長年作り貯めた作品ですが、良く出来たもの不満足なもの初期の作品など全ての作品を展示して見ました。見ていただければ幸いです。
≪展示日:2005.1.31≫ | コメント | ≪展示日:2005.1.31≫ | コメント |
---|---|---|---|
![]() |
信楽の粘土を用い、薬は白掛けにいらほです。 | ![]() |
花ビンです。薬は白掛けにいらほを使いました。 |
≪展示日:2005.4.24≫ | コメント | ≪展示日:2005.4.24≫ | コメント |
![]() |
葡萄の葉の模様を入れた角皿です。粘土は信楽、薬はいらほです。 | ![]() |
花ビンです。薬は織部を使いました。 |
≪展示日:2005.4.24≫ | コメント | ≪展示日:2005.4.24≫ | コメント |
![]() |
椿、桔梗、アザミの彫りを施した青磁の花器です。 | ![]() |
練りこみの花模様の磁器です。 | 。tr>
≪展示日:2005.4.24≫ | コメント | ≪展示日:2005.4.24≫ | コメント |
土は信楽です。栗をイメェージして作陶しました。薬は織部です。 | 黄瀬戸の菓子皿です。 | ||
≪展示日:2005.4.24≫ | コメント | ≪展示日:2005.4.24≫ | コメント |
花模様をあしらった丼です。 | 白掛けの丼です。 | ||
≪展示日:2005.4.24≫ | コメント | ≪展示日:2005.4.24≫ | コメント |
織部風に菓子鉢を作ってみました。 | 黄瀬戸の菓子鉢です。 | ||
≪展示日:2005.4.24≫ | コメント | ≪展示日:2005.4.24≫ | コメント |
青磁の果物鉢です。 | 青磁の蓋付小物入れを作ってみました。 | ||
≪展示日:2005.4.24≫ | コメント | ≪展示日:2005.4.24≫ | コメント |
備前火襷の蓋付小物入れです。 | 磁器の絵付け蓋付小物入れを試しに作ってみました。 | ||
≪展示日:2005.4.24≫ | コメント | ≪展示日:2005.4.24≫ | コメント |
青磁の小鉢です。 | 磁器の鉢飾りです。 | ||
≪展示日:2005.4.24≫ | コメント | ≪展示日:2005.4.24≫ | コメント |
白化粧刷毛目の大鉢です。 | 陶器に青磁の釉薬で仕上げました。 | ||
≪展示日:2005.4.24≫ | コメント | ≪展示日:2005.4.24≫ | コメント |
蓋付のキャンデーボックスです。 | 紫陽花模様の花器を作りました。 | ||
≪展示日:2005.4.24≫ | コメント | ≪展示日:2005.4.24≫ | コメント |
スープ用の皿として作りました。 | 志野の小皿です。 | ||
≪展示日:2005.4.24≫ | コメント | ≪展示日:2005.4.24≫ | コメント |
磁器で紫陽花模様中皿を作りました。 | 磁器でクレマチス模様中皿を作りました小皿 | ||
≪展示日:2005.4.24≫ | コメント | ≪展示日:2005.4.24≫ | コメント |
スープ用皿と菓子鉢の二点です。 | 葡萄模様花器です。 | ||
≪展示日:2005.4.24≫ | コメント | ≪展示日:2005.4.24≫ | コメント |
ティーカップです。 | 皿付小鉢です。 | ||
≪展示日:2005.4.24≫ | コメント | ≪展示日:2005.4.24≫ | コメント |
鯉のぼりとパンダの箸置きです。 | 湯のみと花器です。 | ||
≪展示日:2005.4.24≫ | コメント | ≪展示日:2005.4.24≫ | コメント |
小鉢と湯のみです。 | 小鉢二点です。 | ||
≪展示日:2005.4.24≫ | コメント | ≪展示日:2005.4.24≫ | コメント |
火襷き模様小皿と小鉢です。 | タンポポ模様の小物入れです。 | ||
≪展示日:2005.4.24≫ | コメント | ≪展示日:2005.4.24≫ | コメント |
タンポポ模様の筆立てです。 | 葉っぱ形の皿です。 | ||
≪展示日:2005.4.24≫ | コメント | ≪展示日:2005.4.24≫ | コメント |
壁飾りとグイ呑みです。 | 花模様の花器です。 | ||
≪展示日:2005.4.25≫ | コメント | ≪展示日:2005.4.25≫ | コメント |
人形の高炉と花器です。 | 素焼きの花器を粘土で装飾しました。 |