうが。
  ――ジョルダーノ・ブルーノ(「異端審問調書1592年6月2日」より)
 Ich lehre ein unendliches All, bewirkt durch unendliche goettliche Allmacht., weil ich es der goettlichen Guete und Allmacht fuer unwuerdig halte, eine endliche Welt hervorzubringen, wenn sie neben dieser noch eine andere und unzaelige andere hervorbringen konnte. Ich lehre also, dass es unzaelige Waelten gibt aenlich unserer Erde, die ich fuer ein aenliches Gestirn halte wie den Mond und die anderen Planeten und andere zahllose Sterne; alle diese Weltkoerper machen eine unendliche Natur aus im unendlichen Raum und dies nenne ich das unendliche All - wodurch allerdings wohl indirekt eine Glaubenslehre angefochoten werden duerfte.
  ――Giordano Bruno aus Inquisitionsakte XI, 2.Juni 1592 (Glockner: Die Europaeische Philosophie s.387)

61.三人の流浪者(チゴイネル)が あるとき柳のもとに
寝そべっているのを 見かけた
私の乗る馬車は 砂っぽい荒地を
てこずりながら 這いずっていた

ひとりは ヴァイオリンを手にして
だれはばかることなく
身に夕陽をあびて
熱情的な小唄を歌っていた

二人目は 口にキセルをくわえ
この地上で ほかにどんな幸福があろうかと
言わんばかりの 上機嫌で
けむりを 目でおっていた

そして三人目だが 心地よげに
ねむりこんで 木によせかけられた
ツィンバロン(*)を そよ風が鳴らし
かれの胸を 夢がとおってゆく

三人の衣服には 穴があき
色とりどりの 継ぎが当てられていたが
この世の禍福などには
いっさいおかまいなしの 気骨であった

かれらは三つのことを 私に教えた
人生が 暮れかかったときにも
キセルをくわえ ねむりこみ ヴァイオリンを弾き
三とおりに やり過ごせるのだと

三人の流浪者を わたしは長く
見かえらずにはいなかった
濃い褐色の その顔と
黒い巻き毛の その頭髪とを>

(*弦を打って鳴らす民族楽器)

  ――ニコラウス・レーナウ 「三人の流浪者(チゴイネル)

Drei Zigeuner fand ich einmal
Liegen an einer Weide,
Als mein Fuhrwerk mit mueder Qual
Schlich durch sandige Heide.

Hielt der eine fuer sich allein
In den Haenden die Fiedel,
Spielte, umglueht vom Abendschein,
Sich ein feuriges Liedel.

Hielt der zweite die Pfeif im Mund,
Blickte nach seinem Rauche,
Froh, als ob er vom Erdenrund
Nichts zum Gluecke mehr brauche.

Und der dritte behaglich schlief,
Und sein Zimbal am Baum hing,
Ueber die Seiten der Windhauch lief,
Ueber sein Herz ein Traum ging.

An den Kleidern trugen die drei
Loecher und bunte Flicken,
Aber sie boten trotzig frei
Spott den Erdengeschicken.

Dreifach haben sie mir gezeigt,
Wenn das Leben uns nachtet,
Wie mans verraucht, verschlaeft, vergeigt
Und es dreimal verlachtet.

Nach den Zigeunern lang noch schaun
Musst ich im Weiterfahren,
Nach den Gesichtern dunkelbraun,
Den schwarzrockigen Haaren.

  ――Nikolaus Lenau : Die drei Zigeuner

62.頭脳が空間の中にあるということは、空間が頭脳の中にあるにすぎないという洞察を、頭脳がなすことを妨げない。
 わたしが<別の世界において>という場合に、「別の世界とは、一体どこにあるのか」と問うのは、物事をまったく理解していないのである。なんとなれば、あらゆる<どこに>に対して意味をあたえる空間そのものが、まさに<この>世界に所属しているからである。この世界以外には、<どこに>は存在しない。平安や、安らぎや、幸福は、ただ、いかなる何処も、いかなる何時もないところにのみ、ある。
  ――アルツーア・ショーペンハウアー「パレルガとパラリポメーナ」 U Kap.30より
 Dass der Kopf im Raume sei haelt ihn nicht ab, einzusehn , dass der Raum nur im Kopfe ist.
 Wenn ich sage “in einer andern Welt”, so ist es grosser Unverstand, zu fragen: “Wo ist denn die andere Welt?” Denn der Raum, der allem Wo erst einen Sinn erhteilt, gehoert eben mit zu dieser Welt: ausserhalb derselben giebt es kein Wo. -- Friede, Ruhe und Gluecksaeligkeit Wohnt allein da, wo es kein Wo und kein Wann giebt.
   ――A. Schopenhauer : aus Parerga und Paralipomena UKap.3..30

63.幸福な人生は不可能である。人間が到達できる最高のものは、英雄的な生き方である。なんらかの種類の、なんらかの事柄において、何らかの形において、万人のためになることを、万難を排して闘いとり、ついに勝利する者が、そのような生き方をするのである。
  ――アルツーア・ショーペンハウアー「パレルガとパラリポメーナ」 U Kap.14Sek.172より
Ein gluekliches Leben ist unmoeglich; das Hoechste, was der Mensch erlangen kann, ist ein heroischer Lebenslauf. Einen solchen fuehrt der, welcher, in irgendeiner Art und Angelegenheit, fuer das allen irgendwie zugute Kommende mit uebergrossen Schwierigkeiten kaempft und am Ende siegt.>
    ――A. Schopenhauer : aus Parerga und Paralipomena UKap.14.172

