バイ・ワイヤリングはヤバイという理論

 バイ・ワイヤリングだと、ウーファーから発生するギャッ起電力がアンプに吸収されるんでトゥイーターに流れなくなり、音が良くなるというか、音が変わるんだそうだ。
 ウヒャッ。すごいね。ほんとかしらね。かの復活ダイヤトーン様まで、音が変わるというようなことを書いてるんだよ!
シングルワイヤリング
市場ではもう一般的になっているバイワイヤリング対応をせず、シングル仕様を基本としています。
これはスピーカーシステムの設計、音詰めの段階でこれまでにも経験していることですが、バイワイヤリングの場合には本来の名前の通りのアンプ出力端子から完全に別のワイヤを使用するバイワイヤ接続のほかにショートバー、ショートリードを使用する場合があり、この場合アンプからのケーブルを低域側に入れるか高域側に入れるかによって音色に差が出ますし、端子に対するケーブルの挿入方向でも音が変わります。 
このため久しぶりにDIATONEのブランドで出現させるスピーカーシステムの本来の音がどれなのかという迷いを生じさせたくないとの判断からシングルを選択しています。

 よく読むと音が変わるとは言ってるけど、バイワイヤリングで音が良くなるとは書いてないね。それに、バイワイヤリングにしなかったんだね。
 アンプからウーファーとトゥイーターの配線を分けても、アンプの端子でつながっているわけだから、デンキとしての結果は同じはず。
 アンプのA端子とB端子に分けてみたって、A+Bで使うんでしょうから、中でつながっちゃう。
 ウーファーから直結でトゥイーターにいくのと、アンプから直結でトゥイーターに行くのとは違うのよ、と言われると、一瞬そんな気もするような気になるが、電気の回路としてはアンプの+端子からアンプのー端子への「サーキット」なのだから、別配線にしたところで、逆起電力が発生すれば、トゥイーターへ流れるはず。だって、アンプの内部抵抗より、スピーカーケーブルの抵抗のほうが低いんだから。ウーファーから発生したギャッ起電力が、トゥイーターには行かずに先にアンプの中を通って、それからトゥイーターに流れる?そしたら、大変だよね?時間差が発生しちゃう。アースに落ちるから、というなら、シングルワイアリングでも同じことよ。
 ダイアトーンの言うようにショートバー、ショートリードを使えば接続側によって音が変わるだろう(聴き取れるかどうかは別)。だって、ウーファー側に接点がひとつ増えるか、トゥイーター側に接点が増えるかの違いがあるのだから、音が変わってもおかしくない。はっきりいえば、接点が増えた側は音が悪くなるのだから、ウーファーの音が悪くなるか、トゥイーターの音が悪くなるかの違いが出てくるわけだ(聴き取れるかどうかは別)。
バイワイアリングにすれば接点は増えないが、ワイヤー2倍になればノイズを拾いやすくなる。つまりシングルワイヤーより、その分音が悪くなる。昔と違って、家の内外には電子機器の電波が飛び交っているのだから、用心が肝心だよ。
 
 まだまだ、バイワイヤリングにすれば、逆起電力の流れはウーファー→アンプ→トゥイーターとなるので、長さが2倍になりますから、ケーブルの抵抗も2倍、ここが違います。だからギャッ起電力の影響を受けなくなる・・でしょうか?
 うーん、ウーファーはもともと高域のインピーダンスが高くて、しかもハイカットフィルターが入っていて回路自体の抵抗が高くなっているんだから、高音域でギャ起電力がそんなに流れるのか?流れるとしたら低音域でしょう。低音域の電流(電力)はトゥイーターに流れるか?トゥイーターにはローカットフィルターが入っているから、低音はトゥイーターに流れませんね。この抵抗はスピーカーケーブルの長さが2倍だろうが10倍だろうが、そんな違いは関係ないくらい高いのだから、やっぱりスピーカーケーブルの抵抗が2倍になるからギャッ起電力によるトゥイーターへの悪影響を減らす効果なんて、無いんじゃないでしょうか?
 それでも、効果はある!という主張はできるのかもしれないけど、そんな効果は無い!という主張もできるわけで、つまり、効果は疑わしいというのが、ここまでの私の結論。
 しかし、疑わしくない効果もありますね。全部マイナスの効果ですが。
1.スピーカーケーブルが長くなる事で、外来ノイズに弱くなる。
2.バイ・ワイヤリング対応のスピーカーは、ショートバー、ショートリードを使えば、そうでないスピーカーに比べてアンプまでの間に接点が一つ増える。(正確にはウーファーかトゥイーターのどちらかひとつとアンプまでの間に接点が一つ増える)これは音質的にはマイナスですね。
2.バイ・ワイヤリング対応のスピーカーは、そうでないスピーカーに比べて端子がひとつ多いので、その分コストが高くなる。さらに端子が増えるぶん、リアバッフルにより大きな穴を開けることになり、バッフルの強度も落ちますね))
3.スピーカーケーブルの長さが倍になるので、コスト高、ケーブルが邪魔になる。

トータルとして考えると、バイ・ワイヤリングは接点を増やして、部品を増やさないと実現できないけど、そこまでやるほど音質上のメリットがあるのでしょうか?ありはしない。

HOME