64. 音楽が他のあらゆる芸術と異なるのは次のような点においてである。音楽は[世界]意志の現象の、あるいはより正確に言って十全なる客観態[イデア]の模像ではなく、意志の直接の模像であり、したがって世界のあらゆる物理的(physisch)なものに対して、形而上的(metaphysisch)なものをなし、あらゆる現象に対して物自体をなすものである。それ故に、世界は物体化した音楽とも、物体化した意志とも名づけることができよう。
  ――アルツーア・ショーペンハウアー「意志と表象としての世界」 Ts.312
 Die Musik ist darin von allen andern Kuensten verschieden, dass sie nicht Abbild der Erscheinung oder, richtiger, der adaequaten Objektitaet des Willens, sondern unmittelbar Abbild des Willens selbst ist und also zu allem Physischen der Welt das Metaphysische, zu aller Erscheinung das Ding an sich darstellt. Man koennte demnach die Welt ebenso wohl verkoerperte Musik, als verkoerperten Willen.
    ――A. Schopenhauer : aus Die Welt als Wille und Vorstellung Ts. 310

65.  ・・・かくて波はとこしえに波たらんことを祈りたり。
 海は答(いら)えぬ、
 “ならじ、なんじ砕けざるべからず。わがうちには休らいなし。億に億を重ねたるあまたたび、なんじはうねりつつ砕け、砕けつつうねるべし。”
 波は歎きぬ、
 “われは懼る。われ再びうねるべしと、なれ言う。されど、かつて砕けし場所より、戻りたる波のありたるや。”
 海は応(いら)えぬ、
 “えもいわれぬ限りなきあまたたび、なんじは砕けしなり。かくして、なおなんじはあり。見よ、数限りなき波、なんじの前をゆくを。数限りなき波、なんじの跡を追うを。これみなすべて、言語を絶したるあまたたび、砕けしものどもなり。またかの場所へ急ぎて、砕けざるべからず。かれら、わが中へと消えうせて、さて再び波として現わるべし。かれら、消えゆかざるべからず。これ、わがうちには、いかなる休息もなきが故なり。”
  ――ラフカディオ・ハーン 「夢の書」より
 ・・・Then the Wave prayed to remain a wave forever.
 The Sea made answer :ー
 “Nay,thou must break : there is no rest in me. Billions of billions of times thou wilt rise again to break, and break to rise again.”
 The Wave complained : ー
 “I fear. Thou sayest that I shall rise agin. But when did ever a wave return from the place of breaking?”
 The Sea responded : ー
 “Times countless beyond utterance thou hast broken ; and yet thou art ! Behold the myriads of the waves that run before thee, and the myriads that pursue behind thee ! --all have been to the place of breaking times unspeakable ; and thither they hasten now to break again. Into me they melt, only to swell anew. But pass they must ; for there is not any rest in me.”
    ――Lafcadio Hearn : Readings from a Dream-Book in Shadowings

66.「私は今自分の魂をなんのために用いているか。」ことごとにこの質問を自分にたずね、つぎのように自分を調べてみるがよい。「指導理性と呼ばれる私の内なる部分は、私と今どういう関係にあるか。そして今私はだれの魂を持っているのか。子供の?青年の?弱い女の?暴君の?家畜の?野獣の?」
  ――マルクス・アウレリウス「自省録」 5.11神谷美恵子訳)
 About what am I now employing my own soul?
On every occasion, I must ask myself this question, and inquire, what I now have in this part of me that they call the ruling principle?
And whose soul do I have now? That of a child, or of a young man, or of a feeble woman, or of a tyrant, or of a domestic animal, or of a wild beast?
   ――Marcus Aurelius, Meditations, Book 5.11 (tr Long)

67.そこで私の考えでは、まず次のような区別を設定しなければなりません。すなわち、常にありて、生成を持たぬものは何であるか。また、常に生成していてけっしてあることなきものは何であるか。理性的な説明を伴う思惟によって把握されうるものは変わることなく、同一性を保っているものであり、これに対して非理性的な感覚と協力する判断の対象となるものは、生成消滅の過程の中にあって、けっして真にあるものではないのである。さらにまた生成するものは、なんらかの原因によって生成するのでなければならない。というのも、いかなるものにしても原因を抜きにして生成することはありえないからである。ところで、いかなるものを製作するにしても、その製作者(デーミウールゴスdemiourgos)が常に不変である自己同一的なものに目を注ぎ、何かそうしたものを典型(パラディグマparadeigma)として用いながら、製作品の形態や機能の仕上げにのぞむ際には、そうした作品はすべて必然的に善き美わしき(カロンkalon)作品として完成する。だが、これに反してその製作者がすでに生成したものに目を注ぎ、そうした既成のものを典型として用いる際には、結果としての作品は劣悪になる。
 さて、主題は全宇宙(ウーラノスouranos)、あるいは秩序ある宇宙(コスモスkosmos)であるが――あるいはその他いかなる名で呼ぶにしても、その当のものにとって最も受け容れられやす名でこの際呼んでおくことにしたい――とにかくその宇宙についてまず第一に考慮しなければならないのは、すべての考察において初めに取り上げなければならない共通の基本的事柄である。すなわち、宇宙にはいかなる意味での初めもなく、常にあったのか、それともなんらかの初めがあって、それから生成してきたのか。宇宙は生成した(ゲゴネgegone)したのである。なぜならば、宇宙は我々が見たり、触れたりすることのできるもの、身体を備えたものであって、この種のものはすべて感覚的なものであるからである。感覚的なものは判断と感覚とによって把握されうるが、それが生成するものであり、生み出されうるものであることは、すでに見たように明らかなのである。だがまた我々の主張では、生成するものであるからには、ある原因によって生成するのでなければならない。ところで、この宇宙の作り手、この宇宙の父を発見するのは一仕事であり、また発見したとしても万人に語り告げるのは不可能である。しかし、それはともかくとして、再び宇宙について考察をめぐらす必要がある。そもそも宇宙の建設者は、いずれの典型にしたがって宇宙を形成したのか。自己同一的であり不変であるものにしたがったのか、それとも既成のものを典型にしてしたがったのか。さてこの宇宙が美わしく(カロス)、その製作者が善き者(アガトス)であるとすれば、明らかに製作者は永遠的なものに目を向けたことになる。・・・
 そして事情が以上のようであるとすれば、この宇宙が何かの複製品(エイコーンeikon)であることは、またまったく必然的であることになる。
   ――プラトン「ティマイオス」27−29(斉藤忍随「プラトン」p.313-314)より
 First then, in my judgement, we must make a distinction and ask, What is that which always is and has no becoming; and what is that which is always becoming and never is ? That which is apprehended by intelligence and reason is always in the same state; but that which is conceived by opinion with the help of sensation and without reason, is always in a process of becoming and perishing and never really is. Now everything that becomes or is created must of necessity be created by some cause, for without a cause nothing can be created. The work of the creator, whenever he looks to the unchangeable and fashons the form and nature of his work after an unchangeable pattern, must necessarily be made fair and perfect; but when he looks to the created only, and uses a created pattern, it is not fair or perfect. Was the heaven then or the world, whether called by this or by any other more appropriate name - assuming the name, I am asking a question which has to be asked at hte beginning of an inquiry about anything - was the world, I say, always in existence and without beginning ? or created, and had it a beginning ? Created, I reply, being visible and tangible and having a body, and therfore sensible; and all sensible things are apprehended by opinion and sense and are in a process of creation and created. Now that which is created must, as we affirm, of necessity be created by a cause. But the father and maker of all this universe is past finding out; and even if we found him, to tell of him to all men would be impossible. This question, however, we must ask about the world: Which of the patterns had the artificer in view when he made it, -the pattern of the unchangeable, or of that which is created ? If the world be indeed fair and the artificer good, it is manifest that he must have looked to the eternal; but if what cannot be said without blasphemy is true, then to the created pattern. Everyone will see that he must have looked to the eternal; for the world is the fairest of the creations and he is the best of the causes. And having been created in this way, the world has been framed in the likeness of that which is apprehended by reason and mind and is unchangeable, and must therfore of necessity, if this is admitted, be a copy of something.
   ――Plato : from Timaeus 28 (translated by Benjamin Jowett)

68.一つの「有」もなく一つの「非有」もなかつた、
 空気で充たされた空間も、それを蔽う天もなかつた。
 何物が動いて居たか、そして何処に。動いて居たのは誰れであつたか。
 底なしの奈落を充たして居たのは水であつたか。

 死もなく、又永遠の生というものもなかつた。
 昼と夜との分ちも未だなかつた。
 或る一つの名のない「物」が深い溜息をしていた、
 其外には此の宇宙の渾沌の中に何物もなかつた。
 其処には暗闇があつた、そして暗闇に包まれて、
 形なき水が、廣い世界があつた、
 真空の中に介在する虚無の世界があつた。

 それでも其中の奥底には生命の微光の耀よひはあつた。
 動いて居た最初のものは欲求であつた、
 それが生命の霊の最初の象徴であった、
 霊魂の奥底を捜り求めた賢人等、
 彼等は「非有」と「有」との相関して居る事を知つた。

 とは云へ、時の始めの物語を知る人があらうか。
 此の世界が如何にして創造されたかを誰が知つて居よう。
 其当時には一人の神もなかつたのに。
 何人も見なかった事を果たして誰が語り伝へようか。

 原始の夜の時代に於ける世界の始まりは如何なるものであつたか。
 抑も此れは創造されたものか、創造されたのではなかつたのか。
 誰れか知つて居るものがあるか、ありとすれば、それは万有を見守る「彼」であるか、
 天の高きに坐す――否恐らく「彼」ですら知らないであらう。

   ――リグ・ヴェーダ10−129 アーレニウス史的に見たる科学的宇宙観の変遷」(寺田寅彦訳)より

Then was not non-existent nor existent : there was no realm of air, no sky beyond it.
What covered in, and where? and what gave shelter?
Was water there, unfathomed depth of water?

Death was not then, nor was there aught immortal : no sign was there, the day''s and night' divider.
That one thing, breathless, breathed by its own nature : apart from it was nothing whatever.

Darkness there was : at first concealed by darkness, this All was indiscriminated chaos.
All that existed then was void and formless : by the great power of warmth was born that unit.

Thereafter rose desire in the beginning,, Desire, the primal seed and germ of spirit.
Sages who searched with their heart' thought discoverd the existent's kinship in the non-existent.

Transversely was their severing line extended : what was above it then, and what below it?
There were begetters, there were mighty forces, free action here and energy up yonder.

Who verily knows and who can here declare it, whence it was born and whence comes this creation?
The gods are later than this world' production. Who knows, then, whence it first came into being?

He, the first origin of this creation, whether he formed it all or did not form it,
Whose eye controls this world in highest heaven, he verily knows it, or perhaps he knows not.
   ――RIGVEDA X.129 The Song of Creation (Max Mueller's translation)

69.あはれ黄金時代よ、その世は信心深き族の
何の拘束も知らず、罰といふものの恐れもなく
唯己が心のままに振舞ひてやがて善く正しかりき。
厳しき言葉に綴られし誡めの布告もなくて
自から品よき習はしと秩序とは保たれぬ。
又判官の前に恐れかしこまる奴隷もなかりし。
人は未だ剣も鎧も知らず
喇叭も戦を呼ぶ角笛も人の世の外なりし。
未だ都を繞らす堀もなく
人は唯己れに隣る世界の外を知らざりき。
檜の船は未だ曾て浪路を凌がず、
人は世界の果を見んとて船材に斧を入るる事もなかりき。
静に平和に世はおさまりて
土はその収穫を稔れよと
鶴嘴と鋤とに打砕かるる事もなかりき。
 ・・・・・・・
世は三度めぐりて黄銅の時となりぬ。
心荒々しく武器を取る手もいと疾く、
されどなほ無慚の心はなかりき。恥知る心、規律と正義の
失せ果てしは四度目の世となりし時、
そは鉄の時代、嘘と偽りの奴とて
掠め奪わん欲望に廉恥を忘れし時のことなり。
此の時より腐れたる世界の暴力は
入り来ぬ、詭計や陥穽も。

山の樅樹は斧に打たれて倒れ、
作れる船の舳(へさき)は知られざる海を進み行く。
船夫は風に帆を張るすべを知れど
行方は何処とさだかには知り難し。
農夫は心して土地の仕切り定めぬ、
さなくば光や空気と同じく持主は定め難からん。
今は此の土も鋤鍬の責苦のみか
人は其の臓腑の奥迄も掻きさぐりぬ。

宝を求めて人は穴を掘りぬ、最も深き縦抗に
悪きものを誘はんとて神の隠せし宝なり。
禍の種なる鉄は夜より現はれ
更に深き禍と悩みを齎して黄金も出で来ぬ。
此等と共に戦争は生れ
二つの金属は此れに武器を貸し与へぬ。
そは血潮に染みし手に打ち振られて鳴りひびきぬ。
世は掠奪に生き奪へるものを貪り喰ひぬ。

かくて客人の命を奪ふ宿の主も
舅姑の生命に仇する婿も現はれ、
夫に慄く妻、妻に慄く夫も出で来ぬ。
兄弟の間にさへ友情は稀に、
継子は継母に毒を飼はれ、
息子は父親の死ぬべき年を数ふ。
愛の神は死し、終にアストレアは逃げ去りぬ。
神々の最後のもの、血を好むゲーアさへ。

   ――オヴィディウスメタモルフォセス」より [アーレニウス史的に見たる科学的宇宙観の変遷」(寺田寅彦訳)より]

 In the biginning was the Golden Age, when men of their own accord, without threat of punishment,without laws, maintained good faith and did what was right. There were no penalties to be afraid of, no bronze tablets were erected, carrying threats of legal action, no crowd of wrong-doers, anxious for mercy, trembled before the face of their judge: indeed there were no judges, men lived securely without them. Never yet had any pine tree, cut down from its home on the mountains, been launched on ocean's waves, to visit foreign lands: men knew only their own shores. Their cities were not yet surrounded by sheer moats, they had no straight brass trumpets, no coiling brass horns, no helmets and no swords. The peoples of the world, untroubled by any fears, enjoyed a leisurely and peaceful existence, and had no use for soldiers. The earth itself without compulsion, untouched by the hoe, unfurrowed by any share, produced all things spontaineously, and men were content with foods that grew without cultivation. ・・・
 After that came the third age, the age of bronze, when men were of a fiercer character, more ready to turn to cruel warfare, but still free from any taint of wickedness.
 Last of all arose the age of hard iron: immediately, in this period which took its name from a baser ore, all manner of crime broke out; modesty,truth, and loyalty fled. Treachry and trickry took their place, deceit and violence and criminal greed. Now sailors spread their canvas to the wind, though they had as yet but little knowledge of these, and trees which had once clothed the high mountains were fashioned into ships, and tossed upon the ocean waves, far removed from their own element. The land, which had previously common to all, like the sunlight and the breezes, was now divided up far and wide by boundaries, set by cautious surveyors. Nor was it only corn and their due nourishment that men demanded of the rich earth: they explored its very bowels, and dug out the wealth which it had hidden away, close to the Stygian shades; and this wealth was a further incitement to wickedness. By this time iron had been discovered, to the hurt of mankind, and gold, more hurtful still than iron. War made its apperance, using both those matals in its conflicts, and shaking clashing weapons in bloodstained hands. Men lived on what they could plunder: friend was not safe from friend, nor father-in-law from son-in-law, and even between brothers affection was rare. Husbands waited eagerly for the death of their wives, and wives for that of their husbands. Ruthless stepmothers mixed brews of deadly aconite, and sons pried into their fathers' horoscopes, impatient for them to die. All proper affection lay vanquished and, last of the immortals, the maiden Justice left the blood-soaked earth.
   ――Ovid Metamophoses BookT(translated by M.M.Innes)

70.青春が経験にとみ、老境に力があったなら (Si jeunesse savait, si vieillesse pouvait !.)――フランスのことわざ

71. 人間は自己自身について、偏った判断をするといわれる。若者たちはそうであろう。しかし老人もそうであるとは、思われない。彼らが人生をふり返るとき、人生はひどく縮んで見えるものだ。若い頃登り始めた山は、息も絶え絶えに頂上にたどり着いてみると、さらにとてつもなく高い山々の、とっぱなに過ぎないことが分かる。
   ――トマス・ヘンリー・ハックスレー自叙伝
 Men are said to be partial judges of themselves. Young men may be, I doubt if old men are. Life seems terribly foreshortend as they look back and the mountain they set themselves to climb in youth turns out to be a mere spur of immeasurably higher ranges when, by failing breath, they reach the top.
   ――Thomas Henry Huxley : Autobiography

72.広い畑に、たった一本の茎が生えるということが、不合理であるのと同じように、果てしない宇宙のなかに、たった一つの世界だけが存在すると考えることは、不合理のようにみえる。
 ―――(キオスの)メトロドロス(古代ギリシャの哲学者、前4・5世紀頃)
 It seems absurd that in a large field one only stalk should grow, and in an infinite space one only world exist.
 ―――Metrodoros von Chios

73.アナクシマンドロスが万物の大原を際限なきもの即ちト、アパイロンならざるべからすと考へしは能く一切の物を生じて尽きざらむには其の原物は必ず無尽蔵なるべく無尽蔵にして能く万物とならむには万物中の(例へば水といふ如き)一種物にてあるべからず、未だ何れの物と限られずして能く何れの物ともなり得るものならざる可からずと思いしに拠れるや、蓋し疑いなからむ。即ちアナクシマンドロスはト、アパイロンを以つて時として存せざるなく処として在らざるなき無限、無辺のものとなし、此のもの普く万物を包被し万物これより生出すと考へたりしなり。
 万物はかくしてト、アパイロンより出で来たれるがこはまた終にはト、アパイロンに還り、還りては出で、出でては還り来往循環歇むことなしとアナクシマンドロスは説きたりしが如し。「諸物は定められたる所に従うて其のもと出で来たりし所にかへるべし、かくして定まれる時に於いて物皆其の不正の業に対して賠償を為し罰を受くべし」と。
 総括していへば(一)アナクシマンドロスはタレースの考へたる如く個物の一なる水を以つて万物の物素と見ず無際限なるト、アパイロンを説き(二)この無際限なる本原よりまづ性質上反対のものの分離し出で而してその反対のものの作用によりて万物を成すといひ(三)また世界の無窮に出没して歇む時なきをいへり。>
 ―――アナクシマンドロス大西祝西洋哲学史」(明治36年)より

74.人間をのぞけば、いかなる生物も、自己自身の存在に驚くことはない。それどころか、生物全般にとって、存在していることはあまりにも自明なので、それに気づきさえしていないのである。動物の落ちついた眼差しからは、まだ自然の叡知がのぞいている。動物においては、いまだ[世界]意志と知性とは、それほど分離してはいず、両者が出合ったときに、たがいに驚くことがないからである。理性の登場とともに、すなわち人間において、自然の内的本質(生への意志)が、はじめて意識に達する。その時、それはそれ自身の創造に驚き、おのれが何ものであるかを問うのである。この意識と驚きによって、人間に特有の形而上学の要求が生じる。したがって、人間は形而上的動物(animal metaphysicum)である。
       ――A・ショーペンハウアー意志と表象としての世界 U.175ff」
 Den Menschen ausgenommen, wundert sich kein Wesen ueber sein eigenes Dasein; sondern ihnen Allen versteht dasselbe sich so sehr von selbst, dass sie es nicht bemerken. Aus der Ruhe des Blicks der Tiere spricht noch der Weisheit der Natur; weil in ihnen der Wille und Intellekt noch nicht weit genug auseinandergetreten sind, um bei ihrem Wiederbegegnen sich ueber einander verwundern zu koennen. Erst beim Eintritt der Vernunft, also im Menschen, gelangt das innere Wesen der Natur (der Wille zum Leben) zur Besinnung; dann wundert es sich ueber seine eigenen Werke und fragt sich, was es selbst sei. Mit dieser Besinnug und Verwunderung entsteht daher das dem Menschen allein eigene Beduerfniss einer Metaphysik. Der Mensch ist sonach ein animal metaphysicum.>
   ――Arthur Schopenhauer (Welt,U,175ff,653)

75.われわれの中の地によって、われわれは地を見、水によって水を見る。
 霊気をもって神的霊気を見、火をもって灼熱の火を見る。
 優しき愛は愛をひきおこし、憎しみは嘆かわしき憎しみを生む。>
     ――エムペドクレース断片」109.
 Mit der Erde in uns schau'n wir Erde an, Wasser mit Wasser,
Goettlichen Aeter mit Aeter, doch schreckliches Feuer mit Feuer.
Holde Liebe weckt Liebe, und Hass weckt trauriges Hassen.>
   ――Empedokles: Fragmente 109.(Diels)

76.各界各層の忠良なる市民諸君へ、
 われら市長、参事会の面々は、
 ここに市政の名において
 以下の如き布告を発令せり。

 “われらが間に騒乱の種を播き
 反抗の精神なるものを鼓吹せしは
 おおむね不逞なる外国人にして
 かかる罪深き輩(やから)は、幸いなるかな!
 わが郷土の民にはあらざるなり。

 また、かかる輩はおおむね神に対する不敬を標榜し、
 おのが神より離反せる者らにして、
 ために、ついにはこの世のお上に対しても
 不平不満を抱くに至らんこと必定なり。

 市民(クリスト)たると外国人(よそもの)たるとを問わず、
 お上に服従すること、これ第一の義務なり。
 市民(クリスト)たると外国人(ユーデ)たるとを問わず、
 日入りなば直ちに店じまいすべし。

 だれでも三人寄らば
 直ちに解散すべし。
 夜中燈火を携行せずして
 戸外をうろつくべからず。

 各自所持せる銃砲刀剣類、
 商工会議所にて提出すべし。
 各種弾薬類、
 また同所にてすみやかに提出すべし。

 路上にて議論をなせる者、
 その場にて射殺さるべし。
 ジェスチャーにてこれを行いし者、
 同じく厳罰に処せらるべし。

 いとも明察にして、慈悲心にあふれ
 赤誠(まごころ)と慈愛(いつくしみ)をもってお国を護持せんとする
 当局の忝(かたじけな)き施策に、諸君らは
 全幅の信を寄せられたい。
 いつでも無駄口を叩かぬようにせよ。
 それが諸君らの務めである。”

      ――ハインリッヒ・ハイネクレーヴィンケル恐怖時代の回想

 *訳注:クレーヴィンケルはコッツエブーの劇中の田舎町。ここでは偏狭固陋の体制を風刺する。

Wir, Buergermeister und Senat,
Wir haben folgende Mandat
Stadtvaeterlichst an alle Klassen
Der treuen Buergerschaft erlassen.

"Auslaender, Fremde, sind es meist;
Die unter uns gesaet den Geist
Der Rebellion. Dergleichen Suender,
Gottlob ! sind selten Landeskinder.

Auch Gottesleugner sind es meist,
Wer sich von seinem Gotte reisst,
Wird endlich auch abtruenig werden
Von seinem irdischen Behoerden.

Der Obrichkeit gehorchen, ist
Die erste Pflicht fuer Jud' und Christ.
Es schliesse jeder seine Bude,
Sobald es dunkelt, Christ und Jude.

Wo ihrer drei beisammenstehn,
Da soll man auseinandegehn.
Der Nachts soll niemand auf den Gassen
Sich ohne Leuchte sehen lassen.

Es leifre seine Waffen aus
Ein Jeder in dem Gildenhaus:
Auch Munition von jeder Sorte
Wird deponiert am selben Orte.

Wer auf der Strasse raesoniert,
Wird unverzueglich fuesiliert;
Das raesonieren durch Gebaerden
Soll gleichfalls hart bestrafet werden.

Vertrauet eurem Magistrat,
Der fromm und liebend schuetzt den Staat
Durch huldreich hochwohlweises Walten;
Euch ziemt es, stets das Maul zu halten."

  ――Heinrich Heine : Erinnerung Aus Kraewinkels Schrekenstagen

77.われわれの現存在の上をおおっている暗闇は、われわれがなんらかの根源的な光から切り離されているとか、われわれの視界がなんらかの外部の障害によって制限されているとか、あるいはわれわれの精神の力が対象の偉大さに及ばないとかいったことから、説明が求められてはならない。それらの説明によっては、かの暗闇のすべては単に相対的にすぎず、われわれとわれわれの認識に対してのみ暗闇であるにすぎなかろう。そうではなく、暗闇は絶対的であり、根源的なのである。それは世界の内的にして根源的な本質が<認識>ではなく、もっぱら<意志>であり、認識の無い存在であることから説明がゆく。認識一般は二次的な根源から発しており、偶有的で外的なものである。それ故にかの暗闇は、光の領域内における偶然に影となった個所ではなく、かえって認識の方が、果てしない根源的な闇の内部のひとつの明りであり、その中で消滅していくのである。
  ――ショーペンハウアー哲学講義」W、Kap.9.272f.

 Die Dunkelheit welche ueber unser Daseyn verbreitet ist,・・・muss man sich nicht daraus zu erklaeren suchen dass wir von irgendeinem urspruenglichen Licht abgeschnitten waeren, oder unser Gesichtskreis durch irgend ein aeusseres Hinderniss beschraenkt waere,oder die Kraft unsers Geistes der Groesse des Objekts nicht angemaessen waere; durch welche Erklaerung alle jene Dunkelheit nur relativ waere, nur in Beziehung auf uns und unser Erkentnissweise vorhanden. Nein, sie ist absolut und urspruenglich: sie ist daraus erklaerlich dass das innere und urspruengliche Wesen der Welt nicht Erkenntniss ist, sondern allein Wille,ein erkentnissloses.Die Erkenntniss ueberhaupt ist sekundaeren Ursprungs, ist ein Accidentelles und Aeusseres: darum ist nicht jene Finsterniss ein zufaellig beschatteter Fleck mitten in der Region des Lichtes; sondern die Erkenntniss ist ein Licht mitten in der grenzenlosen urspruenglichen Finsterniss, in welche sie sich verliert.>

  Arthur Schopenhauer―― Philosophische Vorlesungen W,Kap.9,727f.

78.アウグスチヌスは「神国論」において、精神の無力を生殖を例に引いて、詳しく力説している。楽園の人間は、その生殖器を意志の力によって完全に支配できていた。男根の勝手な勃起などは、一度たりとも起こらなかった。罪による堕落[原罪]がなかったならば、人間は生殖器を、もっぱら自由な意志の決断によって、「病的な欲情」にかられることなく、完全な意図にしたがって使用できたであろう。それは、ちょうど「ある人たちが耳を自由に動かせるように」。「同じ意志の力によって、問題の生殖器は、他の四肢と同じように動かされたことであろう。発情によって刺激されることなく、精神と身体の完全なる平静のうちに、それらの無欠性が損われることなく、夫は妻の子宮に子種をさずけたことであろう。」
  ――アウグスチヌス (フォルカー・シュピーアリング「列伝哲学史」より)

 Augustinus stellt im “Gottesstaat” die Ohnmacht des Geistes nachdruecklich und ausfuerlicih am Beispiel der Zeugung dar. Die Pardiesmenschen konnten ihre Genitalien vollstaendig druch den Willen beherrschen. Nicht einmal eine unwillkuerliche Erektion des maennlichen Gliedes gab es. Ohne Suendenfall wuerden sich die Menschen der Zeugungsglieder ausschliesslich aufgrund eines freien Willensentschlusses und in voller Absicht bedienen, ohne Erregung durch “krankhafte Lust” - so wie “einige ihre Ohren bewegen” koennen. “Durch denselben Willensantrieb waeren die fraglichen Glieder bewegt worden wie die uebrigen, und ohne den Stachel bruenstigen Begehrens,in voller Ruhe des Geistes und Koerpers und ohne Verletzung ihrer Unversehrtheit, haette der Gatte seines Weibes Schoss befruchtet.”
  ――Augustinus ( aus der Kleine Geschichte der Philosophie von Volker Spierling )

79.  青年期の快活さと生命の喜びは、山を登りつつ、死を目にしないことに、一部はもとづいていよう。死は山の向こう側のふもとにあるからである。ところが、頂上を越えてしまうと、それまで噂にしか聞いたことのない死が、実際に目に映るようになるのである。それによって、同時に生命力も衰え始めるので、生命の喜びもまた下り坂になる。そこで、いまや沈んだ気分の真面目さが、若いころのおごった気分に替わり、表情にも刻印されてくるのである。若さのあるかぎりは、たとえ人が何を言おうと、われわれは人生は無限だと思い、時間をそのようなものとして浪費することになる。歳をとればとるほど、それだけ、われわれは時間をきりつめるようになるものだ。なんとなれば、老年期においては、一日過ごすごとに感じられる思いは、犯罪人が処刑台に向かう一歩ごとの思いと、似かようものがあるからである。
   ――ショーペンハウアー生きる智慧」より

Die Heiterkeit und der Lebensmut unserer Jugend beruht zum Teil darauf, dass wir, bergauf gehend, den Tod nicht sehn; weil er am Fuss der andern Seite des Berges liegt. Haben wir aber den Gipfel ueberschritten, dann werden wir den Tod, welchen wir bis dahin nur vom Hoerensagen kannten, wirklich ansichtig, wodurch, da zu derselben Zeit die Lebenskraft zu ebben beginnt, auch der Lebensmut sinkt; so dass jetzt ein trueber Ernst den jugendlichen Uebermut verdraengt und auch dem Gesichte sich aufdrueckt. Solange wir jung sind, man mag uns sagen, was man will, halten wir das Leben fuer endlos und gehn danach mit der Zeit um. Je aelter wir werden, desto mehr oekonomisiren wir unsere Zeit. Denn im spaetern Alter erregt jeder verlebte Tag eine Empfindung, welche der verwandt ist, die bei jedem Schritt ein zum Hochgericht gefuehrter Delinquent hat.
  ――A.. Schopenhauer: Aphorismen zur Lebensweisheit 6.Kap.

80. そもそも、われわれの説く教義とはどのようなものなのか。何ものたりとも、人間に対して、その諸性質を与えはしないということ、神、社会、両親、祖先、またその人自身といえどもである。(この最後に否定したその人自身という無意味な概念は、カントによって、また彼以前にはたぶんプラトンによって、<叡知的自由>として主張されたものである。)そも人が生存することに対して、人がそれぞれの性質を有することに対して、人がかくかくの境遇、環境にあることに対して、だれであっても責任を負わされることはない。人の本性の宿命は、過去に起こり、未来に起こるべき、全事象の宿命と切り離しえないのである。人はなんらかの自己の意図、なんらかの意志、なんらかの目的の結果としてあるものではない。人は<理想の人間>、ないし<理想の幸福>、ないし<理想の道徳>とかいったものを達成するための、試験台としてあるのではない。人の本性を、あれこれの目的へ手渡そうと欲することは、愚の極みである。われわれは目的という概念を発明したが、実際目的などはどこにもないのである。
 人は必然の存在であり、一個の宿命である。人は全体に属し、全体の中に存在する。何ものであれ、われわれの存在を裁き、測定し、比較し、断罪することはできない。なんとなれば、そうすることは、全体を裁き、測定し、比較し、断罪することであるから。・・・だが、全体を離れては何ものも存在しない。もはや何人も責めを負わされることはないこと、存在の本性は、その<第一原因>を探ることはできないこと、世界は意識としてであれ、<精神>としてであれ、そのような統一体ではないこと、こうしたことが偉大なる解放をもたらすのであり、このようにしてのみ無垢なる生成は回復されるのである。<神>という概念は、これまで現実存在に対する最大の非難であった。われわれは神を否定する。神を否定することにおいて、われわれは神の責任を否定する。こうすることによってのみ、われわれは世界を救済することになるのだ。―
  ――フリードリヒ・ニーチェ 「偶像の黄昏」6・8

<Was kann allein unsre Lehre sein?-Dass niemand dem Menschen seine Eigenschaften gibt, weder Gott, noch die Gesellschaft, noch seine Eltern und Vorfahren, noch er selbst (-der Unsinn der hier zuletzt abgelehnten Vorstellung ist als “intelligible Freiheit”von Kant, vielleicht auch schon von Plato gelehrt worden). Niemand ist dafuer verantwortlich, dass er ueberhaupt da ist, dass er so und so beschaffen ist, dass er unter diesen Umstaenden, in dieser Umgebung ist. Die Fatalitaet seines Wesens ist nicht herauszuloesen aus der Fatalitaet alles dessen, was war und was sein wird. Er ist nicht die Folge einer eignen Absicht, eines Willens, eines Zwecks, mit ihm wird nicht der Versuch gemacht, ein “Ideal von Mensch” oder ein “Ideal von Glueck” oder ein “Ideal von Moralitaet” zu erreichen - es ist absurd, sein Wesen in irgend einen Zweck hin abwaelzen zu wollen. Wir haben den Begriff “Zweck” erfunden : in der Realitaet fehlt der Zweck・・・
Man ist notwendig, man ist ein Stueck Verhaengnis, man gehoert zum Ganzen, man ist im Ganzen, - es gibt nichts, was unser Sein richten, messen, vergleichen, verurteilen koennte, denn das hiesse das Ganze richten, messen, vergleichen, verurteilen・・・Aber es gibt nichts ausser dem Ganzen ! - Dass niemand mehr verantwortlich gemachat wird, dass die Art des Seins nicht auf eine causa prima zurueckgefuert werden darf, dass die Welt weder als Sensorium, noch als “Geist” eine Einheit ist, dies erst ist die grosse Befreiung - damit erst ist die Unschuld des Werdens wieder hergesttellt・・・Der Begriff “Gott” war bisher der groeste Einwand gegen das Dasein・・・Wir leugnen Gott, wir leugnen die Verantwortlichkeit in Gott: damit erst erloesen wie die Welt. -
  ――Friedrich Nietzsche : Goetzen-Daemmerung 6.8

81.いずこにも、調和と徳とが満ちるならば
われらにとって、より良く思われもしよう、
一度たりとも、大気や大洋が風を感じず、
情念が心を乱すことがなかったならばだ。
しかし万物は地水火風の争いよりなり、
情念が生命の諸元素なのだ。
宇宙の始まり以来、普遍の法則が
自然においても、人間においても保たれている。
   ――アレグザンダー・ポープ 「人間論」1.X

Better for us, perhaps, it might appear,
Were there all harmony, all virtue here;
That never air or ocean felt the wind;
That never passion discomposed the mind.
But all subsists by elemental strife;
And passions are the elements of life.
The general order, since the whole began,
Is kept in nature, and is kept in man.
 ――Alexander Pope : An essay on man ch.1.V

82,私が森に入ったのは、熟慮の生活をおくりたいと願ったからである。生命の最重要な事実だけに接し、生命から教えられねばならないことがあるならば、それを学び取れはしないか、を知りたかったのであり、そして私が死ぬ時がきても、まともに生きてこなかったなどと、思わずにすむようにであった。生きるに値しない生き方などは、したくなかった。生きるとは、それほどに貴重なことなのだ。やむを得ない場合でなければ、諦めて生きるなどということは、したくなかった。私は生命を深めたいと思い、生命の真髄を吸いつくしたいと思った。頑健に、スパルタ人のように生き、生命でないもののすべてを追いはらい、幅広く、綿密に刈り取り、生命をコーナーにまで追いつめ、それのもっとも低い状態にまでもたらして、もしそれが低劣なものであると知れたならば、それならばやむなし、生命の低劣さの全真相をあばき、世に公開するつもりであった。あるいは、生命が高尚なものであるならば、それを経験によって知り、次のわが逍遥において、真実の説明ができるようにと願ったのである。なにしろ、たいていの人には、生命というものが、悪しきものなのか、神々しいものなのかについて、はっきりと分っていないようなのは不思議であって、地上の人間の主なる目的は「神を讃美し、神をとわに喜ぶ」ことなどと、いささか性急に結論しているのであるから。

  ――ヘンリー・デイヴィド・ソーロー 「ウォールデン」第2章より

I went to the woods because I wished to live deliberrately, to front only the essential facts of life, and see if I could not learn what it had to teach, and not,when I came to die, discover that I had not lived. I did not wish to live what was not life, living is so dear; nor did I wish to practice resignation, unless it was quite necessary. I wanted to live deep and suck out all the marrow of life, to live so sturdily and Spartan-like as to put to rout all that was not life, to cut a broad swath and shave close, to drive life into a corner , and reduce it to its lowest terms, and , if it prouve to be mean, why then to get the whole and genuine meanness of it, and publish its meanness to the world.; or if it were sublime,to know it by experiance, and be able to give a true account of it in my next excursion. For most men, it appears to me, are in a strange uncertainty about it, whether it is of the evil or of God, and have somewhat hastily concluded that it is the chief end of man here to "glorify God and enjoy him for ever."
 ―― Henry David Thoreau : Walden ch.2

83.
 海辺の墓

われテリスは難船にあい
潮に流され岸辺につきたり
死せりといえども安らぎなき
岸辺を忘れざりき
波打ち寄せる崖のもと
わが墓のありたり
異国のものたち酷なる
波際に掘りしなり
死してなお不運なるわれ
とこしえに聞こえり
厭わしき海波の声
岸辺に轟けるを

――アルキアス(Archias BC.100頃)

 沈まぬ星

明けの空に、生ける人々のうえに
光注ぎし明星よ
今たそがれて、死せる人々てらす
夕星(ゆうづつ)となりぬ。

――プラトン(Plato BC.429-347)

 宵の明星

なんじ夕星(ゆうづつ)よ
明けの光がおちこちへ
いそがせた者たちを、
いま家路へとさそう
羊を囲いへ、山羊を小屋へ、
そして子供たちを
母のもとへ。

――サッフォー(Sappho BC.7-6世紀頃)>

  ――「ギリシャ詩華集」より

A GRAVE BY THE SEA

I, shipwrecked Theris, whom the tide
Flung landward from the deep,
Not even dead may I forget
The shores that know not sleep.
Beneath the cliffs that break the surf
My body found a grave,
Dug by the hands of stranger men,
Beside the cruel wave:
And still ill-starred among the dead
I hear for evermore
The hateful booming of the seas
That thunder on the shore.

 ―ARCHIAS (1ST CENTURY B.C.)

THE UNSET STAR

Star that didst on the living at dawn thy lustre shed,
Now as the star of evening thou shinest with the dead!

 ―PLATO (429-347 B.C.)

HESPER

Thou, Hesper, bringest homeward all
That radiant dawn sped far and wide:
The sheep to fold, the goat to stall,
The children to their mother's side.

 ―SAPPHO (7TH AND 6TH CENTURY B.C.)>

From LOVE, WORSHIP AND DEATH
Some renderings from the Greek Anthology

 BY SIR RENNELL RODD 

84.しろがねには掘り出す穴があり、
精錬するこがねには出どころがある。
くろがねは土から取り、
あかがねは石から溶かして取る。
人は暗やみを破り、
いやはてまでも尋ねきわめて、
暗やみおよび暗黒の中から鉱石を取る。
・・・
人は堅い岩に手をくだして、
山を根元からくつがえす。
彼は岩に坑道を掘り、
その目はもろもろの尊い物を見る。
彼は水路をふさいで、漏れないようにし、
隠れた物を光に取り出す。

しかし知恵はどこに見いだされるか。
悟りのある所はどこか。
人はそこに至る道を知らない。
また生ける者の地でそれを獲ることができない。
淵は言う、『それはわたしのうちにない』と。
また海はいう、『わたしのもとにない』と。
精金もこれと換えることはできない。
銀も量ってその価とすることはできない。
・・・
さんごも水晶も言うに足りない。
知恵を得るのは真珠を得るのにまさる。
エチオピアのトパズもこれに並ぶことができない。
純金をもってしても、その価を量ることはできない。
それでは知恵はどこからくるか。
悟りのある所はどこか。
これはすべての生き物の目に隠され、
空の鳥にも隠されている。
滅びも死も言う、
『われわれはそのうわさを耳に聞いただけだ』。

――「ヨブ記」 第28章より

1 Surely there is a vein for the silver, and a place for gold
where they fine it.
2 Iron is taken out of the earth, and brass is molten out of the
stone.
3 He setteth an end to darkness, and searcheth out all
perfection: the stones of darkness, and the shadow of death.
・・・
9 He putteth forth his hand upon the rock; he overturneth the
mountains by the roots.
10 He cutteth out rivers among the rocks; and his eye seeth every
precious thing.
11 He bindeth the floods from overflowing; and the thing that is
hid bringeth he forth to light.
12 But where shall wisdom be found? and where is the place of
understanding?
13 Man knoweth not the price thereof; neither is it found in the
land of the living.
14 The depth saith, It is not in me: and the sea saith, It is not
with me.
15 It cannot be gotten for gold, neither shall silver be weighed
for the price thereof.
・・・
19 The topaz of Ethiopia shall not equal it, neither shall it be
valued with pure gold.
20 Whence then cometh wisdom? and where is the place of
understanding?
21 Seeing it is hid from the eyes of all living, and kept close
from the fowls of the air.
22 Destruction and death say, We have heard the fame thereof with
our ears.

――From the book of Job ch.28 (Authorized Version)